• ベストアンサー

M-M式へのつながり

v = (v*max・s1 )/(K*1+s1) where v*max = (ke0・s2)/(s2+K12) and K*1 = (K21・s2+K1・K12)/(s2+K12) From the previous three equations it is apparent that if s2 is held constant and s1 is varied, the reaction will follow Michaelis-Menten kinetics. 前の3つの方程式から、s2が一定に保持され、s1が変えられる場合、反応がMichaelis-Menten速度論に続くだろうことは明白である。 と書いてありますが、この3式から、 どうしたらM-M式に繋がるのか疑問です。 普通に代入とかしていけば出てきますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

訳は正しいですが、数学用語ですから、 「先の三つの式において、s2を定数、s1を変数とするならば、 反応がM-M速度式に従うことは明白である。」 と訳した方がしっくりします。 kineticsは、時と場合により「速度式」とも「速度論」とも訳します。 s2が定数ならば、K*1もv*maxも定数になり、 それぞれM-M式のミカエリス定数、最大速度定数に相当するものになりますね? またs1がM-M式の初濃度sに相当しますね。

rheart
質問者

お礼

そうでしたか! 定数・変数という数学用語だったのですね。 判りました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基質濃度がミカエリス定数と等しくなるとき

    Michaelis-Menten機構の式 V_0= (V_max)[S] / K_m + [S] の式において、 基質濃度がミカエリス定数と等しくなるにはどのような条件の時か、簡潔に答えよ。 とありました。 これは昔参考書で見た、K_mの値はV_maxの1/2に等しいという暗記をしていたことからとりあえずこれかな? と思い出して Vmax/2 としたら正解をもらえました。 しかし、式がいちいち書いてあるからにはちゃんとした導入過程があるはずだとおもったのですが、この式をどういじれば、上記の問題のV_max/2が導けるのでしょうか。 ご指導お願い申し上げます。

  • 基質反応のM-M式

    2基質反応でのことですが、 E+S1=ES1     K1 E+S2=ES2     K2 ES1+S2=ES1S2  K12 ES2+S1=ES1S2  K21 ES1S2 →(k) P+K     ↑解離平衡定数 のとき、速度は v=k(es1s2) で 全酵素濃度は e0=ES1+ES2+ES1S2 だと思います。 このとき、始めの4式の平衡を仮定すると v=ke0/↓ 分母・・・1+(K21/S1)+(K21/S2)    +{1/2(K2K21+K1K12)}/S1S2 という式が導かれ、これに K1K12=K2K21 という平衡を利用して短縮すると、 v=(v*max・s1)/(K*1+s1) のMM式になる。 と書いてあるのですが、 4式の平衡を仮定したときの 長い式が導出できません。 どういう流れで操作すれば出てくるのですか?

  • Michealis-Mentenの式

    Michealis-Mentenの式を用いて最大反応速度を求めたいのですが持っている資料ではわからないことがあるので質問します。 E+S⇔ES→E+P (k1:E+S→ESの反応速度定数,k2:K1の逆反応の反応速度定数,k3:ES→E+Pの反応速度定数) (E:酵素(触媒),S:基質(反応物),P:生成物) このときPの生成速度vは次式となる。 v=V_m*S/(K_m+S) (S:反応器の基質の濃度,V_m:最大反応速度,K_m:定数) という式で V_mの速度とは反応物の濃度の減少速度なのか生成物の生成速度なのか何の速度なのかがわかりません。 それとV_m=k3*E0(E0は全酵素の濃度)とありますが例えばある程度の大きさの固体触媒の塊を用いている場合の濃度とはもし溶媒に解けていたら濃度がいくらになるか?と考えて濃度を出せばよいのでしょうか。 また酵素である物質を分解して複数の生成物ができた場合この式にどのように当てはめたらよいのでしょうか?

  • 2基質反応の速度式で

    2基質反応でのことですが、 E+S1=ES1     K1 E+S2=ES2     K2 ES1+S2=ES1S2  K12 ES2+S1=ES1S2  K21 ES1S2 →(k) P+K     ↑解離平衡定数 のとき、速度は v=k(es1s2) で 全酵素濃度は e0=ES1+ES2+ES1S2 だと思います。 このとき、始めの4式の平衡を仮定すると v=ke0/↓ 分母・・・1+(K21/S1)+(K21/S2)    +{1/2(K2K21+K1K12)}/S1S2 という式が導かれ、これに K1K12=K2K21 という平衡を利用して短縮すると、 v=(v*max・s1)/(K*1+s1) のMM式になる。 と書いてあるのですが、 4式の平衡を仮定したときの 長い式が導出できません。 どういう流れで操作すれば出てくるのですか?

