• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:十代後半女性のコミュニケーションについて)

十代後半女性のコミュニケーションについて

noname#159989の回答

noname#159989
noname#159989
回答No.2

うちの娘もそんなような事、たまに言ってますね。 たとえば、予備校で仲良くなった別の高校の友達Aさんがいます。 しかし今月から娘と同じ学校の友達Bさんが入ってきました。 するとAさんはその日から娘に接触しなくなってしまったそうです。 娘とBさんは同じ学校で仲良しだから邪魔しないようにとでも気を遣ったのか? 娘は不思議に思いながら帰り際に挨拶をしたらかろうじて挨拶は返してくれたそうです。 同じように仲良くなった別の高校の男子はいつも通りなのにどうして女子のAさんは態度が変わってしまったのか理解できないと言います。 Bさんとは同じ学校で知ってるとは言っても普段とくに仲良くしてる子でもないのに、と。 相談されて私も正直よくわからなくて「女って面倒くさいね」と笑いあっただけでした。 だんだんに3人で仲良くできるようになるといいね、って言ったら娘も頷いてましたけど。 あなたの揚げた7つの項目はたしかに女子特有の行動ですね。 私も女なのによくわからないんですが、勝手な想像で言うと、母性本能に起因する特性だと思うのです。 女性は生まれ持って子供を育てる本能、母性というものを持ってます。 この母性のおかげで生まれながらにして男子よりも精神年齢が高いのです。 社交性も男子よりもありコミュニケーション能力に長けていると言えます。 それが良くもあり悪くもあり、なのですね。 子供を育てることは一人ではできない大事業です。 しかし実質、父親はあまりアテにはできないのです。父性が育つには時間がかかるので。 すると女性は女性同士の集団に助けを借りて子育てをする習性が昔からあります。 女同士でつるむことは子育てをする上で重要な能力、習性なのです。 原始の時代を想像してください。 厳しい環境のなかでは男は男同士で狩りに出て女は女同士で子育てをする、というふうにそれぞれ集団を作って生きていくしかありませんでした。 一人になる、という事がイコール死を意味する事でもあったのです。 村八分という言葉がありますが、人間はそうして古来から村を作って生きてきたのです。 必要以上に笑うのもウソをつくのも接触を求めるのも、子育てのために必要なコミュニケーションの練習のうちなんでしょう。 まだ高校生くらいだと社会的に未熟でもありますからそれが理解不能な形で出ることもあると思います。 化粧やオシャレも女性の本能的な部分に起因していると思います。 男性を惹きつけるという事だけでなく、そもそも美しくなろうとする本能を持ち合わせています。 現代社会では孤独=死というような状況もあまりないし、男女の差別化もなくなってるので、その表れ方には個人差も大きくなっていると思います。 男女に関係なく「一人でいられない症候群」の大学生も増えています。 友達できないから大学辞めるとか、便所飯のパターンですね。 必ずしも本能だけで片付けることのできない社会状況もあります。 つるみたがる女子高生は成長の途中段階ですのでとくに顕著だと思いますが、社会人になっても一人でトイレに行けないような人は稀ですから、彼女らはまだ未熟で幼いのだなと大らかに見てあげてはどうでしょうか。 それにしてもそうした女の習性は大人になっても形を変えて続きますので、迎合しろとは言いませんが貴女もうまくやって行く術を模索して行くと良いと思いますよ。

agjmtjaja
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 女性がつるみたがるのは本能に起因するという発想がなかったので、「そんなに深いものだったのか!」と驚きました。 今までは彼女らの謎のつるみに迎合するのが正直苦痛でした。無理につきあいを減らそうとしていたのですが、太古の名残だと思えばちょっと見方が変わりそうです。 彼女たちは、本当に根っからの『女子』だったんですね。 接し方も、色々模索してみます。

関連するQ&A

  • 集団でのコミュニケーションが分かりません。

    高校生です。 私は小学校中学校とあまり人とは関わらず、一人での行動が多い子でした。 なので1対1で話すことはありましたが、相手が2人以上の場合で話す機会がなく 集団でどう会話すればいいか全く分かりません。 今日4人でお弁当を食べたんですが、入学して日にちが経っていないので あまりまだ親しくありません。会話も弾んでいませんでした。 しばらくして他の3人が話し始めましたが、3人で話していて入り込めない感じがして 「こういうときどうすれはいいんだろう?どうやって会話に入っていけばいいんだろう?」 と頭の中がぐるぐるして結局一言も話さずお昼は終わってしまいました。 周りもたくさんの人が話していて話し声はあまり聞こえませんでした。 みんなよくこんな難しいことがこなせるよなぁ…と思いました。 私の高校は教室内でお弁当を食べなければいけません。 1人に慣れている私でもさすがに1年間ひとりめしはつらいです。 あと体育とかでグループを作るとき私はよく余ります。 そういうときすごく困るので高校ではないようにしたいです。 女子だから普段一緒に皆で行動しないと仲良くなれないんですか!? トイレに行くのも一緒、移動教室も一緒でなければ仲良くなれないんですか!? コミュニケーションについて書いてあるサイトで 「相手に思いやりをもって話す」とか「共感をする」とかが対人で必要だとありました。 他に集団で会話するとき必要なことを教えてください。 ごちゃごちゃ書きましたが全て答えてもらえると有難いです。お願いします。

