• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社組織と言うのは全く当てにならない)

会社組織の現実と問題点

woo_1966の回答

  • woo_1966
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

確かにあなたの言うような会社は沢山あります。もっとスキルを生かしたいと思ってもただ専門スキルがあるだけではそのチャンスに恵まれません。そのためには、コミュニケーション能力、アピール能力、様々な能力が必要とされます。尊敬出来ない上司の元でそんな努力をすること自体虚しくなることもあるでしょう。でもその先に自分の目標、未来が見えるなら、その時はプライドを持って自分のすべき仕事をするだけです。虎視眈々とチャンスを待って自分自身が今までこれっておかしくないか?と思ってきた事を変えていく。そんな一人一人の社員の歴史イコール会社の歴史と私は思っています。人は人を動かす力があるのではないでしょうか?もちろん会社を選び、仕事への価値観を決めるのは自分ですが、報酬をもらい雇われている以上、その逆なのです。会社方針が素晴らしくても直属の上司が素晴らしいとは限りません。どこにいっても100%自分にとって最高な場所も少ないのです。ただ最高な場所に変える事が出来るとすれば自分次第、またその能力を磨く場所のひとつが会社ではないでしょうか?色々な出会いがあり私はその人達が沢山の事を教えてもらいましたし、それは自分の人生を確実に変えています。

関連するQ&A

  • 会社側の人間が関与して鬱を発病した場合

    タイトルの通りです。 恫喝もありました。 それと、もうひとつ大きなこととして、同期と2人で飲みをしているときに、全く説明もない状態で突然会社管理職(全く面識の無い他部署)をつれてきたという点です。 こういった原因で現在会社を休まざるを得ない状態になっています。 どこに相談にいくのがいいのでしょうか?

  • 経営者のお気に入りとは?

     結局、経営者って、兵隊をこき使う 中間管理職がお気に入りの人物で  要するに、兵隊の面倒見るのがめんどくさい ピラミッドの頂点で、中間理職に全部命令しておいて後は終わり  こんな感じでしょうか?  あとは、カネになればいんですよ カネに、底辺でなにが起ころうと自分の身に降りかからない限り なんでもOK  軍曹みたいな中間管理職におまかせ、後は昼寝 理論も知識も踏みにじられ様な関係なし  このような会社を運営するのに向いているのがお気に入りの人物なんですよね? 例をあげてほしいです。

