• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事にやりがいが持てない、無気力になる。)

仕事にやりがいが持てない、無気力になる

gontakun1010の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

若い頃は無理してもいいと思いますし 長い目で見れば、今の苦労が報われる日は必ず来るでしょう。 ただし、仕事にメリハリがなく、ただ単に忙しいだけという環境はよくありません。 しかもサービス残業・・ 近年、労基もかなり厳しくなっていますからね。 その会社、大丈夫なんでしょうか... 僕も毎日タクシー帰りをしていたことがあります。 酷いときには週に2回は徹夜をしていましたが それは繁忙期だけであり、仕事が落ち着けば有給や代休を使いまくったり 2週間連続で休んだりしていましたから、何とか働けたのだと思ってます。 当時の僕が、あなたの会社で同じように頑張れたかどうか考えると おそらく3ヶ月もたなかったかも知れないですね。 終わりの見えない激務ほど、精神的・肉体的に苦痛を与えるものはありません。 特に精神的なダメージを受けると回復するのに、かなり長期間を要しますから そうならないためにも、転職することをお勧めします。 とりあえず、医師に診断書を書いてもらい 1週間でもいいからゆっくり休んでください。

関連するQ&A

  • 仕事が進まない上司について

    私は4月の人事異動で今の上司のいる職場に来ました。上司は係長、私はその部下のヒラです。 悩みというのは、係長の仕事ぶりが悪く、仕事が進まないのです。 係長の性格は ・マイペース(しかもものすごくのんびり) ・仕事の期限をまったく守ろうと思ってない ・上司と部下との仕事の分担を決めようとせず、部下が勝手に仕事を 進めるか、上司が一人で悩んでいて何もしないか ・部下の仕事を把握しようと思っていない。部下にまかせっきりで部下のやっていることを まったくわかっていない。 ・何か相談しても解決しない。一人で悩みをただ言って終わり。結局どうすればいいのかわからない ・残業はかなり多いが、ダラダラやっているだけで成果があがっていない(席に座ってボーっとしてたり、ニュース見てたり、広告を見てたり、寝てたり) ・独り言が多い(しかも大体は愚痴の独り言で、誰かに話しかけているのかただの独り言なのか判別が難しく、毎回気になる) ・話が長い(同じことを繰り返す・どうでもいいことを話す) 今までの半年間は、係長が働かなくても自分ひとりで勝手に進めれるような仕事、もしくは他の係長とやる仕事だったのでさほど問題にはならなかったのですが、あと2週間後に大きな仕事があって、それは自分一人でできるような代物ではなく、係長レベルの人の力がないと難しい仕事なのです。 (というか、係長がこの仕事を頑張らないで何をするの?って感じです) 昨年度の私の前任者に聞くと、「係長が何もしないから係長を無視して全部課長とやってた」と教えてもらい、昨日課長にこのことを伝え、「このままだと係長は何もしませんよ。」と相談しました。 すると課長から係長に「あと2週間後までに何をしなければならないかをまとめて」と指示してましたが、係長はグダグダのらりくらいしており、「やらない」か「やってもろくに考えてない」ものが出てくるのは明らかです。 愚痴・文句的な内容がかなり多くなってしまいましたが、2週間後の大きな仕事についてどうすればよいか?ご意見を頂けると幸いです。

  • 欠点を改めない上司に、穏やかに指摘する方法を教えてください。

    以下は、個人が特定されないようにするため、じゃっかん抽象的な表現が混じっていますが、ご了解をお願いいたします。 ・私の職場は、私の上に係長がいて、その係長の上司は課長です。 ・係長の直すべき点を私が指摘してもなかなか直そうとしません。 ・今まで、係長に改めるべき点を指摘しても、係長は変な言い訳をして、その言い訳を私が否定すると、別の言い訳を言い出して、さらにその言い訳も私が否定する、ということを繰り返してきました。係長の言い方が威圧的になることもしばしばありました。そのうち、雰囲気がどんどん悪くなっていきました。 ・一方、私に対しては色々指示を出してきます。 ・指示を出されたとき、仕事を進める上で妥当な指示だと納得できたら、素直に従うことはできています。 ・ですが、今までの経緯(係長の直すべき点を指摘してもなかなか直そうとしない。私に対して係長が威圧的な態度を取るときがあること)から、係長からの指示に納得できない部分があると、かなり不快に感じます。 ・納得できない指示について、言い合いになることが怖いので、黙っています。 ・この不快感が積もって、今は小さなミスをすることがあります。もっと大きなミスをするのではないかと心配しています。 ・係長との話し合いは十分、行いましたので、欠点を直そうとしない係長に期待しても無駄であり、係長の上司である課長から係長に指示を出してもらうしかないと考えています。今までは一つ上の上司(係長)との対応方法を考えていましたが、これからは二つ上の上司(課長)といかに報告・相談・連絡するかに重点を置くつもりです。 ・しかし、課長に対処をお願いする前に、少なくとも1回は係長に指摘をしないと、課長から指示を受けた係長から「君から指摘されたらすぐに改めたのになぜ直接言ってくれないのか。」と言われかねません。 ・係長の改めるべき点をやんわりと1~3回指摘した後、課長に相談しようと思います。 ・そこで、質問ですが、一つ上の上司(係長)におだやかに改めるべき点を指摘するコツがあれば教えてください。 ・私としては、記録すべきことはその日のうちに全て時間順にどんどんメモして、統計を取り、係長が変な言い訳をしても対応できるように心がけています。(例:私が係長に書類を提出しているにもかかわらず、提出していなかったかのような発言を係長がしたら、提出した日時・場所まで詳しく述べる等) ・同僚に相談できたらいいのですが、職場の人員や仕事内容・配属部署の関係で同僚と呼べる人がいません。 どうか皆様の知恵を貸してください。

