• ベストアンサー

英訳確認お願いします

一部で申し訳ありませんが、おかしな点をご指摘ください。 However k2 ≪ k1' since step 2 in the mechanism is assumed to be slow. しかし、第二段階以降のk2はk1'よりも非常に小さく、遅いと仮定されます。 Hence, with little error, the forward and reverse rates for step 1 may be equated to each other: よって、小さな誤差、第一段階のための正および逆の速度によってお互いに同等視できます。 The validity of the approximation as a function of the value of the rate constant is examined in Prob.2-26, 速度定数の値の作用としての近似の有効性は、速度定数が問題2-6内で考察できます。 Such large rate constants are characteristic of most free-radical reaction systems and, indeed, it was for such systems that the stationary-step approximation was first developed. そのように大きい速度定数は、殆どのフリー・ラジカル反応系に特有で、実に、そのような定常状態近似が発展したのはそのような機構でした。 For example, a reaction may be primarily homogeneous but have appreciable wall or other surface. 例えば、反応は第一に均質であるかもしれないけれど、容易に評価できる壁や、他の面をもっているかもしれません。 In these instances k may depend on the concentration and nature of the catalytic substance. これらkの例において、触媒作用の物質の濃度と自然に依存できます。 When the concentration effect of the catalyst is known, it is better to include the catalyst concentration in Eq(2-9), so that k is independent of all concentrations. 触媒の濃度効果が知られているときに、それが触媒濃度を式(2-9)に含めているのにより良いので、kは全ての濃度から独立しています。

  • 化学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.5

 上から英文を1−7とし,分かる部分だけ回答いたします。 【1】 【訳】 しかし,(その反応)機構の第2段階は遅いと考えられるので,k2 ≪ k1' です。 【注】 k2 や k1' はある段階の反応速度と思われますので,第二段階以降の k2 とはできません。したがって,ここでの「since」は「〜以降」ではなく,理由を述べる副詞節と取るべきでしょう。 【2】 【訳】 それ故,少しの差はあるものの,第1段階の正及び逆反応の速度定数は等しいとできます。 【注】 「小さな誤差」では「with」が訳されていない。「rate」は確かに「速度」ですが,この場合は「反応速度」としないと意味不明になります。 【4】 【訳】 そのように大きい速度定数は殆どのフリー・ラジカル反応系に特有で,実際,そのような定常状態近似が最初に適用されたのはそのような系に対してでした。 【注】 「indeed」を「実に」というのはチョット不適当な気がします。「実際,事実」等が良いのでは。「such system」とは「free-radical reaction systems」でしょうから,「機構」よりも「系」が良いでしょう。「was first developed」ですが,「最初に発展した」ではチョット不自然な気がします。意味を考えると,「最初に適用された,最初に用いられた」あたりで良いのでは。 【6】 【訳】 これらの例において,k は触媒作用を持つ物質の濃度と性質に依存する。 【注】 「In these instances k may 〜」は「In these instances, k may 〜」。「触媒作用の物質の自然」って何? 書いた後でもう一度化学的に正しい文かどうか考えましょう。 【7】 【訳】 触媒の濃度効果が分っている場合,式 (2-9) に触媒濃度を含めてしまう方が良いでしょう。そうすれば,k は何の濃度にも関係しなくなります。 【注】 書いた後でもう一度化学的に正しい文かどうか考えましょう。  ところで,物理化学の教科書を読む等して,簡単にでも反応速度論についてどんな事が書かれているか程度は把握されないと,適切な訳にはほど遠いように思います。

rheart
質問者

補足

詳しく説明して頂き有難うございます。 この部分の残りなのですが、これで良いでしょうか? 補足ながら、確認願います。 Also, if step 1 is fast and reversible, its net rate, while not zero, will be much less than the rate in either the forward or reverse direction. また、もし第一段階が早く、可逆であれば、その正味速度は0でなく、正または逆の方向の反応速度よりも遥かに少ないのです。 Comparison with Eq(A) of Sec. 2-3 gives 2-3節の式(A)との比較を与えます。 As expected, the stationary-state approximation becomes more accurate when the intermediate species become more reactive; that is, the rate constant for the destruction of the intermediate species increases. 予想通り、中間的な反応種が、より反応の早いときには、定常状態がより正確になります。即ち、中間的な種の破壊のための速度定数が増大します。 Up to this point we have considered the influence only of concentration on the rate. 上では、この点に濃度のみの速度への影響を考えました。 An example is the reaction for the inversion of sugar, where the acid acts as a catalyst. 例は、酸が触媒として作用する糖の転位のための反応です。

