• ベストアンサー

年末調整(扶養控除)について

はじめまして、こんにちわ。私は29歳(女)・会社員です。 現在勤めている会社を、今年いっぱいで退職しようと考えています。 そして旦那の扶養に入ろうと思っていますが、12月に扶養に入ると年末調整の税金の戻り額が多くなる。となにかで読みました。      それは本当でしょうか? その場合、12月25日付けで退職し、すぐに扶養に入っても通用しますか?ちなみに旦那の給料日は(12月)28日で、年末調整還付金は給料と合算して振り込まれます。このような状況でも、間に合うのでしょうか? 記憶違いで間違っている所がありましたら申し訳ありません。 私のような場合で、もっとも良い方法がありましたら、ぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g-4L
  • ベストアンサー率50% (24/48)
回答No.6

配偶者控除、配偶者特別控除については他の回答者の方々の 回答にもありますように、合計所得金額が一定額を超えている場合 ご主人の扶養に入ってもメリットはありません。 (仮に控除対象配偶者であった場合12/25か12/31は関係ありません。 年末調整で控除できなくても確定申告すればいいことです。) 以上のように所得税法上は退職日についてさしたる差異は発生しませんが、 社会保険料のことを考えますと、12/25退職ですとご質問者様の最終給与から 11月分の社会保険料が天引きされます。 12/31ですと11月分と12月分が2か月分天引きされます。 (社会保険の資格喪失日は離職日の翌日となる為) また失業給付金の受給をお考えのようですが、その場合 受給期間の間はご主人の社保扶養には入れません。 (日額3,561円以下であれば扶養に入れますが、恐らく超えています) 尚、失業給付金受給までの待機期間はご主人の扶養に入れます。 12/25退職→ご主人の扶養(社保)→待機期間(社保)→失業給付金受給(国保)→再就職(社保or国保) 12/26から5日以内にご主人の会社から社会保険被扶養者(異動)届を提出していただく必要があります。

mamepoti
質問者

お礼

そうなんですか。 扶養には入れないのですね・・・知らなかったです。 けど、仕方がないですよね。 そのような方法でやってみたいと思います。 回答者様の親切・丁寧な回答のおかげで、大変勉強になり 助かりました。 最後までお付き合いいただき、本当にありがとうございました。 感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.5

>12月25日で退職しても、12月31日で退職しても同じということですか? 厳密には 12月25日で退職の際の最終給与が何時支払われるか 12月31日で退職の際の最終給与が何時支払われるか で変わることがあります 多分どちらでも、最終の給与の支払は翌年1月だと思います この場合は、翌年の給与収入になります 翌年の収入の状況によっては最終給与の支払の時期で 配偶者控除が適用になるかどうかの微妙な状況になることもあります

mamepoti
質問者

お礼

とても解りやすく、そしてお早いお返事 本当にありがとうございます。 うちの会社では12月分の給与は見込み計算で 12月20日頃の支払いになっています。 (本来は翌月の初めなのですが、お正月休みが 長い為、年末だけ繰り上げています。) その後(来年)は、失業手当をもらい、後にパート勤めを しようと考えています。 やはり12月いっぱいは今の会社で働き、この会社で 自分の分の年末調整をしてもらった方がスムーズですかね。 また来年の私の収入には、失業手当金も加算されると考えてよいのでしょうか? 何度も申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.4

>12月に扶養に入ると年末調整の税金の戻り額が多くなる。となにかで読みました… 誤読です。 その何かをもう一度よく読み返してみてください。 >年末調整(扶養控除)について… 夫婦間に「扶養控除」は適用されません。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1180.htm 「配偶者控除」もしくは「配偶者特別控除」です。 >その場合、12月25日付けで退職し、すぐに扶養に入っても通用しますか… 配偶者控除や扶養控除は、12/31付けの現況で判断します。 12/31現在であなたの「所得」が 38(給与収入で 103) 万円以下なら「配偶者控除」を、 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1191.htm 38万円を超え76(同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」をもらえます。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/1195.htm 一般に行われている年末調整は少々フライング気味で、年末調整の日から大晦日までに状況が変わったら、年が明けてから年末調整のやり直しまたは確定申告をします。 つまり、ご主人の年末調整に間に合うかどうかは、さしたる問題ではありません。 >現在勤めている会社を、今年いっぱいで退職しようと… 毎月どれだけもらっているのか書かれていませんが、ふつうに会社勤めなら、1年間の「所得」76(給与収入で 141) 万円以下ということはないでしょう。 >そして旦那の扶養に入ろうと思っていますが… 今年は関係なさそうですよ。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.taxanswer.nta.go.jp/index2.htm

mamepoti
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 もう一度勉強しなおしてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • DIooggooID
  • ベストアンサー率27% (1730/6405)
回答No.3

