d/dxArctan(x)=1/(1+x^2)を使ってArctan(x)とπを級数展開せよ

このQ&Aのポイント
  • d/dxArctan(x)=1/(1+x^2)という事実を使ってArctan(x)のテイラー級数展開を求め、c=0での展開式を得る。また、この展開式を使ってπの級数展開を求める。
  • n項までの和を使ってπを近似する場合、どのくらいのnが必要かを求める。
回答を見る
  • ベストアンサー

d/dxArctan(x)=1/(1+x^2)という事実を使ってArctan(x)とπを級数展開せよ

長くてすいません。下記の[Q8](1),(2),(3)についての質問です。 [Q7]Suppose f(x)=Σ[k=0..∞]a_k(x-c)^k has radius of convergence R>0.For |x-c|<R,set F(x)=∫[c~x]f(t)dt.Prove that F(x)=Σ[k=0..∞](a_k/(k+1)),|x-c|<R. [Q8](1)Use the previous exercise and the fact that d/dxArctan(x)=1/(1+x^2) to obtain the Taylor series expansion of Arctan x about c=0. (2)Use part (1) to obtain a series expansion for π. (3) How large must n be chosen so that the nth partial sum of the series in part (2) provides an approximation of π correct to four deciaml places? [問7]f(x)=Σ[k=0..∞]a_k(x-c)^kはR>0の収束半径を持つ。 |x-c|<Rに対して,F(x)=∫[c~x]f(t)dtとする時 ,F(x)=Σ[k=0..∞](a_k/(k+1))(x-c)^(k+1) (但し|x^c|<R)となる事を示せ。 [問8](1)c=0でのArctan(x)のテイラー級数展開を得るために前問題とd/dxArctan(x)=1/(1+x^2)という事実を使え。 (2) (1)を使って,πでの級数展開を得よ。 (3) (2)でn項までの和をπと少数第4位まで一致する近似値にさせるにはnはどのくら い大きく選ばれねばならないか? (1)の解説は 1/(1+x^2)=1/(1-(-x^2)=Σ[k=0..∞](-1)^kx^(2k),|x|<1.Use the previous exercise and the fact that Arctan(x)=∫[0~x](1+t^2)^-1dt to find the Taylor series expansion of Arctan(x) at c=0. (3)の解説は Use Theorem "Consider the series Σ(-1)^(k+1)b_k,where the sequence {b_k} satisfies the hypothesis of Theorem(Alternating Series Test). Let s_n=Σ[k=1..n](-1)^(k+1)b_k and s=Σ[k=1..∞](-1)^(k+1)b_k. Then |s-s_n|≦b_(n+1) for all n∈N" 因みにTheorem(Alternating Series Test)は "If {b_k} is a sequence of real numbers satisfying (a) b_1≧b_2≧…≧0 and (b) lim[k→∞]b_k=0,then Σ[k=1..∞](-1)^(k+1)b_k converges." となっています。 という問題ですが(1)からしてどのようにすればいいかわかりせん。 なにとぞご教示ください。m(_ _)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.2

計算は面倒なので追いません。 ご自分でお確かめ下さい。 (3)に関しては、Taylorの定理を使うのが賢いです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 小数第4位まで一致させればよいのですから、 この剰余項の絶対値が、0.5×10^(-4)以内に収まればよい。 これを用いてやりましょう。 なお、(1)に関して、 このような既に分かっている級数を用いて冪級数を導く手法は重要です。 Taylor展開ならまだ計算する気になりますが、 複素解析をやるとTaylor展開を拡張したLaurent展開というのが出てきまして、 こちらはとてもでないがマジメに計算していられません。 このようなときに、既に知っている級数を使って表すというのは、 労力を削る上で極めて重要です。

matsui888
質問者

お礼

有難うございます。 おかげ様で大変助かりました。m(_ _)m

その他の回答 (1)

  • phusike
  • ベストアンサー率38% (29/76)
回答No.1

まずf(x)=1/(1-x)の級数展開を求めましょう。 (これはNeumann級数とよばれ極めて重要な等比級数です) f(x) = Σf_n(x) とおければ、 1/(1+x^2) = f(-x^2) = Σf_n(-x^2)ですね。 さらに、冪級数は項別積分可能ですから、 Arctan(x) = ∫dx f(-x^2) = Σ∫dx f_n(-x^2) です。 (2)(3)はこれが分かれば難しくはないと思います。 分からなければ再度補足に記入して下さい。

matsui888
質問者

お礼

遅くなりまして申し訳有りません。 (1)については 1/(1-x)=1+x+x^2+…から1/(1+x^2)=-x^(2n-2)で Arctan(x)=∫dx/(1+x^2)=Σ[n=1..∞]∫-x^(2n-2)dx=Σ[n=1..∞](-1)^(n-1)x^(2n-1)/(2n- 1) (2)については Arctan(1)=π/4なのでπ=4Arctan(x)=4Σ[n=1..∞](-1)^(n-1)/(2n-1) (3)については b_n:=1/(2n-1),S_n:=Σ[k=1..n](-1)^(k+1)b_kとおき π=3.1415926535897932384626433832795…なので |π-S_n|が0.0000073464102067615373566167204971158以下なら πとS_nとか少数第5位まで同じ数字になる。 従って1/(2n-1)≦0.0000073464102067615373566167204971158を解くと, n≧68060.5921…. ∴nは68061以上でなければならない となったのですがこれでいいのでしょうか?

