• 締切済み

少子高齢化の日本の将来 需要と供給どっちが重要?

近未来の日本は少子高齢化、人口減少が規定路線(既に?)ですが、 ここで経済面への寄与について考えています。 少子化や団塊の退職で最近の労働市場は好調ですが、 今後も新卒者は減少の一途でいわゆる労働者の価値があがると思います(賃金の上昇、失業率の低下などハッピーシナリオ)。 一方で少子高齢化と人口減少は需要を冷まします。年を追うごとに減る胃袋、企業は売上高減少が予想されます(デフレの深化、公的債務膨張など暗いシナリオ)。 ここで質問とは労働者=消費者にとって近未来の日本は ハッピーとなるのでしょうか?それとも暗いのでしょうか? 個人的な見解としてはバーナンキの背理法を支持していますので 公的需要喚起(=日銀の国債引受)は破綻し、暗いシナリオになりそうな気がします。みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.2

需要と供給どちらが日本の将来にとって重要かというと明らかに供給のほうです。 なぜなら需要が減れば今まで消費財を生産するのに回していた労働力を設備投資や研究開発に回すことができ日本の技術や競争力が上がるからです。 今の消費資本主義経済においては、企業は消費財を売りその利益から設備投資費や研究開発費を得てさらに開発・生産するというシステムなのですが、このシステムでは以前のIT産業のようなこれから伸びそうな分野が仮にあったとしてもメーカーはある程度の需要がでるまで積極的な設備投資を行わないし、今の家電業界のようにさほど消費者に必要ではないデジタル家電を無理やり押し付けて利益を出すスタイルは労働力と資源の無駄なのです。 というわけで消費に依存しないで設備投資と研究開発が行なえる経済を作ることが必要なわけです。 そのためには公的部門による設備投資や研究開発も重要になってくるでしょう。 公的部門の支出を増やすには歳入を増やさなければなりませんが、皆さんは増税するとその分だけ収入が減って生活が苦しくなると思っておられる方も多いでしょうが、仮にもしすべての国民の税率が一率10%で来年から20%になるが去年と同じだけメーカーが消費財を生産したらどうなるでしょうか?メーカーは所得に対して割高になった商品を売りつくすために値段を下げデフレになり結局は去年と同じだけ消費財を生産している限り去年と同じ生活ができるし(実際の経済では価格弾力性の関係により増税すると一時的に消費が落ち込むでしょうが)歳入が増加し公共投資を増やせることによって完全雇用が達成できるのなら経済全体の生産力は上がるからむしろ去年よりも豊かになるのです。 そういう意味ではフランスやドイツのように財政出動せず失業者をほったらかしにするより日本やイタリアのように財政出動によって仕事を増やした方がむしろ政策的には正解だったでしょう。 マネーを抜きにして社会主義国家のように生産と配分だけを考えて経済を見ればこの考えが正しいことがさらにわかるでしょう。

gaplant2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 現在の膨大な公的債務は裏を返せば国民の貯蓄なわけですから(海外に国債依存していない)、この現象はこれまで税の捕捉が甘かったからと思います。 この無類の貯蓄好きが経済の停滞を招いたのかもしれませんね。 国債は税の先送りと考えていますので、国債で目先の税収を肩代わりさせるのではなく、やはりもっと税を厳しくしてその分を100%社会に還元してくればこのいびつなストック構造は回避できたかもしれません。 ただ現在の日本ではこの還元方法に問題があり(土建国家や公的部門が収奪など)、税の還元方法をうまく構築することが不可欠と考えます。

