• ベストアンサー

反応速度 半減期

「」の中は、あっているでしょうか?まったく自信がありません・・・ A relatively fast reaction is characterized by a[large] rate constant and a [small] half-life. 訳:比較的速い反応速度は大きな速度定数と短い半減期によって表される。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.3

「英作文」ですか? 「relatively」を入れてしまったら、「large」ではなく「greater」とか「small」でなく「shorter」とか比較級にする必要があります。 日本人は「曖昧語」をいれて分かりにくくする癖があります。 この場合もrelativelyは不要でしょう。それなら比較級にする必要が無くなります。

その他の回答 (2)

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

life だから small よりは short の方がいいかも. characterize は,まあそれでもいいのでは?

  • Kemi33
  • ベストアンサー率58% (243/417)
回答No.1

「」の中はあってますが,訳にはチョット問題がある様です。 > A relatively fast reaction > 比較的速い反応速度は  「reaction」ですから「反応速度」ではなくて「反応」です。 > is characterized > 表される。  「is characterized」は「表される」よりも「特徴づけられる」といった意味でしょう。

関連するQ&A

  • 半減期(反応速度)について

    半減期(反応速度)についてです。 急ぎで困っています。 半減期:t 反応次数:n 反応定数:k Aの初濃度:[A] としたとき t=2^(n-1)-1/(n-1)k〔A〕^(n-1) という関係になることはわかるのですが、 t∝1/[A]^(n-1)・・・(1) という関係もあるらしいのです。 どのように考えたら(1)式が導かれるのか全く分かりません。 (1)式を証明出来る方、導出も含めてよろしくお願いします。

  • 反応速度(pHに依存する半減期)について

    「ある物質Aの分解反応の半減期はpHに依存し,物質Aの初期濃度には依存しないことがわかっている.この半減期はpH=4では50分,pH=5では5分であった.この物質Aの分解反応速度は定数aおよびbを含むd[A]/dt=-k[A]a乗[H+]b乗で表されるとする.定数aおよびbを求めよ.」という問題がどうしても解けません.b=-1までは出たのですが(これも自信がありません),aの値を求めることができません.導き方を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします.

  • ミカエリス定数の問題(英語)

    ミカエリス定数についての英語の問題でわからない所がありました。 この答えとその理由を簡潔にでもいいので教えていただけると幸いです。 Q.Km(ミカエリス定数) is; A)a measure of the catalytic of the enzyme. B)the rate at which the enzyme dissociates from the substrate. C)the rate constant for the reaction ES→E+P D)the [S] that -saturate the enzyme. E)the rate at which the enzyme binds the substrate.

  • 生物 速度論

    語句についての質問ですが、お願いします。 Examining the rate constant k1 for combination of enzyme and substrate, we see that measured values are all very near the theoretical maximum, since the absolute bimolecular-collision rate constant in solution is 10^9 to 10^11 [(mol-s/L)]^-1. 酵素と基質の結合のための速度定数k1を試験することで、私達は溶液の絶対2分子衝突速度定数が10^9から10^11[(mol-s/L)]^-1まであるので、測定値全てが理論的な最高点の非常に近くにあると判る。 absolute bimolecular-collision rate constant : 絶対2分子衝突速度定数 とは、酵素と基質の、ということでしょうか。 If the system is initially at the old equilibrium corresponding to conditions before the step perturbation もし最初に、系が段階摂動の前に条件と一致している古い(平凡な)平衡にあるならば x(0) = Δx0 段階摂動、段階的な摂動ですか? old equilibrium も何やら。 In Eq.(3.36), e* represents the concentration of uncomplexed enzyme at the final equilibrium state. uncomplexed:複合体でない 名詞? In some cases the intermediate complex passes through a series of different configurations which may be regarded as isomerizations. ・・・異性化と見なされうる一連の異なる構造を経験する。 「異性化」の後からの意味が判りません。 色々な構造異性体になるということですか? The first kind of unusual behavior, often associated with regulatory enzymes, can be explained by reaction mechanisms where more than one substrate molecule can bind to the enzyme. 異常反応の最初の性質は、しばし調節酵素と関連し・・・ 調節酵素には複数の基質が結合できるのでしょうか? すみません、生物勉強不足で。

