• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚式の代理出席)

結婚式の代理出席とは?義妹の態度に腹立たしい!

See1028の回答

  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.9

こんにちは。 様々な意見がありますが、舅からの直々のお願い・・・中々イヤとは言えないですよね。 幸いに貴女のご長男も快く出席するといった矢先の出来事。 悔しい気持ちは充分に分かります。 舅から「代理出席で」とお願いされたら、先方に了解を取ってる物と私も思います。 でもそこは貴女も確認した方がよかったですね。舅さんのご年齢や立場だと独断で決めてしまう事もあるかと思うので。 貴方のご主人さまは何と仰ってますか? ご主人様が貴女と同意見で怒ってるなら、ご主人様の方から抗議して貰ってもいいと思います。 ただそこまでは・・・と言う感じなら、ここは黙っておいて少し距離を置いたら如何でしょう? 今後は貴女のご長男の結婚式にも呼ばなければいけない事もないし。 私なら面倒が1つ減ったくらいに思って、今後何か頼みごとをされても一切お断りするかな? まともに相手をするより、その方が相手にとっては非情だし思い知るんじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 結婚式への代理出席

    夫が従兄弟の結婚式に招待されたのですが、仕事の都合でどうしても出席することができません。 夫の家族(父・母・姉・弟)は一家で招待を受けていて、夫以外は皆さん出席されるとのことです。夫と従兄弟とは比較的仲がよく出席できないことを残念がっていますし、私としても結婚式に欠席すると言うのは申し訳ないんじゃないかという気がします。 そこでお聞きしたいのですが、私が代理で出席する旨を申し出るのは失礼なことでしょうか?私はその従兄弟とは面識はありません。 欠席ということで返事をするより、お祝いの気持ちがあるということをお伝えしたいのですが、こちらからそういった申し出をするのはやはり差し出がましいでしょうか? ちなみに私達の住まいは東京で式は富山で行われます。

  • 結婚式の代理出席について

    結婚式の代理出席について、お尋ねさせて下さい。 義父の姉の息子さんが再来月に結婚式をなさるそうです。 諸事情により、義理家族と義父の姉夫婦とは、あまり親しくお付き合いはされていないようです。 また、私達夫婦もお付き合いは全くございませんし、主人も幼少からもずっと一度も、伺った事もないそうで、私達のお式もお付き合いがないと聞いていたのでご招待に迷いましたが、義父方の親族がいないのも失礼かと思い、お伺いをたてて義父の姉だけ、お招き申し上げました。 義父と義母に招待状が今月の頭に届いたそうなのです。 義父は持病があり、遠出が出来ない状況です。 また、義父の姉も持病について、ご存知です。 先日、変わりに主人が出席出来ないか?と聞かれ、招待状が届いた話しを聞きました。 結婚式をした側としては、親しくない方の出席は、、正直、失礼ではないかと迷っております。ただ、親族としての勤めなので、心配せずに出席させて頂いてもいいかしら、とも思います。 また、招待状が届いてから日数が経っているので、ご準備に差し障りがあるのではないかとも感じます。 主人が出席の場合、世帯も違うので、お包みを義母と別にした場合、引き出物などのお手間も先方にかけてしまうのでは?とも感じます。 おめでたい事なので、どのようにしたら一番、失礼がないか迷っております。 どなたが出欠席する事が正しいものか、お教え下さい。 また、お包みはどのようにしたら良いかもお教え下さい。 また、主人が出席させて頂く場合、返信葉書は一枚なので、どのように出席のお知らせをお伝えすべきか、(私たちの結婚式のお礼状をお出しした住所から転居している為、住所の連絡も含めて)お教え下さい。 また、差し支えがなければなのですが、主人が出席する場合の、お包みすべき金額も、いとこ相場なのか…義父相場なのかも教えて下さい。 ご結婚なさる、先様の年齢を詳しく存じ上げませんが、恐らく30代後半だと思われます。 主人は29歳です。 恐れ入りますが、来客の予定が続く為、お礼までにお時間を頂くかも知れません。

  • 結婚式の代理出席について

    結婚式の代理出席について はじめまして。 今年12月に、式を挙げることになったのですが、 パートナーの友人と主賓の数と、私側の友人の数が合わず、 とても悩んでいます。 新郎側は、10人で、新婦側が、40人なので、 テーブルの数がかなり違うため、両親も心配しています。 最近、何かのテレビの番組で、代理出席の会社があると知りましたが、 他人が、テーブルに座っているという状況を考えずらく、 また、式の当日や、翌日以降に、代理出席の人が来ていたことが、 他の招待客に、わかってしまわないか、とても心配です。 どなたか、実際に、代理出席の会社を使ったことがある方が、 おりましたら、どのような人が来たか、教えて頂けないでしょうか。 あと、3ヶ月ありますが、結婚式の事を考えると、毎日、憂鬱です。 よろしくお願いします。

  • 披露宴に夫婦で出席 3万円でいいの?

