• ベストアンサー

現代日本の高齢者は豊かなのか

経済的な面で現代の高齢者は豊かであると言える思いますか? もちろん個人によって違いはあると思いますが、一般的な話でお願いします。 是非、意見をお聞かせください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 高齢になるほど資産格差が激しいというのは常識です。ですので、高齢者は金を持っている、と言うようなことをマスコミや政治家達が口を揃えていっていますが、あれは嘘で、一部の富裕層が大金を持ち、高齢層全体の総資産額を押し上げているだけでしょうね。要するに、高齢者福祉の切り下げ口実に裏のあるデータを利用しているに過ぎません。  年金は少なくなっていくのに医療費の負担は増加する、結果として病気になっても病院に安易に通えなくなり、気付いた時には手遅れだったり、病状を悪化させてしまう高齢者が増えているといいます。どこが豊かなのでしょうか?  現代は、お年寄りが敬われる事もありませんし、中曽根氏に見られるように、社会的には厄介者扱いされるケースが多いのではないでしょうか(中曽根氏は政治家なので少々事情が異なりますが)。厄介者扱いされて嬉しい人間などいませんから、経済的な事も含めて豊かな生活を送る高齢者は少ないでしょう。

97837648
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり、高齢者を取り巻く環境は、厳しいという考え方もあるのですね。個人的には、世界の国々と比較した場合、日本はまだましな方なのではないかと言う印象でした。それと、お年寄りが敬われなくなっているのも大きな問題ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#21649
noname#21649
回答No.4

>事なのか分かりません。 サンプリングの間違いに起因して.誤った結果を得てしまう.という内容がサンプリング問題。 たとえば.東京都白金のような御屋敷町の「高齢者」を選択した場合に.御屋敷町の住民ですから.推定年収は億単位(一応.企業経営等で直接収入を低くなるような節税対策はしているはず)。したがって.「高齢者はお金持ち」という結論に達します。 ところが.私の地区の高齢者をサンプリングすると.大多数が.旧小作で農地開放で自作農になったような人たち(農地開放でほとんどすべての農地を失ってすってんてんになった地主が1桁ほど)ですから.営農面積は1ヘクタールなんて遥か彼方。やっとの思いで生き抜いてきた人たちですから.「福祉年金」が唯一の収入であり.月収2万円程度。ょって.「高齢者は貧乏人」という結論に達します。 有名なサンプリング問題としては「僧侶は長生きする」という内容があります。鎌倉時代以前から高名な僧侶の死亡年齢は80歳前後です。だから.前者の命題が成立するのですが.寺を見て回ると気がつくのが小坊主の墓です。小坊主の仕事は.死体の処理で衛生条件が極端に悪く.食品調達が托鉢に頼っているために栄養条件が極端に悪いのです。ですから.通常5-10歳程度でほとんど死亡してしまい.一般人で20歳まで生きられるのは半数程度ですから.極端に早く死亡しています。このように「簡単に死ぬ人間」を殺してしまったのですから.35(当時の高齢者の年齢)過ぎまで生き残るような人間は.ちょっとやそっとの事では死なないのです。 このような間違いをしていることを「サンプリング問題」といいます。「サンプル問題」は誤記です。

97837648
質問者

お礼

ご説明ありがとうございました。やはり地域や個人によっても違ってきますね。日本の高齢者全体をサンプリングすると事態はどうなっているのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.3

単なるサンプル問題ではないのでしょうか。

97837648
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。勉強不足でサンプル問題と言うのがどういった事なのか分かりません。調べてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 年金受給者という意味でしょうか?だとすれば、今の受給者が一番恵まれているでしょう。  納付に関しては満額納めている人はもっと若い人ですから、少なく収めて沢山もらえる一番いい時期の人たちではないでしょうか。

97837648
質問者

お礼

>年金受給者という意味でしょうか? そうですね。定年後の人々です。 私も食べるのに困るほど貧しい高齢者は少ないので恵まれていると思います。しかし、年金も満足する額が受給されていないと言う意見もありますよね。 どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高齢者に対する…

    現代の高齢者に対する日本政府がとっている経済政策とは何ですか?国民年金と社会保障制度くらいしかおもいつかないのですが…

  • 日本は高齢者に敬意を持ちすぎなのではないですか?

    テレビとかラジオとかで聞いていると、 ヨーロッパだと60歳超えた(女性だと50歳だか55歳)ら 社会のお荷物と言われる(自分でも自覚するそうです) 日本は世界1位、2位の高齢化問題を起こしています。 これもベビーブームというものを起こし(これは天然資源に恵まれなかった日本では、戦後の復興の為にはやもえなかったのかもしれませんが) その世代が高齢者になり、 こんな狭い国土に世界4番目の高齢者数の3700万人も抱えています。 国土だけでも世界でみたら64番目の大きさ、さらに日本は山林が多く平地は1/3ほど、平地での人口密度は実に世界4位、5位という過密さです。 だから、どこも渋滞は酷く、地方ですら高層マンションが溢れています。 でも日本の経済は高齢者が支えているといってもいいかもしれませんね、 日本の個人支出の45%が65歳以上みたいだから。 でも、しょせんは多くの高齢者は、他の世代に負担をかけるだけにすぎません。 ただ、現役世代に貢献したとかそういう人もいるでしょうけど、あくまでも昔の話ですから。

  • 現代ならではの日本文化とは・・・?