  • 上司が仕事をふってくれません

    上司が仕事をふってくれません。 私の部署は係長、男性社員、私(女)の3人です。 係長は私と男性社員には、ほとんど仕事をふらないで、係長一人で部の仕事を背負っています。 なので、もっと仕事をやりたいと何度も係長に言っていますが、あいまいな言葉ばかりで状況は変わりません。 その仕事私がやります、と言っても自分でやると言われます。 昨日は課長がきて、係長が「忙しくてしょうがないです!」と愚痴をこぼしていました。 やることがないので、最近はパソコンの勉強をしたり、仕事の手順書を作ったりしてますが、全くやりがいがなくてつまらないです。 男性社員もかなり暇そうです。 この状態を変えるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 部下を指導、改善するのは誰の仕事?

    管理職の課長の仕事は 部下を管理、コントロールする事だと思っています。 私は一般社員で 係長が性格がわがまま、自己中、気分屋 課長の見えない所で、部下の私達には横柄な態度をとったり 暴言を吐いたりするが 上司の前では良い人ぶる人です。 私達一般社員は10人おり 私だけではなく皆係長から同じ対応をされます。 その係長の現状を上司に報告し改善を求めましたが 課長からは 「あなた達と係長の問題で私には関係ない。あなたたちで解決してください・」 と言われました。 この課長の対応は正しいのでしょうか? 部下を指導、改善するのは 上司である課長の仕事ではないですか? 私達の仕事なのでしょうか?

  • 職場復帰が近づき気が重いのですが・・・

    うつ病と診断され今は休職して7ヶ月になります。 だいぶ病状も安定し、来月から職場復帰となりました。 しかし、自分としてはかなり気が重く素直に喜べないのです。 うつのきっかけとなったのは上司(係長)のパワハラと激務のためです。サービス残業を何時間させても平気な人です。 また、あの職場であの上司と仕事をするのかと思うとゾッとするのです。 先月、会社に行き課長には異動を希望したところ前向きに考えるという返事をもらったのですが、1ヶ月くらいは今の職場で体調の具合をみて慣れてきたら異動ということです。  しかし、7ヶ月も休み係長が何の報復もせずにいないわけがありません。そう思っただけで気が重くなってしまうのです。 このまま休んでいても何も解決しないし、復帰すればまちがいなく報復が待っているし困っている状態です。 彼に対しどう対処したらよいかアドバイスお願いします。

