• 締切済み

進学について悩んでいます。ぜひご回答をお願いします

こんばんは。  私は、中学三年生で、もうすぐ受験です。  私は、私立の高校を受けようと思うのですが、ニつの高校で迷っています。  一つ目は、私が行きたい大学の推薦があり、学力?偏差値的にも、私の偏差値のちょっと上くらいです。雰囲気もいい感じでした。  二つ目の高校も、私の行きたい大学の推薦があり、とても偏差値が高く、正直ギリギリ入れるか入れないかくらいです。こちらも雰囲気は、いいです。  大学の推薦が欲しいのですが、一つ目の高校に入って、上位にいた方がいいのでしょうか?  二つ目の高校で、上位になるのは難しそうなので。一番上は半端なく頭がいいクラスなので。 どうしたらいいのか分かりません。アドバイス下さい。

みんなの回答

  • hs3okwave
  • ベストアンサー率47% (8/17)
回答No.3

もう、回答者が提示された答えで十分とは思いますが、たまたま子供が同じ選択肢だったので、 補足します; (ちなみに、上の子は私立高校から推薦で都内の理系大学、・・・本人の偏差値を考えれば良い方です。  下の子は公立高校から受験です・・・なかなか大変・・・) 1.あなたの大学推薦への考え方による ・現時点で、すでに大学入学に推薦を選択肢としていますが、その推薦を受けたい意識は  どの程度か?によります。    行きたい大学に、ぜひ推薦入学なのか?     行きたい大学には、幾つか候補があるが、ともかく推薦入学が望ましいのか?    (なぜ、推薦入学を望むのか? その自己診断、理由もあります。) ・真面目に「自分には推薦が向いている」と考えているなら、確実な推薦を得られる高校に行くことは  良い選択肢でしょう。  → 推薦を得るためには、それなり、まんべんなく成績を上げなければならないことが求められます。    受験勉強に専念せずに、かつ、ダレないで、まんべんなく学習を継続するのは、    本人に推薦されるという高い意識は(それなりに)要ります。    推薦をする学校の立場から見れば、学力はそこそこでも真面目に授業を受け、科目別のバラツキが   大きすぎない生徒、大学に入っても順調に学習を継続してくれそうな生徒を推薦するのは自然でしょう。  補足;さほど偏差値が高くない高校でも、1クラスだけはトップレベルの大学を受験させるために     特訓コースをひいている学校は多くなっています。      そこの生徒さんは、推薦はあまり受けませんし、高校でも受験を強く勧めます。     (つまり、高校は受験実績を上げたいので、特訓クラスには推薦は勧めないということ。)      従って、上位校とはいえども「一番上の半端なく頭がいいクラス」の卒業生が、     実際に推薦を受けているのか? 殆ど受験するのではないか?ということを調べる価値はあります。 2.現状と期待する大学による  → 推薦でなくても、受験してでも行きたい(それなりのレベルの)大学があるなら、    あなたの現状と大学のレベルのギャップによります。    推薦といえども、希望学部にすんなり入るれるかどうかは分からないのですから、    受験の選択肢を残してどうなるか?です。 1)行きたい大学/行きたい学部が明確にある  ・あなたが(一般、公立中学で)偏差値65以上なら、推薦以外で一浪しても良い覚悟なら、   希望する大学の希望学部に入る可能性は、結構高いでしょう。    2)学部/学科はともかく、推薦で、行きたい大学が優先?  ・偏差値50前後ですと、高校での頑張り次第ですが、科目別の成績にブレがでる可能性があります。  その場合は、(理系と文系ははっきりしているでしょうけれど)、ともかく行きたい大学に  行くことが大事と肝に銘じ、確実に推薦をもらえる高校に行くことはそれなりの選択肢です。 個人的には;  推薦が適している学生は、良く言えばコツコツやる、追求型、研究タイプなのかと思います。    言い換えれば、理解すれば満足してしまい、短時間に多くの問題を解くとか、特に興味がないことでも  試験のためなら集中して覚える・・・などに気が向かないタイプはどうかな? と思います。  (=頭が良くない。という意味ではありませんが、受験向きとは言えないタイプかも知れません。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.2