もし、配偶者控除の要件(給与所得年収103万円以下)を満たしていれば、意味があると思います。 扶養控除はその年の12月31日の現況で判断するため、12月31日の時に扶養家族になっていれば、それだけ多くの所得控除が受けられます。

mamepoti
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 残念ながら要件は満たしていないようです。 (収入がオーバーしてしまいます。) ということは、12月25日で退職しても、12月31日で退職しても 同じということですか? 何度もすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.2

質問者は今年の収入が多いために(103万以上の給与収入)、今年の分(年末調整)では扶養配偶者に該当しません 扶養控除は12月31日の扶養控除対象者について適用されますから、該当する場合は 質問のような状況になります (1~11月は、扶養控除無しで税金を計算概算で2万弱、12月に扶養控除を適用11月までに納めた分が還付される) 来年質問者に収入が見込まれなければ、来年分の扶養控除申告書に記載して提出すれば、 1月分の給与からは扶養控除を加味した所得税が天引きされます ここで質問できるくらいですから ここのQ&Aやインターネット検索で 所得税、地方税、健康保険、年金 について検索してください

mamepoti
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 いろいろ検索してみたのですが、言葉が難しくわかりづらかったので ここで質問してしまいました。 どうもすみませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SAKUJOU
  • ベストアンサー率26% (93/354)
回答No.1

時間的に間に合わないと思います。 通常年末調整の手続きは会社にもよりますが11月頃にすると思います。その時点で扶養の条件に該当していないと難しいと思います。 扶養になるにはいろいろ証明書も必要ですしとても3日間では間に合いません。

mamepoti
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 そうですね、ちょっと時間的に余裕がないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年末調整 扶養控除

    こんにちは。 平成18年度の年末調整の扶養控除が間違っていたのに今、気がついたのですが・・・どうしたらよいでしょうか?扶養家族が一人いたのですが、その分の控除がされていません。もう7月ですし、手遅れでしょうか?あと、今年に会社を退職しています。会社にもお金が戻ったり・会社に税金等請求されたり・するのでしょうか? 税金の事は、まったくわかりません。教えて下さい。 お願いします。

  • 年末退職者の年末調整

    給料の締日:毎月末、支給日:翌月15日、12月に賞与支給なし。扶養控除等異動申告書は会社に提出済み。 1) 12月31日付け退職の社員の年末調整は会社でするべきでしょうか? 2) 12月30日付け退職の社員の年末調整はどうすべきでしょうか?

  • 年末調整と扶養控除

    年末調整について質問です。 旦那さんが職場から扶養控除申告書というのを2枚もらってきました。 私は今までアルバイト先で扶養控除申告書を記入していましたが、 言われた通りに書いてただけで、よくわかりません。。 ちなみに私は、今年の2月に退職し、3月に結婚し、今はアルバイトをしています。 保険等も旦那さんの扶養に入っており、今年の収入も100万を超えない予定です。 旦那さんがもらってきた扶養控除の名前や住所欄以外で書く場所はありますか? それと、私は年収が100万以下になりそうなのですが、 2月に退職しアルバイトも始めたので、3月の確定申告へ行けば住民税も変更がありますか? 医療費控除なども確定申告のときでしょうか? 年末調整・扶養控除・確定申告など・・・ 正直、調べてみてもどれもよくわかりません。。。 どなたかわかりやすく教えていただけるとうれしいです。

  • 年末調整 扶養控除 

    色々なサイトを探したのですが、私に該当する例がなく困っています。会社に年末調整の書類を出さなければいけないので、教えてください! 私は今年の8月29日に入籍しました。 仕事は今年の1月に退職したので、その月の24万程度。 そして、結婚後、派遣で9月から働き始め、今年末までの給料所得は上記とあわせて103万以下(ぎりぎり)になる見込みです。 入籍後、10月分だけは夫の扶養に入り、11月からは現在の自分の派遣会社で保険に入っています。 全職を退職してから2~9月までは無職で、入籍前から夫の収入ですごしていました。その間の国民年金と任意継続健康保険も夫の収入から払っています。 このような場合、年末調整はどうすればいいのでしょうか? 私も会社から年末調整の書類が送られてきていますので、自分のものを提出する必要があるのでしょうか? もし、夫の配偶者控除で申請するなら、私が納めた税金も戻ってくるのでしょうか? 私の分の控除は、生命保険・個人年金保険と、上記の国民年金と任意継続健康保険があります。どちらで申請するのが得になりますか? 本当に分からなくて困っています。ぜひ教えてください。

