• ベストアンサー

年末調整って

jfk26の回答

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.5

>年末調整のことがよくわかりません。 今年の年末調整はいつごろからとりかかり、紙はどこからもらったりしたらいいのでしょうか? 退職したのであれば年末調整ではなく確定申告をすることになります。 確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。 2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。 確定申告の際に必要なものは。 1.源泉徴収票 2.医療控除などを受けるようならその領収書 3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、国民年金の控除証明書、それと退職後に払った健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく 4.印鑑 ざっとこんなものでしょうか。 それから還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。 それと住民税があります。 住民税(市区町村民税・都道府県民税)は前年課税と言って、その年の収入に対して翌年の6月から翌々年の5月までに掛けて支払うようになります。 つまり平成22年の収入に対して平成23年の6月から平成24年の5月までに掛けて支払うようになります。 ですから平成23年の10月で退職すれば以後の分は、役所から納付書が来てそれで支払うようになります。 >その後は親の扶養に入ります。 扶養には税金の扶養と健康保険の扶養がありそれぞれ別ものです。 税金の扶養についてはその年の年収が103万以下でないとなれません。 また前年の収入が約93万~100万以下であれば前記の住民税はかかりません。 それと健康保険の扶養であれば親の健保によって異なりますし、質問者の方が雇用保険の失業給付を受けるかどうかによっても異なります。 まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 つまり税金については国税庁をトップとしてそれぞれの税務署がその下にあるのでひとつの組織であり規定も統一されています、しかし健康保険については何らかの統括する機関がトップにあってその下に各健保がある統一された組織ではなく、各健保がバラバラに独自の規定を持って運営しているというのが大きな違いなのです。 まず親の健保が協会(旧・政管)健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.親の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 ですから退職して無職・無収入になれば、退職した翌日から扶養になれます。 B.親の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(親)の前年の年収を(被保険者(親)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には親の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 場合によっては扶養になるのは来年あるいは、再来年と言うこともありえます。 次に失業給付に関する扶養です。 A.親の健保が協会(旧・政管)健保かあるいは扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠している組合健保の場合 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」であるかどうかが問題になります。 雇用保険の失業給付の場合130万÷(12ヶ月×30日)=3611円と計算して日額がこの金額以内であれば扶養となり、これを超えると扶養になれません。 また3611円を超えてしまって扶養になれない場合はその期間ですが、所定給付日数が始まった日から終わった日までです。 例えば自己都合なら手続きをしてその日を含む7日間が待期期間で、それから3ヶ月が給付制限期間、それから所定給付日数が始まります。 この給付制限期間が終わる日までは扶養になれます、そして所定給付日数が始まった日から終わる日まで扶養になれません、そして所定給付日数が終わった翌日から扶養になれます。 会社都合なら手続きをしてその日を含む7日間が待期期間で、それから所定給付日数が始まります。 この待期期間が終わる日までは扶養になれます、そして所定給付日数が始まった日から終わる日まで扶養になれません、そして所定給付日数が終わった翌日から扶養になれます。 B.親の健保が扶養の規定が協会(旧・政管)健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 1.日額に関係なく扶養になれる 2.1円でももらえば扶養にはなれない などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません。 また扶養になれない期間も ニ.所定給付日数の間のみ ホ.7日間の待期期間や3ヶ月の給付制限期間も含む と言う場合もあります。 ですからこのような健保の場合には親の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 ということでまず親の健保が協会(旧・政管)健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が 「○○社会保険事務所」あるいは「全国健康保険協会 ○○支部」ならば協会(旧・政管)健保です、この場合は上記のAになります。 「○○健康保険組合」ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で親の被扶養者になる条件は協会(旧・政管)健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。

関連するQ&A

  • 年末調整

    年末調整のことですが 今年に入って4箇所で仕事をしています。 現在フリーターです。 一つ目が数ヶ月勤めて19万弱(退職) 二つ目が数ヶ月勤めて25万弱(退職) 三つ目が2万弱(退職) 四つ目が現在も勤めていて90万弱です。 アルバイトもしくは派遣です。 現在も勤めているアルバイト先で年末調整をすることになると 思うんですが、出来れば他での給料を知られたくないのです。 そこで、4つ目のアルバイト先のみ年末調整して 他の3つを何も申告しなかった場合どのようになるのでしょうか? また現在親の扶養に入ってるのですが 103万超えてしまってるのですがこちらも どうなるのか気になります・・・ 辞めた仕事の分を申告しなければ分からないのでしょうか? 退職分はすべて源泉はあります。 よろしくお願いします・・・。

  • 年末調整ってありますか?

