仮定された機構における基質分子の結合

このQ&Aのポイント
  • 仮定された機構では、2番目の基質分子が酵素に結合する可能性がある。
  • SがES複合体に結合すると、反応しない中間体が生成される。
  • ES複合体とSの反応は、K1と呼ばれる速度定数で表される。また、ES複合体とS2の反応は、K2と呼ばれる速度定数で表される。
回答を見る
  • ベストアンサー

英訳の質問

すみません、この英文の訳は合っていますか? In the assumed mechanism here, however, a second substrate molecule can bind to the enzyme. しかし、ここに仮定された機構において、2番目の基質分子が酵素に結合するかもしれない。 When S joins the ES complex, an unreactive intermediate results: SがES複合体に結合する時、未反応の中間物 : E+S=ES K1 (for example, k_-1/k_1) ES+S=ES2 K2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.1

>しかし、~ canは「かもしれない」「することができる」どちらにも取れるので、 訳が合っているがどうかは前後の文から判断するしかありません。 >SがES複合体に結合する時、未反応の中間物 : "unreactive"は、「反応性の低い」「不活性の」 "result"は自動詞で、"result in~"だと「~という結果に終わる」 単に"result"だけだと「~が生じる」 だから後半の節の訳は、 「~の時、反応性の低い中間体が生じる」

rheart
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 語句の質問

    The sigmoidal dependence of reaction rate on substrate concentration exhibited by some enzymes is evidence of a type of activation effect. 反応速度のいくつかの酵素に表されている基質濃度へのsigmoidal依存が、活性化効果の典型的な証拠である。 sigmoidal dependence とは何ですか? At low substrate concentrations, the bonding of one substrate molecule enhances the bonding of the next one (mathematically stated, the increment in v resulting from an increment in s, dv/ds, is increasing). 低基質濃度では、1回の基質分子の接合により次の結合が強化される(数学的に、s dv/dsのインクリメントに起因しているvのインクリメントは増大する)。 よく解かりません、 increment : 増分 と辞書にありましたが。 Such behavior can be modeled by assuming a concerted transition of protein subunits: we assume that the enzyme, which is probably oilgomeric, has multiple binding sites for substrate and that the first substrate molecule bound to the enzyme alters the enzyme's structure so that the remaining sites have a stronger affinity for the substrate. そのような反応は、蛋白質サブユニットの協定の推移の仮定によりモデル化することができる:私たちは、酵素(恐らくオリゴマー)が基板のための多数の結合力のある側面を持っており、残りの側面が基質へのより強い類似性を持つように酵素への第1の基質分子境界が酵素の構造を変更する、と考える。 長くて理解し辛いですが 結局どういう現象を言っているのでしょうか?

  • 2基質反応の速度式で

    2基質反応でのことですが、 E+S1=ES1     K1 E+S2=ES2     K2 ES1+S2=ES1S2  K12 ES2+S1=ES1S2  K21 ES1S2 →(k) P+K     ↑解離平衡定数 のとき、速度は v=k(es1s2) で 全酵素濃度は e0=ES1+ES2+ES1S2 だと思います。 このとき、始めの4式の平衡を仮定すると v=ke0/↓ 分母・・・1+(K21/S1)+(K21/S2)    +{1/2(K2K21+K1K12)}/S1S2 という式が導かれ、これに K1K12=K2K21 という平衡を利用して短縮すると、 v=(v*max・s1)/(K*1+s1) のMM式になる。 と書いてあるのですが、 4式の平衡を仮定したときの 長い式が導出できません。 どういう流れで操作すれば出てくるのですか?

  • 基質反応のM-M式

    2基質反応でのことですが、 E+S1=ES1     K1 E+S2=ES2     K2 ES1+S2=ES1S2  K12 ES2+S1=ES1S2  K21 ES1S2 →(k) P+K     ↑解離平衡定数 のとき、速度は v=k(es1s2) で 全酵素濃度は e0=ES1+ES2+ES1S2 だと思います。 このとき、始めの4式の平衡を仮定すると v=ke0/↓ 分母・・・1+(K21/S1)+(K21/S2)    +{1/2(K2K21+K1K12)}/S1S2 という式が導かれ、これに K1K12=K2K21 という平衡を利用して短縮すると、 v=(v*max・s1)/(K*1+s1) のMM式になる。 と書いてあるのですが、 4式の平衡を仮定したときの 長い式が導出できません。 どういう流れで操作すれば出てくるのですか?