  • 集団でのコミュニケーションが分かりません。

    高校生です。 私は小学校中学校とあまり人とは関わらず、一人での行動が多い子でした。 なので1対1で話すことはありましたが、相手が2人以上の場合で話す機会がなく 集団でどう会話すればいいか全く分かりません。 今日4人でお弁当を食べたんですが、入学して日にちが経っていないので あまりまだ親しくありません。会話も弾んでいませんでした。 しばらくして他の3人が話し始めましたが、3人で話していて入り込めない感じがして 「こういうときどうすれはいいんだろう?どうやって会話に入っていけばいいんだろう?」 と頭の中がぐるぐるして結局一言も話さずお昼は終わってしまいました。 周りもたくさんの人が話していて話し声はあまり聞こえませんでした。 みんなよくこんな難しいことがこなせるよなぁ…と思いました。 私の高校は教室内でお弁当を食べなければいけません。 1人に慣れている私でもさすがに1年間ひとりめしはつらいです。 あと体育とかでグループを作るとき私はよく余ります。 そういうときすごく困るので高校ではないようにしたいです。 女子だから普段一緒に皆で行動しないと仲良くなれないんですか!? トイレに行くのも一緒、移動教室も一緒でなければ仲良くなれないんですか!? コミュニケーションについて書いてあるサイトで 「相手に思いやりをもって話す」とか「共感をする」とかが対人で必要だとありました。 他に集団で会話するとき必要なことを教えてください。 ごちゃごちゃ書きましたが全て答えてもらえると有難いです。お願いします。

  • 会社でうまくコミュニケーションをとるには?

    23歳の会社員の女性です。 入社して3年の経つのに、社員の人とスムーズに会話ができません。 優しい方も多いのに(もちろん合わない人もいますが)どうもぎこちなくなってしまいます。挨拶などはするのですが、先輩などとトイレなどでばったりあってもどう会話していいかわかりません。 あと、営業のひとのジョークにもどう返していいのかわからず、一応笑ってはいるのですが、この間は部長に「君はあんまり人関わるのそんなに得意じゃないでしょ?」と言われてしまいました。 緊張しているせいか、相手がなにを言っているのか理解できなくなるときもあり、困っています。 (仲のいい友達とはまったく緊張せず話せるのですが…。) 今のままだと転職してもおなじだと思うのでどうにか克服しようと考えています。どうすればうまく会話ができるようになるでしょうか? コツがありましたら教えていただきたいと思います。よろしくお願いします!

  • なぜ女性は群れるのか?

    なぜ女性は群れるのか? 集団で行動したり少人数でも必ず誰かといますね。 私はどちらかといえば単独行動ばかりなので、常に誰かと一緒に行動してる女性の心理が解りません。 見てるといつの間にか磁石のようにくっついて仕事をしてる人もいて、一人で行動できない女性が多くいるように思います。 学生時代にも女性はグループで行動していましたが、社会人になってもその習性は続いているようです。 集団でなくても、常に誰かと一緒に行動してる女性たちの心理、解りますか?

  • 彼とのコミュニケーション

    遠距離で付き合ってもうすぐ2年。しかし、常に悩みは尽きません。私は本当に彼を愛しているのでしょうか。 彼とほぼ毎日連絡を取り合っていますが、彼と相当相性が悪いのか、価値観が違いすぎるのか、彼にイライラすることばかりで、気づいたらいつも彼のことを責めています。それで、最終的にいつも理解しあえないことが悲しくて泣いてしまいます。 彼はすぐにふざける人で、私が会話で「今日は忙しかった?」「もうご飯食べたの?」というようなことを聞くのですが、「そんなに聞きたい?」「聞いてどうするの?」みたいな感じで話を誤魔化します。それから、「泣いたらすっきりしたよ。」と言ったら、「泣いてもないのに?」と言われたり、、本当に彼と分かり合えないのです。 彼と話しているときに親に呼ばれたので、「もう電話切るね」というと、「絶対嘘だ」と言い出し、親に怒られるというと、「怒られるのは俺には関係ないじゃん」と言われたり・・・ 意味がわかりません。ふざけて言っているのか本気で言っているのか、さっぱりですが、本当にイライラします。将来のことを考えたら、彼を信じていいのかわかりません。彼は「俺のこと信じてるくせに。一緒に暮らしたいくせに。」と言います。結婚のことを何度も言っていますが、本当にカレで良いのかすごく心配です。 彼はまじめな時は本当にまじめなんだと思います。そういう彼は好きなのですが、分かり合えない、わがままと言われることがすごく悲しいです。また、こういう人だって決めつけて、私のことも理解してくれていないので、それも悲しいです。それを恋人と言えるのでしょうか。 彼ときちんとコミュニケーションを取ろうとするのは諦めた方が良いのでしょうか。彼のためにも別れた方が良いのでしょうか。。