#1さんの考えにも一理あると思います。 特に推薦を狙っているなら#1さんのほうが良いかもしれません。 ポイントは質問者様が高校入学後に、学年でどのくらいのレベルにつけるかです。 無理して進学校に入学しても、落ちこぼれてしまったら推薦を貰えるかどうかもわかりません。 落ちこぼれてしまっては勉強をするモチベーションも失ってしまいます。 教師にしても、高校ともなれば、いちいち落ちこぼれを手取り足とり教えたりはしません。 私の意見としては、無理のない高校にすすんで、のびのびと頑張ることをお勧めします。

again-misa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zaykax
  • ベストアンサー率40% (321/802)
回答No.1

具体的な校名が分からないし推薦じゃなければその大学に 行かないつもりなのかも知れませんので参考程度ですが、 推薦がダメだった場合にはそこでおしまい、では困りますので そのケースでも一般入試で何とかなるのかどうかは気になりますね。 二つ目の高校の方は進学校のようですので一般入試まで考えると 有利かと思いますし、場合によってはもっと上のレベルの大学も 視野に入るかも知れません。 高校の先まで考えるなら、その高校で上位になるかどうかよりも 自分の実力を高めて受験者全体の中でのレベルを上げるような 意識の方がいいと思いますよ。 他の条件に差がないなら二つ目の方がよさげかなと。

again-misa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学進学を考えています。

    大学進学を考えています。 今、2校を受けるつもりです。 しかし2校は学力に結構な差があります。 学力が上の大学は、受験しても合格できるか微妙なところで、入学しても順位は中間より下くらいになりそうです。 学力が下の大学は、特待生として推薦も取れそうです、そこでなら上位をキープできると思います。 上位の大学で中間より下と、下位の大学で上位では、  就職の時どちらが有利に働きますか??

  • 難易度と楽さで言うと・・中学受験か高校受験か?果たして大学受験か?

    今6年生の息子のことで悩んでいます。 私は私立に中学受験で入り、そのまま推薦で上に上がりました。 日々の試験対策さえやっておけば上がれました。 今息子は塾に通い始めたばかりで、偏差値は50前後と思います。 学校では成績よくて、スピーチコンテストで区で優勝して、市では特別賞をもらいました。一芸では入れるとこも無いようですし・・。 今になってもっと勉強させておけばよかったと後悔しています。簡単なところは受かると思います。 親として子供に一番負担が少ない方法で学校に上がってほしいですが、 大学までを考えるといったいいつ受験したら早稲田などに入るのに楽でしょうか? それとも高校受験をして、推薦で高校に入ったほうがいいのでしょうか? それと・・高校が公立でも早稲田などに推薦はあるのでしょうか? やはり私立の方が私立に強いのでしょうか? 今からでも入れる私立に入り、上級クラスで将来いいとこの推薦を取ることを目指すことも可能でしょうか?  子供に中学、大学受験をさせて勉強ずけできつい思いはあまりさせてくありませんが、いい大学には入ってもらいたいです。 費用も悩みます。予備校のことを考えると私立に入れても安いのでしょうか? 文章が雑で申し訳ございません。

