• ベストアンサー

Whenの掛かる部位

Slow step: ES → E + P When the two dissociation-equilibrium relationships and an enzyme balance analogous to Eq.(3.7) are used, straightforward algebraic manipulations yield. 2つの解離平衡関係と酵素が釣り合っていることが利用できる場合、Eq(3.7)と似ていて、直接的な代数学操作がもたらされる。 「balance」を「釣り合っている」と訳したら 「解離平衡関係と酵素が」 に対して合わない気がします。 「When」はどこまで掛かっているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんわ 英文の内容はそれほど理解できませんが(笑 are usedという動詞の形になっていることを考えると 主語は複数であるようなのでbalanceというよりは relationshipsとbalanceを使う場合~って感じでしょうか ~のつりあいという意味で使用する場合 balance between A and Bという形が多そうです Whenはusedまでかかっていると考えられます

その他の回答 (1)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.2

> 「When」はどこまで掛かっているのでしょうか?  先の方がお書きの様に,「are used」までです。もう少し詳しく見ると,お書きの文は『 When (the two dissociation-equilibrium relationships) and (an enzyme balance) (analogous to Eq.(3.7)) are used, (straightforward algebraic manipulations) yield. 』と区切って考えられます。  『the two dissociation-equilibrium relationships』⇒ 2つの解離-平衡の関係(式)  『an enzyme balance analogous to Eq.(3.7)』⇒ 式 (3.7) に類似した酵素の(質量)バランス(の式)  『When ~ and ~ are used,』⇒ ~と~が使われる時,⇒ ~と~を使うと,  『straightforward algebraic manipulations』⇒ 直接の代数的操作(= 代入や式変形)が ⇒ 代数的操作を行うだけで  『yield.』⇒ ~を生じる。「yield」の後に式が無いですか?この文章から考えると,「代数的操作が(次式?)を生じる。= 代数的操作を行うと(次に書いてある式)が得られる。」と言う事だと思います。これだと,後ろに式が必要ですが・・・。  全体として,「2つの解離-平衡の関係(式)と式 (3.7) に類似した酵素の(質量)バランス(の式)を使うと,代数的操作を行うだけで(次に書いてある式)が得られる。  いかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 生物 速度論

    語句についての質問ですが、お願いします。 Examining the rate constant k1 for combination of enzyme and substrate, we see that measured values are all very near the theoretical maximum, since the absolute bimolecular-collision rate constant in solution is 10^9 to 10^11 [(mol-s/L)]^-1. 酵素と基質の結合のための速度定数k1を試験することで、私達は溶液の絶対2分子衝突速度定数が10^9から10^11[(mol-s/L)]^-1まであるので、測定値全てが理論的な最高点の非常に近くにあると判る。 absolute bimolecular-collision rate constant : 絶対2分子衝突速度定数 とは、酵素と基質の、ということでしょうか。 If the system is initially at the old equilibrium corresponding to conditions before the step perturbation もし最初に、系が段階摂動の前に条件と一致している古い(平凡な)平衡にあるならば x(0) = Δx0 段階摂動、段階的な摂動ですか? old equilibrium も何やら。 In Eq.(3.36), e* represents the concentration of uncomplexed enzyme at the final equilibrium state. uncomplexed:複合体でない 名詞? In some cases the intermediate complex passes through a series of different configurations which may be regarded as isomerizations. ・・・異性化と見なされうる一連の異なる構造を経験する。 「異性化」の後からの意味が判りません。 色々な構造異性体になるということですか? The first kind of unusual behavior, often associated with regulatory enzymes, can be explained by reaction mechanisms where more than one substrate molecule can bind to the enzyme. 異常反応の最初の性質は、しばし調節酵素と関連し・・・ 調節酵素には複数の基質が結合できるのでしょうか? すみません、生物勉強不足で。

