• 締切済み

公務員はなにも稼ぎがない

公務員は稼げないサービスなのだから、公務員自身のために税金を使うと誰かがその赤字を補填しなければならない。 庁舎建設、公務員宿舎建設と自らのためにお金を使っていてはどうやって建設費を稼ぐのだろうか? ※これは公務員批判ではなく経済学の純粋な疑問である。 税金を自身のために使えないと仮定すると、巨額の税金を預金して利息を得て(収入)建設できないものだろうか?

みんなの回答

回答No.3

●公務員という組織に稼ぎがなく人件費や建設費を支出するとだれがそのお金を払うのでしょう? ○国民・市民が「税金」という対価を支払って「道路整備」「社会福祉」「教育」といった公共サービスを受けるのです。 ●巨額の税金を預金して利息を得て(収入)建設できないものだろうか? ○現在の低金利でどれだけ預金すればそんなことが可能ですかね?その原資が動かせないなら・・・・もう少し社会を勉強しましょう!!

simeri_xx
質問者

お礼

120兆ある。無税国家論を君は読んだことないのか? 新聞を読め。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Feb12
  • ベストアンサー率29% (674/2294)
回答No.2

不思議な質問ですね・・・。警察や消防は稼げないから、消防署や警察署も建設しないほうがいいという事も含んでいる話でしょうか? 庁舎建設しないと、民間オフィスを借りるしかありません。長い目で見ると、建設するより多額のお金が必要になります。 公務員宿舎については詳しい知識を持ち合わせていません。 仮に、民間の住宅を借りる場合に家賃補助が出るとするならば、宿舎の建設費と家賃を考えて、その差額を計算してどちらが少額で済むか?という話になります。公務員は頻繁な転勤があるケースが多いですから、引っ越しの補助(敷金・礼金含む)がどうなっているのかも知る必要はあると思います。

simeri_xx
質問者

お礼

公務員という組織に稼ぎがなく人件費や建設費を支出するとだれがそのお金を払うのでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tai-yu
  • ベストアンサー率32% (231/721)
回答No.1

>公務員はなにも稼ぎがない  → × 稼ぎが無い仕事をやるために、公務員が必要 → ○

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なんで公務員はそんなにたたかれるんですか。

    公務員だって働いています。 夕方五時に仕事が終わってうらやましい、なんてそんなの一部の人だけです。 私の父は公務員ですが夜遅くまで働いています。 残業代も、あまりもらいすぎると申し訳ないから、とサービス残業しています。 公務員は税金を無駄遣いしているといわれますが、どこがですか? 着服とかしている人はやめてほしいですが、みんな一生懸命に働いています。 この人たちがいなかったら国は成り立ちません。 公務員宿舎にしても、会社の寮と同じではないですか。 そんなに豪華ですか? 過剰反応しすぎじゃないですか。 公務員の月給は安いです。待遇として当然とおもいます。 建設をすることで、雇用を創出するという考えもあると思います。

  • 公務員の数

    今日のニュースで陸自が1000人削減で15万弱だそうです。驚きました。警察も確か6万ですか。 税金で払う給与が34兆円でしたか。国が法人税等の税収入が確か36兆円。 公務員にこんなに給与払っていたら、赤字財政なんて解決しません。そこで消えては浮かんでくるのが消費税。仕分けしても大きな成果なし。 ところで全国に続に公務員といわれている方(独立行政法人の人も)は何人いるのでしょうか。 又仕事に就ける人の数は。人口1億2000万人の内どのくらいの比率で公務員はいるのですか。 国の赤字を深刻に考えなくても良いとする経済学者もいれば、健全化しなければ駄目だという政治かもいる。考え方の違いかも知れないが、実際どうなんですか。 経済に詳しい方、何点か教えてください。

  • 公務員宿舎。

    公務員宿舎着工にずいぶんと批判や反対意見が噴出しましたね。 野田総理、最初は強気でしたけど、どうやら凍結し直すみたいですね、五年間くらいは。 思ったんですけどね、民主主義ですからどんなことでも一枚岩って言うことはないと思うんですよ。 何をやっても、やろうとしても、必ず賛成反対があるのが民主主義じゃないですか。 やると決めてやったらそのままやればいいじゃないですか。 まさか今の時期に建設再開して反対意見が出ないと思っていたはずはないですよね。 いくら政治家が馬鹿だといってもそれはない、と思いますよ。 だったら、批判や反対意見が出るのは織り込み済みですからね、 堂々と続けたらいいじゃないですか。 今の日本は、公務員は、エリートでしょ。 被災地の農業の人や漁業の人より、公務員の方が偉いでしょ。 今の日本の仕組みでは。 「公僕」 なんて言葉がありますけど、 公務員の人にこんな言葉は当てはまりません。 一般人に比べて公務員の方が偉いですから。 いっぱい勉強して公務員を目指す人がなくならないのは、 公務員が偉くて、いい思いができるからでしょう。 優先順位として、被災地の一般人<公務員、 という図式になるのは仕方がないじゃないですか。 一度始めたんですから、 文句言われたら、 「文句があったらおまえが総理大臣になってから中止しやがれ」 っていってあげればいいじゃないですか。 ドジョウだってそれくらいいえるでしょう。 あれ、もしかして反対意見や批判がこんなに噴出すること、 予想してなかったんですかね。野田総理。

  • 民営化された企業は利益を追求する必要が無い?