    4月に主人のいとこの結婚式に出席します。子供6才、4才も招待されています。ご祝儀は7万にしようと思っていたのですが、姑さんが3万でいいと言うのです。というのが ○義父が半身麻痺で結婚式には出席しないので義母も出席しません。ということで私たち長男夫婦がかわりに代表という形で出席になる。 ○義父母は出席しませんが、私たちの時このいとこの親から10万もらっているので10万包むと言う。 ○このいとこは私たちの結婚式の時、19歳で親と一緒に出席したが、ご祝儀はなかった。 ○引き出物は義父母と私たちで一つでいいといとこに言っている。 というような理由で私たちは3万でいいといいます。 今回結婚するいとこ(男性)と主人は小さいころから兄弟のように育ち、このいとこの母親と義母が姉妹、しかも近所に住んでいるため、上記のことは了承済みのようなのです。でも、私としては最低でも5万は必要なのではと思います。主人は3万でいいのならラッキーみたいなことを言います。義母の気を悪くしないように5万のお祝いをするにはどうすればいいでしょう。

  • 従兄弟の結婚式に夫婦で出席?

    こんにちは。 従兄弟の結婚式に招待されました。 先日、私の父経由で打診された時、父に「夫婦で出席するだろ?」と言われました。私達夫婦は昨年結婚したのですが、家族だけで小さい結婚式をしたので私の主人は私の親戚に殆ど顔を合わせていません。会ってもらえる良い機会だから、と父に言われ、それもそうだなと思い、夫婦で出席することにしました。 しかし主人に話すと、「俺からは従兄弟は全く知らない人。出席しなければいけないのか」と、あまり乗り気じゃない様子…。 私の親戚は大人数、しかも色々な県に住んでいるので会う機会があまりないし、私は皆に小さい頃から可愛がって貰っていて、主人に会わせたいという気持ちがあります。だから夫婦で出席したいと思っています。 父は、「嫌がっているなら無理に出席させなくても良い」と言っています。私も無理強いするつもりはありません。 この場合、どうしたら良いのでしょうか?招待状は夫婦宛てに届きました。感触的には、主人は出席欠席6対4くらいな気持ちっぽいです。

  • 義弟の結婚式出席について(長文です)

    私、夫共に40代後半です。結婚21年目。夫の実家とは結婚当初から別居です。  皆さんのご意見を聞かせてください。 義理の弟(45歳)が、7月に結婚することになりました。 このこと自体は、本当に喜ばしいことで、お祝いの気持ちで一杯です。  何を悩んでいるかというと、姑から結婚式の招待状が着く前に、電話で以下の依頼がありました。  (1)私(姑のお古)の黒留袖を着て出席して欲しい。  (2)家族(夫婦、子供2人)で出席のこと うまくいっている関係の時なら、全然悩むことのない依頼ですが、3月から舅姑の顔も見たくない、話したくない状態になっています。  男尊女卑で、自分がすべて正しい、他人の気持ちなどお構いなし、常に怒鳴り散らしてばかりの舅が、大学入学の報告をしに行った我が子に対して「国公立に行けない負け犬」呼ばわりしたことが、決定的なぎくしゃくの発端です。 国公立大学は残念ながら無理でしたが、進学先は誰もが知っている私立大学で、しかも本人のやりたいことができる第二希望の大学で、主人(舅の息子)の母校です。 本人たちは、「負け犬なんて断じて言ってない。(舅たちの)悪口をねつ造して母親の気を引くなんて、そんな子供に育てたあんたが悪い」と、すごい剣幕で、私や子供たちを侮辱されました。 年齢も、80近いので、ボケも入っているので、反論してもしょうがないから、私からは反論しませんでしたが、年をとっているだけでなんでも許されるはずはないと思います。(今までも、都合の悪いことは、すべて無かったことになっている) 「すぐ激昂するのは呆けてきた証拠じゃない?」といっても、主人は「若い時からそうだった」と、取り合いません。  前置きが長くなりました。  (1)本当は出席だってしたくないのですが、そういう訳にもいかないのは承知しています。    感情的に、姑のお古は嫌なので、新しい黒留袖を購入するか貸し衣装を着ようと思います。   (主人はこれについては理解してくれています)  (2)子供達(大学生、高校生)は「会いたくない、行かない。」と言っています。夫婦二人の出席にしたいと思っていますが、どうでしょうか?主人は、無理矢理でも出席させると言っています。 義弟の結婚式、家族で行かないとダメでしょうか?  