その他の回答 (4)

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.4

「かといって、一回の投稿は800字以内。 分割するしかないでしょうか? 前回の質問ははずして、再度分割して質問されると良いのではないでしょうか。 それから、外せるものはmmkyさんの記憶では、以下ののもの。記憶のコメント: subsutitute:これは置換するということですね。(方程式の置換:数学的表現) と方程式は「解く」ですね。解決するではないということ。 そんなところでしたか。

rheart
質問者

補足

このページの残りを書きます。 単語の間違いや、文の勘違いなどが多いと思います すみませんが、確認していただけますでしょうか? Also, if step 1 is fast and reversible, its net rate, while not zero, will be much less than the rate in either the forward or reverse direction. また、もし第一段階が早く、可逆ならば、その正味速度は0でなく、正または逆の方向の速度よりも遥かに少ないのです。 Comparison with Eq(A) of Sec. 2-3 gives 2-3節の式(A)との比較を与えます。 As expected, the stationary-state approximation becomes more accurate when the intermediate species become more reactive; that is, the rate constant for the destruction of the intermediate species increases. 予想通り、中間的な種が、より反応の早いときにには、定常状態がより正確になります。即ち、中間的な種の破壊のための速度定数は増大します。 Up to this point we have considered the influence only of concentration on the rate. 上では、この点に、私達は濃度だけの速度への影響を考えました。 An example is the reaction for the inversion of sugar, where the acid acts as a catalyst. 例は、酸が触媒として作用する糖の転位のための反応です。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

修正まで The validity of the approximation as a function of the value of the rate constant is examined in Prob.2-26, (反応)速度定数の関数値としての近似の有効性は、問題2-26中で検証されてます。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

参考程度に しかし、{k2 ≪ k1'}なので、第二段階以降の反応は遅いと仮定されます。(遅いと仮定する。でもよい。) よって、小さな誤差はあるが、第一段階での正および逆の反応速度は、お互いに同等視できる。 (反応)速度定数の関数値としての近似の有効性は、速度定数が問題2-6で検証できます。 そのように大きい速度定数は、殆どのフリー・ラジカル反応系に特有のものです。確かに、定常状態近似が最初に開発されたのはそのような反応機構でした。 これらの例においては、Kは濃縮と触媒の作用に依存している。 触媒の濃縮効果がわかている時、式(2-9)に触媒濃縮を含めるのが良い、だからkは全ての濃縮から独立している。 コメント:技術論文の訳のポイントは、フレーズごとに切って訳し、それをつなげればわかりやすいかと思います。それから前回の特別ページにもいくつか気になる点がありましたので、再度投稿するとよいでしょう。

rheart
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。 前回の特別ページは、「個人の紹介」という 規定違反に当たるとかで削除されてしまいました。 かといって、一回の投稿は800字以内。 分割するしかないでしょうか?

  • hemulen
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.1

>However k2 ≪ k1' since step 2 in the mechanism is assumed to be slow. 化学反応の話ですよね、反応式もあると思うのですが... >Hence, with little error, the forward and reverse rates for step 1 may be equated >to each other: >よって、小さな誤差、第一段階のための正および逆の >速度によってお互いに同等視できます。 内容を理解して訳してますか? 小さな誤差というところで読点で止めていますが何が小さい誤差なんでしょうか。小さい誤差はあるものの何々じゃないでしょうか。 第二段階の反応が第一段階の逆反応に比べて非常に遅いため、第一段階の正逆反応の速度(変化量)が等しいといえるということではないのでしょうか?

rheart
質問者

お礼

すみません、内容は理解してませんでした。 今やっていることと関係が薄いので それほど重要視していなかったのかも知れません。 今後、よく考えてから質問させて頂きます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 怪しい英文の訳

