• ベストアンサー

Prob.の意味

3つ、質問させてください。 Since the mathematical analysis for this model parallels the hemoglobin model outlined in Prob. 2.10, we need not pursue it here. Prob.2.10 節・章の類だと思うのですが、 どういう意味ですか? The quantitative relationship between substrate concentration and reaction rate for substrate-inhibited reactions can be modeled quite nicely using the Michaelis-Menten approach. approach : 近似 approachは近似という名詞形で訳しました。 MM式の近似式で扱えるという事でしょうか。 Finally, we can evaluate K1 from Eq.(3.40) where smax satisfies dv/ds=0 using Eq.(3.19). ・・・smaxが、dv/ds=0を満たしているEq(3.19)を使うことによっEq(3.40)からK1を評価できる。 ↑分の繋がりは合っていますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.2

それでは最後について >・・・smaxが、dv/ds=0を満たしているEq(3.19)を使うことによっ >Eq(3.40)からK1を評価できる。 >↑分の繋がりは合っていますでしょうか? 満たしているは式(3.19)には掛かっていないので、繋がりが間違っていますが、 この英文だけでは、2通りの解釈が可能です。 1. smaxがdv/ds = 0を満たすような式(3.40)から、 式(3.19)を用いてK1値を求める 2.式(3.19)を用いてsmaxがdv/ds = 0を満たすような 式(3.40)からK1値を求める まあ、結局は大差ないでしょうが。

rheart
質問者

お礼

2通りの解釈ですか、 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

noname#6587
noname#6587
回答No.3

Finally, we can evaluate K1 from Eq.(3.40) where smax satisfies dv/ds=0 using Eq.(3.19). 訳としては: 「と云うわけで、(3.40)式においてsmaxの時にはdv/ds=0となるので、(3.19)式を使うとk1の値を計算できる。」 その心は: 「と云うわけで、(3.40)式においてs=smaxの時にはdv/ds=0となるのでその項はゼロとなり、さらに(3.19)式を(3.40)式に代入するとk1の値を数値として得ることができる。」  だと思うんですが、、、。  本当の意味は全部読まないと分りませんけど。 (もとい、読んでも分らない、、、です。) 

rheart
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.1

分かる部分だけ。 > Prob.2.10 > 節・章の類だと思うのですが、 > どういう意味ですか?  「Prob.2.10」= Problem 2.10。「問題 2.10」では。  この文の前に「問題 2.10」があって,「ヘモグロビンモデル」について書かれていませんか? > approach : 近似 > approachは近似という名詞形で訳しました。 > MM式の近似式で扱えるという事でしょうか。  「approach」= 接近法,学習(研究)法。  今の場合は,Michaelis-Menten が使った手法と言った意味でしょう。 最後のは自信ないから他の人に任せちゃいます。

rheart
質問者

お礼

>この文の前に「問題 2.10」があって,「ヘモグロビンモデル」について書かれていませんか? 持っている資料が3章からなので解かりませんが、 なんだかそんな気がします。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 語句の質問

    The sigmoidal dependence of reaction rate on substrate concentration exhibited by some enzymes is evidence of a type of activation effect. 反応速度のいくつかの酵素に表されている基質濃度へのsigmoidal依存が、活性化効果の典型的な証拠である。 sigmoidal dependence とは何ですか? At low substrate concentrations, the bonding of one substrate molecule enhances the bonding of the next one (mathematically stated, the increment in v resulting from an increment in s, dv/ds, is increasing). 低基質濃度では、1回の基質分子の接合により次の結合が強化される(数学的に、s dv/dsのインクリメントに起因しているvのインクリメントは増大する)。 よく解かりません、 increment : 増分 と辞書にありましたが。 Such behavior can be modeled by assuming a concerted transition of protein subunits: we assume that the enzyme, which is probably oilgomeric, has multiple binding sites for substrate and that the first substrate molecule bound to the enzyme alters the enzyme's structure so that the remaining sites have a stronger affinity for the substrate. そのような反応は、蛋白質サブユニットの協定の推移の仮定によりモデル化することができる:私たちは、酵素(恐らくオリゴマー)が基板のための多数の結合力のある側面を持っており、残りの側面が基質へのより強い類似性を持つように酵素への第1の基質分子境界が酵素の構造を変更する、と考える。 長くて理解し辛いですが 結局どういう現象を言っているのでしょうか?