  • 会社の非効率化と長所

    技術系子会社ですが、ここ暫く非効率化を推し進めています。非効率化には短所だけでなく、長所も見受けられます。次にあげるような長所がありますが、ほかにどのような長所がありますでしょうか? ■長所の実例 1.リストラ対策(効率化と機械化は人の仕事を奪う) 出退勤管理や社内事務等を自動化と電子化を行っていましたが、ここ10年程度は、逆に電子化した資料を紙に出力した後所定の手続きを経て担当課に送付し、担当課でも所定の手続きを経てこれを保管するとともにOFFICEのツールで電子化する作業を行っています。このような一見無駄な行為をすることにより、暇をさせずに多く食べさせることができます。おもに、間接作業員(技術系管理職と事務職、営業職も含む)で行われています。(とはいっても、暇な管理職が試験勉強など内職のようなことをやっている人もいます。) 2.縦割り化した社内事務 社内事務を縦割り分割にすることにより、一つのことを多くのセクションが担当するようになりました。これにより、ある手続きを数セクションの課を経てようやく実現することができるようになっています。これについても、作業人員を多くし事務作業を遅らせることにより、多くの人を食べさせることができます。 3.アウトソーシング化 業務をアウトソーシング化することにより、同じ仕事で数倍の人を食べさせることができます。 これも10年ほど前から顕著になっていますが、仕様や設計内容がよくわかる人が作れば簡単に済むことですが、これを文書や口頭で指示を与えることで、さらに外注に技術職(専門家とは限らないため人数が多くなる)や窓口担当や管理職などがつくことになり、さらに多くの人を食べさせることができます。また親会社で設計した場合に、子会社から丸投げする人もいるため、子会社内でもサポートとしてつける人をさらに食べさせることができます。 (ただし、この場合は技術職が社内で暇を持て余す人が多くなるため、一日中、喫煙室や事務所で時間つぶしを行いようになり、悪影響も多くなります。また、取り扱う額と物の出来具合は比例しないので、場合によっては人数をかけることによって、品質が劣悪になる場合もあります。) 4.業務成績 子会社は、取扱額や益など数値で評価が決まるため、より多くの人数を雇うことで会社や管理職や営業職の評価が高くなります。(単に親のすねかじりですが、親会社の人も大所帯で仕事をしたことになるため、もともと額が大きい場合は、単に益を多くだすだけでなく、管理職や技術職としても魅力のようです。) ■他社比較 一見無駄にみえる非効率化ですが、リストラをしない会社では上記のように長所もあると思います。 実際、ほかグループの企業と比較すると同規模(数100人)の親会社から仕事を受注する技術系子会社では事務系5-10人で総務・営業・経理等を行っていると聞いていますので、非常に多くの間接作業員を暇に見えないように食べさせることに成功しているようです。(暇を見せないように努力している人も含まれます。) 親会社から仕事をもらう子会社ですので、間接作業員に営業職も含めると、技術系管理職を合わせて会社の2分の1程度は間接作業員ということになりそうです。さらに、技術職もアウトソーシング化している課が多くなっているので、非効率化によってどれほど多くの人が食べることができるようになっているかが分かって頂けると思います。 ■まとめ 親会社から出向した役員が交代したころから非効率化を推し進めるように変わっています。短所といえば、もちろんグループ会社全体のお荷物ということになりそうですが、長所といえば、やはり外注も含めてどれだけ多くの人に仕事を与えているかという点に尽きると思います。(その代り、丸投げ系技術系子会社に変わりつつあるので、物が作れない・分からない等、昔は簡単だったことが出来ない会社になりつつあるように思います。) 会社の非効率化における長所で、上記以外にありましたら教えて頂きたいと思います。よろしくお願いします。

  • 会社で攻撃されない人材とは?

    会社で攻撃されない人材とは? それは小学校でも中学校でも同じだと思いますが、社会に出ても会社で叩かれる人間とそうでない人間がおります。 どうすれば、叩かれない人間になれるのでしょうか? 43歳男性、管理職(=課長)です。 小さい会社ながら、派閥があり、その中に巻き込まれて、いつも損な役回りばかりやっている気がします。 自分を出せない(時には怒る)のも原因の一つなのでしょうが、そうでなくても狡猾に生きることも自分には難しいのです。 結局、自分の性格からして、叩かれ続けて生き抜いていくしかないのでしょうか?

  • 組織の中で

    30代主婦です。旦那の仕事の話を聞いていて、いつも思うのですが、 組織の中で自分の理想とする仕事のやり方や、正しいと思うやり方が通らないことにストレスを抱えているようです。 上司が「それは理想論だから」とか、「それはそうだけど、まぁまぁ・・・」みたいな感じで、曖昧に流される事が多いようです。 私も旦那と同じ会社に7年派遣社員で勤めていたので、 ある程度会社の社風などはわかっているのですが、それにしても 部下が仕事に情熱を持って、改善や提案をしているのに、更にもっと上の 上司の圧力や顔色伺いみたいな事に振り回されて、本当にしなくてはならいない事が流され、曖昧にされているようで、とても憤りを感じます。 私が聞いても、旦那が言っている仕事の改善案や提案は、正しいと思う ことばかりです。 世の中全て、理想や正論で通らないことは承知ですが、あまりにも 組織という中での人間関係のやりにくさ、仕事の効率の悪さにため息が 私もでてきてしまいます。所詮、サラリーマンという一言で片付けて しまうのも、やりきれないですよね。どこの会社でも同じなのでしょうか。管理職の方、やはり理想ばかりは言ってられないというのが本音 でしょうか。また、同じような事を感じられている方いますでしょうか。 何だか少し愚痴みたいですみません・・・。

  • 株価の掲示板に会社の内情を掲載したら罪?