    赤字は「税金」で補填されるので、公務員だった頃より「ノルマ」も低く仕事も楽で天国だ。 これは真実ですか?

  • 公務員の特典

    毎日のニュースは必ず「公務員は恵まれている」の記事がある感じがします。 ・解雇がなく雇用が安定 ・給与や諸手当・有給休暇が多く、退職金・年金も手厚く老後も安泰 ・若いうちから住宅購入などでの高額ローンが組める ・税金で作った施設などを無料・安価で利用できる ・事業などで赤字が出ても辞職などの責任を誰も取らなくて良い などが公務員の特典なのかと思います。 友人にも役人がいますが、そんなに豪遊している感じはありません。 厚遇批判の勉強をしたいので、その他の公務員特典があれば教えて下さい。 ひとくくりに公務員と言っても、自衛官や消防官から、市役所の窓口で意味不明な受け答えしかできない人まで、いろいろいると思いますが、特に限定しません。

  • 利息の源泉税が還付された時の仕訳

    前期、赤字だったので、 利息の源泉税が還付されていました。 この時の仕訳はどうなりますか? 適当に 普通預金/雑収入 にしていたのですが、これは違う気がします。

  • 赤字国債ってどこからお金が来てるの?

    経済学など全く分からない初心者ですがどうぞよろしくお願いいたします。 質問ですが 赤字国債 建設国債はそれぞれどこからお金が来ているんですか? 個人向け国債という金融商品だけでまかなってるのでしょうか? それと赤字国債と建設国債は使用法は違ってもどちらも 収入だけでまかないきれない余剰分だというのは同じではないのでしょうか?

  • 供託金払い戻し小切手

    4/21に\1,000,000-を供託金として出しました。8/25に日本銀行の預金小切手で元金と利息ということで額面\1,000,060-を受領しました。この時の利息というのは雑収入という形であげてしまってよいのでしょうか?税金等がかかりますか?できれはこの\60-の算出方法がわかりますか?よろしくお願いします。

  • 凍結決定されたはずの国家公務員宿舎建設再開について

    事業仕分けで凍結決定されたはずの国家公務員宿舎新設工事は再開されているとのTV報道がありました。  益々少子高齢化して行く日本は既に大不況、しかも財源疲弊している状況の中で起こった震災による被災者の方々への手当ても十分に行われていない上に復興財源の目処も立っていないにもかかわらず事業仕分けで凍結決定されたはずの国家公務員宿舎建設工事がいつのまにか凍結解除され、埼玉県朝霞市に広大な森を伐採し総工費105億円を投じて昨日9月1日に着工されました。  しかも入居に際し敷金・礼金は無し、家賃も1Kは数千円、3LDKでも3万円と相場の1/3程度、それに宿舎の新設はこれまでにも去年6月に90億円で埼玉新座市、そして今年3月にも東京江東区にも150億円を当時超高層マンションで建設されているそうです  この件について財務省からは「着工の決定は国有財産の有り方を政務三役が中心となり‘オープンな場’で民間有識者と検討しながら到ったもの」。と回答、また同省 関東財務局 宿舎総括課 熊井 大課長は「古い宿舎を売却して建設費に充てるつもり」と番組内で答えていました。  しかし、現在経済産業省の官僚でありながら公務員改革を訴えている古賀茂明氏は「公務員宿舎は国内に既に21万戸もあり既に新設必要が無い。あらゆる財源がひっ迫しているのに‘第三者の意見’を装って予め事業仕分けの判決から法的効力を削除しておいて一旦凍結、あるいは廃止された事業をホトボリが冷めた頃に再開させることは官僚たちのジョウトウ手段。‘財源が無いから増税だっ!’と連呼しておきながら自分達の生活の為には莫大な金を使い捲くる官僚達は既に常識を失っている」。と言っていました。  また、09年の事業仕分けで朝霞事業の話し合いに「仕分け人」として参加したジャーナリストで環境行政改革フォーラム幹事の政野淳子さんも「しかるべき手続きを経た後、中止になるはずだ」と思っていたそうです。  それにしても‘オープンな場’とは一体、‘いつ’、‘どこで’、‘誰’と何を話し合ってどういう結論に達したのでしょう?  恐らく、国民の共有財産である税金を‘法律を隠れミノ’に使って自分達のためだけに散財している総額は私の想像を遥かに超える金額で今回の件はその氷山の一角にしか過ぎないのでは無いかという気がします。  福島県の子供達の中には自費での非難が出来なかった為内部被爆により放射能混じりの尿を排泄し、放射能の含まれた母乳を飲まなければならない赤ちゃん達がいます。  7月初旬、福島県南相馬市で ‘私はお墓に非難します’と遺書を残し、やっとのことで震災から取り留めた命を劣悪な避難所での生活に疲れ果て、自ら絶ってしまった93歳の女性がおられたことを御記憶されている方も多いと思います。彼女の心中を察すればする程さぞかし御無念な御気持ちで旅立たれたことでしょう。 本件について皆様の意見を伺いたく思います。