    あなたの思う、現代ならではの日本文化とは? 日本文化と言えば茶道・お米・挨拶・刺身を食べる習慣・着物など様々ですが「現代」ならではの日本文化で気づいたことはありますか? 私が思いついたなかでは ●電車のなかでの居眠り(外国じゃスリにあいますよね) ●ゴシックロリータファッション・ギャル・ヤマンバなどの流行 ●萌え~・新聖地秋葉原の出現 などなど、良い文化でも悪い文化&一般やマイナーなものでもかまいません。 多くの方のいろんな意見お待ちしています。

  • 人口減少と人口構成高齢化

    日本は総人口の減少と人口構成の高齢化が同時に起こると 予想されていますが、このことが経済に与える現象とは 具体的にどのようなことがあるのでしょうか? おそらくネガティブな面ばかりしか出てこないとは思いますが、 構いません。いろんな角度でご意見いただければ幸いです。

  • 現代日本人は疲れてると思いますか?

    あなたが疲れているかどうかではなく、社会的にみて現代日本人は疲れているとおもいますか? Yes もしくは No 二択でおねがいします。 Yesの場合、解決策としての休日の過ごし方は? アウトドア もしくは アウトドア  簡単な理由もそえてお答えください。これは個人的な回答で構いません。

  • 高齢出産について

    個人的な意見で結構です。 何歳ぐらいまでなら、高齢出産出来ると思いますか? 50歳以上だと、超高齢出産になってしまうので、それ以下の年齢でお願いします。

  • なぜ高齢者は余計に年金をもらっているの?

    20代独身男です。年金のことで教えてもらいたいのですが、なぜ今の高齢者は払った額より余計にもらっているのですか?高齢者の言い分として「今の日本の発展を築いたのは自分達だ」というような理由を何かの本で見ました。でもその高齢者世代が今の日本にいい事ばかりしてきたとは思えません。日本が発展するにつれて弊害もたくさん生まれたはずです。僕自身も現代病のアトピーに悩まされています。年金問題が大きくなっているのになぜ高齢者のこのような矛盾した意見が通るのですか。だれか教えてください。

  • 高齢回答者

    高齢の回答者の方は、聞いたことと違う話を答えたりするような気がします。 (質問趣旨より、自分の話したいことを書く?) また、質問には答えても、関係ない話も少し長く話し出す気がします。 このサイトだけでなく、実際もそういう面あるので、 やはり高齢回答者ならではの傾向ってあるでしょうか?

  • 現代における「万能人」

    私はアリストテレスやレオナルド・ダ・ヴィンチ、ライプニッツといった多数の学問・芸術を修めた「万能人」に憧れるのですが、現代では彼らのような万能人になることは難しいでしょうか? 彼らの時代と違って、現代では学問は細分化されており、一つの学問(例えば経済学)を修めることさえ至難ですよね(経済学でもミクロ経済学・マクロ経済学・経済史・経済学史・会計学・経営史と細分化していますから)。 現代では立花隆が万能人に近いでしょうか(もっとも、最近では彼の言説には結構批判がありますが)。

  • 少子高齢化について

    昨今問題視される少子高齢化についてですが、間もなく団塊の世代が高齢者に突入しますがその対応として、若い世代に「結婚しろ」「沢山子供を作れ」といった風潮がある様に感じますがこれってどうなんでしょうか? 個人的には非常に無責任な主張ではないかと感じています。 高齢者1人あたり若者5人程度で支えていたころに比べ、現在は若者二人程度で支えざるを得ない状況でさらに育児の負担まで「何とかしろ」と言われているように感じます。 現状の日本において若い世代がこれらの負担を乗り切るだけの経済力があるでしょうか、またそれを支援する仕組みが構築されているでしょうか。 若者に求める前に行うべきだったこと、行うべきことがあるように感じています。 高齢世代を責めるわけではありません。こうなってしまった以上は若い世代も何とかするための対策を考え、社会を支える為に尽力するべきたと思います。しかし高齢者世代の「自分たちは定年を迎えたから後のことはよろしく。」という態度はいかがなものかと思います。 この少子高齢化問題に関して皆さんがどういった意見をお持ちなのか世代を超えてお伺いしたいです。

このQ&Aのポイント
  • ホーム画面が表示されない問題が発生しました。設定アイコンも表示されず、再起動しても解消しません。
  • アプリをインストールして動作させた際に、問題が発生し、電源を切って再起動しましたが、改善されませんでした。
  • 自分でインストールしたソフトの画面は表示されるため、それ以外の原因によってホーム画面が表示されていないようです。
回答を見る