  • 仕事の事で悩んでいます

    長文乱文ですみませんが、率直な意見をお願いします。 私は、民間で働いていましたが、地元の地方公務員に転職しました。新卒枠で入ったので、こちらのやり方に慣れるため努力してきたつもりですが、約一年経った今、よく分からなくなってしまいました。 ここでの仕事の仕方や根本的な考え方に慣れません。というのも、この一年で上司との面談も係でのミーティングも一度もありませんでした。 配属初日に係での仕事の割り振りを説明され、新採用のマナー研修後に電話に出て良いと言われただけで仕事の進め方等の説明は特にありませんでした。 先輩からは、前任者の引き継ぎのメモ(A41枚のみ)と昨年の書類を見てやってと言われました。何もわからない状態で教えてくれる人がいないのは厳しいなと思ったのですが、公務員はこんなもんなのかなと思っていました。 実際に仕事をやってみて、やはり苦労しました。私の係は、係長と係員3人(先輩A、B、自分)の合計4人です。A先輩は女性でとても優しいのですが、B先輩は男性で、気分屋で機嫌が悪い時は物に当たり散らしています。そのため、私は、主にAに仕事を聞いていたのですが、Aは産休明けで自分自身の仕事に余裕がなく、私が質問したくて話しかけても「ちょっと待って」と言われるとこが多々ありました。また、子供の保育園の延長料金がかかるため残業はできないと聞いたため、質問することをためらってしまいます。 こんな状態なので、必然的に係長に聞くことも多くなってしまうのですが、聞いたことしか答えない、聞かれないと教えないタイプです。係長も忙しく、電話等で中断されることも多く、満足に聞けてない状態です。 このようなやり方なので、作成後で指摘され、先に言ってくれればと思うようなこともたくさんあります。 仕事自体には慣れてきたのですが、この職場の仕事のやり方は効率悪いと思います。このような聞きづらい状態なのに新採用で入庁して一度も面談、ミーティングがないことに強くストレスを感じます。そのような場があれば、質問・疑問点を聞いたり、相談できたと思うんです。 私の考えは甘いでしょうか?また今後どのように仕事をしていったらよいかアドバイスを頂けたらと思います。呼び出したりすると、大げさになってしまう気がしてためらっていたのですが、何とか係長に相談する機会を作るべきなのでしょうか? 今後ずっとこんな感じが続くかと思うと本当に鬱になってしまいそうです。

  • 披露宴の挨拶の依頼

    ほぼ、同じ質問ですが、お願いします。 職場の上司に挨拶1人、乾杯の音頭1人頼もうと思っています。 (呼ぶ人の最高位は課長) 課長と係長に頼もうと思っていたのですが、係長が人事異動で、代わってしまいました。 新しい係長には、これから1年は一緒になります。 元の係長は、住んでいる所が、近所同士で、これからもお世話になる方なのです。しかも、課長補佐で、身分的には、課長の次です。 この場合、どなたに何をお願いすべきでしょうか?

  • 仕事量の違いに不満。手伝って貰うのはいけない事?

    自分が与えられていた仕事(入力作業)に対して昨日、上司から 「四半期に報告してるものだからあと3日中に入力を終わらせるように」 というメールがきまして、(四半期で報告してることすら知らなかったのですが…) それに対して私が 「四半期前は特に担当業務が忙しい時期であるので、 今後の為にも、他にも手伝える人がいてくれるとありがたいのですが」と返しました。 すると「先月は休みが多かったからそう感じるだけだ、今までは出来ていたのだから、 手伝いを先に考えるのではなく、残業してでもやるように。」と返ってきました。 そして「今後のことは係長と相談してください」と。 先月は体調不良や忌引き等があって休みがちだったのも確かです。 なので、今残っている仕事は一人でやらなきゃいけないなと思います。 ただ私が不満なのはそうではなく、上司のやる気の無さ、仕事の割り振り方です。 私たちの業務内容を理解しようともせず、仕事中ゲームばかりして、いざというときにも守ってくれず、 全く頼りにもなりません。なので女性陣はほぼ諦めかけてあまり関わらない様にしています。 それは向こうも同じようで、私たちに関わろうとせず、大事なこともこのように全てメールで送ってきます。 そして、「何かあったら全て係長に」です。 その係長が使い物になればいいですけど、ただの伝書鳩で全く役に立ちません…。 なので私たちは諦めて日々仕事をこなしているような感じです。 うちの部署は全部で7人ほどおり、私は今年で6年目になりますが、 後から異動してきた同期がいるものの、後輩がいないため、一番下っ端です。 その中にいわゆるお局様がおり、上司達もビビって彼女にはほとんど頼み事や仕事を任せません。 なので好き勝手やっていて、実際私も彼女が何をやっているのかもわかりません。 でも、見ている限り相当暇だと思います。 元々暇な部署で残業はほとんどありません。 残業もしないのに、仕事量が~っていうのはおかしな話かもしれませんが、 バランスが悪くてどうしても何で私ばっかり…と思ってしまいます。 私は頼みやすい性格のせいか、嫌と言えない性格のせいか、 今まで色々仕事を任せられきて担当業務がたくさんある状態です…。 そんな中でも周りとローテーションを組んで日々やらなければならない仕事、 誰がやるのか決まっていない仕事、見つけた人、気づいた人、最初に受けた人等がやる仕事があり、 また、消耗品の発注や、部署の郵便受けの確認など、雑務は私がすることになります。 お局様の担当業務もあるものの、1ヶ月の間の1週間程度で終わってその後はいつも暇そうにしています…。 上司は私たちの仕事を把握していない、いや、把握する気もないので、何も言いません。 そんな中で、今まで一人でこなしていた仕事ですが、他のやらなければならない業務のせいで手を付けられず、 貯めこんでしまいました。こういうときの為にも、他にも出来る人がいると助かる、というのが本音なのですが、 それは私の甘えであって、間違っていることなのでしょうか。 上司が、「係長に相談するように」というので相談してみたのですが、 「自分に教えてくれたら少しは手伝えるし」と言われました。 ですが私は係長にこの仕事をやってもらいたいのではありません・・・暇なお局様がいるだろうと。 でも、係長もお局様が怖いみたいで、(以前仕事を頼んだら「何で私なんですか」と言われて何も言えなくなったとか) あまり頼みたくなさそうでした…。 係長には、私から頼んだとは言わないでくださいね、と何度も念を押したものの、 どういう言い方をするのかかなり不安で、そしてその不安は的中して… お局が私のところに来ました…。 「仕事が出来ないから手伝ってって言うのは違うだろう」と。 私はなんとか弁解して、そういうつもりじゃない、今回のことはちゃんと自分で処理する、 ただ今後のことを考えて、他にも出来る人がいた方がいいなと思って言ってみただけってことを伝えました。 係長は「2人で分担して」みたいなことを言ったみたいなんですが、 お局様の考えは「基本はあなた、そして係長で。で、どうしても無理なら私もやるよ」でした。 業務のやり方、担当については何度か上に不満を言ったこともあるのですが、 上が上なので全く変わりません。もう諦めるしかないんですかね…