matsui888
質問者

補足

ご回答大変有難うございます。 > まずf(x)=1/(1-x)の級数展開を求めましょう。 1/(1-x)=1+x+x^2+…ですね。 > (これはNeumann級数とよばれ極めて重要な等比級数です) > f(x) = Σf_n(x) とおければ、 f(x) = Σf_n(x)ならf_n(x)=x^(n-1)と書けますね。 そして1/(1+x^2)と書けますね。 > 1/(1+x^2) = f(-x^2) = Σf_n(-x^2)ですね。 > さらに、冪級数は項別積分可能ですから、 > Arctan(x) = ∫dx f(-x^2) = Σ∫dx f_n(-x^2) です。 d/dxarctan(x)=1/(1+x^2)よりarctan(x)=∫dx/(1+x^2) =∫f(-x^2)dx=∫Σ[n=1..∞]f_n(-x^2)dx =Σ[n=1..∞]∫f_n(-x^2)dx(∵冪級数は項別積分可) =Σ[n=1..∞]∫-x^(2n-2)dx =Σ[n=1..∞](-1)^(n-1)x^(2n-1)/(2n-1) (∵c=0) と求まりました。 > (2)(3)はこれが分かれば難しくはないと思います。 そっそうですか。。 arctan(x)=Σ[n=1..∞](-1)^(n-1)x^(2n-1)/(2n-1) からπ=Σ[n=1..∞]4(-1)^(n-1)/(2n-1)をどうやって求めればいいのでしょうか? > 分からなければ再度補足に記入して下さい。 ありがとうございます。 (3)についてはπ=3.1415926535897932384626433832795…ですから 3.1415≦π-Σ[k=1..n]4(-1)^(k-1)/(2k-1)<3.1416を解説に従って解けばいいのですよね。 う゛~わかません。 どのようにしてnの値を求めればいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • フーリエ級数展開の問題

    フーリエ級数展開の問題 このフーリエ級数展開の問題が分かりません. アドバイスいただけたら幸いです f(x)= a0/2+ Σ(k=1→∞) ( ak*coskx + bk*sinkx) でa0,bk,akは実数です (a)次の関数をフーリエ級数展開せよ g(x ) = ( π - x ) ( 0 < x < 2π ) = 0 x=0 (b) (a)の結果より、(1)(2)を証明せよ (1) (1/2π)*∫(0→2π) f(x)* ( π - x ) dx =Σ(k=1→∞) (bk/k) (2) (1/2π)*∫(0→2π) f(x+t)* ( π - x ) dx =Σ(k=1→∞) (bk*coskt - ak*sinkt) /k (c) (b)の結果より、次の値を求めよ Σ(k=1→∞) ( (-1)^n) / n^2 補足 (b)以降が分かりません (a)はbk=2/kだとおもいまし a0,akともに0だと思います

  • フーリエ級数展開の問題

    フーリエ級数展開の問題 このフーリエ級数展開の問題が分かりません. アドバイスいただけたら幸いです f(x)= a0/2+ Σ(k=1→∞) ( ak*coskx + bk*sinkx) でa0,bk,akは実数です (a)次の関数をフーリエ級数展開せよ g(x ) = ( π - x ) ( 0 < x < 2π ) = 0 x=0 (b) (a)の結果より、(1)(2)を証明せよ (1) (1/2π)*∫(0→2π) f(x)* ( π - x ) dx =Σ(k=1→∞) (bk/k) (2) (1/2π)*∫(0→2π) f(x+t)* ( π - x ) dx =Σ(k=1→∞) (bk*coskt - ak*sinkt) /k (c) (b)の結果より、次の値を求めよ Σ(k=1→∞) ( (-1)^n) / n^2

  • Taylor展開について

    f(x)が[a,b]でC[n-1]級で、(a,b)でn回微分可能なとき、 f(b)=f(a)+{f'(a)/1!}*(b-a)+{f''(a)/2!}*(b-a)^2+・・・ +{f[n-1](a)/(n-1)!}*(b-a)^(n-1) +R[n] R[n]={f[n](c)/n!}*(b-a)^n となるような、cがa<c<bで存在する。 これはほかの人の質問にfushigichanさんが書いてくださったものなのですが、C[n-1]級というのはどういうことなんですか? Taylor展開についてレポートを書かなきゃいけないのですが、講義でやっていなく、教科書もないので、困っています。おすすめの本などありましたら、教えてください。