    会社の実態を掲示板に載せたら罪になりますか? 当社は1部上場企業で株式の毎日の価格掲載の中に掲示板がありますが、掲示板に会社の内情を掲載したら罪になりますか?当然、事実で名前などは伏せますが、 内容は、管理職があまりにも優遇され、一般社員だけが全て責任を取らされているし、管理職からも了解され会社側からも承認されたことで 失敗すると、管理職は逃げるし全て一般社員だけ責任を取らされます。 現在、内部統制で会社側は変えようとはしていますが、実態は変わっていません。サラリーマンとしてはどこの会社も同じかもしれませんが、 上場企業としては、レベルが低すぎるのではと思い掲載したいと思います。 少しでも会社側が多少でも変化をしてくれることを期待して掲載 したいと思いますが罪になりますか?株価にも影響しますか?

  • 会社の不正経理計上

    5000名の規模の会社に勤める中間管理職の者です. 上場はしていません。 数年前、財務が突然100億を超える債務があると管理職会議で発表しました。 どのような原因で出来た債務かは、聞かないでくれ、もしくは、タブー的に扱われています、オーナー一族が作った債務を会社が引き受けているようです。 そのせいか、当社では上位管理職役員ほど、不正経費計上が横行しています。まじめに安い給与で働いている人が気の毒です。 会社業績が大きく傾いたことは今までありません。 大きな資本投資、設備投資もありません。 この債務は、従業員のすべてに大きく影響しています この度、私は給与基準の低さに嫌気がさし、転職します 何とか糾弾したいのですが、方法はありませんか?