  • 生物英語の質問

    生物反応速度論の質問です。 In the simplest model for reversible enzyme kinetics, we begin with the model reaction sequence which is the same as the Henri/Michaelis-Menten sequence in Eq.(a) except that now formation of ES complex from product combination with the free enzyme E is included in Eq.(b). 可逆的な酵素速度論のための最も単純なモデルでは、私たちが、今、自由な酵素Eを備えた生成化合物からの複雑なESの形成が、Eq(b)に含まれている以外はEq(a)の中のHenri/Michaelis-Menten sequenceと同じであるモデルシーケンスから始めます。  product combination:生成された化合物?  シーケンスは、手順と訳すのも不自然ですか? Writing the material balances on S, ES, and P in a closed, well-mixed vessel as before, taking advantage of the mass balance on different enzyme forms in Eq.(c), and invoking the quasi-steady-state approximation Eq.(d), we readily obtain. これまでのように、違う酵素の物質収支を利用して式(a)を作り、準定常近似式(b)を導き、私達が利用する閉じた、よく混合した容器でS,ES、Pの物質収支を書く。  「物質収支」が2種類ありますが、  material=mass なのですか? In many, however, one of the substrates is water, the concentration of which is essentially constant and typically 1000 or more times larger than the concentration of the other substrates. 多くの場合、基質の一つは水であるが、本質的に一定であり、一般に他の基質の濃度より1000以上の濃度である。  基質の一つが水、  というのもイメージが沸きませんが、  次の文で「Sが唯一の基質である」  ということを言っているので、  水は基質としては考えなくて良い、  ということですか?

  • kineticsの説明で

    In many two-substrate reactions it appears that a ternary complex may be formed with both substrates attached to the enzyme. 2基質反応、要するに2つの基質と酵素が反応するのですか? In the simplest model for reversible enzyme kinetics, we begin with the model reaction sequence S + E = ES ES = P + E モデル反応シーケンス(数列?) 式の事を指しているのに、数列で良いのですか? 何かそういうイメージが湧かなくて。 As before, lowercase symbols are used to denote concentration, and a lowercase symbol in parentheses is the concentration of one species, often a complex. S1、s1、などが出てきますが、小文字と下付きのどちらを指すのか判りません。 parentheses は下付きの1などのことですか? Rearrangement of (3.22) results in the now familiar form 面倒な式を近似や平衡で短縮するときの文なのですが、 now familiar の意味が良くわかりません。 今は見慣れた、くらいですか?

  • 緩和法の式

    テイラー展開の式変形のあたりが よく解からないのですが、 これは結局、何を求めているのですか?  ES+S=ES s+(es)=s0 , e+(es)=e0  ds/dt = k-1(es)-k1se     = k-1(s0-s)-k1s(e0+s-s0)≡f(s) (29) If we let s* denote s concentration at equilibrium after the step change in reaction conditions, s* can be determined by solving もし私達がs*に反応条件の段階変化の後に平衡でs濃度を示せるなら、s*は解くことによって決定できるだろ。 f(s*) = 0 (30) where f(s) is the right-hand side of Eq29 and is equal to ds/dt. ここでf(s)はEq29の右辺で、ds/dtと等しい In any relaxation experiment s will be close to s*, and so we can approximate f(s) by the first terms in its Taylor expansion 任意の緩和実験でsはs*に近づく。そして、私たちはそのテーラー展開の最初の表現でf(s)を求めることができる f(s)~f(s*)+{df(s*)/ds}(s-s*)+ terms of order (s-s*)^2 and higher (31) Letting x be the deviation from the equilibrium concentration xを平衡濃度からの偏差とすると x = s - s* (32) and remembering that s* is time-invariant, we can combine Eqs29 to 32 to obtain the linearized mass balance [squared and higher-order terms neglected in 31] dx/dt = -〔k-1+k1(e0-s0+2s*)〕x (33) If the system is initially at the old equilibrium corresponding to conditions before the step perturbation もし最初、系が段階摂動の前に条件と一致している古い平衡にあるなら x(0) = Δx0  x(t) = Δx0e^(-t/τ)  1/τ = k-1+k1(e0-s0+2s*)=k-1+k1(e*+s*)