    12月半ばで会社都合により退社します 12月分の給与は貰えます ただ、年末調整の紙が来てません 1月から継続して勤務しているのでそろそろかなと思っていたのですが 急に失職の知らせが来て、どうすれば良いのか戸惑っています 今まで引かれた税金額は小さいですが 自分で確定申告しなくてはいけないのでしょうか それとも、12月まで勤める会社で年末調整するべきなのでしょうか 何をどうすれば良いのかわからず困っています

  • 年末調整について

    とっても基本的なことでお恥ずかしいのですが年末調整について教えてください。 主人の会社では年末は調整は12月のお給料に反映されるのですが、 今まで、年末調整で多く払いすぎた税金が返ってくるものだと思っていました。逆に徴収される人がいるのも知っていますが、どいういう人が対象なのかわかりません。 昨日、年末調整後の給料明細をもらってきたのですが、所得税が引かれていました。金額は、普段と変わりないくらいか少し多い(1000円程度)かなというくらいです。 昨年は私が妊娠を機に正社員の仕事を辞め扶養に入ったのと、11月に娘が生まれて扶養に入ったのですが、今年1年は2人とも扶養のまま特に事情は変わっていません。 今年春に引越をしてローンを組んだのですが、それは自分で確定申告をしなければいけないので会社には関係ないですよね? 扶養家族が増えると所得税は低くなるし、税金を払いすぎていたということが無いからなのでしょうか? 扶養家族のある人は、年末調整で税金が返ってくるということは少ないのでしょうか?? 生命保険や医療保険の書類は提出済みです。特にお給料に変動があったわけでもありません。12月の賞与は少し下がっていたくらいです。 ホントに無知ですいません。お恥ずかしいですが、どなたか教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いいたします。m(__)m

  • アルバイトの年末調整

    以前、こちらでアルバイトのお給料の扶養家族に関する税金などの質問をさせていただきました。 明細などを見て、なんとか103万以内におさまり、扶養家族から抜けることはないだろうと安心していたのですが…。単純計算なのではっきりはしません。 私は今年大学卒業し、社会人となります。(つまり、親の扶養家族から外れる) そうすると、昨年の年末調整で103万を超えても超えなくても、どの道扶養家族から外れるから同じだと友人に言われました。 これは本当でしょうか?また、103万を超えていた場合、その知らせはいつ頃くるのでしょうか? 教えてください。

  • 主人の年末調整?自分で確定申告??

    こんにちは。 私は、今年の1月15日に退職して、 その後、5月あたままで主人の扶養に入り、 5月~7月の3ヶ月間は、失業給付金をもらっていたので、 扶養からはずれ、国民年金を払っていました。 8月から、今日まで、また主人の扶養に入っています。 主人が年末調整の紙を会社からもらってきました。 私の今年の収入は、 1月分の給料20万弱と、失業給付金45万です。 年末調整の紙に記入するとき、 失業給付金は書くのでしょうか? 失業給付金は、税の対象にはならないと聞いたことがありますが…。 あと、私の今年の収入からして、 配偶者特別控除は受けられず、配偶者控除になるらしいですが、 年末調整の紙には配偶者特別控除の欄しかありません。 配偶者控除を受けるには、どうしたらよいですか? あと、主人の会社の年末調整の紙に、私の収入とか、 払った国民年金の額とか書くので、確定申告はしなくてもいいですか? タックスアンサーなど見てみましたが、 私には理解できませんでした…。 よろしくお願いします。

