Understanding the Michaelis Constant (Km)

このQ&Aのポイント
  • Learn about the concept of the Michaelis constant (Km) and its significance in enzyme reactions.
  • Discover the factors that affect Km and how it relates to enzyme kinetics.
  • Understand the role of Km in determining the efficiency of an enzyme-catalyzed reaction.
回答を見る
  • ベストアンサー

ミカエリス定数の問題(英語)

ミカエリス定数についての英語の問題でわからない所がありました。 この答えとその理由を簡潔にでもいいので教えていただけると幸いです。 Q.Km(ミカエリス定数) is; A)a measure of the catalytic of the enzyme. B)the rate at which the enzyme dissociates from the substrate. C)the rate constant for the reaction ES→E+P D)the [S] that -saturate the enzyme. E)the rate at which the enzyme binds the substrate.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shingo5k
  • ベストアンサー率33% (123/366)
回答No.2

Aだと思います A) a measure of the catalytic of the enzyme.    酵素が持つ反応促進尺度 B) the rate at which the enzyme dissociates from the substrate.    酵素が(作用対象の)物質から分離している比率 C) the rate constant for the reaction ES→E+P    ESがE+Pに成る反応の反応速度定数 D) the [S] that -saturate the enzyme.    酵素を飽和させるS(作用対象物質)の量 E) the rate at which the enzyme binds the substrate.    酵素が作用対象物質と結合している比率

bitamin123456
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 全て訳していただきとても分かりやすかったです。 DとAで迷っていたのですがDだと量のことなので違いそうですね。 ほぼ確信に変わりました。 助かりました!!

その他の回答 (1)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.1

ウィキペディア英語版見てます? http://en.wikipedia.org/wiki/Michaelis%E2%80%93Menten_kinetics 日本語版にくらべて、情報量が圧倒的です。ここ一読すれば解答はわかるかと。 なお、そもそもミカエリス定数の意味はお分かりなんですよね?英語の問題の質問ですが、別に問題自体は日本語で聞こうが同じことなので、それがわかっていないとはじまりませんが。 ミカエリス定数、というかミカエリス速度式自体の意味がわからない、ということでしたら、また別のレベルの問題になります。

bitamin123456
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 英語版のwikiはみる発想すら思いつきませんでした。日本語よりも全然詳しいですね。とても参考になりました。 ミカエリス定数の意味は一応ヴォートの教科書を使っているので、その範囲では理解しているつもりです。抜けていてすみません。

関連するQ&A

  • ミカエリス定数の意味

    ミカエリス定数について質問です。 E+S←(k-1) (k1)→ES (k2)→E+P という酵素反応があったとして、 ミカエリス定数Kmは Km=(k-1+k2)/k1 ですよね? ミカエリス定数は、最大反応速度の1/2を与える基質濃度ですが、なぜ、上の式でこの[最大反応速度の1/2を与える基質濃度]を表していることになるのでしょうか? Km=(k-1+k2)/k1と表される理由がわかりません。 自分でも色々調べたのですが、基本的なことすぎて、どこにも詳しく書かれていませんでした。 わかりやすく教えていただけると本当に嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 生物 速度論

    語句についての質問ですが、お願いします。 Examining the rate constant k1 for combination of enzyme and substrate, we see that measured values are all very near the theoretical maximum, since the absolute bimolecular-collision rate constant in solution is 10^9 to 10^11 [(mol-s/L)]^-1. 酵素と基質の結合のための速度定数k1を試験することで、私達は溶液の絶対2分子衝突速度定数が10^9から10^11[(mol-s/L)]^-1まであるので、測定値全てが理論的な最高点の非常に近くにあると判る。 absolute bimolecular-collision rate constant : 絶対2分子衝突速度定数 とは、酵素と基質の、ということでしょうか。 If the system is initially at the old equilibrium corresponding to conditions before the step perturbation もし最初に、系が段階摂動の前に条件と一致している古い(平凡な)平衡にあるならば x(0) = Δx0 段階摂動、段階的な摂動ですか? old equilibrium も何やら。 In Eq.(3.36), e* represents the concentration of uncomplexed enzyme at the final equilibrium state. uncomplexed:複合体でない 名詞? In some cases the intermediate complex passes through a series of different configurations which may be regarded as isomerizations. ・・・異性化と見なされうる一連の異なる構造を経験する。 「異性化」の後からの意味が判りません。 色々な構造異性体になるということですか? The first kind of unusual behavior, often associated with regulatory enzymes, can be explained by reaction mechanisms where more than one substrate molecule can bind to the enzyme. 異常反応の最初の性質は、しばし調節酵素と関連し・・・ 調節酵素には複数の基質が結合できるのでしょうか? すみません、生物勉強不足で。