  • 公立、私立出身双方のメリット

    カテゴリーが違うのでふたたび今6年生の息子のことで悩んでいます。 私は私立に中学受験で入り、そのまま推薦で上に上がりました。 日々の試験対策さえやっておけば上がれました。 今息子は塾に通い始めたばかりで、偏差値は50前後と思います。 学校では成績よくて、スピーチコンテストで区で優勝して、市では特別賞をもらいました。一芸では入れるとこも無いようですし・・。 今になってもっと勉強させておけばよかったと後悔しています。簡単なところは受かると思います。 親として子供に一番負担が少ない方法で学校に上がってほしいですが、 大学までを考えるといったいいつ受験したら早稲田など難関校に入るのに楽でしょうか? 高校受験をして、推薦で高校に入ったほうがいいのでしょうか? それと・・高校が公立でも早稲田などに推薦はあるのでしょうか? やはり私立の方が私立に強いのでしょうか? 今からでも入れる私立に入り、上級クラスで将来いいとこの推薦を取ることを目指すことのほうがいいのでしょうか?  子供に中学、大学受験をさせて勉強ずけできつい思いはあまりさせたくありません。しかしいい大学には入ってもらいたいです。 費用も悩みます。予備校のことを考えると私立に入 れたほうが安いとも聞きます。 公立、私立出身双方のメリットを考えるとどちらがいいかわかりません どうか教しえて下さい。

  • 進学校 名門大学 作り方

    当然ですがもしもの話です。 今から私立大学、あるいは私立高校を作るとします。これだけならお金と人材と諸々の手続きと膨大な準備さえあれば不可能では無いと思います。 しかし、偏差値の高い高校、大学を作るにはどうすればできるのでしょうか? 当然ですが頭のいい受験生を集める必要があると思います。しかし頭のいい受験生は既にある進学校、名門大学に進むはずです。 こう考えると今から一から頭のいい学校を作るのは無理なように感じました。 どうすれば今から作れるのでしょうか? また実際にいわゆる頭のいい学校になるにはどれだけの時間がかかるでしょうか? もしもの話です。

  • なんちゃって進学校から国公立に入学できる人は元から

    偏差値60以下のいわゆる「なんちゃって進学校」(あまりこういう表現は僕も使いたくありませんが)と呼ばれる高校から国公立大学に進学できた人たちというのはほとんど「実はもっと上の高校にも行けた」という人たちなのでしょうか?僕は最近まで、偏差値60以下の高校から国公立大学に進学できた人たちというのは全員が「入学当初はその高校程度の学力だったが、努力の結果、国公立大学に受かる学力がついた」という人たちだと完全に思い込んでいました。ですが、ひょっとしたら違うんじゃないかと。たしかにそういう人もいるのかもしれませんが、それは、「元々頭は良かったが、中学時代あまり勉強をしてこなかった 」という人なのではないのでしょうか?で、実際ほとんどは「近場だったから」とか「ぎりぎり上の高校から落ちた」とかいう人たちばっかりなのではないかと。 どうなんでしょうか?

  • 中高一貫教育校で、中学卒業時に違う高校に進学する人について

    数年後に都内への転勤の可能性のある、地方在住者です。我が家の子たちの将来について考えています。情報提供願います。 東京では中学で受験し、そのまま高校・大学と付属校への進学者が多いと思います。進学先の中学から、違う上位の高校への進学者は結構いるのですか?それとも、もう中学受験で達成感を味わって、そのまま大学までストレートって考えるのでしょうか? また、中学受験で希望の上位私立の付属校に入れなかった生徒たちで、中学でひとまずどこかの私立に行き、努力して、高校でほかの上位私立を受けなおすとか、都立のトップ校を目指す人たちは結構いるのでしょうか? やはり都内の常識では、中学受験で終了というか、結果が出たと考える人が多いのでしょうか?慶應女子高校や豊島岡の高等部など、高校から入る子たちの出身中学はどんなところが多いのですか?

  • 内部進学者と外部進学者

    有名私立大学の場合、内部進学者と外部進学者どちらのほうが学力は高いのでしょうか?外部進学者は大学受験で入ってるからそれなりの学力はあり、内部進学者は高校時代遊んでるから学力は低いといわれていますが、そうなのでしょうか?