回答No.1

あくまでも個人的な見解です。 日本はここ10年デフレを経験しました。インフレ・デフレは、物の価値と貨幣価値の相関を現した経済指標ですが、実際にデフレを経験してみると、物価上昇が止まるあるいは安くなるという反面、企業業績が延びず、賃金押し下げや解雇等労働環境が悪くなるというネガティブな後ろ向きの影響もかなり強かったように思います。 その辺を勘案すると、やはり、市場のパイが小さくまた元気がなくなってきますので、企業活動全体としては、競争も激化するところもあるでしょうし、業界自体が縮小するような分野も出てくるなどマクロ的にはマイナスに働くことからが予想されます。 確かに一部の労働力は部分的に価値があがるかも知れませんが、そもそもの企業業績が厳しい上、市場の縮小などによる失業率の増加、高齢者への公費補助削減に伴う高齢者就業率の上昇などもありますので、全体的には暗いシナリオになるように思われます。 既に、現在、駅前商店街などの荒廃が叫ばれていますが、人口の減少で地価は低迷し、2極化が進むでしょうから、荒廃が進む地域が出てくるのもやむをえません。 「活気」 を取り戻すためには、むかしのような寄合いのマーケットの復活や互助といった、効率一辺倒ではないこころの通った場が不可欠になってくるように思います。 ただし、悪い面ばかりではなく、重い雰囲気を払拭しようと、新たな娯楽や文化が花を開いてくかも知れませんし、ほかの会社を常に横並びで見るような怠惰な企業文化は崩壊し、健全な社会になっていくかも知れません。 両手をあげて 「ハッピー」 と言える時代はもう期待出来ませんが、少なくとも、「幸せは何か」 ということをもう少しきちんと考えていく大人の時代・価値観創造の時代にはなっていくものと思われます。

gaplant2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私もいまのままでは暗い未来を予想していますが、 貧富の差が拡大していずれはどこかでリセットせざるえないような気がします。その方法がどのようなかたちになるのかはわかりませんが、 インフレ税になりそうな気がします。

関連するQ&A

  • 少子高齢化社会の雇用環境について

    既に足元では少子高齢化の経済的影響が出始めていますが、 この傾向は団塊の退職を境に一気に表面化すると考えています。 そこで疑問なのは、今多少景気がよくなっていますが 雇用環境は依然厳しい現状です。 この雇用環境はポスト団塊の退職以降どのように推移するのでしょうか? 1.少子化で明らかに新規労働者が減り続け、労働力の価値があがる  →賃金上昇、失業率低下 2.少子高齢化+総人口の減少で明らかに消費量が低下  →モノが売れない→デフレの進展→賃金低下、失業率上昇 つまり一言で言えば労働力の需要が上回るか、供給が上回るか どちらに推移するかを予測したいのですがいかがでしょうか?

  • 少子高齢化について

    素朴な質問です 少子高齢化は何年も前から問題になっていますが何が問題なんでしょうか? 高齢化って言うけれど明治、大正、昭和初期生まれの人達はここ何年かで寿命で死亡して減っていきますし戦後間もない団塊の世代の人達も今後25年ぐらいで寿命が来ます そうなれば25年後ぐらいには若年層と高年層のバランスがある程度取れて少子高齢化問題は自然に解決されるんじゃないのでしょうか? 遅くても団塊ジュニアと呼ばれる昭和40年代後半生まれ~昭和末期生まれの世代の高齢化が進む2040年頃?を境に少子高齢化は解決してる筈なんですが その頃になると日本の総人口や労働人口等、日本経済や社会を支える人達の数も横ばいになるとおもいますけど 待てば少子高齢化問題は解決するんじゃないのでしょうか?

  • 少子化・高齢化と労働人口の減少

    少子化・高齢化と労働人口の減少について説明して頂きたいです。

  • 少子高齢化でデフレ促進、どうするの?

    日本では少子高齢化により若い世代や労働人口が減っています。 となれば当然、一軒家を建てる人も減り、ビルを作る必要性も減り、マンションを必要とする人も減り、住宅ローンを組む人は減ります。あるいは、人の減少や労働人口減少により消費は縮小して行きます。人口減少に加え経済合理性が進んでいくことで企業の数も減って行きます。あるいは起業する人も減っていきます。 そうなれば銀行の融資先はどんどん減って行くことになりますので、信用創造機能も縮小して行き、デフレ圧力はどんどん高まっていきます。これではお金が世の中を廻りません。 少子高齢化でどんどんデフレが促進されてしまいます。 どうする気なのでしょう? 資本主義やめますか?

  • 少子高齢化でも財政支出拡大なら需要は増えるのでは

    少子高齢化なのだから、今後需要は減ることが見込まれる。だから歳出は削減すべきだという議論があります。しかし、消費は可処分所得に比例します。減税を行って可処分所得を増やせば、消費は増え需要は拡大します。また財政支出拡大でも需要は増えますね。人口減少の速度は遅いので、財政支出拡大を十分行えば、人口減少が続いても需要は増えると思うのですが如何でしょう。 また、例えば、景気が回復し、雇用が安定し、収入が増えてくれば、結婚して子どもを持ちたいという人も増え、人口減少に歯止めがかかるのではないですか。そういった人たちに空き家が有効利用できるよう、国が工夫するという手段もあると思いますが如何でしょう。 国の借金が多すぎるから財政拡大はできないという反論があると思いますが、財政拡大でゆるやかなインフレになれば、国の借金は目減りし始め、借金のGDP比は減ってくるのではないですか。

  • 少子高齢化の、何がいけないの?