  • 素反応速度定数の決定

    酵素反応の『素過程』における ミカエリス・メンテン式に出てくる Vmax , Km が判っても、 『素反応速度定数』 を決定出来ないのは何故ですか? それぞれ Vmax=k2e0 Km=(k_-1+k2)/k1 で表され、この k2 が無いからでしょうか?

  • 語句の質問

    The sigmoidal dependence of reaction rate on substrate concentration exhibited by some enzymes is evidence of a type of activation effect. 反応速度のいくつかの酵素に表されている基質濃度へのsigmoidal依存が、活性化効果の典型的な証拠である。 sigmoidal dependence とは何ですか? At low substrate concentrations, the bonding of one substrate molecule enhances the bonding of the next one (mathematically stated, the increment in v resulting from an increment in s, dv/ds, is increasing). 低基質濃度では、1回の基質分子の接合により次の結合が強化される(数学的に、s dv/dsのインクリメントに起因しているvのインクリメントは増大する)。 よく解かりません、 increment : 増分 と辞書にありましたが。 Such behavior can be modeled by assuming a concerted transition of protein subunits: we assume that the enzyme, which is probably oilgomeric, has multiple binding sites for substrate and that the first substrate molecule bound to the enzyme alters the enzyme's structure so that the remaining sites have a stronger affinity for the substrate. そのような反応は、蛋白質サブユニットの協定の推移の仮定によりモデル化することができる:私たちは、酵素(恐らくオリゴマー)が基板のための多数の結合力のある側面を持っており、残りの側面が基質へのより強い類似性を持つように酵素への第1の基質分子境界が酵素の構造を変更する、と考える。 長くて理解し辛いですが 結局どういう現象を言っているのでしょうか?

  • 力学の問題なんですが、英語苦手なので、翻訳お願いしたいんですけど、得意

    力学の問題なんですが、英語苦手なので、翻訳お願いしたいんですけど、得意な方、お願いします 1,The rotating plate rotates at a constant angular speed of 2rad/s.A block of 100kg in mass moves outward along the radial slot in the rotating plate with an acceleration of 5m/s^2.If the block starts from rest at the center,determine the reaction force of the block to the slot in the plate at a lapse of 1second. 2,A block of 100kg in mass moves outward along the radial slot in the round plate with a constant speed of 0.1m/s.When the block reaches at a distance of 1m from the center of the plate,the round plate starts to rorate at a constant angular acceleration of 0.2rad/s^2.Determine the reaction force of the block to the slot in the plate after 5 seconds from the start of rotation.

  • 数学(物理?)の問題を訳してください

    Suppose that a flashlight show in your face and then was moved away at a constant rate of 2 feet per second. It is fact that the rate at which the intensity, I, of the light decreases is inversely proportional to cube of the distance, R, from the source of the light times the rate at which the distance increases. When the light is 10 feet from your face, the intensity is changing by 5 lumens per second. When the light is 10 feet from your face, the intensity is changing by 5 lumens per second. よろしくお願いします。

