生物反応速度論の質問|生物英語の質問

このQ&Aのポイント
  • 生物反応速度論の質問です。最も単純なモデルでは、可逆的な酵素速度論のモデルシーケンスを用いて、生成化合物からの複雑なESの形成が含まれます。
  • 酵素速度論の閉じた容器における物質収支を考慮し、準定常近似を導きます。
  • 多くの場合、基質の一つは水であり、その濃度は一定で他の基質よりも大きいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

生物英語の質問

生物反応速度論の質問です。 In the simplest model for reversible enzyme kinetics, we begin with the model reaction sequence which is the same as the Henri/Michaelis-Menten sequence in Eq.(a) except that now formation of ES complex from product combination with the free enzyme E is included in Eq.(b). 可逆的な酵素速度論のための最も単純なモデルでは、私たちが、今、自由な酵素Eを備えた生成化合物からの複雑なESの形成が、Eq(b)に含まれている以外はEq(a)の中のHenri/Michaelis-Menten sequenceと同じであるモデルシーケンスから始めます。  product combination:生成された化合物?  シーケンスは、手順と訳すのも不自然ですか? Writing the material balances on S, ES, and P in a closed, well-mixed vessel as before, taking advantage of the mass balance on different enzyme forms in Eq.(c), and invoking the quasi-steady-state approximation Eq.(d), we readily obtain. これまでのように、違う酵素の物質収支を利用して式(a)を作り、準定常近似式(b)を導き、私達が利用する閉じた、よく混合した容器でS,ES、Pの物質収支を書く。  「物質収支」が2種類ありますが、  material=mass なのですか? In many, however, one of the substrates is water, the concentration of which is essentially constant and typically 1000 or more times larger than the concentration of the other substrates. 多くの場合、基質の一つは水であるが、本質的に一定であり、一般に他の基質の濃度より1000以上の濃度である。  基質の一つが水、  というのもイメージが沸きませんが、  次の文で「Sが唯一の基質である」  ということを言っているので、  水は基質としては考えなくて良い、  ということですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

>複雑なESの形成 complexはここでは「複合体」とか「錯体」とかいう意味の名詞 >product combination:生成された化合物? formation of ES complex from product combination with the free enzyme E で、「生成物の、遊離酵素Eとの結合によるES複合体の生成」 >シーケンスは、手順と訳すのも不自然ですか? 構わないとは思いますが、私なら数列と訳します。 >これまでのように、違う酵素の物質収支を利用して式(a)を作り、 >準定常近似式(b)を導き、私達が利用する閉じた、よく混合した容器で >S,ES、Pの物質収支を書く。 登場した順番に訳しましょう。 英文自体は強調のために、目的語が先に倒置されています。 「閉じた、良く混ざった系内でのS, ES, Pの物質収支の式を、これまでのように書き、 式(c)に示される、異なる酵素形態での質量収支の式を利用して、 準定常近似式(b)を導くことを、我々はすでに修得している。」 >material=mass なのですか? massは「質量」 >基質の一つが水、 >というのもイメージが沸きませんが、 多くの代謝では水が基質として反応に関わっている (例えばプロトンの授受や加水分解)が、 水はそもそも溶媒として無限に存在するため、 反応速度などを議論する場合に問題とならない ということでしょう。

関連するQ&A

  • kineticsの説明で

    In many two-substrate reactions it appears that a ternary complex may be formed with both substrates attached to the enzyme. 2基質反応、要するに2つの基質と酵素が反応するのですか? In the simplest model for reversible enzyme kinetics, we begin with the model reaction sequence S + E = ES ES = P + E モデル反応シーケンス(数列?) 式の事を指しているのに、数列で良いのですか? 何かそういうイメージが湧かなくて。 As before, lowercase symbols are used to denote concentration, and a lowercase symbol in parentheses is the concentration of one species, often a complex. S1、s1、などが出てきますが、小文字と下付きのどちらを指すのか判りません。 parentheses は下付きの1などのことですか? Rearrangement of (3.22) results in the now familiar form 面倒な式を近似や平衡で短縮するときの文なのですが、 now familiar の意味が良くわかりません。 今は見慣れた、くらいですか?