  • 公務員批判について

    こんばんは。 よろしくお願いします。 現在、国家公務員の給与カットが話題になっていますが、 公務員に対する批判がここ数年かなり多くなっているように思います。 この批判が、客観的根拠に基づく内容ならば問題はないのですが、 中には根拠の無い言いがかりのような批判さえあります。 本日、皆様にお伺いしたいのは、公務員の給与についてです。 公務員の給与は人事院勧告により、 民間企業の給与水準と等しくなるように調整されています。 人事院勧告は「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を対象に、 人事院勧告の対象となる公務員と“仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、 “学歴”、“年齢”が同じ者同士を比較調査して決定されています。 よって、公務員の給料は大企業の給与水準により決定されている等の批判は事実誤認であり、 人事院勧告は中小企業の給与水準をも反映したものとなっています。 また、公務員と民間の年収を比較する際に、“公務員の平均年収700万円”、 “民間の平均年収400万円”等の数字が出てきたりしますが、 これは民間の平均年収にはアルバイトやパートタイマー等の労働者が含まれているほか “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等の要素が まったく考慮されていないため、両者を比較することはまったく無意味です。 【例】 ある役所には55歳で年収800万円の職員が4名と25歳で年収300万円の職員1名がいます。 一方、ある企業には55歳で年収800万円の職員が1名と25歳で年収300万円の職員4名がいます。 ある役所における職員一人当たりの平均年収は(800万円×4名+300万円)÷5=700万円/人、 ある企業における職員一人当たりの平均年収は(800万円+300万円×4名)÷5=400万円/人 となります。 この場合、ある役所とある企業の間に給与の格差があるといえるでしょうか。 特定の事柄を比較する場合は、比較対象以外の条件をそろえる必要があります。 この点において、人事院は真面目に調査を行っていると思います。 (ただし、「企業規模50 人以上かつ事業所規模50 人以上」の民間企業を調査対象としているが、 役所の職員数から考えたら調査対象が広すぎるのではないかとの指摘はあると思います。) さらに、公務員の給与について批判をされる際に、 民間企業では赤字であれば給与やボーナスがカットされるのは当たり前であり、 国が赤字である以上公務員の給与やボーナスをカットするのは当然である との主張をなさる方がいますが、 営利を目的とした民間企業と行政を同一視すること事態が間違いであると思います。 国や地方自治体で借金が増えている理由は、税収以上の公共サービスを提供しているからです。 つまり、国民は納税額以上の公共サービスを享受しておきながら、 それによって生じた国や地方公共団体の借金を公務員だけに押し付けようとしています。 そもそも、国や地方公共団体の予算は議会により決定されています。 よって、国や地方公共団体の借金は国民の意思によるものであり、 決して公務員が作った借金ではありません。 【ここで質問です】 公務員の給与が高すぎると批判をされる方々の立場に立って、 仮に公務員と民間企業において “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 年収に格差が生じているとしたら、 公務員の年収の水準より低い民間企業の年収を増やすべきと考えるのが 通常の思考ではないかと思いますが、 どうして公務員の給与をカットして、 給与水準の低い一部の民間企業に合わせようと考えるのでしょうか。 公務員であれ民間企業の職員であれ、 給与水準が下がることは同じ労働者として好ましくないことではないのでしょうか。 公務員は労働基本権の一部が制約されていますが、 民間企業に勤めている方は労働基本権が保障されていますので、 “仕事の種類”、“役職段階”、“勤務地域”、“学歴”、“年齢”等が同一であるにも関わらず 公務員の年収の水準以下の給与しかもらえていない方々は 団結して経営者との交渉に臨むべきだと思いますが、 なぜ自分たち労働者の権利を行使して自らの処遇改善を求めることなく 公務員批判を行うのでしょうか。 その他、関連する内容でご意見をお持ちの方もご回答いただけたらありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 「さくさい」とは、草を剪定する行為のことを指す言葉です。
  • 草を綺麗に整えるために行われる作業であり、庭や公園などでよく行われます。
  • 草や雑草などが生い茂っている場所では、草を切ったり抜いたりすることで景観を良くすることができます。
回答を見る