  • arctanの微分

    三角関数と微分が絡むとよく分からなくなります。 次の式の微分について分かる人がいたらよろしくお願いします。 f(x)=1/π(arctan(b(x/100-a/100)))

  • 積分と二重級数

    積分に関する定理から、下の二重級数に関する定理が得られるようですが、どこをどうすれば二重級数の定理が導けるのか全くわからないので教えてください。 1.27 Theorem If Fn:X→[0, ∞] is measurable, for n=1, 2, 3,..., and F(x)=Σ∫Fn dμ (x∈X)(Σはn=1~∞, 積分範囲は集合X) then ∫F dμ=Σ∫Fn dμ (Σはn=1~∞, 積分範囲は集合X) (問題の部分) If we let μ to be the counting measure on a countable set, Theorem 1.27 is a statement about double series of nonnegative real numbers (which can of course be proved by more elementary means): Corollary If Aij>0 for i and j =1, 2, 3,..., then Σ(i=1-∞)Σ(j=1-∞)Aij=Σ(j=1-∞)Σ(i=1-∞)Aij よろしくお願いします。

  • フーリエ級数展開の問題

    フーリエ級数展開の問題 cを実数の定数とし、fは周期関数2πの関数で区間[-π,π)において f(x)= (c-2)(x+π/2) :-π<=x<0 (2c-3)(x-π/2):0<=x<π であるとする。この時のフーリエ級数展開 a_(0)/2+Σ[n=1,∞]{a_(n)cos(nx) + b_(n)sin(nx)} について各問に答えよ (1)関数fが偶関数になるような定数cの値を求め、その時のフーリエ係数a_(1)の値を求めよ。 切片が同じで、傾きが逆になればいいので、 (c-2)=-(2c-3)と式を立てて c=5/3 a_(n)=1/π∫[-π,π]f(x)cos(nx) dx -π<=x<0の時と、0<=x<πの時とを分けて積分 a_(n)=1/π{∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(nx) dx + ∫[0,π](x/3-π/6)cos(nx) dx} n=1の時を求めればいいだけなのでn=1を代入して a_(1)=1/π{∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(x) dx + ∫[0,π](x/3x-π/6)cos(x) dx} 式の∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(x) dx の部分を計算 部分積分で計算し、 ∫[-π,0](-x/3-π/6)cos(x) dx=[(-x/3-π/6)sin(x)-cos(x)/3][-π,0] =-1/3-1/3==-2/3 ∫[0,π](x/3-π/6)cos(x) dx の部分を同じく計算 ∫[0,π](x/3-π/6)cos(x) dx=2/3 よって a_(1)=1/π{-2/3+2/3}=0 となってしまいました。0となり不安です間違っている気がすごくします。これで合っているんでしょうか? あと、この次の小問(2)で (2)関数fが奇関数になるような定数cの値を求め、その時のフーリエ係数b_(1)の値を求めよ。 という問題があるのですが、これはcの求め方からして分かりません。 存在しない気すらします。どのように求めればいいんでしょうか?

  • 有限なべき級数

    調和振動子の波動関数はψ(x)は次式で表される。 ψ(x)={e^(-(ξ^2)/2)}*f(ξ) [ ξ=αx, α=√{(mω)/(h/2π)} ] f(ψ)=Σ(k=0→∞)(C_k)*(ξ^k) C_(k+2)=[(2k-η)/{(k+2)(k+1)}]*C_k ここでもし、f(ψ)が無限級数であるとすると、ψ(x)~e^{(α^2x^2)/2}となり、lim[x→±∞]ψ(x)=∞となり(|ψ(x)|)^2が確率密度となる必要条件に反する。 従ってf(ψ)は有限級数とする必要がある。 ここでC_(k+2)=[(2k-η)/{(k+2)(k+1)}]*C_kに着目する。η=2n(nは0以上の整数)とおくと、C_(k+2)=[(2k-2n)/{(k+2)(k+1)}]*C_kとなる。この式において、k=0,1,2•••と変化させるとk=nの時C_(n+2)=0となり、これ以降C_(n+4)+C_(n+6)+C_(n+8)=•••=0となり、f(ξ)は有限なべき級数となる。 質問です。 C_(k+2)=[(2k-2n)/{(k+2)(k+1)}]*C_kの式において、k=0,1,2•••nと変化させるとk=nのときC_(n+2)=0となり、続いて C_(n+4)+C_(n+6)+C_(n+8)=•••=0になるのは分かりますが、C_(n+3),C_(n+5),••••については0にならないのではないでしょうか?例えばn=3のとき、C_5,C_7,C_9=••••の方は=0となりますが、C_6,C_8については0にならず、f(ξ)=C_0+(C_1)ξ+(C_2)ξ^2+(C_3)ξ^3+(C_4)ξ^4+0+(C_6)ξ^6+0+(C_8)ξ^8+••••となって、f(ξ)は有限な値に落ちつかないのではないかと考えているのですが、詳しい方教えてください。

