• ベストアンサー

緩和法の式

テイラー展開の式変形のあたりが よく解からないのですが、 これは結局、何を求めているのですか?  ES+S=ES s+(es)=s0 , e+(es)=e0  ds/dt = k-1(es)-k1se     = k-1(s0-s)-k1s(e0+s-s0)≡f(s) (29) If we let s* denote s concentration at equilibrium after the step change in reaction conditions, s* can be determined by solving もし私達がs*に反応条件の段階変化の後に平衡でs濃度を示せるなら、s*は解くことによって決定できるだろ。 f(s*) = 0 (30) where f(s) is the right-hand side of Eq29 and is equal to ds/dt. ここでf(s)はEq29の右辺で、ds/dtと等しい In any relaxation experiment s will be close to s*, and so we can approximate f(s) by the first terms in its Taylor expansion 任意の緩和実験でsはs*に近づく。そして、私たちはそのテーラー展開の最初の表現でf(s)を求めることができる f(s)~f(s*)+{df(s*)/ds}(s-s*)+ terms of order (s-s*)^2 and higher (31) Letting x be the deviation from the equilibrium concentration xを平衡濃度からの偏差とすると x = s - s* (32) and remembering that s* is time-invariant, we can combine Eqs29 to 32 to obtain the linearized mass balance [squared and higher-order terms neglected in 31] dx/dt = -〔k-1+k1(e0-s0+2s*)〕x (33) If the system is initially at the old equilibrium corresponding to conditions before the step perturbation もし最初、系が段階摂動の前に条件と一致している古い平衡にあるなら x(0) = Δx0  x(t) = Δx0e^(-t/τ)  1/τ = k-1+k1(e0-s0+2s*)=k-1+k1(e*+s*)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.6

#1,2,4です。 k-1は、kマイナス1ではなくて、一つの係数なんだと思います。 TeX風に書くと、k$_{-1}$ 私も最初、rheartさんの文を読んだ時、勘違いしました。 k$_1$の逆反応の係数ということで、k$_{-1}$なんでしょう。

rheart
質問者

補足

すみません。 その通りです。 ちゃんと下付きと解かるように書くべきでした。

その他の回答 (5)

noname#6587
noname#6587
回答No.5

#3です。 f(s) = k-1 (s0 - s) - k1 s (e0 + s - s0) が f(s) = (k-1) (s0 - s) - k1 s (e0 + s - s0) なら、納得、計算が合うんですがね。  目が悪いのかな、私、、、

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.4

とりあえず数学的には正しそうですが... f(s) = k-1 (s0 - s) - k1 s (e0 + s - s0) df(s)/dt = - k-1 - k1 (e0 + s - s0) - k1 s df(s*)/dt = - [k-1 - k1 (e0 - s0 + 2 s*)] ∴ f(s) = f(s*) + df(s*)/dt (s - s*) + d2f(s*)/dt2 (s - s*)^2 / 2 + ... = 0 - [k-1 - k1 (e0 - s0 + 2 s*)] (s - s*) + Δ f(x + s*) = d(x + s*)/dt = dx/dt + ds*/dt = f(x) + 0 なので、 f(x) = f(x + s*) ≒ - [k-1 - k1 (e0 - s0 + 2 s*)] x

noname#6587
noname#6587
回答No.3

私は電気設備業なので全くの畑違いなのですが、大胆にも回答してみました。 「テイラー展開の式変形のあたりが よく解からないのですが、」 --> s* は平衡点における sの値である、と思うんですが、その事は了解済みでしょうか。 平衡点から少しずれた状態での関数値f(s)は、 f(s)~f(s*)+傾き・(s-s*) と近似できる。  (というか、こう近似しないと数学的に難しいので良くやる方法です。これはテーラー展開で二次以上の項を無視したものです。線形近似したのですね。)    で(33)式は、間違いじゃないですか? (29)で k と k1 が別々の定数ならば 「傾き」の中に k は現れないと思うんですがね。  あるいは式が何か違うんでしょうか。  ともあれ、この算数の云わんとしている事は、  「摂動をステップ状に加えると、最終的な平衡点にエクスポーネンシャルに近づいて行きます。」と云う、線形システムでは半ば自明のような事柄でしょう。  その時定数(じていすう、緩和時間?)がk-1+k1(e*+s*)となる、とも云っていますが、私が計算すると何故かそうならない、、、ともあれ、平衡点での濃度 s* と 何か分らないけど e* で緩和時間が決まります、と言っているのでしょう。    