  • 先輩(上司)の対応について

    サラリーマンの生き様を教えて下さい。 (1)仕事中に、先輩(上司)が、同じ話題の会話を繰り返します。仕事の内容には、全く関係ありません。後輩(部下)は、聞き続けるしかないのでしょうか? 対策として、私は、最近は会話の途中で、あいづちを、あまりしないようにしていますが、あまり効果はありません。 (2)先輩(上司)B係長が、A課長に「自分が聞きづらい内容(B係長がA課長に聞きづらいと思っている事です)」を私に聞けと言ってきます。A課長にとっては、聞いて欲しくない内容です。 明日にでも、A課長に「B係長から、確認して欲しいと言われたので・・・」と聞いてもいいのです。しかし、B係長の今までの言動を振り返ると、後日、B係長は、「そんな事を私に言っていない。私が、勝手に言っただけだ。」とA課長に言うのは目に見えています。 対策として、「私がA課長と話をした時に、その話題になったら聞きます。」と、B係長に話してあります。しかし、何度もB係長は私に言ってきます。今後、どのように、切り返せばいいのか、悩んでいます。 宜しくお願い致します。

  • 公務員ですが今の仕事が嫌々で仕方ありません。

    私は30代の女性公務員です。今年の4月から人事異動により新しい部署で経理を含む総務の仕事をしています。仕事が慣れずに訳がわからないうえ、毎日毎日何かの〆切りに追われており、精神的なプレッシャーでもう限界です。 しかも、経理は仕事の性質上、自分は悪くなくても経理担当だからという理由で他の部署から怒られることがとても多く、怒られることが積み重なり体調に変調をきたし、どうしても仕事に行けず2日間休んでしまいました。前の部署の上司や同僚とたまにすれ違うと、「新しい職場はどう?」とたまに聞かれますが、余計な心配をかけたくなくて、内心本当に辛いのですが、辛いことを誰にも言えずにいます。職場の人間関係も大きく変わり、同じ係に苦手な人がいます。その人は仕事は丁寧に教えてくれないのに、「早く仕事してくれ」という無言のプレッシャーをかけてきます。実は以前も別部署で経理を担当したことがあり、 経理という仕事と異動で人間関係が大きく変わったことが原因で適応障害と診断され、しばらく仕事を休んでいたことがあります。にも関わらずまた経理担当になり、正直もう持ちそうにありません。毎日本当に職場に行くのが憂鬱です。もうどうすればいいのかわかりません。係の中で私だけが残業が多く、業務量も多いので係長に相談したら「他の人に手伝ってもらいなさい。」と言われましたが、先の苦手な人なんかは明らかに手伝わないスタンスで仕事をしているのでものすごく頼みにくいです。年休も係の他の職員は取りまくりで旅行とか行ってますが私の業務は一日でも休むと自分が困るため、1日も休めません。(といいながら2日も休んだので後が恐いです・・・)相談する人が誰もいないので、心療内科を受診しようと考えています。自分がこれほどまでに駄目人間と思いませんでした。過去にも体調を崩した経緯があるので今回休まないようにと思っていたのに・・どうしたら今の苦しみから逃れられるのかわかりません。助けてください。

専門家に質問してみよう