• ベストアンサー

Many people are going to

・真 綾・(@Ma-yan_bh1011)の回答

回答No.3

「通常」でいうならば Many people are going to the museum. とは言わないと思います。 be going to が will とほぼ同一の意味で、toの後ろには動詞が来ます。

math555
質問者

お礼

ありがとうございます。 進行形の形をとって,近い未来の確定事項の未来形と思います。 ですから,この形でも未来形で可能と思います。

関連するQ&A

  • be going to 場所について

    Many people are going to the museum. は、一般的にどのように訳すのでしょうか?

  • There are going to be ..........................

    NHKラジオ英会話講座より There are going to be a lot of really interesting art and showbiz people there. そこには本当に面白い芸術家や芸能界の人たちがたくさん集まるのよ。 質問:there is 構文とbe going toの組み合わせに疑問があります。 (1)主語はinteresting art and showbiz people でしょうか? (2)There will be a lot of really interesting art and showbiz people there.とbe going toの代わりにwillではいけませんか? (3)there are going to beが1つの型でありthere are going to do とbeの代わりにdoの型もありますか? (4)be going toの主語は人意外は経験がありませんので、なにかアドバイスをお願いできれば幸いです。 以上

  • be going to の going について

    通例、まとめて「助動詞」として扱われている、 [ be going to ]についてなのですが。 Next year we are going to get married. という英文について。 このような英文の場合、 Next year we are going [to get married.] という風に、 goingは自動詞goの進行形であり、 それに副詞的な不定詞が続いている、 と考えるべきなんでしょうか、 それとも、 Next year we are [going to get married.] という風に、 形容詞goingに副詞的な不定詞が続いている、 と考えるべきなんでしょうか。 私はなんとなく、 Next year we are gonna get married. と書き換えられることから、 形容詞っぽいと思っていたのですが・・ 是非ご教授ください。

  • このpeople speakingの訳、どうして?

    Even if it is difficult, it is necessary to communicate with people speaking foreign languages in business, politics, science and many other activities. (たとえそれが難しくても、ビジネスや政治、化学、そして他の多くの活動において、外国語を話す人々と意思の疎通をすることが必要です。) この文のspeakingという語がなぜ進行形になってるのか、わかりません。進行形なら訳は「外国語を話している(最中の)人々と」になるはず。 というのは、私の知識では、peopleとspeakingの間にwho are を入れればpeople who are speakingという風に「人々」と「話す」が主語と述語の関係になるから・・・という考えなのですが、これ間違っていますか? ご指摘、もしくはアドバイスお願い致します。

  • many aged people~は副詞?

    Many aged people desire to work after retirement.  (多くの高齢者は退職後も働きたいと望んでいる) という文があるんですが、manyはalc辞書を調べると形容詞はありますが副詞はありませんでした。 だとするとこのmanyとagedの品詞はなんですか?

  • BE GOING TO・・・

    NHKラジオ講座より J:I'M GLAD I'M VISITING LOTS OF DEFFERENT PLACES. P:YOU WILL GET MANY DIFFRENT TYPES OF PICTURES. J:AND THEY ARE GOING TO BE GREAT. J:いろいろな場所をまわれてうれしいな。 P:色々な写真が撮れるだろうし。 J:それも傑作ばかりね。 (質問1)THEY ARE GREAT. 最後の行で[GOING TO]を省いた文章との表現の違いを教えてください。 (質問2)THEY WILL BE GREAT. ではどうでしょうか? (質問3)[BE GOING TO]は、「~これからします」とか「~これからするつもり」なら分るのですが、本文の場合はどういう意図で使われているのでしょうか? 上記の疑問点にご回答いただきたく、よろしくお願いいたします。以上

  • manyが修飾しているものは?

    Many aged people desire to work after retirement. (多くの高齢者は退職後も働きたいと望んでいる) この文のmanyはagedとpeopleのどちらを修飾していますか?

  • willとbe going to の使い方

    willは未来のことであっても、その場で決めたような内容の未来を表す時、be going to は既にそうすると既に決めていることがらについて表す。このように分けて使うと聞いたことがあります。自分でも納得したつもりだったのですが、分からないものが出てきました。 how much longer will you stay? と英語のドラマでいっていたんですが、これはなぜなのでしょう? あとどのくらい滞在するかは普通決まっているのでhow much longer are you going to stay?とならないのでしょうか? お分かりの方宜しくお願いします。

  • There are so many sports about whic

    There are so many sports about which British people seem to go crazy about that it is difficult to know where to begin, ... Crown English Reading, p16 より抜粋 上記の文の場合,so...that...構文であるのならばso many sportsの部分がsuch many sportsではないといけないと思うのですが,どなたか説明をして頂けないでしょうか?

  • You are going the same way I am.

    You are going the same way I am. 「君は私と同じ道に向かっている。」意味は話の流れからわかるのですが、 (1)【be going to 行き先】辞書どおり考えると"to"が要ると思うのですが、ないのはなぜでしょうか 「同じ方向へいく」という慣用句なのでしょうか。 (2)また、「私と」の部分が 【as me】でなく、"I am"「私がいる」? になってるのですが、どうしてでしょうか。省略されてる部分があれば併せて教えてください。