• 締切済み

NHK NEWS buturikko1さん

こういう質問欄の使い方をしていいのかどうか分かりませんが、質問者:"buturikko1"さま -日付:2011-10-04 20:57:38の「NHKWORLD NEWS」に関して、実際にNHKに以下のように質問したところ、次のように返事をもらいました。やはり"whom"は"who"にしなければいけないとのことでした。すっきりされるとうれしいです。 ------(NHKさまから) Dear [私の名前] Thank you for your mail and your inquiry concerning the use of word in our news text. The text you referred to is not the exact text spoken by Mr. Obama, and we are sorry that it should have been "who" instead of "whom". Thank you again, and we hope that you would continue to watch NHK WORLD TV. Regards, NHK WORLD ------- Original Message (私の)------- 2011-10-05 17:58:00 Hi! May I ask you a question about the NHKWORLD news script entlitle d "Poll:Obama may lose 2012 presidential election; Tuesday, October 04, 2011  11:39 +0900 (JST)" The last paragraph said like this;"He stressed that the next election is going to be about whom the American public believes shares their values and that the people still back his approach to governing." Could I take "whom" on the first line for "who"? I don't think it makes any sense if I take it as it is.  Actually on some Q&A site somebody asked this question. When I heard the news, he didn't say anything to that effect. Only on the script I found this "whom." I think this is grammatically wrong and that it should be "who." If you have time to spare, your response will be appreciated. Thank you.

みんなの回答

回答No.13

>「誰を真実かについて」 「誰を信じるかについて」 でした。

noname#145074
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

文法的にはどちらも who でないとだめです。 whom がいいというのは,ネイティブ的な文法を無視した感覚です。 a は関係代名詞,b は疑問代名詞 というだけで,どちらも根っこは同じです。 whom が正しいというのはネイティブの感覚であって,それを説明することはできません。 whom が the American public believes からくるものだとしたら, shares という動詞の説明がつきません。 だから,文法的には who とするしかない。 whom で説明しようとして, whom the American public believes で主語,shares とつづく, こういう説明は成り立ちません。 about S shares という説明はできません。 about は接続詞でないから。 about who(m) ... は OK です。 文法的には「誰が共有する」で who としか言えません。 about wh- 節 「誰が共有すると信じるかについて」 「誰を真実かについて」 この about who(m) はこう理解することです。 実際には whom とするネイティブの感覚は私にはわかりません。 ただ,使う。辞書にもいいと書いている。

noname#145074
質問者

お礼

buturikko1さんに一応知っていただきたいと思って、変な形の質問事項になってしまったのですが、意外な論争になってしまって、申し訳ありません。 規範文法(prescriptive grammar)は、出来の悪い私のようなESL学習者がたよる基準とすべき文法です。記述文法(descriptive grammar)は我々の茶の間のTVやネット上や映画などにすでに現われている、ネイティブ・世界各国の英語の通時的最先端の断面(cross section)を知ることです。両方とも同じ程度に大切です。お二方のご主張はよく理解しています。 私も、他の質問で他の回答者様とargumentになり、皆があまりいい気分にはなれませんでした。この辺でピリオドを打っていただければ感謝いたします。Please.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.11

a. There is a child in this class whom I believe is a musical genius. b. The next election is going to be about whom the American public believes shares their value. Wさんは上記文のa.は正しくb.は間違いであるとおしゃるのですか? それとも両方間違いと言うのですか?

noname#145074
質問者

お礼

buturikko1さんに一応知っていただきたいと思って、変な形の質問事項になってしまったのですが、意外な論争になってしまって、申し訳ありません。 規範文法(prescriptive grammar)は、出来の悪い私のようなESL学習者がたよる基準とすべき文法です。記述文法(descriptive grammar)は我々の茶の間のTVやネット上や映画などにすでに現われている、ネイティブ・世界各国の英語の通時的最先端の断面(cross section)を知ることです。両方とも同じ程度に大切です。お二方のご主張はよく理解しています。 私も、他の質問で他の回答者様とargumentになり、皆があまりいい気分にはなれませんでした。この辺でピリオドを打っていただければ感謝いたします。Please.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