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.2

下の回答の追記です。 よく式を見直したら、τは半減期の1.609(1/ln 2)倍です。 ついでに以下の文を翻訳しておきますと: "and remembering that s* is time-invariant, we can combine Eqs29 to 32 to obtain the linearized mass balance [squared and higher-order terms neglected in 31]" 「s*が時間に依存しないことを考慮すれば、式29と式32から線形の質量平衡式が 得られる(31式の2乗及びより高次の項は無視する).」

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

Taylor展開でやることと言えば、近似式を導くことです。 定常状態になれば(29)の微分式ds/dt = f(s) = 0となります。 つぎにこのf(s)をs = s*周りでTaylor展開してやり、 (s-s*)^2の項以下を切り捨ててしまえば、(33)式に変換できる。 最後に(33)式を初期条件とx(t) = Δx0e^(-t/τ)から求めると、 最後の式が求まる。 で、私はこの英文の前を知りませんが、 最後の式から求めたいものはτであることが分かります。 このτは酵素反応か何かの「半減期」じゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 緩和法の計算

     ES+S=ES  s+(es)=s0 , e+(es)=e0  ds/dt = k-1(es)-k1se     = k-1(s0-s)-k1s(e0+s-s0)≡f(s) (29) もしs*に反応条件の段階変化の後に平衡でs濃度を示せるなら、s*は決定できる。 f(s*) = 0 (30) ここでf(s)はEq29の右辺で、ds/dtと等しい 任意の緩和実験でsはs*に近づき、テーラー展開でf(s)を求めることができる f(s)~f(s*)+{df(s*)/ds}(s-s*)+ terms of order (s-s*)^2 and higher (31) xを平衡濃度からの偏差とすると x = s - s* (32) s*が時間に依存しないことを考慮すれば、式29と式32から線形の質量平衡式が 得られる dx/dt = -〔k-1+k1(e0-s0+2s*)〕x (33) もし最初、系が段階摂動の前に条件と一致している前の平衡にあるなら x(0) = Δx0  x(t) = Δx0e^(-t/τ)  1/τ = k-1+k1(e0-s0+2s*)=k-1+k1(e*+s*) の、(29)-(33)式を導くまでの計算が f(s) = k-1 (s0 - s) - k1 s (e0 + s - s0) df(s)/dt = - k-1 - k1 (e0 + s - s0) - k1 s df(s*)/dt = - [k-1 - k1 (e0 - s0 + 2 s*)] ∴ f(s) = f(s*) + df(s*)/dt (s - s*) + d2f(s*)/dt2 (s - s*)^2 / 2 + ... = 0 - [k-1 - k1 (e0 - s0 + 2 s*)] (s - s*) + Δ f(x + s*) = d(x + s*)/dt = dx/dt + ds*/dt = f(x) + 0 なので、 f(x) = f(x + s*) ≒ - [k-1 - k1 (e0 - s0 + 2 s*)] x だと説明して頂いたのですが、 後から見てよく判らないことに気付きました。 すみませんが、文章での説明をお願いします。 あと、 x(0) = Δx0 となるのはどういうことなのですか?

  • 2基質反応の速度式で

    2基質反応でのことですが、 E+S1=ES1     K1 E+S2=ES2     K2 ES1+S2=ES1S2  K12 ES2+S1=ES1S2  K21 ES1S2 →(k) P+K     ↑解離平衡定数 のとき、速度は v=k(es1s2) で 全酵素濃度は e0=ES1+ES2+ES1S2 だと思います。 このとき、始めの4式の平衡を仮定すると v=ke0/↓ 分母・・・1+(K21/S1)+(K21/S2)    +{1/2(K2K21+K1K12)}/S1S2 という式が導かれ、これに K1K12=K2K21 という平衡を利用して短縮すると、 v=(v*max・s1)/(K*1+s1) のMM式になる。 と書いてあるのですが、 4式の平衡を仮定したときの 長い式が導出できません。 どういう流れで操作すれば出てくるのですか?

  • 基質反応のM-M式

    2基質反応でのことですが、 E+S1=ES1     K1 E+S2=ES2     K2 ES1+S2=ES1S2  K12 ES2+S1=ES1S2  K21 ES1S2 →(k) P+K     ↑解離平衡定数 のとき、速度は v=k(es1s2) で 全酵素濃度は e0=ES1+ES2+ES1S2 だと思います。 このとき、始めの4式の平衡を仮定すると v=ke0/↓ 分母・・・1+(K21/S1)+(K21/S2)    +{1/2(K2K21+K1K12)}/S1S2 という式が導かれ、これに K1K12=K2K21 という平衡を利用して短縮すると、 v=(v*max・s1)/(K*1+s1) のMM式になる。 と書いてあるのですが、 4式の平衡を仮定したときの 長い式が導出できません。 どういう流れで操作すれば出てくるのですか?