  • 至急!イオン濃度を含んだ計算

    以下の記述について()に適切な数をいれなさい。ただし溶質を溶かしても水の体積は変わらないものとする。 ウ・オは自然数で、ア・イ・エ・カは少数第二位までの数で答えなさい。また、√5=2.24とする。 ⅰ)1Lの水にHCLを20.0μmol溶かした。この水溶液(Sとする)をのpHは(ア)である。続けてSにNaOHを796μg溶かした(NaOH=40.0) この時、水溶液中の電荷のバランスを考えると、[H+]+[Na+]=[OH-]+[Cl-]なので、[H+]=xmol/L、[OH-]=ymol/Lとすると、 x=y+a×10^-m…(1)となる。ここで、a=(イ)、m=(ウ)(ただし1≦a<10、mは整数とする)。 水に関するイオン積([H+][OH-]=10^-14mol^2・L^-2)と(1)からyを消去して得られるxに関する2次方程式を解いて結局[H+]=b×10^-n mol/Lとなる。ここでb=(エ)、n=(オ)(ただし1≦b<10、nは整数とする)。 よって、この水溶液のpHは(カ)となる。 ⅱ)弱酸AHは水溶液中でAH⇔A-+H+のように解離する。 今、AHの初期濃度をC、解離定数をKaとする。以下の問いに答えなさい。 (1)平衡状態においては[AH]、[A-]、[H+]、Kaの間に(ク)という関係式が成り立つ。 (2)水溶液中では、電荷のバランスが保たれるから[A-]、[H+]、[OH-]の間に(ケ)という式が成り立つ。 (3)以下、次のような2つの仮定が成り立つ場合、  仮定1:[H+]は[OH-]に比して圧倒的に多い。  仮定2:AHの解離度は非常に小さい (4) (1)(2)(3)を合わせて考慮すると、[H+]^2はCとKaを用いて[H+]^2=(コ)…Qのように表される。 (5)横軸をpC、縦軸をpHとしてQの関係をグラフに描くと、傾き=(サ)、縦軸切片=(シ)の直線となる。 上記の問題で大変苦戦しています。 大した解説もなく、解答もないので… 是非解法を詳しく教えていただきたいです(> <)

  • 痩せやすい部位?肉がつきやすい部位?

    食事と運動により、5キロほど体重が減りました。 感覚としては、おしりからももにかけての肉が減ったかなという感じです。 でも腹周りの肉(皮下脂肪)はほとんど減ったように感じません。 これは一体なぜなのでしょうか? 考えられる理由として、 ・肉がつきやすい部位とか、減りやすい部位があって、まずももから減り、次に腹周りの皮下脂肪が減るなどの順番がある。 ・主な運動がランニングやウォーキングなので、脚を使うから脚(=もも)の脂肪が減りやすい。 以上の二つがあります。 (他に何かあるでしょうか?) もし上の理由だとした場合、ヒトの体には脂肪がつきやすい部位の順番、 脂肪が落ちやすい部位の順番というのはあるのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • whenの使い方を知りませんでした

    I was walking down the street, when a man suddenly attacked me from behind. 私が通りを歩いていると、突然、男が背後から襲いかかってきた。 という訳してありました。 そして、whenをI was....のほうの文につけると、緊迫感のない文になると書かれています。 私は、when以下の文が、・・・・したときというように訳すものと思っていたのですが、違いますか? この例文が、どうして<男が襲いかかってきたとき、私は歩いていた>と訳されないのかわかりません。 whenがどっちの文にかかるのか、どのように判断したら良いのですか? 教えてください。

  • Whenがどこにかかるのかが分かりません。

    英語が全く分からず勉強している者です。 Whenの使い方を教えてください。 When do you arrive here? When do you expect the attendees to arrive? という二つの文があったとします。 上の文はあなたがいつ到着するのかを聞いてます。 しかし、下の文では参加者がいつ到着するのかを聞いてます。 それはなぜでしょうか? 私の考えですと上の文にならって訳を考えた場合、参加者が到着するのをあなたがいつ予想するのか?と訳すのではないかと思います。 つまり、参加者がいつ到着するのかを聞いているのではなく、あなたがいつになったら予想を立ててくれるのかを聞いている文になるのではないかと思うわけです。 なぜ、このWhenはあなたではなく、参加者に対するWhenなのですか?

  • 「when」の使い方について

    次のような英文を見たんですが、 こんな風に when が使われる場合に、 前にカンマを付けなくていいんでしょうか? A couple of New Jersey hunters are out in the woods when one of them falls to the ground. -- 英国の、ジョークに関係する次のページにあったものなんですが。 http://www.laughlab.co.uk./winner.html

  • Just when

    Just when the first human beings will reach Jupiter remains to be seen. 上記の"Just"は、"when"を修飾しているのでしょうか、それとも、"when~Jupiter"の名詞節を修飾しているのでしょうか。