結局,私は whom でもいいと思っています。 ただ,who か whom かで意味が変わるものではありません。 >次の選挙では、アメリカ国民の信じる人がその価値観を共有し国民がまだ国を治める事を後押ししてくれている筈であると強調した。 こういう訳にはならない。 ここが大切です。 次の選挙は,アメリカ国民が,誰がその価値観を共有していると信じているかについて,になるであろう, そして,彼の政治手腕を人々はまだ支持している,ということを強調した。 who にしても,whom にしても意味は同じです。 「誰が」という選挙の争点について言っています。 やはり, the American public believes は who に対して直接かかわっていて 「誰が価値観を共有しているとアメリカ国民が信じているか」についての選挙。 結果的に選ばれた人が共有していることになるのかもしれませんが, 選挙というのは voters の believe という意思の表明。 結局,「誰を信じるか」という感覚で, the American public believes と whom でつながる。 こう感じて whom とする人もいるのではないか。 でも,who と考える意見が大勢のようです。

noname#145074
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

> about whom the American public believes の部分の構造は the one/person/him who the American publice believes = whom American public believes = American public believes the person これが主格になり about that American public beleives the preson shares ~ = about whom American public beleives share ~ こういう考えだと,日本語でいくら説明しても通じませんので,英語ならなおさらです。 このサイトで英語で答える回答者の方が1名いますが,おかしいです。 Yahoo answers なんかで,日本語の質問だからといって,日本語で回答したら失笑もんです。 ここは日本語のサイトだから日本語で回答する。 ただ,ちゃんと見てなかった点は反省しています。

noname#145074
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

ちゃんと回答を見ていなかった点は謝りますが, その点は私が #1 で回答している通り,ネイティブは whom を認めています。

noname#145074
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

ちゃんと質問されているのですね。 あと,ちゃんと前の回答を見ていませんでした。 >whom I believe" is the subject of the verb 'is' とか, >「アメリカ国民の信じる人が」その価値観を共有し ここに問題があります。 まず,この who/whom は関係代名詞ではないです。 ベストアンサーにある通り,「誰」という疑問代名詞です。 「誰が~なのか」について と about +間接疑問文(名詞節)になっている。 about が接続詞,ここにも問題があります。 about SV はだめです。 about the person (修飾) shares ... 人が共有する(ことについて) ここに帰結するかもしれません。 about wh- 節はOKだけど,about (that) SV はだめなんですよ。 これを参考書かフォーラムで確認されたらいかがですか。 about が接続詞,どこのどの辞書に書いてますか? たぶん,間接疑問文とかおわかりでないのではないですか。 まあ受験英語的なものなので,必ずしも必要じゃないですが, about の後に「誰が~なのか」がきて 「誰が~なのか」について こう日本語にするとわかりやすいと思います。 「誰が」だから主格 who >about him who 古い英語で he who なんてのはありますけどね。 もとは同じ who なので,疑問詞 who を「~する人」としても日本語として変わらない部分もあります。 でも about him とした時点で,接続詞じゃなくなりますよね。 もっとも about が接続詞などとはなり得ませんが。 >whom I believe" is the subject of the verb 'is' >「アメリカ国民の信じる人が」その価値観を共有し ここに問題がありますよ。 次の選挙は「誰が自分たちの価値観を共有するとアメリカ一般人が信じるかについて」 である。 (そういうことが争点である) This book is about the economy in Japan. This book is for beginners. こういう be 動詞です。 Who doy you think shares this?「誰がこれを共有すると思いますか」 これがもとにあります。 これは質問者へですが,前の回答で the American public believes の部分が訳されていないように感じました。 挿入と考えるかは別として, Who do you think shares this?「誰がこれを共有すると思いますか」のパターンから 訳出することができるはずです。

noname#145074
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#202629
noname#202629
回答No.6

