ハイパーリンク設定についての質問

このQ&Aのポイント
  • 現在、Sheet1,A1に記入されている演算式が正しく表示されているが、ハイパーリンクの演算式を追加するとエラーが出る。
  • 他のセルではハイパーリンクの演算式が表示されるが、書き演算式の箇所だけが成立しない。
  • ハイパーリンク設定後の演算式は、セルのアドレスを含んだリンクが表示される。
回答を見る
  • ベストアンサー

ハイパーリンク設定をご教示下さい。(演算式のどこに不備があるかが分かりません。)

現在、Sheet1,A1に下記演算式を記入し、正しく表示されている状態ですが、ハイパーリンクの演算式を追加するとエラーが出てしまいます。 他のセルでは、同様に既存の演算式をハイパーリンクの演算式で囲むと表示もリンクも成立するのですが、書き演算式の箇所のみ演算式が成立しません。 <既存の演算式> =IF(OR(Sheet2!L1="",Sheet2!M1="",Sheet2!N1=""),"-",IF(AND(Sheet2!O1="",Sheet2!P1="",Sheet2!Q1=""),CONCATENATE(Sheet2!L1,"!"),IF(AND(Sheet2!P1="",Sheet2!$Q1=""),CONCATENATE(Sheet2!M1,"!"),IF(Sheet2!Q1="",CONCATENATE(Sheet2!M1,"!"),IF(AND(Sheet3!AM1>Sheet3!S1,Sheet3!AM1>Sheet3!V1),"○",IF(AND(Sheet2!S1<>"OK",Sheet2!S1<>""),Sheet2!S1,IF(OR(Sheet2!V1="",Sheet2!V1="OK"),"○",Sheet2!V1))))))) <ハイパーリンク設定後演算式> =HYPERLINK("#不良発生情報記入用!"&ADDRESS(ROW(),COLUMN()),(IF(OR(Sheet2!L1="",Sheet2!M1="",Sheet2!N1=""),"-",IF(AND(Sheet2!O1="",Sheet2!P1="",Sheet2!Q1=""),CONCATENATE(Sheet2!L1,"!"),IF(AND(Sheet2!P1="",Sheet2!$Q1=""),CONCATENATE(Sheet2!M1,"!"),IF(Sheet2!Q1="",CONCATENATE(Sheet2!M1,"!"),IF(AND(Sheet3!AM1>Sheet3!S1,Sheet3!AM1>Sheet3!V1),"○",IF(AND(Sheet2!S1<>"OK",Sheet2!S1<>""),Sheet2!S1,IF(OR(Sheet2!V1="",Sheet2!V1="OK"),"○",Sheet2!V1))))))))) どなたか宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mshr1962
  • ベストアンサー率39% (7418/18948)
回答No.1

IF文だけでネストが7つあります。これをHYPERLINK関数の引数にしたことで限界を超えたのでしょうね。 数式の見直しが必要です。条件を整理すると 条件1:Sheet2!L1:N1のどれかがブランクなら"-"を表示 条件2:Sheet2!O1:Q1の全部がブランクならSheet2!L1に"!"を追加表示 条件3:Sheet2!P1:Q1の両方がブランクならSheet2!M1に"!"を追加表示 条件4:Sheet2!Q1がブランクならSheet2!M1に"!"を追加表示(←N1の間違え?) 条件5:Sheet3のAM1がS1,V1より大きいなら"○"を表示 条件6:Sheet3のS1がブランクと"OK"以外ならSheet3!S1を表示 条件7:Sheet3のV1がブランクと"OK"以外ならSheet3!V1を表示 例外:"○"を表示 上記を踏まえての補足要求 条件2~4のO1:Q1はL1:M1に対応してるようですが、2つ以上がブランクでないパターンはありますか? 条件5のAM1は文字ですか?数値ですか?両方あり?