  • 英文説明の質問

    The participation of a cofactor, whether metal ion or coenzyme, in a one-substrate enzymatic reaction (or a two-substrate reaction with s2 ≫ K12) can be modeled as in Fig. 3.12. 冒頭の意味は 補因子、金属イオンか補酵素の参加、1-基質では・・・ ですか? Thus, if there is little cofactor present (c ≪ Kc), the reaction velocity is first order in c. first order : 一次? If s1 and s2 or c and s1 must bind to e in an obligatory order, the appropriate kinetic equation is obtained by letting Kij of the forbidden reaction approach infinity. もし義務的なオーダーにおいてs1とs2またはcとs1が、eを拘束するにちがいないならば、適切な運動の方程式は、禁じられた反応のKijを無限に近づかせることによって得られます。 意味が良く理解できません、 obligatory order とか eを拘束、禁じられた反応とか すみませんが、教えてください。

  • 生物英語の質問

    生物反応速度論の質問です。 In the simplest model for reversible enzyme kinetics, we begin with the model reaction sequence which is the same as the Henri/Michaelis-Menten sequence in Eq.(a) except that now formation of ES complex from product combination with the free enzyme E is included in Eq.(b). 可逆的な酵素速度論のための最も単純なモデルでは、私たちが、今、自由な酵素Eを備えた生成化合物からの複雑なESの形成が、Eq(b)に含まれている以外はEq(a)の中のHenri/Michaelis-Menten sequenceと同じであるモデルシーケンスから始めます。  product combination:生成された化合物?  シーケンスは、手順と訳すのも不自然ですか? Writing the material balances on S, ES, and P in a closed, well-mixed vessel as before, taking advantage of the mass balance on different enzyme forms in Eq.(c), and invoking the quasi-steady-state approximation Eq.(d), we readily obtain. これまでのように、違う酵素の物質収支を利用して式(a)を作り、準定常近似式(b)を導き、私達が利用する閉じた、よく混合した容器でS,ES、Pの物質収支を書く。  「物質収支」が2種類ありますが、  material=mass なのですか? In many, however, one of the substrates is water, the concentration of which is essentially constant and typically 1000 or more times larger than the concentration of the other substrates. 多くの場合、基質の一つは水であるが、本質的に一定であり、一般に他の基質の濃度より1000以上の濃度である。  基質の一つが水、  というのもイメージが沸きませんが、  次の文で「Sが唯一の基質である」  ということを言っているので、  水は基質としては考えなくて良い、  ということですか?

  • customersは単数扱い?複数扱い?

    私が、 "However, when the customers satisfy a prescribed condition, each bank does not charge them the cost as for preferential treatments." という英文を書いたところ、ネイティブの方に、satisfy をsatisfiesと添削され、以下のように説明されました。私は、"customers"は当然複数であり、したがって動詞も原型の"satisfy"とすべきと思ったのですが、"customers"はhe/she/itと同様の単数扱いなのでしょうか。どうかご教示お願いいたします。 「添削者の解説」 You will want to use satisfies for this. It is a little bit tricky, but for present tense of the word "satisfy" you will want to use satisfies when talking about a someone using a pronoun, name, or generic classification. Below I have a list of when to use satisfy, or satisfies. Pretty much every situation uses satisfy, except he/she/it. Customers, John, David, etc also will be treated like he/she/it. If you were saying the sentence with yourself as the subject you would say. "However, when I satisfy a prescribed condition..." so you would use satisfy. This can be used with other words that end with "fy". Like justify. I justify, you justify, he/she/it justifies. I satisfy you satisfy he/she/it satisfies we satisfy you satisfy they satisfy

