• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:線積分の計算の仕方)

線積分の計算の仕方

このQ&Aのポイント
  • 線積分の計算の仕方について
  • 与えられた問題の解法と解答の違いについての質問
  • 正しい解答は13√13-8である

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.1

27[8/27(1+9/4t)^(3/2)](0 to 1) =3√13-8 になると思うんですが、どうでしょう?

narumi000
質問者

お礼

失礼致しました。 ボケておりました。 どうも有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線積分

    xy面上のスカラー場f(x,y)=xyに対し、線積分∫[C]drfを求めよ。 ただし、積分経路Cは(0,0)→(1,1)を結ぶ経路である。 C:x = t, y = t  (t=0~1)  dx/dt = 1  dy/dt = 1 ∴ ds = {√((dx/dt)^2 + (dy/dt)^2)}・dt = √(2)dt ここからどうすればよいのですか? 詳しい解説お願いします。

  • 平面スカラー場の線積分について

     x-y 平面上の領域 D で関数 f(x,y) が定義され、D 内にある平面曲線 C を   x = x(t), y = y(t) (a ≦ t ≦ b) ・・・・・・・ (#0) で表わすとき、この「曲線 C に沿った線積分」を線素   ds = √(dx^2 + dy^2) = √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt を使って   ∫_C f(x,y) ds   = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) √( (dx/dt)^2 + (dy/dt)^2 ) dt ・・・・・・・ (#1) と定義する。  (#1)が「曲線 C に沿ってできる」x-y 平面に垂直なカーテン状の曲面の面積を表すことはわかりやすいのですが、ちょっとわかりにくいのが「曲線 C に沿ってできる x に関する」線積分   ∫_C f(x,y) dx = ∫[a,b] f( x(t),y(t) ) dx/dt dt ・・・・・・・ (#2) の定義です。もし、(#0) の曲線 C の y と x が一対一に対応していたら、(#2) の線積分は (#1) の曲面を x-z 平面に投影した図形の面積を表すと解釈してよいのでしょうか。  ベクトル解析の参考書を2冊持っているのですが、そんな説明はどちらの参考書にもないので心配なのです(笑)。

  • 線積分

    スカラー場Φ=2x-yzの次の曲線Cに関する線積分∫Φdsを求める問題で、Cは原点Oから点(3、3、2)にいたる線分を求める 問題なんですけど、(ds/dt)dt=(dr/dt)dt を求めるためにrをどのようにすればよいのでしょうか? r=(t+1)i+(t+1)j+t (0≦t≦2)ですか?

  • 線積分にの問題についてお願いします。

    教えていただきたいのは以下の問題です。 C1: x=t, y=0 (-1≦t≦1) C2: x=cos[t], y=sin[t] (0≦t≦π) C= C1+C2 とするとき ∫[C]・y*e^(x^2+y^2) dx を求めよ 教科書に乗っていた公式? ∫[C]・f(P) dx =∫[a,b]・f(x(t),y(t))*x'(t) dt に当てはめると、f(x,y)=y*e^(x^2+y^2)とおいて ∫[C1]・f(x,y) dx =∫[-1,1]・f(t,0)*1 dt = ∫[-1,1]・0 dt = 0 ∫[C2]・f(x,y) dx =∫[0,π]・f(cos[t],sin[t])*(-sin[t]) dt =∫[0,π]・sin[t]*e*(-sin[t]) dt =∫[π,0]・e*sin^2[t] dt =∫[π,0]・e*(1-cos^2[t])/2 dt = [(e/4)*(2t-sin^2[t])]・[π,0] = (-e/2)*π よって ∫[C]・y*e^(x^2+y^2) dx = ∫[C1]・f(x,y) dx + ∫[C2]・f(x,y) dx = (-e/2)*π ■ としたのですが、計算が複雑でなにか工夫が必要らしいのです、、、 線積分に触れることが普段ないのもあって困ってます。 ヒントだけでいいのでどうかよろしくおねがいします。

  • 電磁気学 線積分

    先日、電磁気学の演習で線積分の問題を解きました。 その際に、線積分∫(c)fdsを計算せよというものがありました。 (c)は∫の添え字です。 ちなみにf(x,y,z)=yz+zx+xy C:x =t,y=t^2,z=0(0<=t<=1)という問題でした。 しかし、授業で習った線積分は変数sで積分していませんでした。 つまり、教科書に載っていない形で問題が出されていたんです。いは 結局解答だけは板書されて分かったのですが、どうやらds/dtを計算し、ds=~dtの形に直してから積分してました。 ~にはx、y、zをそれぞれ微分して2乗足し合わせて平方根をとった式があてはめられていました。 つまり(1+4t^2)^(1/2)です。 ここで、疑問なのですがdsとは何を表しているのでしょうか? また、なぜds/dtが~のような式になるのか理解できません。 電磁気学で線積分を学ばれた方などで分かる方は解答をお願いします。

  • 積分計算

    y(t)=d/dt {∫[0→t] c(t-x)*u(x)dx}=∫[0→t] {(d/dt)*c(t-x)}*u(x)dx+c(0)*u(t)になる理由を教えてください。

  • 積分計算

    ∫[0→∞] y*e^(-x^2*y^2)dxが1≦y≦2で一様収束することを利用し ∫[0→∞](e^(-t^2)-e^(-4*t^2))/t^2dtを求めよ この問題の解く手順が分かりません。どなたか教えていただけませんか? 答えは√πになるらしいです。

  • 線積分について

    ∫C (3x^2+6y,-14yz,20xz^3)*dr(rはCに沿う単位ベクトル)という線積分 Cは原点 (0,0,0) と点 (1,1,1) を x=t,y=t^2,z=t^3に沿って結ぶ曲線 という問題の答えは、 ∫(9t^2,-14t^5,20t^10)・(1,2t,3t^2)dt=47/13でよろしいでしょうか? 違う答えのサイトが2つほどありまして、疑問です。 どなたかよろしくお願いします。

  • 絶対値付積分

    y=∫|2t-x|dt (from 0 to 1) について作図する問題について y=|∫(2t-x)dt| (from 0 to 1) との違いが生じる理由を教えて下さい。 ty平面を想定すると結果が変わってくるのですが、普通に積分してダメな理由がよく分かりません。

  • 積分の質問です

    x,yが正のとき、∫(1→x)dt/t+∫(1→y)dt/t=∫(1→xy)dt/t を図形的に示すにはどうすればよいか教えてください。もちろん定積分の和についての基本公式は使って良いものとします。