puchipuri
質問者

補足

質問者です。回答ありがとうございます。 >条件4:Sheet2!Q1がブランクならSheet2!M1に"!"を追加表示(←N1の間違え?) Nの間違えでした。ご指摘ありがとうございます。 >条件2~4のO1:Q1はL1:M1に対応してるようですが、2つ以上がブランクでないパターンはありますか?  O1,P1,Q1は、記入表の性質上左から順番にしか埋まることはありません。したがって、「2つ以上がブランクでないパターン」は、(1)O1とP1が埋まっている。(2)O1とP1とQ1全てが埋まっている場合です。 >条件5のAM1は文字ですか?数値ですか?両方あり?  日付表示となっています。S1,V1も日付表示です。 以上、宜しくお願い致します。

その他の回答 (1)

  • NNAQ
  • ベストアンサー率56% (104/184)
回答No.2

AM1,S1,V1は、Sheet2とSheet3がありますが良いのでしょうか? O1,P1,Q1は、必ず左からしか埋まらないのであれば、 O1="" なら、P1,Q1ともに "" ですよね。 逆に言えば、Q1<>""なら、P1,Q1ともに<>"" ですので、 #1の条件2の前に、「Q1がブランクではない」という条件を追加すれば良いかと。 条件1:Sheet2!L1:N1のどれかがブランクなら"-"を表示 条件2:Sheet2!Q1がブランクではない   条件2が真の場合(ブランクではない場合) 条件3:Sheet3のAM1がS1,V1より大きいなら"○"を表示 条件4:Sheet2のS1がブランクと"OK"以外ならSheet2!S1を表示(Sheet3?) 条件5:Sheet2のV1ブランクと"OK"以外ならSheet2!V1を表示 例外:"○"を表示   条件2が偽の場合(Q1がブランクの場合) 条件:#1の条件2~4は、O1:Q1のブランクの数で判定。 =HYPERLINK("#不良発生情報記入用!"&ADDRESS(ROW(),COLUMN()),IF(OR(Sheet2!L1="",Sheet2!M1="",Sheet2!N1=""),"-",IF(Sheet2!Q1<>"",IF(AND(Sheet3!AM1>Sheet3!S1,Sheet3!AM1>Sheet3!V1),"○",IF(AND(Sheet2!S1<>"OK",Sheet2!S1<>""),Sheet2!S1,IF(OR(Sheet2!V1="",Sheet2!V1="OK"),"○",Sheet2!V1))),CHOOSE(COUNTA(Sheet2!O1:Q1)+1,Sheet2!L1&"!",Sheet2!M1&"!",Sheet2!N1&"!")))) 長くなるのでCONCATENATEは & にしました。 ネストの制限には引っかからないはずですが、詳しく検証してないので要確認。

関連するQ&A

  • 論理演算子について

    論理演算に使う「or」なんですが、制御構文ifと組み合わせて以下のような使い方をしてみました。 $data01='aaa'; $data02='あああ'; $data03='test'; if ($data01 =~ m/aaa/ or $data02 =~ m/あああ/ or &data03 =~ m/test/){ 特定の処理; } このorによる論理演算ははどこまでできるのでしょうか? 上のスクリプトは問題なく動いていますが、ちょっと不安です。 専門書を見ても、orによる論理演算は<条件1 or 条件2>としか書いてなく <条件1 or 条件2 or 条件3 or ・・・>と書いても大丈夫なのでしょうか? いくつもの比較はorを使わないほうがよろしいとは思うんですが、このorが便利なのでこれで済むなら使いたいと思います。

  • 論理演算

    ビットの判定するために次のコードをしました。 if ( A And 2 = 2 ) or ( A And 4 = 4 ) Then ~ Aの論理積の結果が2か4ならばThen以下の処理の中に入っていってもらいたいのです。 ところが上記のコードでは演算式になってしまっているようで、 結果的にAが0以外ならば全てThenに入ってしまうザルコードになってしまいました。 散々つつきまわって以下のように( ) で括ればいいことが分かりました。 if (( A And 2 ) = 2 ) or (( A And 4 ) = 4 ) Then ~ ( )で括ればいいというのは分かりましたが、理由はさっぱり分かりません。 一番最初に書いたコードでも正常に見えるからです。 納得がいきませんので、どなたか説明よろしくお願い致します。