  • ミカエリスメンテンの代入式

    [ES] = k_1[E]_0[S]-k_-2[E]_0[P] / k_1[S]+k_-1+k_2+k_-2[P] …(1) [E]_0=[E]+[ES] …(2) k_1 , k_-1 , k_2, k_-2を定数として [ES]中間体 [E]酵素 [S]基質 で上記の(1)、(2)式までの導入は出来たのですが最後の (1)と(2)式より -d[S]/dt = k_1[E][S]-k_-1[ES]  …(3) へ代入をすると -d[S]/dt = (k_1k_2[S] - k_-1k_-2[P]・[E]_0) / k_1[S]+k_-2[P]+k_-1+k_2 となる。 のここの式の導出の仕方が単に代入をすればいいだけとはわかっているのですが煩雑になりわからなくなりました。 -d[S]/dt = (k_1k_2[S] - k_-1k_-2[P]・[E]_0) / (k_1[S]+k_-2[P]+k_-1+k_2) の式にするにはどうやって代入してその式を簡略に示せばこうなるのでしょうか。

  • 逆ラプラス変換の求め方でアドバイス下さい(簡易説明法)

    逆ラプラス変換の求め方ですが、正式にはフーリエ変換で求めるようですが、しかし私にはかなりレベルが高くピンときません。そこで、簡便法ですが下記でも求められそうです。(一つの考え方というレベルでのことですが) しかし、6)の「式としては lim[x -> 0] は lim[x -> t] (t は >=0 の任意の値) としても成り立つ・・・」というところですがラプラス変換は ∫[0~∞] の定積分ということとマッチしてないような気がします。 たぶんこの求め方自体が邪道(数学的にはかなりいいかげんな気がしてます、また本当に正しいかどうかさえ私のレベルではわかりません)の類のような気がしてますが、簡易説明法の類としてもう少しましな物にならないかな・・・ということで詳しい方にお尋ねします。 ------------------------------ L;ラプラス変換 e^(st);e f(t);f IL;逆ラプラス変換 'n ; n回微分 と省略します。 1) ラプラス変換は、 L = ∫[0~∞] f/e dt の定積分ですが とりあえず f の式形を残したいので不定積分します。(以下 dt は省略) 2) これを部分積分しますと、L = ∫f/e = -f/es + ∫f '/es = -f/es + L'/s となります。 L'を順次展開して L = -Σ[n = 0~∞] f 'n / es^(n+1) と無限級数とすることにより L'n をとり除くことができます。 3) ここで、ラプラス変換は定積分なので、これはとりあえず積分範囲の下限 0 を可変にして x とおくと, L変換できる関数は、上限の∞では f(∞)/se^(s∞) =0 ですので L = lim[x -> 0] {+Σ[n = 0~∞] f 'n (x)/ ( e^(sx)s^(n+1) )} となります。 4) 逆変換は線積分で、 IL = (1/2πi)∫[γ- i∞ ~γ+ i∞] e^(st)L ds これは留数ですので周積分でも求めることができます、(以下ds は省略)またL中の x は可変ですので (ILでのt) = x として以下省略します。 IL = (1/2πi)∫eL = (1/2πi) lim[x -> 0] {+Σ[n = 0~∞] ∫f 'n / s^(n+1)} 5) f 'n はdsには無関係で、また留数は n = 0 以外は 0 なので. 結局 IL = (1/2πi) lim[x -> 0] f∫1/ s 、s = e^(iΘ)とすると、 ds/dΘ = is 、 IL = (1/2πi) lim[x -> 0] f∫[0,2π] is/s dΘ = lim[x -> 0]f(x) 6) 式としては lim[x -> 0] は lim[x -> t] (t は >=0 の任意の値) としても成り立つのでIL = f(t) とすることができる・・・のかな? 無理やりにでもこじつければ、t のすべての範囲で式形が同じなので・・・・とでも言えば何となくそうも思えるのですが・・・私のレベルでは頭がこんがらがってお手上げになってしまいました。

  • 数学と英語の質問です。

    今、僕は大学で英語の数学の本を読んでいるのですが、↓の文章がわからなく困っています。どなたか教えていただけないでしょうか? Under certain circumstances, the asymptotic behavior of f(x) as x→∞ may be investigated by integrations by parts. If φ(t) is N times continuously differentiable for 0≤t≤a and belongs to L(x₀) for some x₀ then f(x) ~ Σ ∂φ(0) /∂n x^(-1-n) to N terms, uniformly in arg x, as x→∞ in S. To prove this, let Re(x-x₀)>0 then, and … Sはある集合で、L(x₀)の定義はx =x₀において∫(0→∞) e^(-xt) φ(t)dtが成立するとき、φ∈L(x₀)です。