  • 語句の質問

    The sigmoidal dependence of reaction rate on substrate concentration exhibited by some enzymes is evidence of a type of activation effect. 反応速度のいくつかの酵素に表されている基質濃度へのsigmoidal依存が、活性化効果の典型的な証拠である。 sigmoidal dependence とは何ですか? At low substrate concentrations, the bonding of one substrate molecule enhances the bonding of the next one (mathematically stated, the increment in v resulting from an increment in s, dv/ds, is increasing). 低基質濃度では、1回の基質分子の接合により次の結合が強化される(数学的に、s dv/dsのインクリメントに起因しているvのインクリメントは増大する)。 よく解かりません、 increment : 増分 と辞書にありましたが。 Such behavior can be modeled by assuming a concerted transition of protein subunits: we assume that the enzyme, which is probably oilgomeric, has multiple binding sites for substrate and that the first substrate molecule bound to the enzyme alters the enzyme's structure so that the remaining sites have a stronger affinity for the substrate. そのような反応は、蛋白質サブユニットの協定の推移の仮定によりモデル化することができる:私たちは、酵素(恐らくオリゴマー)が基板のための多数の結合力のある側面を持っており、残りの側面が基質へのより強い類似性を持つように酵素への第1の基質分子境界が酵素の構造を変更する、と考える。 長くて理解し辛いですが 結局どういう現象を言っているのでしょうか?

  • 生物 速度論

    語句についての質問ですが、お願いします。 Examining the rate constant k1 for combination of enzyme and substrate, we see that measured values are all very near the theoretical maximum, since the absolute bimolecular-collision rate constant in solution is 10^9 to 10^11 [(mol-s/L)]^-1. 酵素と基質の結合のための速度定数k1を試験することで、私達は溶液の絶対2分子衝突速度定数が10^9から10^11[(mol-s/L)]^-1まであるので、測定値全てが理論的な最高点の非常に近くにあると判る。 absolute bimolecular-collision rate constant : 絶対2分子衝突速度定数 とは、酵素と基質の、ということでしょうか。 If the system is initially at the old equilibrium corresponding to conditions before the step perturbation もし最初に、系が段階摂動の前に条件と一致している古い(平凡な)平衡にあるならば x(0) = Δx0 段階摂動、段階的な摂動ですか? old equilibrium も何やら。 In Eq.(3.36), e* represents the concentration of uncomplexed enzyme at the final equilibrium state. uncomplexed:複合体でない 名詞? In some cases the intermediate complex passes through a series of different configurations which may be regarded as isomerizations. ・・・異性化と見なされうる一連の異なる構造を経験する。 「異性化」の後からの意味が判りません。 色々な構造異性体になるということですか? The first kind of unusual behavior, often associated with regulatory enzymes, can be explained by reaction mechanisms where more than one substrate molecule can bind to the enzyme. 異常反応の最初の性質は、しばし調節酵素と関連し・・・ 調節酵素には複数の基質が結合できるのでしょうか? すみません、生物勉強不足で。

  • 英訳の質問

    すみません、この英文の訳は合っていますか? In the assumed mechanism here, however, a second substrate molecule can bind to the enzyme. しかし、ここに仮定された機構において、2番目の基質分子が酵素に結合するかもしれない。 When S joins the ES complex, an unreactive intermediate results: SがES複合体に結合する時、未反応の中間物 : E+S=ES K1 (for example, k_-1/k_1) ES+S=ES2 K2

  • 英語の生物の和訳です。

    1.4 DNA structure and function DNA is huge ladder-like molecule made up of sugar , phosphate and four organic bases called Adenine, Guanine, Cytosine and Thymine.The bases will only join up in the pairs A to T and G to C. The two halves of the ladder can also un-zip between the pairs of bases.They do this: (a) At mitosis: each half ladder forms the other half on itself.So two ladders,which are identical, result.This is the reason why a chromosome that splits in mitosis forms two identical chromosomes. (b) When genes make proteins: each half ladder forms a related substance, RNA(very similar to DNA) on it.This then detaches, passing to the ribosomes.RNA carries the sequence of bases that were in the DNA.Each three letter ‘word’(triplet),e.g.AGC attracts particular amino acid to the ribosome. The sequence of the hundreds of triplets is what determines the kind of protein formed at the ribosomes-each protein has its own unique DNA sequence. Thus a length of DNA with its own unique sequence is a gene; and a gene is what is used to make its own, unique,protein by linking a particular sequence of amino acids together at ribosome. The‘ladder’structure of DNA is in fact turned into a spiral(double helix) thread,with 10 base pairs per complete 360°turn.This has little to do with the function of DNA but it was a crucial fact, discovered by Franklin, Wilkins, Watson and Crick, in determining its structure. かなり長いですがお願いします。 すごく急いでます。