  • 英文(式の説明)

    式の説明が出てきて、単語の意味が判らなくなります。 下手な文ですみませんが、見てください。 Then Eq(2-20) may be split into two equations, one for the forward reaction and another for reverse reaction, which will have a difference in agreement with (2-21): そして、式(2-20)は正反応のためのものと逆反応のための別のものとに式(2-21)の一致とは異なり、分かれているかも知れません。 (2-22) d(lnk2)/dT=ΔH2/(RgT^2) (2-23) d(lnk'1)/dT=ΔH1/(RgT^2) An alternate derivation is based on the concept of an intermediate state, often called a transition or activated state, which is a postulate of the transition-state theory (Sec2-26). ●交替の派生は、遷移状態 しばしば遷移または遷移状態の理論で活性化状態と呼ばれる の理論に基づきます。 Suppose that product C of the reaction もし反応の生成物がCならば (2-25) A+B→C is formed by decomposition of an activated form of reactants A and B, which will be designated (AB)*. (AB)*と称される反応物AとBの活性化した形の分解を形成します。 Then the reaction occurs by two elementary steps, そして、反応は2つの素過程で起こります。 If the first step is comparatively rapid in both forward and reverse directions, (AB)* will be in equilibrium with A and B so that its concentration is given by ●もし正と逆の方向において第一段階がかなり急速で、過ぎてその濃度が与えられるように、(AB)*がAとBによって平衡にあるならば (2-28) C{AB*}=K*C{A}C{B} where K* is the equilibrium constant for the formation of (AB)* . k*が(AB)*の形成のための平衡定数である。

  • 判らない単語

    As the Briggs-Haldane derivation reveals, however, these parameters depend on the elementary step rate constants k1, k-1, and k2.ブリッグス=ホールデーンの導出を明らかにする、しかし、これらの変数は素過程速度定数k1、k-1およびk2に依存する。 「~導出を明らかに」 導出と言うからには、これは式の名前なのでしょか? 「however」 の扱いも自信がないのですが・・・。 We saw earlier that the simplification leading to the Michaelis-Menten equation is rigorously justified only when the total enzyme concentration is relatively small. rigorously justified only : 厳しく正当化 というのも微妙な気がします、 どう訳せばいいのでしょうか?

  • Prob.の意味

    3つ、質問させてください。 Since the mathematical analysis for this model parallels the hemoglobin model outlined in Prob. 2.10, we need not pursue it here. Prob.2.10 節・章の類だと思うのですが、 どういう意味ですか? The quantitative relationship between substrate concentration and reaction rate for substrate-inhibited reactions can be modeled quite nicely using the Michaelis-Menten approach. approach : 近似 approachは近似という名詞形で訳しました。 MM式の近似式で扱えるという事でしょうか。 Finally, we can evaluate K1 from Eq.(3.40) where smax satisfies dv/ds=0 using Eq.(3.19). ・・・smaxが、dv/ds=0を満たしているEq(3.19)を使うことによっEq(3.40)からK1を評価できる。 ↑分の繋がりは合っていますでしょうか?

  • 緩和法の式

    テイラー展開の式変形のあたりが よく解からないのですが、 これは結局、何を求めているのですか?  ES+S=ES s+(es)=s0 , e+(es)=e0  ds/dt = k-1(es)-k1se     = k-1(s0-s)-k1s(e0+s-s0)≡f(s) (29) If we let s* denote s concentration at equilibrium after the step change in reaction conditions, s* can be determined by solving もし私達がs*に反応条件の段階変化の後に平衡でs濃度を示せるなら、s*は解くことによって決定できるだろ。 f(s*) = 0 (30) where f(s) is the right-hand side of Eq29 and is equal to ds/dt. ここでf(s)はEq29の右辺で、ds/dtと等しい In any relaxation experiment s will be close to s*, and so we can approximate f(s) by the first terms in its Taylor expansion 任意の緩和実験でsはs*に近づく。そして、私たちはそのテーラー展開の最初の表現でf(s)を求めることができる f(s)~f(s*)+{df(s*)/ds}(s-s*)+ terms of order (s-s*)^2 and higher (31) Letting x be the deviation from the equilibrium concentration xを平衡濃度からの偏差とすると x = s - s* (32) and remembering that s* is time-invariant, we can combine Eqs29 to 32 to obtain the linearized mass balance [squared and higher-order terms neglected in 31] dx/dt = -〔k-1+k1(e0-s0+2s*)〕x (33) If the system is initially at the old equilibrium corresponding to conditions before the step perturbation もし最初、系が段階摂動の前に条件と一致している古い平衡にあるなら x(0) = Δx0  x(t) = Δx0e^(-t/τ)  1/τ = k-1+k1(e0-s0+2s*)=k-1+k1(e*+s*)