  • 訳に関する質問

    3つばかり、質問をお願いします。 (1) RP-HPLC of the commercial purified pectinase and electro-eluted isozyme was carried out using a Shimpak C18 reverse phase column (25 cm×4.6 mm i.d.) at a flow rate of 1.0 ml min-1 using a linear gradient of (a) 0.1% trifluoroacetic acid (TFA) and (b) acetonitrile: water (70:30) and detected at 280 nm. 「市販のペクチナーゼと電気溶出(?)したイソ酵素をShimpakカラムでRP-HPLCにかけて、  その際にTFAでグラジエントを付け、キャリアはアセトにトリル:水にして、  280nmでの解析を行った。」 という感じでしょうか? (2) The reaction mixture, consisting of 0.9 ml substrate and 0.1 ml (60 g) enzyme solution was incubated at 25 °C for 30 min. Reaction was stopped by adding 1.0 ml DNS reagent and kept in a boiling water bath for 15 min. After cooling, double distilled water (3.0 ml) was added and the absorbance measured at 530 nm. この3文目に double distilled water (3.0ml)とあります。 ですが、この時点での全量は2.0mlだと思うのです。 すると、double(二倍)で3.0とはどういうことでしょうか? あと、一文目に 0.1ml(60g) とありますが、 酵素液が60gだとも思えず、どういう意味か判りません。 (3) The former was ruled out by adding chitooligomers (0.1 mM), the products of chitosan depolymerization, to the reaction mixture (containing 2.5~7.5 mg ml-1 chitosan), where no detectable effect was found, suggesting the susceptibility of the enzyme to substrate inhibition. 簡単に言うと 「キトサンオリゴマー(基質に相当)を含まない場合と、含む場合とでは  基質阻害だと思われる効果は発見されなかった。」 という感じですか?

  • 反応速度 半減期

    「」の中は、あっているでしょうか?まったく自信がありません・・・ A relatively fast reaction is characterized by a[large] rate constant and a [small] half-life. 訳:比較的速い反応速度は大きな速度定数と短い半減期によって表される。

  • 生物英語の質問

    生物反応速度論の質問です。 In the simplest model for reversible enzyme kinetics, we begin with the model reaction sequence which is the same as the Henri/Michaelis-Menten sequence in Eq.(a) except that now formation of ES complex from product combination with the free enzyme E is included in Eq.(b). 可逆的な酵素速度論のための最も単純なモデルでは、私たちが、今、自由な酵素Eを備えた生成化合物からの複雑なESの形成が、Eq(b)に含まれている以外はEq(a)の中のHenri/Michaelis-Menten sequenceと同じであるモデルシーケンスから始めます。  product combination:生成された化合物?  シーケンスは、手順と訳すのも不自然ですか? Writing the material balances on S, ES, and P in a closed, well-mixed vessel as before, taking advantage of the mass balance on different enzyme forms in Eq.(c), and invoking the quasi-steady-state approximation Eq.(d), we readily obtain. これまでのように、違う酵素の物質収支を利用して式(a)を作り、準定常近似式(b)を導き、私達が利用する閉じた、よく混合した容器でS,ES、Pの物質収支を書く。  「物質収支」が2種類ありますが、  material=mass なのですか? In many, however, one of the substrates is water, the concentration of which is essentially constant and typically 1000 or more times larger than the concentration of the other substrates. 多くの場合、基質の一つは水であるが、本質的に一定であり、一般に他の基質の濃度より1000以上の濃度である。  基質の一つが水、  というのもイメージが沸きませんが、  次の文で「Sが唯一の基質である」  ということを言っているので、  水は基質としては考えなくて良い、  ということですか?

  • 物理の問題(英語)

    Q This question relates to a point charge + Q fixed in position, as shown in the diagram. Five points near the charge and in the plane of the page are shown. At which point will an electron experience a force directed toward the top of the page? A The correct answer is point E, which is directly below the point charge + Q. The electron is negatively charged and since unlike charges attract, it will always experience a force directed straight toward the charge + Q, which is fixed in position. The only labeled point where a force toward + Q is directed toward the top of the page is point E. 問題と答え両方そろってはいるのですが、何について質問されているのか、はっきり読み取れません。 どなたか解説していただけないでしょうか。宜しくお願いします。 ちなみに、問題で出されている図には、+Qの電荷の真下にEという点があります。