  • 級数

    級数 C^n級 C^∞級 疑問 C^n級とは、n階微分可能な関数を意味すると認識しています。 C^∞級とは、n階以上微分可能な関数のことを指して言うのでしょうか? C^n級とC^∞級の違いはなんでしょうか? 剰余項について、 e^x=Σ[n=0~∞]((x^n)/(n!))→A e^x=1+x+(1/2!)x^2+・・・+(1/n!)x^n+R(n+1)→B AとBが等価なのが理解できません。 AはΣの範囲が∞です。Bは任意の自然数nです。 Bは任意の自然数nまで級数展開して、それ以降を剰余項で表しています。 Bは無限級数展開可能であるのに、n+1で打ち切っているのが理解出来ない点です。 C^1級関数の例として、y=|x|^2は適切でしょうか? y=|x|はx=0で微分可能でありません。 つまり、y=|x|はC^0級だと認識しています。 そこで、y=|x|^2はx=0で一階微分できるので、C^1級と考えました。 この考えはおかしいでしょうか? 以上、ご回答よろしくお願い致しますm(_ _)m

  • fが[-π,π]で偶関数の時,fのフーリエ級数はf~a_0/2+Σ[n=1..∞]a_ncos(nx)

    こんにちは。下記の問題でつまづいてます。 [問] f∈R[-π,π](R[π,-π]は[π,-π]でリーマン積分可能な関数の集合)とする。 (1) もし,fが[-π,π]で偶関数の時,fのフーリエ級数は f~a_0/2+Σ[n=1..∞]a_ncos(nx) (但し,a_n=2/π∫[0..π]f(x)cos(nx)dx,n=1,2,…) (2) もし,fが[-π,π]で奇関数の時,fのフーリエ級数は f~Σ[n=1..∞]b_nsin(nx) (但し,b_n=2/π∫[0..π]f(x)sin(nx)dx,n=1,2,…) [解] f(x)はf(x)=a_0/2+Σ[n=1..∞](a_ncos(nx)+b_ksin(kx))と表せ。 b_k=1/π∫[-π..π]f(x)sin(kx)dx=1/π∫[-π..π]f(-x)sindx 偶関数の定義からf(x)=f(-x)を使って, このb_kの値が0となる事を言いたいのですがこれからどのように変形できますでしょうか?

  • 大学1年レベルの級数に関する問題です

        ∞             ∞ f(x)=Σ(a_n・x^n)に対して、Σa_n/(n+1)が収束すれば     n=1            n=1 1       ∞ ∫f(x)dx=Σa_n/(n+1) が成立することを示せ。  0     n=1   という問題についてなのですが 私はこの問題を見たとき、次の定理                閉区間A=[a,b]上の連続関数f_n:A→R(n=1,2,・・・)を一般項とする関数項級数Σf_n(x)がA上で一様収束していれば a  ∞      ∞  b ∫ Σf_n(x)dx=Σ ∫f_n(x)dx が成立する。 b n=1       n=1 a という、項別積分の定理を使おうと思いました。 それで、f_n(x)=a_n・x^nとし、この問題において与えられたΣa_n/(n+1)が収束という条件から、Σf_n(x)が[0,1]上で一様収束することを導こうとしたのですが、うまくいきませんでした。 しかし、Σa_n/(n+1)が収束ではなく絶対収束だったら、Σf_n(x)が[0,1]上で一様収束することを導けました。 具体的には、 Σa_n/(n+1)が絶対収束より、Σ{a_n/(n+1)}x^nの収束半径Rは1<Rを満たす。また、Σ{a_n/(n+1)}x^nとΣa_n・x^nの収束半径は等しい。 ここで 「整級数Σa_n・x^n=Σf_n(x)の収束半径をRとする。0<s<Rなる任意のsに対し、閉区間[-s,s]でこの関数級数は一様収束する」 という定理から、とくにs=1としてやれば、関数項級数Σf_nは[-1,1]で一様収束することが導ける。よって[0,1]でももちろん一様収束するから項別積分の定理が使える。 としました。 なのでもしかしたら”収束”という箇所がミスプリントなのでは?と思ったので質問させていただきました。 ですが、私が単に、収束という条件から答えを導き出せてない可能性のほうが高いと思うので。。。 どなたか回答よろしくお願いしますm(_ _)m ぜんぜん解けなくてとても困ってます・・・。