• ベストアンサー

割賦売上の損益計算書への影響について

素人ですのでわかりやすく教えてください。 売上総額一定で割賦売上が増加したときに損益計算書にはどのような影響を与えるのでしょうか。 割賦販売の場合、分割払いの回収時に売り上げを計上するとテキストには書いてありますが、費用はどのように取り扱えば良いのでしょうか。 費用は発生すると考えると、P/L上は粗利が減少すると考えてよいのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kohsamui
  • ベストアンサー率73% (17/23)
回答No.1

こんにちは。 割賦販売時の費用の考え方ですが、基本的に費用計上はします。ただし、そのままでは売上と仕入が期間対応しませんよね。(売上は一部しか立っていないのに、費用は全部あがってしまう) そのため、在庫商品の計算方法で調整します。 つまり、割賦売上分については商品をすでに渡しているので実際の商品在庫はないはずですが、売上と仕入れを対応させるために、まだ売上計上していない割賦売上分に対応する原価分については在庫があるものとして計上します。 したがって、一般的には粗利そのものがマイナスになったりはしませんし、粗利の率も一定です。(その他の売上の利益率が一定であればですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財務諸表(損益計算書)についてです。

    教えて下さい( ̄o ̄) 売上げの総額は一定として、割賦売上げ比率が増加したときに 財務諸表(損益計算書)に対してどのような影響を与えますか? よろしくお願いいたします。

  • 割賦販売

     割賦販売の収益の認識については、回収期限到来基準を採用し、カップ品の引渡し時にその総額をもって売上を計上し、決算時に回収期限未到来の割賦売掛金に含まれる未実現利益相当額を売上利益から控除する方法によっている。  なお、割賦販売の売上利益率は、前期及び当期とも32%である。また、割賦売掛金期首残高22,000千円のうち回収期限未到来のもの2,750千円が残高試算表の割賦売掛金に含まれている。  残高試算表の割賦売掛金は25,500千円、繰延割賦売上利益は7,040千円、割賦売上は67,000千円です。 このときの繰延割賦売上利益戻入額と割賦売上利益控除額の求め方が分かりません。

  • 損益計算書

    消費者金融の損益計算書の見方を教えてください、粗利にあたるのは何か? 売上総利益にあたるのは?販売費及び一般管理費にあたるのは?貸し倒れ 引当金は費用の部?

  • 繰延割賦売上利益について

    こんばんは、 質問です!! 繰延割賦売上利益の勘定は負債ですよね? そうすると、T/B上では、貸方で負債計上のぶんだけ収益が小さく?なって、借方では割賦売上利益控除で費用計上しますよね?そうしたら資産はどうなるのですか?? また、翌期に反対仕訳して、負債を減らす時には、どうすればよいですか? お願いします。教えてください!!

  • 損益計算書について、売上高の計上基準である実現主義

    損益計算書のテキストを説いているのですが、 よくわからないことだらけで、困っています。 売上高の計上基準である実現主義についての○×問題で、 「製品は完成していないが、代金が送金されてきたので売上高に計上した」 というのは×でよろしいのでしょうか?

  • 割賦販売 対照勘定法の仕訳

    割賦販売 回収基準・対照勘定法の仕訳に関して独学していて、仕訳の方法を2通り見つけました。 両方とも自分なりに考えて納得できるのですが、両方合っているのでしょうか?どちらの仕訳をしても正しいでしょうか? (1)100,000円(原価60,000円)の商品を20,000円x5回払いで販売した。 (2)第1回目の入金が普通預金口座にあった。 (1)割賦売掛金 100,000 / 割賦仮売上 100,000 (2)割賦仮売上 20,000 / 割賦売上 20,000  普通預金 20,000 / 割賦売掛金 20,000 私なりの考え方 (1)売上を仮計上 (2)入金確認時に仮計上の売上を実際の売上に計上。入金分の売掛金を減らす。 (1)割賦売掛金 100,000 / 割賦仮売上 100,000 (2)普通預金 20,000 / 割賦売上 20,000  割賦売掛金 20,000 / 割賦売掛金 20,000 私なりの考え方 (1)売上を仮計上して備忘記録をする。 (2)入金確認時に売上として計上。売上仮計上時の備忘記録を逆仕訳で相殺。 各勘定ごとに転記すれば同じ結果になると思うのですが、仕訳時はどちらでもいいのでしょうか?

  • 損益計算書に関するテストで分からないところがありまして

    社内資格で提出するレポートなんですが、まず、『変動費率』を出しなさいとあって、テキストに示されたように固定費と変動費にわけ、その変動費を売上高で割ったものを解答としようとしました。 しかし、問題文に注意事項があり、それを読んで頭が混乱しております。 1.損益分岐点の分析は営業利益の段階で行うこと。 →売上高での計算のようにテキストにはあったようだが? 2.変動費率については今期と前期の売上高、費用の減少額に基づいて計算すること。 →なぜその期の変動費率や固定費、損益分岐点売上高などを求めるのに前期から今期の減少額で計算するのか。テキスト見てもそんなやり方書いてないじゃない と、ど素人の頭では全く問題(というか注意事項の意味)が理解できません。 1問目から間違うとそれが全体に関わるような問題のため50点もがふっとんでしまいます。 社内の管理部の人間や書籍をあたりましたが、全く解決できません。 なにとぞ、わかりやすいご回答をよろしくお願い致します

  • 割賦販売の対照勘定法において割賦売掛金や受取手形を使うことはありますか?

    割賦販売の対照勘定法について質問です。 ・商品引渡し時 割賦販売契約/割賦仮売上 ・代金回収時 現金   /割賦売上 割賦仮売上/割賦販売契約 と覚えてますが 対照勘定法においての売上計上時に 割賦売掛金勘定を使う場合はありえますか? 掛取引や手形を受け取ることでも売上を計上できますか? 割賦売掛金/割賦売上         割賦仮売上/割賦販売契約    受取手形/割賦売上         割賦仮売上/割賦販売契約 の場合もありえますか? 本には 現金/割賦売上 のパターンしか乗っていませんでした。 よろしくお願い致します。

  • 簿記1級 割賦売掛金についてお願いします。

    貸倒引当金を計上する指示で、「割賦販売に対する売上債権(期限到来済のみ)については5%」というものがありました。 この問題では回収期限到来基準が採用だったのですが、 私はてっきり期限が来た「割賦売掛金」は、 売掛金/割賦売掛金 というような感じで、普通の売掛金になるのかと思っていたのですが、 それだと解答と合わないのです。 割賦売掛金は、期限がこようがずっと割賦売掛金なのでしょうか。 ちょっと混乱しています。

  • 割賦販売について

    いつもお世話になります。 Aが購入者、Bが販売会社、Cが法人として、 (当社はBです) AがBから商品を購入、 AとCは割賦購入あっせん契約を締結、 Cは商品代金全額を一旦Bに支払、 AはCに毎月商品代金20分割して支払 という仕組みの場合、 Bは売上計上にあたり、20ヶ月に渡り売上を 分割計上する必要があるのでしょうか。 それとも一括で売上計上するのでしょうか。