  • 生物 速度論

    語句についての質問ですが、お願いします。 Examining the rate constant k1 for combination of enzyme and substrate, we see that measured values are all very near the theoretical maximum, since the absolute bimolecular-collision rate constant in solution is 10^9 to 10^11 [(mol-s/L)]^-1. 酵素と基質の結合のための速度定数k1を試験することで、私達は溶液の絶対2分子衝突速度定数が10^9から10^11[(mol-s/L)]^-1まであるので、測定値全てが理論的な最高点の非常に近くにあると判る。 absolute bimolecular-collision rate constant : 絶対2分子衝突速度定数 とは、酵素と基質の、ということでしょうか。 If the system is initially at the old equilibrium corresponding to conditions before the step perturbation もし最初に、系が段階摂動の前に条件と一致している古い(平凡な)平衡にあるならば x(0) = Δx0 段階摂動、段階的な摂動ですか? old equilibrium も何やら。 In Eq.(3.36), e* represents the concentration of uncomplexed enzyme at the final equilibrium state. uncomplexed:複合体でない 名詞? In some cases the intermediate complex passes through a series of different configurations which may be regarded as isomerizations. ・・・異性化と見なされうる一連の異なる構造を経験する。 「異性化」の後からの意味が判りません。 色々な構造異性体になるということですか? The first kind of unusual behavior, often associated with regulatory enzymes, can be explained by reaction mechanisms where more than one substrate molecule can bind to the enzyme. 異常反応の最初の性質は、しばし調節酵素と関連し・・・ 調節酵素には複数の基質が結合できるのでしょうか? すみません、生物勉強不足で。

  • ミカエリス定数の意味

    ミカエリス定数について質問です。 E+S←(k-1) (k1)→ES (k2)→E+P という酵素反応があったとして、 ミカエリス定数Kmは Km=(k-1+k2)/k1 ですよね? ミカエリス定数は、最大反応速度の1/2を与える基質濃度ですが、なぜ、上の式でこの[最大反応速度の1/2を与える基質濃度]を表していることになるのでしょうか? Km=(k-1+k2)/k1と表される理由がわかりません。 自分でも色々調べたのですが、基本的なことすぎて、どこにも詳しく書かれていませんでした。 わかりやすく教えていただけると本当に嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 生化学-酵素反応速度論の問題について

    生化学-酵素反応速度論の問題について 以下の問題がわかりません。 〈問1〉 全反応(総括反応) X+Y→2Pにおいて、反応機構は中間体 I を含む下記の三つ素反応で示されるものとする。物質X、Y、I、Pの濃度をそれぞれ[X]、[Y]、[I]、[P]として、下記の(1)~(3)に答えよ。 X→k1→I I→k-1→X I+Y→k2→2P (1)生成物Pの微分型速度式(d[P]/dt)を示せ。 (2)中間体Iの微分型速度式(d[I]/dt)を示せ。 (3)上記の中間体Iの濃度は時間変化しないものと仮定してPの微分型速度式(d[P]/dt)を示せ。 〈問2〉 以下の式(1)に従う酵素反応がある。その反応の定常状態において、ES'の濃度は一定である。 E+S←Ks→ES→k1→ES'→k2→E+P …(1) 律速段階はES'から反応産物Pが生成する段階であり、Xは基質から遊離される部分、ES'は基質の残りの部分が 酵素に結合した複合体を表している。なお、基質Sは大過剰であり、酵素反応中において一定であるものとする。 以下の(1)~(4)に答えよ。 (1)d[ES']/dtを記述し、定常状態におけるES'複合体の濃度を、速度定数と[ES]で表せ。 (2)全酵素濃度Etは、Et=[E]+[ES]+[ES']で表される。Etを[ES]、速度定数、解離定数Ks、基質濃度[S]で表せ。 (3)式(1)の反応速度は、v=k1[ES]で表される。反応速度vを、Et、[S]、Ksと速度定数で表せ。また、実験的に求められるKmを速度定数とKsで、Vmaxを速度定数とEtで表せ。 (4)キモトリプシンの加水分解反応は式(1)に従う。エステルであるp-nitrophenyl acetateをキモトリプシンの基質にしたとき、式(1)のXに該当する物質の構造式を示せ。また、ES'に相当する複合体では基質の残りの部分がどのように酵素に結合しているのかを述べよ。 上記2問がわかりません。 解に導く順序やヒントを示していただければ幸いです。全解答を示していただけたらさらに幸いです。 ちなみに、問1のk1、k-1、k2は右辺から左辺に反応が移項する際の速度定数です。 また、問2の式(1)のKsは可逆反応における解離定数を表しています。 よろしく御願いします。