  • 女性を「待つ」行為について

     私は人を待たせるのが苦手です。行動がとろい方ではないと思います。ちょっとせっかちなところがあるのかもしれません。  だからなのでしょうか、人(特に男性)を「待たせる」という行為が異常に気を使ってしまいます。  例えば、出かけたとき。トイレで化粧を直したくても、「待たせたら大変!」と思い、おちおち化粧も直せません。お泊りしても、顔のお手入れに時間をかけたりすると、恋人は「何やってんだよ~」といらいらしてるのかなと心配です。買い物で悩むときとかもそういう不安な気持ちです。  女性同士だとお互いわかっているので「お互い様」ということで、さほどきになりません。しかし、どうも男性(友達も恋人も)がいると、待たせている時間がとても長く感じられて不安です。  男性のみなさん、女性を待っているときイライラしてますか?どういうことを感じてますか?  女性のみなさん、こういう「待たせる」行為に気を使ってますか?私は考えすぎですか?  回答よろしくおねがいします。

  • なかなか仲良くなれない(20代女性です)

    スポーツクラブに入って3ヶ月くらいになりますが、ぽちぽち話をしたりする人は居ますが、 なかなか仲良くなれない感じです。 元々知り合いが同じクラブに入っているのですが、同じ時間に参加することがあまりなく、 実質1人で行っています。 プログラムで毎回大体同じメンツがそろい、なんとなく顔は分かるけど 知らない人、という感じです。 集団で仲良くしている人も居ますが、そういう群れるようなかんじではなく、 会った時に話す、のような付かず離れずな感じが理想なのですが、なかなかうまくいきません。 元々知り合いなのか、人が隣で話していたりすると (その人たちとも私は話したことはある)、良いな~と思い、やや疎外感も感じ寂しくも思います。 更に、年齢が自分より高めの方も多く、20代があまりおらず変に浮いている感じもします…。 (特にお風呂では中高年の女性に毎度見つめられます 汗) スポーツクラブなどで1人で参加された人ってどういう風に コミュニケーションを取られているのでしょうか? 何度かこちらからも話しかけたりはして、そのときは普通に話をしますが それ以降は続きません。 とはいえ、仲良くなって常に一緒に行動したいとか連絡先を交換などは控えたいという中途半端な感じです。 アドバイスいただけると幸いです。

  • コミュニケーション・・・トラウマなんです・・・

    20代後半男性です。 今まで集団行動において、うまくコミュニケーションが取れたためしがありません。 新入社員のときの、私的な集まりにおいても、人に話しかけられず、輪に入れない。 古くは、中学、高校のときの最初のレクリエーションにおいてもうまく輪に入れなかった記憶があります。 今の転職した会社で、今日も○○記念会みたいなのがあったのですが、同期は固まって話せているのに、私は何を話していいのかわからず・・・。頑張って声をかけるものの、会話が続かず、きっとつまんないとおもってるんだろうな・・、とおもってかなり落ち込みます。 女性に関してもそうで、どうしても会話が続かず、話しかけて単語しか返答がないと、ああ、つまらないと思ってるんだろうな、と思って話しかけづらくなってしまいます。 みなさんはこういう経験あるのでしょうか・・・。 一種、集団行動恐怖症です。 仲のよい友達はいるのですが、その友達も常に私の近くにいてくれるわけでもなく、話相手が折らず、隅っこに一人でいることが多いです。 なんとか社交性を身に着けて、輪に入りたいのですが・・・。 皆さんの経験、アドバイスを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 女性は行列に関わらずトイレの中でくつろぐ?