  • エクセル2007ハイパーリンクの削除方法

    はじめまして。エクセル2007でハイパーリンクの式を使ってデータを別シートからひっぱってきたのですが、その場合のハイパーリンクの消し方はありますか? 右クリックしても「ハイパーリンクの削除がでてきません・・・・ コピーして演算の貼り付けも効きませんでした。 書類作成のため、下線が入っていたり、青文字だと困るのですが。何かいい方法はありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実数の或る演算形式に関する質問

    記号 ◇ を,以下で説明する演算とします. 演算記号 ◇ の説明. 下に示す演算 f(p,q)=y_p ◇ z_q を考えます.いま,p と q を正の整数とし, f(p,q),y_p,z_q は実数とします. p=1,2,...,m. q=1,2,...,n. とし,演算◇を,以下のように定義します. f(1,1)=y_1 + z_1, (p=1) f(1,2)=y_1 + z_2, (p=1) ・・・・・, f(1,n)=y_1 + z_n, (p=1) f(2,1)=y_2 + z_1, (p=2) f(2,2)=y_2 + z_2, (p=2) ・・・・・, f(2,n)=y_2 + z_n, (p=2) ・・・・・・・・・・, f(p,1)=y_p + z_1, (一般項) f(p,2)=y_p + z_2, (一般項) ・・・・・, f(p,n)=y_p + z_n, (一般項) ・・・・・・・・・・, f(m,1)=y_m + z_1, (p=m) f(m,2)=y_m + z_2, (p=m) ・・・・・, f(m,n)=y_m + z_n. (p=m) (定義おわり) ここからが質問です. 演算◇は,すでに定義されて使われていますか? または,演算◇に類似した数学的な理論がありますか? または,演算◇を含む数学理論がありますか? あれば,その理論名か,演算名か,定義名を教えて下さい. また,数学分野のどのへんを探せば演算◇に類似した演算が使われていますか? 教えて下さい.よろしくお願いします.

  • ご教示願います。

    以前 同問題でヒントをくださいと投稿させていただきました。 自力で解を出してみましたがあっているかわかりません。 どなたかご教授お願いします。 xy平面上の放物線 y=x2-3xと、点P(1,-6)に対して、次の問いに答えよ。 (1)Pを通って放物線Cに接する直線の方程式を求めよ。 (2)放物線Cと(1)の直線との接点のうちx座標が負のものをQ、正のものをRとする。   点Sは直線QR上にありQと異なる点とする。   Sのx座標をtとし、P、Q、Sの3点を通る円の方程式をx^2+y^2+lx+my+n=0 とするとき、   l、m、nをそれぞれtの式で表せ。 (3) (2)の円の中心の軌跡を求めよ。さらに、(2)の円の半径が最小となるtの値を求めよ。 以下、自分の考えです。 (1)は接点を(p、q)として方程式をつくり、判別式が0になることから計算し  解はy=-5x-1、y=3x-9 (2)はQ、Rの座標を求め、P(t、-t+3)とし、  Q、R、Sの3点を通る円の方程式を考えて連立、  解はl=5t^2+20t+25/2t+2 m=t^2+8t+9/2t+2 n=t^2-46t+63/2t+2 (3)は円の中心の座標を求めてみましたが、  どのように動くか解りませんでした

  • エクセルのIF関数でORとANDの組み合わせ方

    エクセルのIF関数でORとANDの組み合わせ方を教えてください。 =IF(AND(C1>10,A1>B1),"S","") =IF(AND(C1>10,A1<B1),"L","") この2つの式をORで1つの式にするにはどのように組み合わせれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 【式の展開】間違えてますか? ご教示をお願いします