Practical English Usage by Swan (Oxford) says quote who(m) he thought etc In a sentence like He was trying to find an old school friend, who(m) he thought was living in New Zealand, people are often unsure whether to use whom (because it seems to be the object of the first following verb) or who (because it is the subject of the second verb). Who is considered more correct, but whom is quite often used. Another example; There is a child in this class who(m) I believe is a musical genius. In case of with a following infinitive, usage is mixed, but whom is considered more correct. There is a child in the class who(m) I believe to be an musical genius. unquote 添付の如く、who(m) he thoughtやwho(m) I believeやwhom the public beleivesの話をしていることぐらいわかりませんか? pointをずらさないこと。英文で答えてみてはいかがですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

普通に理解力があれば下の説明で十分ですが,念のため,確認しておきます。 どこで聞くのも自由ですが,設定を誤ってはいけません。 whom が一律よくないのではない。 逆に About whom did you speak? / By whom was this window broken? こういう whom は who が使えない。 ちゃんと今回のパターンに即してネイティブに聞かないとだめです。 ただ,今回は the American public believes が挿入(としておきます) されているので,ネイティブだからこそ,whom にしてしまう可能性があります。 そのように #1 で回答した通りです。 I don't know about who broke the window. 今回のパターンはこれと同じです。 これも whom でいいとお考えですか。 それとも,the American public believes のような部分がないから別ですか。 それとも,about の後だから,whom でもいいとお考えですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

By whom was this window broken? こういう whom は who では代用できないとされています。 一般的に whom は who に置き換わっています。 Who was this window broken by? とすれば whom より who が一般化しています。 ここで whom とすると,口語の中に文語が混ざっていてやや不自然, でも whom で誤りとは言えないと思います。 この前置詞+ whom と I don't know about who broke the window. この about who は別です。 この前置詞+ who ... というのは who broke the window という名詞節に about という前置詞がついたものです。 これは about という前置詞の後であっても主格 who です。 who はあくまでも broke という動詞に対する主語だからです。 今回も,about という前置詞と who は直接つながっていません。 about +名詞節なのです。 whomever と whoever との違い。 I'll give it to whoever will come first. to という前置詞の後だけど,関係代名詞としては will come に対する主格なので whoever 前置詞の後で目的格 whomever とはしない。 About whom did you speak? これは whom でいいのです。 これと I don't know about who broke the window. ここで whom とはできない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • NHKWORLD NEWS 

    今日のNHKWORLD NEWSです。 He stressed that the next election is going to be about whom the American public believes shares their values and that the people still back his approach to governing. 次の選挙では、アメリカ国民の信じる人がその価値観を共有し・・ 国民がまだ国を治める事を後押ししてくれていると強調した。 上手く訳せません。 よろしくお願いします。

  • 英語の質問です。

    ( )内の近い意味を持つ語を答えなさい。1.This part of the processing cannot be automated and needs to be done (by hand). (1)handly (2)manually (3)artificially (4)craftily 答え(2) ( )に入るもっとも適切なものを選びなさい。 2.I don't know that Tom had read War and Peace. ( ) surprised me most was the fact that he had read it in two days. (1)That (2)Who (3)Whoever (4)What 答え(4) 3.The man ( ) was my friend has betrayed me. (1)how I thought (2)what I thought (3)who I thought (4)whom I thought 答え(3) 4.Is this ( ) you said you bought in France? (1)as (2)that (3)what (4)which 答え(3) 5.Things are not ( ) they used to be. (1)while (2)what (3)when (4)that 5.This encyclopedia is very informative and, ( ) is more, inexpensive. (1)which (2)it (3)that (4)what 答え(4) 自分で解いてみたのですが、 訳ができずに困っています。 訳を教えてください。 よろしくお願いします。

  • この英語を日本語へ翻訳お願いします。

    なんとなくは分かるのですが、知らない単語があり的確に訳せません...。 お力添えお願いします。 don't think that way .... i understand your situation . i know how it feet to be in that type of situation . here is something to make you feel better . don't worry i still think that you are a wonderful person and thank you! for be in honest .... i respect you ... now think about this " ( That me think that you are the best person in the world and is happy for the way you are! ) " and only think about it all day so you feel better