  • 受験について

    私は中学受験で失敗し、もう少しで高校受験を迎えます。 中学受験のときの塾では平均より少し上かなあくらいの成績で、偏差値は57~9でした。(浜学園のV2クラスでした。) しかし高校受験の塾では成績トップレベルで偏差値は72~4です。(馬渕のSSST1クラスです。) そして志望校も近畿では1番の公立高校です。 これは ①私の頑張り ②高校受験する人達のレベルが低い どちらでしょうか。。 受験を失敗した悔しさで、大学受験は絶対に灘や神戸女学院の人達と対等に戦えるくらいの学力を身につけてやる!!と思って、勉強は小学校の時より頑張りましたが、正直その程度の学力はついていないかと思ってます やはり②でしょうか?ご意見を聞かせてください🙇

  • 桐蔭高校の推薦入試枠の偏差値は?

    神奈川県の桐蔭高校などは英検の2級さえ持っていれば 自動的に推薦入試を受ける資格が得られるらしいのですが、 こういう資格による推薦入試を受けた生徒の偏差値がわかりません。 知り合いから資格だけで受験できる高校を教えてくれと言われ 桐蔭高校を勧めましたが、偏差値はどれくらいだと聞かれ 自分なりに調べてみましたが、結局よくわかりませんでした。 知り合いのお子さんは英検2級は持っているものの、 すべての成績はなぜかオール2(5段階評価)らしく 内申点で受験できる高校は正直ないと知り合いは言ってました。 桐蔭は全部で1学年で30クラスくらいいて全校生徒数は2000人近いという 情報は掴め、学力別のクラス編成をしていることまではなんとか調べたのですが 上位クラスは偏差値が70前後あることはわかりました。 では一体下位のクラスの偏差値はどのくらいの偏差値レベルで入学可能なのかが どうしても掴めませんでした。 知り合いのお子さんは受験は今年でなく、来年受験されます。

  • 指定校推薦 高大連携を利用するという事

    今中学3年で もう志望校を確定しなければいけません 私の成績では 偏差値の少し高い私立高校での真ん中の進学クラス(A高校)付属大学あり 若しくは 偏差値の少し低い私立高校での1番上の少人数特進クラスの 全額免除の特待生(B高校) この2つで悩んでいます 将来 心理学の勉強をしていきたいのですが確かにB高校でも 特進だと国公立や難関有名私立合格の記載がありましたが これってホントに3年間でそこまでの学力をつけてくれるのかなと思いました そして 高大連携や指定校推薦を広く持っています と書いてありました これって もしかしたら 例えば関西で有名な立命館大学があるのですが 立命館大学の心理学部へ進みたいと希望しても 推薦枠が文学部の1名なら可 みたいな感じで 大学側の学部とあわない場合はお話にならないって事ですか? 立命館という大学に入りたい どの学部でもいいから入りたい!って人向けの推薦と考えればいいですか? A高校なら付属の大学があり 全学部内部推薦制度あり と書いてありました 内部推薦はイメージ的にわかりますが 高大連携とか指定校推薦のシステムがもう一つわかりません せっかく国公立を目指す特進クラスに行ったのに 実は実力ではなく指定校推薦の利用だけの合格実績でした だったなら 私の目指す大学にいけないかも知れません それなら 大学付属になっているA高校にしようかなぁとも思いました 今年 有名私立大学との高大連携を結びました お互いに先生や生徒と学生が行き来して交流の場が増えます みたいなことが書いてあり ここの大学の事は憧れてますが 内部推薦進学みたいな感じなのか 何がどうメリットがあるのか 高大連携や指定校推薦のシステムがよくわからないので教えて下さい

このQ&Aのポイント
  • パソコンからTD2130NSAへの通信ができないトラブルについて解説します。
  • TD2130NSAとパソコンの通信トラブルの原因や解決方法について詳しく説明します。
  • TD2130NSAのケーブル接続や通信確認方法について詳細に解説します。
回答を見る