  • 結婚式の代理人の祝儀について

    一週間後の従兄弟の結婚式に両親が招待されているのですが、母が体調不良の為、急遽私が母の代理で出席する事になりました。祝儀は当然夫婦分用意してあるとの事です。 叔父(従兄弟の父親)からも席次表や引き物等の変更は今からできないから祝儀は必要ないと言ってくれています。 しかしいくら代理とはいえ、大の大人が手ぶらで出席するのも常識に欠ける様な気がします。 また従兄弟とは面識があまりないのですが、叔父にはいろいろとお世話になっているので尚更手ぶらでは気がひけるという事もあります。 私の気持ちとしては両親とは別に祝儀を用意したいのですが、どうしたら良いのでしょうか?

  • 結婚式で、従兄弟は出席?

    みなさん、一般的な質問なんですが、結婚式で、親の兄弟(おじ、おば)を招待するとして、従兄弟、従姉妹は、どうされますか? 仲が子供の頃よかったとしても、私の地域(関東)では、 普通呼ばれないと出席しません。余程仲よくても呼ばれませんでした。 主人(大阪)ですと、叔父たちへの招待状にいきなり、いとこ2人の名前が 喜んで出席しますとかいてありました。正直、びっくりなんですか、 やはり、地域性でしょうか?家族の慣習でしょうか? 皆さんはどうされますか?

  • 親族の結婚式の断り方

    親族の結婚式の断り方 母方の従兄弟から披露宴への出席の招待状がきました。 私の母親が高齢と遠方に住んでいるため従兄弟の結婚式に出席できないので、 長男である、私に招待状がきたものと思います。 ところが、私と従兄弟とは、年齢が離れているため、 法事等で顔を合わせる程度のお付き合いしかしておりません。 従兄弟は2人兄弟でして、先に結婚された姉の方には招待されておりません。 今回は、弟(長男)の方の披露宴へ招待されています。 従兄弟の父親(叔父さん)は、私の父親(故人)に色々と面倒を見てもらいました。 そこで、非常識な質問かと思われますが、 皆様にお聞きしたいのは。 1.この結婚式はお断りをしていいものなのか教えて下さい。    2.断る場合は、どのように断るべきか? 3.従兄弟であると言っても、そんなに親しくない間柄でも出席する必要はあるのでしょうか? 私個人的には、お断りをしたいと考えております。仕事が忙しいのです。 ※従兄弟の姉の結婚式に招待されていないと言う理由ではありません。 皆様のご意見をお聞きしたく、よろしくお願いします。

  • 従姉妹の結婚式の出席について

    質問させて下さい。 従姉妹の結婚式の出席に悩んでいます。 先日、従姉妹の結婚式に招待されました。 (まだ招待状が来た訳ではなく、口頭でです。) 普通なら出席するべきなのかな?とは思うのですが、 私にはイヤイヤ期真っ盛りの子供がいて確実に迷惑をかけてしまうだろうなと思っています。 そして、悩んでいる一番の理由が、小さい時はよく遊んだりしていたのですが、 ここ何年も全く付き合いもなく(叔父、叔母とは少し付き合いがります。) 私が結婚した時も(私達は式はあげていないので、これは私がいやらしいですかね?) 子供を出産した時も何も無く、お正月に久しぶりに会い結婚式の話をされたのですが、子供にお年玉の一つもない状態で結婚式に招待された事、また来るのが当然のように話が進んでいる事にとてもイヤな気持ちになっています。 正直出席したくありません。 ただ、出席はしなくてもお祝いは送ろうと思っています。 この場合、私が断るのは非常識でしょうか? 私の考えはいやらしいでしょうか? 考え過ぎて訳がわからなくなってきました…。 よろしくお願いします。