  • kineticsの説明で

    In many two-substrate reactions it appears that a ternary complex may be formed with both substrates attached to the enzyme. 2基質反応、要するに2つの基質と酵素が反応するのですか? In the simplest model for reversible enzyme kinetics, we begin with the model reaction sequence S + E = ES ES = P + E モデル反応シーケンス(数列?) 式の事を指しているのに、数列で良いのですか? 何かそういうイメージが湧かなくて。 As before, lowercase symbols are used to denote concentration, and a lowercase symbol in parentheses is the concentration of one species, often a complex. S1、s1、などが出てきますが、小文字と下付きのどちらを指すのか判りません。 parentheses は下付きの1などのことですか? Rearrangement of (3.22) results in the now familiar form 面倒な式を近似や平衡で短縮するときの文なのですが、 now familiar の意味が良くわかりません。 今は見慣れた、くらいですか?

  • 2基質反応の平衡

    E+S1=ES1     K1     ・・・(1) E+S2=ES2     K2     ・・・(2) ES1+S2=ES1S2  K12     ・・・(3) ES2+S1=ES1S2  K21     ・・・(4) ES1S2 →(k) P+K     ↑解離平衡定数 速度は  v=k(es1s2) ・・・(5) 全酵素濃度は  e0=e+ES1+ES2+ES1S2   ・・・(6) このとき、始めの4式の平衡を仮定すると v=ke0/↓ 分母・・・1+(K21/S1)+(K21/S2)    +{1/2(K2K21+K1K12)}/S1S2  ・・・(7) という式を導出するとき、 (1)(3)(4)を(6)に代入して e を削除し  e0s1s2=・・・(8) (2)(3)(4)も同様に  e0s1s2=・・・(9) ((8)+(9))/2を(5)に代入すると(7)が導出される。 と考えたのですが、「(8)(9)の左辺が同じなのに右辺分母が違う」、 「(1)~(4)の平衡を仮定しているということが抜けている」 と言われました。 どう言うことなのか判りません、教えて下さい。

  • 医学で「発生の基質」とは?

    医学文書で、「心房細動発生の基質」などという時の「基質」は、どういう意味でしょうか? 辞書には (1) 酵素が作用する相手の物質。アミラーゼに対するデンプンなど。酵素基質。 (2) 呼吸に使われる物質。糖類や脂肪など。 (3) 動物の結合組織の細胞間物質。とありますが、どれもこの場合は合わないようです。 「基礎」でしょうか?substrateではなくbasisのような意味はありますか? よろしくお願いします。

  • Michealis-Mentenの式

    Michealis-Mentenの式を用いて最大反応速度を求めたいのですが持っている資料ではわからないことがあるので質問します。 E+S⇔ES→E+P (k1:E+S→ESの反応速度定数,k2:K1の逆反応の反応速度定数,k3:ES→E+Pの反応速度定数) (E:酵素(触媒),S:基質(反応物),P:生成物) このときPの生成速度vは次式となる。 v=V_m*S/(K_m+S) (S:反応器の基質の濃度,V_m:最大反応速度,K_m:定数) という式で V_mの速度とは反応物の濃度の減少速度なのか生成物の生成速度なのか何の速度なのかがわかりません。 それとV_m=k3*E0(E0は全酵素の濃度)とありますが例えばある程度の大きさの固体触媒の塊を用いている場合の濃度とはもし溶媒に解けていたら濃度がいくらになるか?と考えて濃度を出せばよいのでしょうか。 また酵素である物質を分解して複数の生成物ができた場合この式にどのように当てはめたらよいのでしょうか?