    ざっと見ておかしいかなと思う文を集めました。 個別ですが、アドバイス下さい。 It was supposed that these species rapidly disappear according to the third step. これらの反応種が急速に消えることは3段目の反応に一致すると思われる。 Also, if step 1 is fast and reversible, its net rate, while not zero, will be much less than the rate in either the forward or reverse direction. また、もし第一段階が早く、可逆ならば、その正味速度は0でなく、正または逆の方向の速度よりも遥かに少ない。 As expected, the stationary-state approximation becomes more accurate when the intermediate species become more reactive; that is, the rate constant for the destruction of the intermediate species increases. 予想通り、中間的な種が、より反応の早いときにには、定常状態がより正確になる。即ち、中間的な種の破壊のための速度定数は増大する。 For example, a reaction may be primarily homogeneous but have appreciable wall or other surface. 例えば、反応は第一に均質であったなら、容易に評価できる壁や、他の面をもっていることもある。 A reaction may be homogeneous but also require a miscible catalyst. 反応は均質であっても、混合可能な触媒も必要とする。 An example is the reaction for the inversion of sugar, where the acid acts as a catalyst. 例は、酸が触媒として作用する糖の転位のための反応である。 Thus, for a second-order reaction, k2 in cm3/(mol)(s) should be multiplied by (10-6 m3/cm3)(103 mol/k mol) or 10-3 to convert to a k2 reported as m3/(k mol)(s). ・・・これはよく判りません

  • 英文(式の説明)

    式の説明が出てきて、単語の意味が判らなくなります。 下手な文ですみませんが、見てください。 Then Eq(2-20) may be split into two equations, one for the forward reaction and another for reverse reaction, which will have a difference in agreement with (2-21): そして、式(2-20)は正反応のためのものと逆反応のための別のものとに式(2-21)の一致とは異なり、分かれているかも知れません。 (2-22) d(lnk2)/dT=ΔH2/(RgT^2) (2-23) d(lnk'1)/dT=ΔH1/(RgT^2) An alternate derivation is based on the concept of an intermediate state, often called a transition or activated state, which is a postulate of the transition-state theory (Sec2-26). ●交替の派生は、遷移状態 しばしば遷移または遷移状態の理論で活性化状態と呼ばれる の理論に基づきます。 Suppose that product C of the reaction もし反応の生成物がCならば (2-25) A+B→C is formed by decomposition of an activated form of reactants A and B, which will be designated (AB)*. (AB)*と称される反応物AとBの活性化した形の分解を形成します。 Then the reaction occurs by two elementary steps, そして、反応は2つの素過程で起こります。 If the first step is comparatively rapid in both forward and reverse directions, (AB)* will be in equilibrium with A and B so that its concentration is given by ●もし正と逆の方向において第一段階がかなり急速で、過ぎてその濃度が与えられるように、(AB)*がAとBによって平衡にあるならば (2-28) C{AB*}=K*C{A}C{B} where K* is the equilibrium constant for the formation of (AB)* . k*が(AB)*の形成のための平衡定数である。

  • 英訳をお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。

    Step 1: Acetylation of Aniline In the first step we need to put the removable acetyl protecting group on the nitrogen of aniline. The acetyl group is electron withdrawing and it therefore makes the lone pair on the nitrogen less reactive either in an oxidation reaction or a protonation reaction. The nitric acid used in the nitration step is a fairly strongly oxidizing agent and we could form an N-oxide. The nitration conditions (nitric acid and sulfuric acid) are strongly acidic. Protonation of the nitrogen of aniline makes it a very strong deactivating group, making the aromatic ring less susceptible to reaction with the nitrating agent and the NH3 + group would be a meta director. Another value of the acetyl protecting group is that it is bulky group and preferentially directs the nitration to the para position rather than the ortho position. The full mechanism for the reaction is given in Figure 14.2. Acetic anhydride is partially protonated by the acetic acid. This makes the anhydride an even better electrophile for the nucleophilic nitrogen of aniline. This attacks to form the tetrahedral intermediate, which, after proton transfer, loses acetic acid.

  • 論文の意味がつかめません

    触媒に関する論文なのですが、いまいち英文の意味がつかめません。 The number of active sites in catalyst is usually only a small fraction of the catalyst present, and the amount of total catalyst used, a small fraction of the amount of solvent. 自分なりに訳してみたのですが、 「触媒の活性部位の数は触媒に存在するほんの一部分である。そして、使われる総触媒の量は、溶媒のほんの一部分である。」 よく意味がわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 英訳の確認をお願いします。間違っている点があったら教えてください。

    英訳の確認をお願いします。間違っている点があったら教えてください。 A)化合物Aをアルコールの存在下で熱するとBとCが生じる。 ⇒When compound A is heated in the presence of alcohol, B and C are generated. 「生じる」という表現が合っていますか?また~すると~の表現はこれであっていますか? B)この反応は酸素のないところで行う必要がある。 ⇒This reaction needs to perform in the absence of oxygen. 「行う必要がある」という表現は合っていますか?