  • 怪しい英文の訳

    ざっと見ておかしいかなと思う文を集めました。 個別ですが、アドバイス下さい。 It was supposed that these species rapidly disappear according to the third step. これらの反応種が急速に消えることは3段目の反応に一致すると思われる。 Also, if step 1 is fast and reversible, its net rate, while not zero, will be much less than the rate in either the forward or reverse direction. また、もし第一段階が早く、可逆ならば、その正味速度は0でなく、正または逆の方向の速度よりも遥かに少ない。 As expected, the stationary-state approximation becomes more accurate when the intermediate species become more reactive; that is, the rate constant for the destruction of the intermediate species increases. 予想通り、中間的な種が、より反応の早いときにには、定常状態がより正確になる。即ち、中間的な種の破壊のための速度定数は増大する。 For example, a reaction may be primarily homogeneous but have appreciable wall or other surface. 例えば、反応は第一に均質であったなら、容易に評価できる壁や、他の面をもっていることもある。 A reaction may be homogeneous but also require a miscible catalyst. 反応は均質であっても、混合可能な触媒も必要とする。 An example is the reaction for the inversion of sugar, where the acid acts as a catalyst. 例は、酸が触媒として作用する糖の転位のための反応である。 Thus, for a second-order reaction, k2 in cm3/(mol)(s) should be multiplied by (10-6 m3/cm3)(103 mol/k mol) or 10-3 to convert to a k2 reported as m3/(k mol)(s). ・・・これはよく判りません

  • 反応速度(半減期)

    学校の問題なのですが・・もしあれなら削除ですかね・・。 化合物Aは水溶液中で一次反応に従って加水分解する。この化合物Aの462mg/mL縣濁液を48時間25℃で保存したところ、縣濁液の濃度は366mg/mLになった。このことから、化合物Aの25℃における加水分解反応の半減期は何時間か?ただし、水に対する化合物Aの溶解度(25℃)は20mg/mLである。また、必要なら次の値を使用すること。 ln2=0.693、ln3=1.10、ln5=1.61 一次反応なので半減期t(1/2)=ln2/k、つまり0.693/kですよね。 kがわかれば良いので、一次反応の反応式ln[A]=-kt+ln[A]o に、[A]=366、[A]o=462、t=48を入れてKを出せば良いのでしょうか? ln2=0.693、ln3=1.10、ln5=1.61では計算できない気がするのですが・・ あと、「水に対する化合物Aの溶解度(25℃)は20mg/mLである。」は大切なのでしょうか・・・? よろしくおねがいします・・。

  • 可逆反応について

    薬剤師国家試験93回問21に、「次の記述の[ ]に入れるべき数値の正しい組合せはどれか。 反応開始時には化合物Aのみが存在しており、可逆反応によって化合物Bを生じる。この正逆両反応とも一次反応で進行している。 k1 A→  ← B  k-1 このAとBの濃度の時間変化を下図に示している。この反応の速度定数k1は[ a ]min-1であり、k-1は[ b ]min-1である。ただし、ln 2=0.693とする。」という問題がありました。 この解き方は以下のようにテキストに書かれてありました。 「可逆反応が平衡状態に達した時、生成物Bと反応物Aの濃度比は、その速度定数の比になる。 すなわち、[B]eq:[A]eq=k1:k-1=4:1である。 そして、(1)初濃度[A]0と平衡濃度[A]eqの半分になるまでの時間(23min,仮にみかけの半減期t1/2´とする)を使う。(2)t1/2´=ln2/kを使って計算した速度定数kはk=k1+k-1である。 k=k1+k-1=ln2/t1/2´=0.693/23=0.030min-1となり、k1:k-1=4:1の関係から、k1=0.030×(4/5)=0.024min-1、k-1=0.030×(1/5)=0.006min-1となる。」 しかし、ここで疑問がわいてきました。なぜ、t1/2´=23minなのでしょうか? グラフより初濃度[A]0=100→[A]=50の時間つまり33minが半減期t1/2ではないのでしょうか? なぜ、初濃度[A]0と平衡濃度[A]eqの半分になるまでの時間をみかけの半減期t1/2´とするのでしょうか?以上の質問ですが、ずっと疑問に思っていました。もし、ご存知のかたがおられましたら、お手数でしょうが、ご返信よろしくお願いします。