  • 年末調整の扶養控除

    年末調整で夫が-7500円でした。 私は、パートで働いており、去年は80万。今年は35万しかないので、控除枠です。 夫の給料は、固定給のため、去年も今年もほとんどかわりません。ボーナスで少し変動があるので、 今年は去年より年収総額で+30万ほどでした。 去年の還付金は4~5万ありました。 今年から配偶者特別控除がなくなったのはしってますが、私の場合は関係ないですよね? 総額で+30万増えただけで還付金がこんなに違う理由は何と考えられますか? 主人が会社に聞いたところ、「配偶者特別控除」がなくなったからという答えだったそうです。 おかしくないですか?? 税金に関しては無知なため教えて下さい。

  • 年末調整

    毎年、サラリーマンはこの時期になると年末調整をしますが、私のいる会社は私が言わない限り言って来ません。 ですから、書類を準備し年末調整の話をすると、忘れてたといいそれから進めます。が12/25現在何もしていません。 去年の話ですが、年末調整のあと税金が還付されますが、経理はまだ国からお金が戻ってこないから4回に分けて払わせてくれといいました。 今、この会社に引き抜かれて2年目ですが、過去の会社勤めでこんな話は無かったので気になりました。 普通、税率を決めて一年通し、その年末調整で税金は国に収めるんじゃないのですか? この返ってくる税金はほんとに国から戻ってきて還付するのですか? 過去に10万戻ってきたこともありますが、12月分の給料に足してもらっていました。 しかも私の給料日は毎月1日です。 既に12月分はもらっていますので、次は1月分になります。 が、年末年始に入るため仕事収めにもらいしますが。 信頼関係にヒビが入りそうです。 どなたか詳しい方がおられましたら教えていただきたいと思います。

  • 年末調整の還付金

     非常に無知な質問ではずかしいのですが、普通のサラリーマン(特に住宅購入とか結婚とかしていない)でも毎年年末の給料で年末調整で税金が還付されるのでしょうか。自分が就職した十数年前に年末給料で税金が還付されて喜んだ記憶があるのですが、それ以来特にいつもの月の給料と年末の給料の税金が変わっていない気がします。知り合いの話によると毎年年末の給料で税金還付があると言っています。今ひとつ年末調整、税金還付等のところがよく分りません。よろしくお願いします。

  • 年末調整について

    年末調整についてお聞きします。 昨年の12月勤めていた会社に年末調整を提出した後、12月分の給料(還付金がまだ反映されていない)が支給された翌日に退職しました。この2月に医療費控除申請の対象である事に気付き、医療費に対しての確定申告を作成し、税務署宛に郵送しました。この場合、12月に会社に提出した年末調整分の還付金も医療費控除分と合わせて振り込んで頂けるのでしょうか?以上よろしくお願いします。

  • 年末調整時の扶養収入申告

    私の今年の収入は (1)今年の1月・2月は会社勤めで給料  (1月に入籍をし2月に会社を退職、その後は旦那の扶養に) (2)短期アルバイト収入 (3)失業保険給付を受ける(扶養をはずれる) の上記の3つです。 現在は扶養に入ってます。 この場合、旦那が年末調整で申告する 私の収入は(1)(2)(3)の合計でいいのでしょうか? それとも実際に扶養の時期の(2)だけの金額なのでしょうか?

  • 年末調整の扶養控除

    年末調整の際の扶養控除等(異動)申告書の書き方について教えてください。 夫の勤める会社には、子供2人を扶養家族として届け出をしており、給料には2人分の家族手当などがついております。この年末調整にあたり、扶養する2人の子供を妻とそれぞれ1人ずつ分けて申告しようと思っているのですが、夫の給料には子供2人分の家族手当と社会保険料なわけですから、年末調整の時だけ扶養家族を妻と分けて申告することに違和感を感じております。こうしたやり方は、社会保険料上あるいは給料の手当上問題はないものでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ログテックのCDプレーヤーを購入し、3月頃に正常に使用できたが、現在はUSB接続ができない状況です。
  • AndroidのUSB機器を検出にしてもログテックのCDプレーヤーが認識されず、困っています。
  • WiFiは正常に接続されていますが、USBでの接続ができない問題が発生しています。
回答を見る