    ランキン氏の座靴の式を変形して d^2^3+gd^2^1+h=0 という式を得たのですが これを「d=」という形にしたくて… 試しにf=0として+fd^2^2の項を足し d^2^3+fd^2^2+gd^2^1+h=0 とし 立体完成して2次式の解の公式に当てはめ… と 色々してみたのですが d(dは直径)が正の実数解に どうも収まりません                     (>_<) どこか間違えて展開しているせいだと良いのですが、 自分で確認する範囲では 間違えがもう見つけられません 自分ではもう飽和寸前です… ……… …… … お助けください  m(_ _)m 以下その展開手順です (※:長いです お許しください) d^2^3+fd^2^2+gd^2^1+h=0 と、いう式がある これを立体完成して、 (d^2+f/3)^3+(g-(f^2)/3)(d^2+f/3)+g+2/27*f^3-fg/3=0 仮に (d^2+f/3)^3をy g-(f^2)/3を3p g+2(f^3)/27*f^3-fg/3を2qとおくと y^3+3py+2q=0と変形できる。 更に此所で Y=u+v(ただしu≠-v)の時 U^3+v^3=-2q U^3v^3=-p とできる。 二次方程式の解の公式より U^3=-q+√q^2+P^3 V^3=-q-√q^2+P^2 という2式が得られる このuの解とvの解は U1=(-q+√(q^2+P^3))^(1/3) U2=((-1+i√3)/2)((-q+√(q^2+P^3))^(1/3)) U3=((-1-i√3)/2)((-q+√(q^2+P^3))^(1/3)) V1=(-q-√(q^2-P^3))^(1/3) V2=((-1+i√3)/2)((-q+√(q^2-P^3))^(1/3)) V3=((-1-i√3)/2)((-q+√(q^2-P^3))^(1/3)) となる yは y=U1+V1 y=U2+V3 y=U3+V2 なので、これらを展開すると y=(-q+√(q^2+P^3))^(1/3)+(-q-√(q^2-P^3))^(1/3) y=((-1+i√3)/2)(-q+√(q^2+P^3))^(1/3)+((-1-i√3)/2)(-q+√(q^2-P^3))^(1/3) y=((-1-i√3)/2)(-q+√(q^2+P^3))^(1/3)+((-1+i√3)/2)(-q+√(q^2-P^3))^(1/3) (※:此所までは「物理のかぎしっぽ」さんの    三次方程式の解の公式ページを 丸々コピーできている(?)と思います…    できているのかな? 汗    「物理のかぎしっぽ」さんの掲載に感謝) http://hooktail.sub.jp/algebra/CubicEquation/ 此所でypqを上式に戻す前に、これらにf=0を適応する。 y=(d^2+f/3)^3 =d^6 3p=g-(f^2)/3 p=(g-(f^2)/3)/3  =g/3 2q=g+2(f^3)/27*f^3-fg/3 q=(g+2(f^3)/27*f^3-fg/3)/2  =g/2 これを先の式に戻すと d^6=(-(g/2)+√((g/2)^2+(g/3)^3))^(1/3)+(-(g/2)-√((g/2)^2-(g/3)^3))^(1/3)    =(-g/2+√(g^2/4+g^3/27))^(1/3)+(-g/2-√(g^2/4-g^3/27))^(1/3)    =(-g/2+√(g^2/4+4g^2/4*g/27))^(1/3)+(-g/2-√(g^2/4-4g^2/4*g/27))^(1/3)    =(-g/2+√((g^2/4)(1+4g/27)))^(1/3)+(-g/2-√((g^2/4)(1-4g/27)))^(1/3)    =(-g/2+√(g^2/4)*√(1+4g/27))^(1/3)+(-g/2-√(g^2/4)*√(1-4g/27))^(1/3)    =(-g/2+g/2*√(1+4g/27))^(1/3)+(-g/2-g/2*√(1-4g/27))^(1/3)    =(-(g/2)(1+√(1+4g/27)))^(1/3)+((-g/2)(1+√(1-4g/27)))^(1/3)    =(-(g/2)(1+√(1+4g/3/9)))^(1/3)+(-(g/2)(1+√(1-4g/3/9)))^(1/3)    =(-(g/2)(1+√((9+4g/3)/9)))^(1/3)+(-(g/2)(1+√((9-4g/3)/9)))^(1/3)    =(-(g/2)(1+√(((27+4g)/3)/9)))^(1/3)+(-(g/2)(1+√(((27-4g)/3)/9)))^(1/3)    =(-(g/2)(1+√((81+12g)/9^2)))^(1/3)+(-(g/2)(1+√((81-12g)/9^2)))^(1/3)    =(-(g/2)(1+1/9√(27+12g)))^(1/3)+(-(g/2)(1+1/9√(27-12g)))^(1/3) d^6=((-1+i√3)/2)(-(g/2)+√((g/2)^2+(g/3)^3))^(1/3)+((-1-i√3)/2)(-(g/2)+√((g/2)^2-(g/3)^3))^(1/3)    =((-1+i√3)/2)(-g/2+√((g/2)^2+g^3/27))^(1/3))+((-1-i√3)/2)(-g/2+√((g/2)^2-g^3/27))^(1/3)    =((-1+i√3)/2)(-g/2+√((g/2)^2+g^2/4*4g/27))^(1/3)+(-1-i√3)/2)((-g/2+√((g/2)^2-g^2/4*4g/27))^(1/3)    =((-1+i√3)/2)(-g/2+√((g/2)^2+(g/2)^2*4g/27))^(1/3)+((-1-i√3)/2)(-g/2+√((g/2)^2-(g/2)^2*4g/27))^(1/3)    =((-1+i√3)/2)(-g/2+√((g/2)^2+(g/2)^2*4g/27))^(1/3)+((-1-i√3)/2)(-g/2+√((g/2)^2-(g/2)^2*4g/27))^(1/3)    =((-1+i√3)/2)(-g/2+√(((g/2)^2)(1+4g/27)))^(1/3)+((-1-i√3)/2)(-g/2+√(((g/2)^2)(1-4g/27)))^(1/3)    =((-1+i√3)/2)(-g/2+√(g/2)^2*√(1+4g/27))^(1/3)+((-1-i√3)/2)(-g/2+√(g/2)^2*√(1-4g/27))^(1/3)    =((-1+i√3)/2)(-g/2+g/2*√(1+4g/27))^(1/3)+((-1-i√3)/2)(-g/2+g/2*√(1-4g/27))^(1/3)    =((-1+i√3)/2)(-(g/2)(1+√(9/9+4g/3/9)))^(1/3)+((-1-i√3)/2)(-(g/2)(1+√(9/9-4g/3/9)))^(1/3)    =((-1+i√3)/2)(-(g/2)(1+√((9+4g/3)/9)))^(1/3)+((-1-i√3)/2)(-(g/2)(1+√((9-4g/3)/9)))^(1/3)    =((-1+i√3)/2)(-(g/2)(1+√(((27+4g)/3)/9)))^(1/3)+((-1-i√3)/2)(-(g/2)(1+√(((27-4g)/3)/9)))^(1/3)    =((-1+i√3)/2)(-(g/2)(1+√(((27+4g)/3)/9)))^(1/3)+((-1-i√3)/2)(-(g/2)(1+√(((27-4g)/3)/9)))^(1/3)    =((-1+i√3)/2)(-(g/2)(1+√((81+12g)/9^2)))^(1/3)+((-1-i√3)/2)(-(g/2)(1+√((81-12g)/9^2)))^(1/3)    =((-1+i√3)/2)(-(g/2)(1+1/9√(81+12g)))^(1/3)+((-1-i√3)/2)(-(g/2)(1+1/9√(81-12g)))^(1/3) d^6=((-1-i√3)/2)((-(g/2)+√((g/2)^2+(g/3)^3))^(1/3))+((-1+i√3)/2)((-(g/2)+√((g/2)^2-(g/3)^3))^(1/3)) =((-1-i√3)/2)(-(g/2)(1+1/9√(81+12g)))^(1/3)+((-1+i√3)/2)(-(g/2)(1+1/9√(81-12g)))^(1/3)