  • whould haveをどう訳せばいいか

    ペンパルから仕事が忙しく返事が遅くなると言われ、相手のペースで続けてくれたら いいと返信したところ、上記のようにお礼があったのですが、3行目のIt would have~ の和訳がよくわかりません。 ここでのItは何を指しているのでしょうか?またwould haveの訳にいつも難儀します。 前後の文章がないのでわかりにくい質問で恐縮ですがお手伝いいただければ助かります!! I'm very glad you understood my email and that you accepted that I'll sometimes take longer to write back. It would have sadden me to lose you and I thank you for that. This end of year is really busy.

  • 何と書いてあるのでしょうか?

     この文は、いったいなんですか?  なんて書いてあるのか知りたいのですが、教えてください。  It is ... to a thing reading this message.  I think that you who watch this are lucky. ... that ... this world does not have light than the person whom I do not take little it  ... that a person does not have a smile  It is you who watch this that hope saves few ... this world in living everything.  Value all the ... you living things which must not die, and ... you that ... you who will walk fate same as the present people if I neglect this message must not break a law of a country are ... till the day comes.  Leader / viki from the future 

  • この問題を教えてください!

    次の____に適する語を( )から選び、書きなさい。 (1)I have friend ____ can speak Chinese. (which. who. whose) (2)Here is a coin ____ I found yesterday. (who. that. whom) (3)I know the woman ____ with Jack. (who. walking. walked) (4)This is the novel ____ he wrote. (who. whom. which) (5)They saw a camera ____ by the photographer. (which. using. used) (6)We use ____ paper. (recycle. recycling. recycled) (7)He is a boy ____ father is a musician. (who. whose. whom) (8)Who is that ____ girl? (cry. crying. cried) (9)She is lives in the house ____ has a lot of windows. (who. whom. that) (10)The girl ____ we met last night was very tall. (who. whom. whose)

  • 問題を解いてみたのですが、間違えていますよね💦

    次の[]に適する語を( )から選び、書きなさい。 (1)I have friend [who]can speak Chinese. (which. who. whose) (2)Here is a coin [that] I found yesterday. (who. that. whom) (3)I know the woman [who]with Jack. (who. walking. walked) (4)This is the novel [which] he wrote. (who. whom. which) (5)They saw a camera [which] by the photographer. (which. using. used) (6)We use [recycled] paper. (recycle. recycling. recycled) (7)He is a boy [whose] father is a musician. (who. whose. whom) (8)Who is that [crying] girl? (cry. crying. cried) (9)She lives in the house [that]has a lot of windows. (who. whom. that) (10)The girl [whose] we met last night was very tall. (who. whom. whose)

  • 日本語訳してほしいです(´Д`)

    It little suffer in regret. I am foolish. It still think of that rerson whom I shock. I wanna return if it is possible to return. On that day.. Are you happy now? However could you be with me if I have the chance? Moreover,it is painful with you. That my utmost feelings. Moreover,it is good when laughing some time and dressing it. Moreover,let us meet.

  • 和訳おねがいします

    It's fine, I just need to know what it said and you helped by doing just that and I thank you for doing exactly that. I know a way around it now.

  • WhoとWhom

    WhoとWhomの使い分けについて質問です。 WhomはWhoの目的格で、平叙文であればなんとなく理解できるのですが、 疑問文になると混乱してしまいます。 参考書に、 Whom do you think that he is? という文の誤りを指摘する問題があり、 答えはWho do you think he is?なのですが、、 どうしてこの答えになるのかわかりません。 Whom do you think he is?だと間違いでしょうか。 どなたか解説していただけたら嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 女子学生が修士・博士課程を卒業して就職すると、男子学生より不利な状況になる可能性があります。
  • 大学院を卒業して就職する際、女子学生は男子学生よりも難しい条件や偏見に直面する可能性があります。
  • 女子学生の就職においては、性別による差別や偏見が存在し、男子学生よりも就職の競争が激しいかもしれません。
回答を見る