  • kineticsの説明で

    In many two-substrate reactions it appears that a ternary complex may be formed with both substrates attached to the enzyme. 2基質反応、要するに2つの基質と酵素が反応するのですか? In the simplest model for reversible enzyme kinetics, we begin with the model reaction sequence S + E = ES ES = P + E モデル反応シーケンス(数列?) 式の事を指しているのに、数列で良いのですか? 何かそういうイメージが湧かなくて。 As before, lowercase symbols are used to denote concentration, and a lowercase symbol in parentheses is the concentration of one species, often a complex. S1、s1、などが出てきますが、小文字と下付きのどちらを指すのか判りません。 parentheses は下付きの1などのことですか? Rearrangement of (3.22) results in the now familiar form 面倒な式を近似や平衡で短縮するときの文なのですが、 now familiar の意味が良くわかりません。 今は見慣れた、くらいですか?

  • 緩和法の式

    テイラー展開の式変形のあたりが よく解からないのですが、 これは結局、何を求めているのですか?  ES+S=ES s+(es)=s0 , e+(es)=e0  ds/dt = k-1(es)-k1se     = k-1(s0-s)-k1s(e0+s-s0)≡f(s) (29) If we let s* denote s concentration at equilibrium after the step change in reaction conditions, s* can be determined by solving もし私達がs*に反応条件の段階変化の後に平衡でs濃度を示せるなら、s*は解くことによって決定できるだろ。 f(s*) = 0 (30) where f(s) is the right-hand side of Eq29 and is equal to ds/dt. ここでf(s)はEq29の右辺で、ds/dtと等しい In any relaxation experiment s will be close to s*, and so we can approximate f(s) by the first terms in its Taylor expansion 任意の緩和実験でsはs*に近づく。そして、私たちはそのテーラー展開の最初の表現でf(s)を求めることができる f(s)~f(s*)+{df(s*)/ds}(s-s*)+ terms of order (s-s*)^2 and higher (31) Letting x be the deviation from the equilibrium concentration xを平衡濃度からの偏差とすると x = s - s* (32) and remembering that s* is time-invariant, we can combine Eqs29 to 32 to obtain the linearized mass balance [squared and higher-order terms neglected in 31] dx/dt = -〔k-1+k1(e0-s0+2s*)〕x (33) If the system is initially at the old equilibrium corresponding to conditions before the step perturbation もし最初、系が段階摂動の前に条件と一致している古い平衡にあるなら x(0) = Δx0  x(t) = Δx0e^(-t/τ)  1/τ = k-1+k1(e0-s0+2s*)=k-1+k1(e*+s*)

  • 生物 速度論

    語句についての質問ですが、お願いします。 Examining the rate constant k1 for combination of enzyme and substrate, we see that measured values are all very near the theoretical maximum, since the absolute bimolecular-collision rate constant in solution is 10^9 to 10^11 [(mol-s/L)]^-1. 酵素と基質の結合のための速度定数k1を試験することで、私達は溶液の絶対2分子衝突速度定数が10^9から10^11[(mol-s/L)]^-1まであるので、測定値全てが理論的な最高点の非常に近くにあると判る。 absolute bimolecular-collision rate constant : 絶対2分子衝突速度定数 とは、酵素と基質の、ということでしょうか。 If the system is initially at the old equilibrium corresponding to conditions before the step perturbation もし最初に、系が段階摂動の前に条件と一致している古い(平凡な)平衡にあるならば x(0) = Δx0 段階摂動、段階的な摂動ですか? old equilibrium も何やら。 In Eq.(3.36), e* represents the concentration of uncomplexed enzyme at the final equilibrium state. uncomplexed:複合体でない 名詞? In some cases the intermediate complex passes through a series of different configurations which may be regarded as isomerizations. ・・・異性化と見なされうる一連の異なる構造を経験する。 「異性化」の後からの意味が判りません。 色々な構造異性体になるということですか? The first kind of unusual behavior, often associated with regulatory enzymes, can be explained by reaction mechanisms where more than one substrate molecule can bind to the enzyme. 異常反応の最初の性質は、しばし調節酵素と関連し・・・ 調節酵素には複数の基質が結合できるのでしょうか? すみません、生物勉強不足で。