  • 化学英文

    主に式の説明だと思いますが、 おかしな点を指摘してください。 This may be related to Eq(A) by noting that for an ideal-gas mixture the concentration of H2 is これは、理想気体混合物のためにH2の濃度がそうであることに注意することによって式(A)と関連できます。 Differentiating the logarithmic form of Eq(G) and using Eqs(B) and (E), we obtain 式(G)の対数を微分し、式(B)と(E)を使うことで、私たちは次式を得ました。 Thus the activation energy, in principle, depends on whether the rate equation is expressed in terms of concentrations or partial pressures. 従って、活性化エネルギーは、原則として、速度方程式が濃度か分圧について表現されるかどうかによっています。 This difference of 6% is too small to bediscerned from rate measurements of the usual precision. 6%のこの違いは小さすぎるので、通常の精度の速度測定と識別できません。 These units and commonly used English units will be used in subsequent chapters. これらの方法、および一般的に使われた英国法は、次の章において使われます。 It may be helpful here to note the conversion of common kinetic quantities. それは、共通の運動の反応率を観察するために、ここで役立っているかも知れません。 Rate constants of order n have units of (time)-1(concn)1-n. n次の速度定数は、(タイム)^-1(concn)^1-nの単位を持っています。

  • 短文ですが,英訳の添削(確認)をお願いします.

    英語が不慣れでして,レベルが低いかもしれませんが,よろしくお願い致します. 特に, 「~の時点での」のとき「as of~」 「目標補正間隔」が「target compensation interval」 4.の「from this time to next time」 が自信がありません. お願い致します. 1.今回補正前の溶液中の成分Xの濃度 1.The concentration of the element X in the nutrient solution before this compensation 2.次回補正時時点の溶液中の成分Xの濃度 2.The target concentration of the element X in the solution as of the next compensation 3.前々回補正時から前回補正時までの補正間隔 3.The compensation interval from the last time but one to the last time 4.次回補正時までの目標補正間隔 4.The target compensation interval from this time to next time

  • 英訳してください

    ATP energy The liver is the central distributing and processing organ for nutrient. Glucose 6-phosphate, the key intermediate in carbohydrate metabolism, may be converted into glycogen, into blood glucose, or into fatty acids via acetyl-CoA. It may undergo degradation via glycolysis and the citric acid-cycle to yield ATP energy or via the pentose phosphate cycle to yield pentoses and NADPH. Amino acids may be built up into liver and plasma proteins, or they may be converted into glucose and glycogen by gluconeogenesis. The ammonia formed by their deamination is converted into urea by the urea cycle. Fatty acids may be converted by the liver into triacylglycerols, cholesterol, and into plasma lipoproteins for transport and storage in adipose tissue. They may also be oxidized to yield ATP energy and to form the ketone bodies, to be circulated to other tissues. Skeletal muscle is specialized to produce ATP for contraction and relaxation. In very severe muscular work, glycogen is the ultimate fuel and is converted into lactate. During recovery the lactate is rebuilt to form liver glycogen and glucose again. The brain uses only glucose and β-hydroxybutyrate as fuels, the latter being important in fasting or starvation. The brain uses most of its ATP energy for active transport of Na+ and K+ and in the maintenance of the action potential of neuronal membranes.

  • Michealis-Mentenの式

    Michealis-Mentenの式を用いて最大反応速度を求めたいのですが持っている資料ではわからないことがあるので質問します。 E+S⇔ES→E+P (k1:E+S→ESの反応速度定数,k2:K1の逆反応の反応速度定数,k3:ES→E+Pの反応速度定数) (E:酵素(触媒),S:基質(反応物),P:生成物) このときPの生成速度vは次式となる。 v=V_m*S/(K_m+S) (S:反応器の基質の濃度,V_m:最大反応速度,K_m:定数) という式で V_mの速度とは反応物の濃度の減少速度なのか生成物の生成速度なのか何の速度なのかがわかりません。 それとV_m=k3*E0(E0は全酵素の濃度)とありますが例えばある程度の大きさの固体触媒の塊を用いている場合の濃度とはもし溶媒に解けていたら濃度がいくらになるか?と考えて濃度を出せばよいのでしょうか。 また酵素である物質を分解して複数の生成物ができた場合この式にどのように当てはめたらよいのでしょうか?

  • 英訳

    It should be noticed that, although scholars have long measured the concentration of wealth and income, there is no prior quantitative estimation for control. この一文の中の, long measured the concentration の意味が釈然としません。 どなたか,お分かりの方,いらしたら,宜しく御教示下さい。