    長文でぐだぐだ文です。 読む気がないけど質問の回答をしてくださる方は、最後の9行だけご覧になってください。 私は電車が来るまでに用を済ませようと駅のトイレの6人ほどの列に並ぶのですが、大抵入れません。トイレの個室は6つあります。化粧できるスペースも5つほど十分にあり、開いていることが多いです。 大の人もいるとしましょう。大の人が二人いると仮定して、残りの個室は4つ。長くて一人2分くらいだとして、4つを循環させようと思ったら4分以内で私は入れるはずです。 しかし、毎回8分経っても6人の内入れるのは3人ほど。駅のホームに向かわなければならないので、私はこの時点でトイレを去ります。 同様のことが飲食店であり、あまりの時間のかかりっぷりを友人に聞かれ、憤怒混じりに話しました。すると友人は、「女は個室で化粧をしている。自分勝手だからね」と答えてくれました。あと「まあ都心の駅だし田舎から来てる人が多くいるんだろうね」とも。 化粧。鏡があるのにまさかそんな身勝手な行動をとるはずがない、と思いましたが、ふと思い当たることがありました。私は普通のトイレだと入れないので、あまり列の並ばないか人が入ってない障碍者トイレに入るか並んでます(並ぶとすれば大抵一人か二人)。ある日私は、この障害者用トイレから出て五歩ほどで忘れ物をしてしまったことに気づき、引き返したのですが、おばさんが障碍者用トイレの横スライド式のドアを閉めた後でした。電車までの時間も残り8分程ですので、大丈夫だろうと待っていました。しかし、5分経っても出て来ません。おばさんは普通に歩いていましたし、障害者の方には見えませんでした。ふと私はよっかかったドアの隙間から障害者用トイレの洗面所が僅かに見えることに気づきました。そして、そこからはおばさんが鏡に向かってファンデーションを熱心につけている場面が見えたのです。そのまま1分待ちましたが、おばさんはずっと鏡に顔を合わせたまま。私はノックをしておばさんに忘れ物をとってくれるように頼みました。すると、おばさんはすぐに出てきて「よかってねえ。悪い人なら取っていたよ?」とドヤ顔でおっしゃりました。私の後ろには、並んでいる人がいました。私はもうトイレには入りませんが、この後ろの人に申し訳がないと思わないのでしょうか・・・。 上記のおばさんは例外ですが、こうした方々は、個室に入るために、長蛇の列を経験しているはずです。忙しい朝で時間がないけど、駅で電車を待つ間に入っておこうと切羽詰まってる方々も多数いると知っているだろうに。そんな自己中心的な行動をとれるものなのですか。そんな人が大多数なのか、と聞くとそれが大多数だと友人は答えました。それは自己中心的な女性が大多数という意味ですよね。 もし化粧など身支度をしている訳でなくとも、できるだけせっせと済ませようとふつうは思いませんか?こうしたトイレでくつろぐ女性はもはや常識なのでしょうか。 大体、小など、1分いえ40秒くらいで済ませられる気が。cm間にトイレにいけますし、できるはずなのでは。後ろに並んでる多数の人がいますし、普通の神経なら急いで済ませようと思う気がするのですが。

  • 理解できない女子の行動

    こんばんは。私は女子高校生なのですが同性である女子の行動でどうしても理解できないことがあります。 それは、いつでもグループで行動するところです。 休み時間はまっさきにグループになっておしゃべり、トイレに行くのも一緒。 しかも、私の周りには廊下に名簿順で並ばないといけないとき、わざわざ名簿の遠い友達のところにこっそり行ってその友達とおしゃべりする人がいます。 仲が良い友達がいるのはとてもいいことですが、これはちょっと見ていてなんでそんなに友達と一緒にいなければいけないの?と思います。 そして最近、私たちのクラスは服装検査のためみんな体育館に集合させられて、検査の先生が来るのを待っている時間があったのですが、そのとき女子のほとんどはきっちり名簿順に並んだのにもかかわらず、近くの友達同士集まってグループ化してわいわいおしゃべり。もちろん並び順はぐちゃぐちゃ。検査の先生をまっている短時間ぐらい、おとなしく待ってればいいのに!そんなに並びをぐちゃぐちゃにして、先生が来たらまたしっかり並ばないといけないのに!そんなに一人が嫌なのか~!!ってイライラしてしまいました。 私はその時一人でいましたが、クラスにも仲の良い友達はいます。その子たちも私と同じくその時は一人でいました。別に常に一緒にいなくても私たちの仲は良いです。 それなのにも関わらず、女子ってなんでこんなにも一人で行動できない人が多いのでしょうか。 常に一緒にいないと仲が悪くなるとでも思っているのでしょうか? そして時々一人で行動している子を「友達がいない、孤独な奴w」という感じで馬鹿にする人がいるのですが、おかしいと思います。 私は高校生にもなって一人で行動できない人は幼稚で恥ずかしいと思います。 そして、トイレに友達といっても、トイレに入ればその場にいない子の悪口のオンパレード。 鏡は占領するし、いい加減邪魔だっつ~の!って思います。 皆がみんな、そうではないとわかっていますが、このような女子って非常に多いと思います。 どうしてもこんな女子たちの行動は同性の私でも理解し難いです。 私の考えはおかしいですか?