  • 教えて下さい。

    教えて下さい。 プレゼン資料で英語と中国語の説明を入れることになりました。知り合いの中国人留学生(英語も堪能)に頼んで訳して貰いましたが、留学生も実際のビジネスに携わったことがないので「ちょっと不安」なようですので、恐縮ですが変なところがないかお教え願 います。 (訳する対象の日本文) 「個体管理システム」 個体管理システムはパレット1枚毎に識別できる番号を付け、2次元QRコードと1次元バーコードを印刷したラベルシール(個体管理番号)をパレットの側面に貼り付けます。拠点にパレットが入出庫される際にバーコードスキャンを行いパレット1枚毎の履歴をリアルタイムに管理します。携帯電話のバーコードリーダー機能により、その場でWebページを表示させてパレットの経歴を確認する事ができます。 (英語訳ー案) "Barcode Management System" We optimizes each pallet for effective tracking by using a Barcode Management System. Each pallet has its own labal of QR Code , a Japanese version of data matrix 2-Dbar code, so that We can have systematized approach to the management of pallets. Pallets will be scanned QR Code when In-Out stock so that NPP can have full tracking and real-time monitoring. Additionally, with the help of mobile Bar Code Reader function ,you can track the pallets on the web-site anytime and anywhere.

  • これの和訳を教えてください。

    It should be noticed that the collision probability is, of course, a function of the radius of the planet, which depends on the distance between the Sun and the planet in the system of units adopted here ( see Eq.(2・12)). Hence, using the results of our orbital calculations, we can evaluate Pc(bi~) individually for the various regions from the Sun. Now, the differential cross section (or, more exactly, cross length in our two-dimensional case), dσc(bi~), is defined such that the number of particles which collide with the planet per unit time is given by Fdσc(bi~). Here, F is a flux( per unit time and per unit length) of particles which come near the planet with an impact parameter, bi~. よろしくお願いします。

  • この文章の和訳をよろしくお願いします。

    Figure 8 shows r_min in the second encounter for b=2.8. In this case, there are four zones of close-encounter orbit in the τ-ω diagram. Comparing Fig.8 with Fig. 7b, the total area occupied by the recurrent close-encounter orbits (the dotted regions in Fig. 8) is smaller than that in the first encounter but not small enough to be neglected. Collision orbits belong necessarily to close-encounter orbits. Consequently, to find collision orbits, we subdivided the τ-ω phase space of close-encounter orbits (i.e., the finely dotted regions in Fig.7) more densely (mesh width being as small as 0.002π in τ) and pursued orbits for each set of τ and ω. Furthermore, as the phase volume of τ and ω occupied by collision orbits, we evaluated a “differential” collisional rate <p(e, i, b)> given by <p(e, i, b)>=(1/(2π)^2)∫p_col (e, i, b, τ, ω)dτdω.      (24) Here, we calculated <p(e, i, b)> separately for 1-, 2-, and more recurrent orbits. The results are shown in Fig. 9, from which we can see that 2-recurrent collision orbits exist for relatively large b, and n-current (n≧3) ones exist only for b≒b_max. That is, the recurrent collision orbits appear only in cases of relatively low energy. From Eq. (10), we have <P(e, i)>=∫【-∞→∞】(3/2)|b|<p(e, i, b)>db.         (25) Using evaluated values of <p(e, i, b)> for various b, we finally obtain <P(e, i)>=0.114 for (e, i)=(1.0, 0.5); the contribution of 2-recurrent orbits is 5%, and that of 3- and more-recurrent orbits is less than 1%. For this case (e=1.0 and i=0.5), we observed 874 collision orbits. The statistical error in evaluating <P(e, i)> is therefore presumed to be of the order of 4%. Since the contribution of 3- and more-recurrent orbits is within the statistical fluctuation, it can be neglected. よろしくお願いします。