  • 年末調整(扶養控除)について

    はじめまして、こんにちわ。私は29歳(女)・会社員です。 現在勤めている会社を、今年いっぱいで退職しようと考えています。 そして旦那の扶養に入ろうと思っていますが、12月に扶養に入ると年末調整の税金の戻り額が多くなる。となにかで読みました。      それは本当でしょうか? その場合、12月25日付けで退職し、すぐに扶養に入っても通用しますか?ちなみに旦那の給料日は(12月)28日で、年末調整還付金は給料と合算して振り込まれます。このような状況でも、間に合うのでしょうか? 記憶違いで間違っている所がありましたら申し訳ありません。 私のような場合で、もっとも良い方法がありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 年末調整について

    妻は今年の6月まで無職で私の扶養に入っていたのですが、7月から働き始め7月~12月までの収入が約130万円になりそうです。この年末調整で妻は扶養から外しました。また6月末から私の母(62才)を私の扶養(社会保険・年金)に入れていますが母もこの年末調整で扶養に入れました。。この場合、妻は配偶者控除から配偶者特別控除に変更になると思いますが、税金上、追徴金はいくら位発生するのでしょうか?また、母を扶養に加えた事によって差し引きはあるのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • ニート働いてると嘘。年末調整について

    ここ2年間ぐらい働きもせずニートです。 今はおやの扶養に入っているんですが もうすぐ12月なので年末調整がきます。 働いてないのですが親には働いていると嘘をいい 自衛隊なので、ちょくちょく書類を渡され その書類もきちんとした紙ではなかったので 適当に書いて提出してました。 ですが年末調整は源泉徴収が必要と聞き 焦っています 焦って、おやには103万超えてるから扶養から 抜けて今働いてる会社に社会保険にいれてもらう。といいました ですが、今ぬけたら親の税金がたくさんとられるとゆうことで ことわられました 来年の1月に抜けて保険証を作ってもらい それを送ってきたら扶養から外すといわれました またそれも困ってしまい、働いてないので 保険証のコピーなど作れません  国民健康保険に入る予定だったのですが 社会保険ではないと扶養をはずさないみたいなことを いわれています 12月からは仕事をはじめるので 扶養を外れるのは3ヶ月後ぐらいに するしかないのかなと思います 話は戻りますが、 ・年末調整に渡される書類は何を書けばいいのか  ・103万を超えているといってしまったが どうやったらうまくごまかせるか ・源泉徴収はアリバイ会社に頼んではだめか ・源泉徴収を準備したとしても税務署には 無収入なのがばれるとおもうんですが、 アリバイ会社に頼んだ書類をだしても大丈夫か ・無収入な場合、親に通知がいくのか  ・自分が今、扶養をぬけたときに親にくる 今年分の税金はいくらくらいになるのか 結果的に親には仕事をしているとゆうことを 貫きとおしたいです。 わかりにくいかも知れませんが 助言お願いします 正直に話す。という選択肢は自分のなかでは 選べないので本当にお願いします

  • アルバイトの年末調整?

    今年大学を卒業して(それまではバイト無し)、6月から個人事業主の下でアルバイトを始めました。最近になって「年末調整をするから、国民年金や保険等の支払い証明を持ってきて欲しい」と言われました。 ネットで調べると年末調整は扶養控除申告書というものを提出しないといけないということを知りましたが、そんなものは貰ってないし、届いてもいません。ということは年末調整の対象とならないのではないかと思うのですが、よく分かりません。 年末調整をしないと、12月分の給料から税金が徴収されてしまうのでしょうか?この場合確定申告をしなければならないのでしょうか?ちなみに月給5万程度で親の扶養からは外れているようです。

  • 年末調整について、教えてください。

    年末調整について、教えてください。 今年1月に入籍し、旦那の扶養に入りました。 3月からバイトを始め、6月半ばに妊娠が発覚し、クビになりました。 実際働いたのは2カ月半くらいなんですが、 年末調整や確定申告?での書類がよくわかりません。。私のような場合はどうしたらいいのでしょうか??会社から特に何もいわれていないんですが、何かしたほうがいいんですかね?(;_;) 全く無知なので、優しく教えてくれたら嬉しいです。。よろしくお願いします。