  • ハイパーリンク設定をご教示下さい。(演算式のどこに不備があるかが分かりません。)

    現在、Sheet1,A1に下記演算式を記入し、正しく表示されている状態ですが、ハイパーリンクの演算式を追加するとエラーが出てしまいます。 他のセルでは、同様に既存の演算式をハイパーリンクの演算式で囲むと表示もリンクも成立するのですが、書き演算式の箇所のみ演算式が成立しません。 <既存の演算式> =IF(OR(Sheet2!L1="",Sheet2!M1="",Sheet2!N1=""),"-",IF(AND(Sheet2!O1="",Sheet2!P1="",Sheet2!Q1=""),CONCATENATE(Sheet2!L1,"!"),IF(AND(Sheet2!P1="",Sheet2!$Q1=""),CONCATENATE(Sheet2!M1,"!"),IF(Sheet2!Q1="",CONCATENATE(Sheet2!M1,"!"),IF(AND(Sheet3!AM1>Sheet3!S1,Sheet3!AM1>Sheet3!V1),"○",IF(AND(Sheet2!S1<>"OK",Sheet2!S1<>""),Sheet2!S1,IF(OR(Sheet2!V1="",Sheet2!V1="OK"),"○",Sheet2!V1))))))) <ハイパーリンク設定後演算式> =HYPERLINK("#不良発生情報記入用!"&ADDRESS(ROW(),COLUMN()),(IF(OR(Sheet2!L1="",Sheet2!M1="",Sheet2!N1=""),"-",IF(AND(Sheet2!O1="",Sheet2!P1="",Sheet2!Q1=""),CONCATENATE(Sheet2!L1,"!"),IF(AND(Sheet2!P1="",Sheet2!$Q1=""),CONCATENATE(Sheet2!M1,"!"),IF(Sheet2!Q1="",CONCATENATE(Sheet2!M1,"!"),IF(AND(Sheet3!AM1>Sheet3!S1,Sheet3!AM1>Sheet3!V1),"○",IF(AND(Sheet2!S1<>"OK",Sheet2!S1<>""),Sheet2!S1,IF(OR(Sheet2!V1="",Sheet2!V1="OK"),"○",Sheet2!V1))))))))) どなたか宜しくお願い致します。

  • 英文:アレニウス式

    文がうまく繋がらなかったところを書きました。 文同士が離れている場合もあって混乱しているのですが・・・。 The dependency of k on temperature for an elementary process follows the Arrhenius equation (2-16) k=Ae^(-E/RgT) where A is the frequency (or preexponential) factor and E is the activation energy. 素反応のための温度の依存性は、Aが頻度因子であり、Eが活性化エネルギーであるアレニウス方程式に従います。 Combining Eqs(2-16) and (2-9) yields 式(2-16)に式(2-9)を与え結合する (2-17) -dCa/dt=Ae^(-E/RgT)C[α]{A}C[β]{B} This provides a description of the rate in terms of the measurable variables, concentration and temperature. これは、測定できる変数、濃度、および温度について速度の詳細を与えます。 For an elementary reaction whose rates are rapid enough to achieve a dynamic equilibrium the van't Hoff equation states that 速度が動的な平行に到るための十分に急速な初期反応のためにヴァントホッフ方程式はそれを述べます。 Suppose the reaction is (2-19) A+B⇔C →(k2) ←(k'1) with forward and reverse rate constants of k2 and k1'. もし反応がk2とk1'の正および逆の速度定数を持つならば。 The right-hand side of Eq(2-20) can be divided into two enthalpy changes, ΔH1 and ΔH2, such that 式(2-20)の右手側は、は2回のエンタルピー変化、ΔH1とΔH2に分けられます。 (2-21) ΔH=ΔH2-ΔH1