  • c言語のand or演算子について教えてください。

    c言語のand or演算子について教えてください。 if( A && B || c) と書いた場合、どういう風に読み取ればいいのでしょうか?

  • 月単位で追加したデータ毎に課題IDの重複を取り去り

    タイトル=【重複行を1としてカウント 月が重複した総数を求める】でkkkkkmさんには大変お世話になりました、nnirosanです。 実は、今実施しております課題ID数をピポットテーブル上で集計する時に、ご回答頂いていました下記のご教示通りの結果となりまして、 対処方法を模索しているのですが、具体的な方法が分からず困っております。 2022/09/02 22:30 回答No.13 kkkkkmさん 『4月と5月で同じパターンのデータがあれば5月のデータは無いこととして「0」になります。 そういう事が無いのであればいいですが。』 =IF(OR(AND(V$1>3,$Q2>V$1)),0,IF(AND(V$1>3,V$1<=12,OR($Q2=1,$Q2=2,$Q2=3)),0,IF(AND(V$1=1,OR($Q2=2,$Q2=3)),0,IF(AND(V$1=2,$Q2=3),0,IF(COUNTIFS($Q$2:$Q2,MONTH($E2),$D$2:$D2,$D2,$L$2:$L2,$L2,$M$2:$M2,$M2,$P$2:$P2,$P2)=1,1,0))))) ・課題IDの重複を取り去る為の式は、今現在、下記の数式を使用しております。  下記の式では、ある課題IDが4月~9月分データ中に複数ある場合、4月~8月分では結果は『0』、9月分で1行『1』が出ます。  ピポットテーブル上で4月~8月分の課題ID数の集計を求めた時、上記のある課題IDは集計されない事になってしまっています。  =IF(OR(AND(AU$1>3,$F2>AU$1)),0,IF(AND(AU$1>3,AU$1<=12,OR($F2=1,$F2=2,$F2=3)),0,IF(AND(AU$1=1,OR($F2=2,$F2=3)),0,IF(AND(AU$1=2,$F2=3),0,IF(COUNTIFS($C$2:$C2,$C2,$M$2:$M2,$M2,$Q$2:$Q2,$Q2)=1,1,0)))))   ・4月~8月分について、課題IDの重複を取る為に下記の式を試して見ましたが、旨く出来ませんでした。  =IF(AND(AU$1>3,($F2<=8)),IF(COUNTIFS($C$2:$C2,$C2,$M$2:$M2,$M2,$Q$2:$Q2,$Q2)=1,1,0)) ・重複無しの課題IDの集計については、下記のように、1か月ずつ追加したデータ毎にピポットテーブル上で集計を出したいのですが、具体的な方法がお分かりでしたら、ご教示頂けると大変助かります。  4月分で重複無しの課題IDの集計。  4月~5月分の重複無しの課題IDの集計。  4月~6月分の重複無しの課題IDの集計。  4月~7月分の重複無しの課題IDの集計。  4月~8月分の重複無しの課題IDの集計。  4月~9月分の重複無しの課題IDの集計。     |  4月~来年3月分の重複無しの課題IDの集計。

  • Excel中でこの式がありますが

    Excel中でこの式がありますが Q = CπD²4√(2gPr) 計算すればどんな答えが出ますか? C : 0.2段位無し D : 1mm P:30 Mpa (kgf/cm2) r : 1 g/cm3 g: は重力加速度ですが、私は9.81m/sec^2で計算しました。 質問1, Excelで数を入力して計算すれば Q:l/minですが、2.3065957l/minが出ます。 でも私が計算すると 3.810922l/minが出ますね... 何が問題なんでしょうか 今、2時間もつかまりますが、解けなくて。 質問【2】 そしてあそこの式はQを求める式なんですがPを求めたいするときはおあそこの式をどうやって計算式を変えれば求めるか確かに教えてください

専門家に質問してみよう