  • 生物反応速度

    いくつか質問させてください。 Steady-state experiments are incapable of distinguishing whether more than one reaction intermediate exists when the dissociation rate (to products) of the last such intermediate complex is slow compared with that of earlier complexes. 最後のそのような中間的複合体の解離速度(生成物への)がより早い複合体に比べて遅い時に複数の反応中間体が存在するかどうかにかかわらず定常の実験による区別は不可能である。 なんだか文が長くなって良くわかりません。 解離速度の遅めな複合体で、中間体があろうとなかろうと くらいの意味ですか? Transient relaxation studies provide a valuable probe for such situations. 一時的緩和研究はそのような状況に価値のある調査を提供する。 Transient relaxation studies :一時的緩和研究 としましたが、何か適当な語がありましたら教えて下さい。 In the second case, we shall consider the possibility that the substrate is actually a mixture of different reacting species with different kinetic properties. 第2のケースで、私たちは、基質が実際、異なる速度特性を持つ様々な反応種の混合物である可能性を考慮する。 基質の速度特性というのは、 基質と何かの反応による反応速度に なんらかの違いがあるということですか。 This analysis will reveal some of the problems encountered when working with impure or poorly defined substrate mixtures. この分析により、不純または不完全と定義された基質混合物で働く時に、遭遇する問題のうちのいくつかを明らかにする。 impure or poorly 混合物の不純・不完全とはどういうことでしょうか?

  • 英訳確認お願いします

    一部で申し訳ありませんが、おかしな点をご指摘ください。 However k2 ≪ k1' since step 2 in the mechanism is assumed to be slow. しかし、第二段階以降のk2はk1'よりも非常に小さく、遅いと仮定されます。 Hence, with little error, the forward and reverse rates for step 1 may be equated to each other: よって、小さな誤差、第一段階のための正および逆の速度によってお互いに同等視できます。 The validity of the approximation as a function of the value of the rate constant is examined in Prob.2-26, 速度定数の値の作用としての近似の有効性は、速度定数が問題2-6内で考察できます。 Such large rate constants are characteristic of most free-radical reaction systems and, indeed, it was for such systems that the stationary-step approximation was first developed. そのように大きい速度定数は、殆どのフリー・ラジカル反応系に特有で、実に、そのような定常状態近似が発展したのはそのような機構でした。 For example, a reaction may be primarily homogeneous but have appreciable wall or other surface. 例えば、反応は第一に均質であるかもしれないけれど、容易に評価できる壁や、他の面をもっているかもしれません。 In these instances k may depend on the concentration and nature of the catalytic substance. これらkの例において、触媒作用の物質の濃度と自然に依存できます。 When the concentration effect of the catalyst is known, it is better to include the catalyst concentration in Eq(2-9), so that k is independent of all concentrations. 触媒の濃度効果が知られているときに、それが触媒濃度を式(2-9)に含めているのにより良いので、kは全ての濃度から独立しています。

  • 半減期の一次反応について

    なぜ一次反応では、反応99.9% 起こるのに要する時間は反応が半分進行するのに要する時間の10倍なんでしょうか? 公式とかいろいろ見ましたが意味がわからないので、どなたかご教授お願いします…。