    少子高齢化 → 困った。困った。 ・・・ と、よく言われるのですが、 ■ 労働人口が減る ■ 国の活力が衰える(?) 以外に、なにか困ったことはあるでしょうか? 良いことは、ないのでしょうか? どなたか、アイディアがありましたら、 どうぞよろしくお願い致します。

  • 少子高齢化ってそんなに「悪い事」なんですか?

    テレビで少子高齢化に関する議論を見ていたときに、「そもそも 少子高齢化は、そんなにいけないことなのか!? 日本の人口が減っちゃいけないのか!?」と怒るコメンテーターを 見かけました。 そんな根本的すぎる事言っちゃ議論にならんような気がするんですが… 少子高齢化も人口減少も日本全体の生産力を低下させるので、 当然悪いことだと私は思うんですが。 こういうことを言う人の真意が私には分かりませんし、テレビ内での 進行はもちろんスルーされてました。 「少子高齢化ってそんなに悪いのか?」とか言う人はどういう意図で 言ってるんでしょうか?

  • 日本の将来

    今の日本は、少子高齢化による財政上の負担かつ、少子化による労働力の減少。日本の借金などで、現代の若者は、将来、深刻な社会環境のなかで生活を強いられる事になりそうなのですが、 日本の将来に未来は無いと思いますか?

  • 日本は高齢者が多すぎるのが問題では?

    少子高齢化といっているけど、 諸悪の根源は人口の塊世代だと思うんですけど。 出生率でいえば日本もドイツもイタリアもスペインもオーストリアあたりも ほとんど差はありません1,30~1,45ぐらいで推移してますね。 けど、日本を除いた国は高齢者比率は日本と比べて10%ぐらい低い、 ピーク時は15%ぐらい低い、高齢者数も日本の半分ぐらい。 人口減少のスピードがはやいのも日本には人口の塊世代があるからで 終戦直後の生め増やせ政策でうまれた1947年~52年ごろにうまれた団塊世代 年に約230万もうまれていた世代。 つづいて1971年~74年ごろにうまれた団塊ジュニア世代 年に約210万もうまれた世代。 この世代が高齢者になればそれだけ高齢者数も高齢者比率も高いし、 この世代が長生きすればするほど高齢者比率や社会保障費は圧迫する。 また、この世代がなくなる時期はそれだけ減少のスピードがはやいのは当たり前に思います。 例えば団塊ジュニア時代に国が増えすぎて問題なので出生抑制をかけ1975年からは いっきに出生数は140万ぐらいにさがった。 団塊ジュニアとの差は70万だしね。 1974年生まれと今の出生数の差は100万以上あるので、団塊ジュニア世代がなくなる時は 年に100万以上の減少数ですが、その後の減少数は年に40万前後程度と落ち着きますけど。

  • 少子化の何が問題なの?

    今、高齢者比率が多く社会保障費が高くつくのは、 ベビーブームの時に生まれた大量の赤ん坊が高齢者になったからですよね。 彼らに対して、その後に生まれた人達の人口が少ないから高齢者比率が歪でおかしくなっているんだと思います。 彼らが死ねば、その後は特にベビーブームは起きていないのだから社会全体の高齢者比率は今よりはずっと健全なものになると思います。 (団塊jrがやや多いものの今に比べればずっと健全な比率) いまが辛いからって、やれ少子化を なんとかしろ!みたく赤ん坊の大量生産を行ったらベビーブームの再来です。 60年後に今と同じように大量の高齢者が発生して、それを支える世代がキツくなりますよね。 人口が緩やかに減っていってる分には、さほど困ることはなさそうな気がします。 少子化の何が問題なんでしょう? 高度成長期のように大量の労働力が必要な時代でもないですよね。 確かに今は労働者人口に対して高齢者比率が高くて財政を圧迫していますが、 金の卵世代が死んでしまえば比率的には問題ないのではないかと考えてます。 むしろ少子化対策なんかより、今後ベビーブームのような人口の急増を二度と起こさない事のほうが、 大事なのでは無いでしょうか?