  • ミカエリス定数の問題(英語)

    ミカエリス定数についての英語の問題でわからない所がありました。 この答えとその理由を簡潔にでもいいので教えていただけると幸いです。 Q.Km(ミカエリス定数) is; A)a measure of the catalytic of the enzyme. B)the rate at which the enzyme dissociates from the substrate. C)the rate constant for the reaction ES→E+P D)the [S] that -saturate the enzyme. E)the rate at which the enzyme binds the substrate.

  • 英語の質問です。

    4つ質問させてください。 By using SPR we were able to monitor the interactions of A-SMase and substrate-containing lipid bilayers immobilized on the surface of a Pioneer L1 sensor chip. SPRで、センサーチップ表面に固定化したASMaseと脂質二重層を含む基質との相互作用を観察できた。 (1)lipid bilayersとは  細胞膜のリン脂質二重層のことだと思いますが、  A-SMaseはこの場合、  何をする酵素なのでしょうか? On the other hand, a drop in binding signals of approximately 50% occurred after injection of 20 mM desipramine. 一方、20mMデシプラミン注入後、結合信号は50%低下した。 (2)drop in binding signals  は'結合信号の低下'という意味でしょうか? Our findings indicate that desipramine interferes with the binding of A-SMase to the lipid bilayers and thereby displaces the enzyme from its membrane-bound substrate. この結果は、デシプラミンが脂質二重層へASMaseが結合することを妨げ、酵素を膜結合基質から取り除くことを示す。 The application of control substances suggests a key role for the cationic moiety of desipramine. コントロール物質の用途は、デシプラミンの陽イオンの半分という重要な役割である。 (3)判らない文です、どういうことでしょうか。 We hypothesize that the displacement of the glycoprotein A-SMase from the inner membranes of late endosomes and lysosomes by desipramine renders it susceptible to proteolytic cleavage by lysosomal proteases. 私達は、末期エンドソームからの糖タンパクASMaseとデシプラミンの与えるリソソームの除去はリソソームタンパク質分解酵素によるタンパク分解に影響されると仮定する。 (4)この場合、rendersはどういう意味ですか?

  • Whenの掛かる部位

    Slow step: ES → E + P When the two dissociation-equilibrium relationships and an enzyme balance analogous to Eq.(3.7) are used, straightforward algebraic manipulations yield. 2つの解離平衡関係と酵素が釣り合っていることが利用できる場合、Eq(3.7)と似ていて、直接的な代数学操作がもたらされる。 「balance」を「釣り合っている」と訳したら 「解離平衡関係と酵素が」 に対して合わない気がします。 「When」はどこまで掛かっているのでしょうか?

  • Prob.の意味

    3つ、質問させてください。 Since the mathematical analysis for this model parallels the hemoglobin model outlined in Prob. 2.10, we need not pursue it here. Prob.2.10 節・章の類だと思うのですが、 どういう意味ですか? The quantitative relationship between substrate concentration and reaction rate for substrate-inhibited reactions can be modeled quite nicely using the Michaelis-Menten approach. approach : 近似 approachは近似という名詞形で訳しました。 MM式の近似式で扱えるという事でしょうか。 Finally, we can evaluate K1 from Eq.(3.40) where smax satisfies dv/ds=0 using Eq.(3.19). ・・・smaxが、dv/ds=0を満たしているEq(3.19)を使うことによっEq(3.40)からK1を評価できる。 ↑分の繋がりは合っていますでしょうか?

  • 判らない単語

    As the Briggs-Haldane derivation reveals, however, these parameters depend on the elementary step rate constants k1, k-1, and k2.ブリッグス=ホールデーンの導出を明らかにする、しかし、これらの変数は素過程速度定数k1、k-1およびk2に依存する。 「~導出を明らかに」 導出と言うからには、これは式の名前なのでしょか? 「however」 の扱いも自信がないのですが・・・。 We saw earlier that the simplification leading to the Michaelis-Menten equation is rigorously justified only when the total enzyme concentration is relatively small. rigorously justified only : 厳しく正当化 というのも微妙な気がします、 どう訳せばいいのでしょうか?