  • ミカエリス・メンテン式の基本について

    ミカエリス・メンテン式の導入は           d[ES]/dt=k1[E][S]-(k1+kcat)[ES] から始まりますが、そもそも[E][S]と [ES]では単位あるいはディメンションが 全く違う、例えば、速度と加速度を加減している、と思うのですが、これをどのように考えれば良いのか教えて下さい。

  • 2基質反応の平衡

    E+S1=ES1     K1     ・・・(1) E+S2=ES2     K2     ・・・(2) ES1+S2=ES1S2  K12     ・・・(3) ES2+S1=ES1S2  K21     ・・・(4) ES1S2 →(k) P+K     ↑解離平衡定数 速度は  v=k(es1s2) ・・・(5) 全酵素濃度は  e0=e+ES1+ES2+ES1S2   ・・・(6) このとき、始めの4式の平衡を仮定すると v=ke0/↓ 分母・・・1+(K21/S1)+(K21/S2)    +{1/2(K2K21+K1K12)}/S1S2  ・・・(7) という式を導出するとき、 (1)(3)(4)を(6)に代入して e を削除し  e0s1s2=・・・(8) (2)(3)(4)も同様に  e0s1s2=・・・(9) ((8)+(9))/2を(5)に代入すると(7)が導出される。 と考えたのですが、「(8)(9)の左辺が同じなのに右辺分母が違う」、 「(1)~(4)の平衡を仮定しているということが抜けている」 と言われました。 どう言うことなのか判りません、教えて下さい。

  • 英文:アレニウス式

    文がうまく繋がらなかったところを書きました。 文同士が離れている場合もあって混乱しているのですが・・・。 The dependency of k on temperature for an elementary process follows the Arrhenius equation (2-16) k=Ae^(-E/RgT) where A is the frequency (or preexponential) factor and E is the activation energy. 素反応のための温度の依存性は、Aが頻度因子であり、Eが活性化エネルギーであるアレニウス方程式に従います。 Combining Eqs(2-16) and (2-9) yields 式(2-16)に式(2-9)を与え結合する (2-17) -dCa/dt=Ae^(-E/RgT)C[α]{A}C[β]{B} This provides a description of the rate in terms of the measurable variables, concentration and temperature. これは、測定できる変数、濃度、および温度について速度の詳細を与えます。 For an elementary reaction whose rates are rapid enough to achieve a dynamic equilibrium the van't Hoff equation states that 速度が動的な平行に到るための十分に急速な初期反応のためにヴァントホッフ方程式はそれを述べます。 Suppose the reaction is (2-19) A+B⇔C →(k2) ←(k'1) with forward and reverse rate constants of k2 and k1'. もし反応がk2とk1'の正および逆の速度定数を持つならば。 The right-hand side of Eq(2-20) can be divided into two enthalpy changes, ΔH1 and ΔH2, such that 式(2-20)の右手側は、は2回のエンタルピー変化、ΔH1とΔH2に分けられます。 (2-21) ΔH=ΔH2-ΔH1

  • 英文(式の説明)

    式の説明が出てきて、単語の意味が判らなくなります。 下手な文ですみませんが、見てください。 Then Eq(2-20) may be split into two equations, one for the forward reaction and another for reverse reaction, which will have a difference in agreement with (2-21): そして、式(2-20)は正反応のためのものと逆反応のための別のものとに式(2-21)の一致とは異なり、分かれているかも知れません。 (2-22) d(lnk2)/dT=ΔH2/(RgT^2) (2-23) d(lnk'1)/dT=ΔH1/(RgT^2) An alternate derivation is based on the concept of an intermediate state, often called a transition or activated state, which is a postulate of the transition-state theory (Sec2-26). ●交替の派生は、遷移状態 しばしば遷移または遷移状態の理論で活性化状態と呼ばれる の理論に基づきます。 Suppose that product C of the reaction もし反応の生成物がCならば (2-25) A+B→C is formed by decomposition of an activated form of reactants A and B, which will be designated (AB)*. (AB)*と称される反応物AとBの活性化した形の分解を形成します。 Then the reaction occurs by two elementary steps, そして、反応は2つの素過程で起こります。 If the first step is comparatively rapid in both forward and reverse directions, (AB)* will be in equilibrium with A and B so that its concentration is given by ●もし正と逆の方向において第一段階がかなり急速で、過ぎてその濃度が与えられるように、(AB)*がAとBによって平衡にあるならば (2-28) C{AB*}=K*C{A}C{B} where K* is the equilibrium constant for the formation of (AB)* . k*が(AB)*の形成のための平衡定数である。