  • 技術系子会社の名だけ管理職と女性管理職登用

    親会社から仕事を受ける技術系子会社ですが、このような管理職は、名だけ管理職と同じようなものと思います。ここで名だけ管理職にならないような改善点を技術系子会社の管理職に適用すると、誰も技術の仕事をしなくなるように思いますがどうでしょうか。 また、最近は、女性管理職の登用と増加を進めているようですが、暇をしないように社内事務を紙に戻すことで煩雑化して、朝早くから夜遅くまで紙作業を男性管理職だけでなく女性管理職候補に作業させる等、国の方針に合わせて会社の非効率化を進めているようです。 ここで、名だけ管理職問題で、いろいろと問題があるようですが、名だけ管理職とはならない評価ポイントには次のようなものがあります。(「サービス残業・名ばかり管理職 対策センター」HPを参照) 1.経営方針など経営に関する重要事項の決定に参画する権限を有しているか、または労務管理に関する指揮監督権限のいずれかを有していること。 2.出退勤・欠勤などについて管理をされず、自己の勤務形態について自由裁量を有し、労働時間等の規制になじまない立場にいること。 3.賃金・賞与・退職金などの待遇面で、優遇待遇が講じられていること。 技術系の会社で、管理職を厚遇すると、誰も技術系の仕事をしなくなると思いますが、他社(技術系)ではどのような管理職のシステムとなっているのでしょうか? 以下に、そう考える理由を説明します。 技術系子会社の管理職は、以下のような人がなることが実際に多くなっています。 ・元々技術が出来ない人 ・技術自体をやらないと固辞した人 ・残業代目当てで軽作業でも残業が多くなり管理職になった人 (数値的に技術ができないと判断された人) 有名大学の経済学等出身のエリート学生が管理職になるのとは違い、技術ができない人・やらない人が管理職になるという点が技術系子会社(親会社の技術側も当てはまりまるように見えます)の問題点です。 ただし、故意に失敗を演出して管理職になったり、重要な仕事の中心人物になった時に転職をちらつかせて、ゴネて管理職になった人もいますので全ての管理職が技術が出来ないわけではありません。(ですが小さな失敗を多く積み上げて、結局は昇進と昇給のために事業をつぶしかねない状況にさせた人もいますが、当の本人たちは笑いながら、俺たち役員も含めて他の会社から金もらってるかもよ、のように冗談で笑い倒す人もいます(それだけ、お馬鹿な昇進・昇給のシステムになっています)。ですので、わざと失敗をしたり、失敗をさせるように人選や仕様・設計を決定した人よりも、ゴネて管理職になった人は、まだまともな方です。) 名だけ管理職問題の各改善点における弊害を書きます。 1について.技術系から管理職になった人というと、常識力のない人や、論理的な思考が弱い人が多く、誠実に仕事をする人が罰則をうけることにもなりかねないため、重要な会議の参加や決議権を与える必要があるのか疑問です。自分の数値をあげるためには、グループ会社内の利益を度外視した問題のある決定をおこなっている人もいます。(子会社の利益と親会社の利益が相反しています。また管理職の評価(より多くの人数でトラブルが多い仕事を管理)とものづくりの評価(少数精鋭で高品質)も、また相反しています。) 2について.グループ会社内と社内の事務処理が主な作業内容にも関わらず、出退勤において自由裁量があるというのも技術系子会社には当てはまらないと思います。親会社から追い立てられている時に逃げる管理職がいますが、技術から見ると困った人だなぁということになります。ですが、同じようなことをする管理職仲間からは笑うだけということになります。 3について.元々技術ができないと管理職にしていることが多いので、給料が技術より上だと問題があります。だんだん物覚えが悪くなると理想の管理職のように見られがちですが、若くして技術職から管理職になった人がさらに上に昇格することが多いので、元々少し知的障害があるのではないかと思われる行動をとる管理職もいます。(算数が苦手な理系の管理職もいますが、びっくりするようなこともあります。)このような方が給料、賞与及び退職金等で技術より上になることが理にかなっていません。 仕事をしないあるいは出来ない方を管理職候補にするので、上記のように管理職を厚遇すると、お金、休暇、権限で得になるためには、仕事をしないほうが得策となります。実際に新入社員に対して仕事をうまくしたら管理職は無いというように諭す人もいます。女性は入社時から厳しい仕事はさせないとか誰か代わりにできる人を付けるので、最初から技術ができない人と同じ扱い、つまり管理職候補と同じような扱いをします。ですので、最近の女性管理職の登用と増加の方針には、ぴったりの人選になるかもしれませんが、結局、不公平感を煽るだけになると思います。 機械的な数値評価で技術ができないとか、事務作業で残業が非常に多い等で管理職にしたとすると、非常に頭が弱い人を間違えて管理職に選びかねず、管理職を特別扱いする意味が分かりません。極端な例ですが、怒った顔でほめたことを言えば、罰が悪そうに謝りだし、笑った顔でけなせば、一緒に笑うといったように意味がわかってなさそうな人が管理職になっている人もいます。言葉でどれだけ分かりやすく説明しても無駄と思われる人に権限を持たせても意味がないと思います。(逆にその人がわかるレベルで説明するので、ある程度までだと非常にわかりやすいという共通点があり、管理職に向いていると思われる面も持っています。)他にも、普通なら失敗するはずないようなことで失敗を繰り返し笑われている様な方が、親会社からみてお気に入りになり、管理職になりやすい仕事を担当させて管理職にしたようにも見える人もいます。 技術系子会社の管理職は、軽作業で責任もほとんどなく楽に見えますが、このように遵法意識をもって改善をすると、技術者は、<仕事が厳しく、責任が大きく、給料が安く>なり、だれも技術の仕事をしないようになるのではないでしょうか。実際に、だんだん技術を続けるやる気を失い、アウトソーシング化して親会社にそのまま納品する人が多くなっているように思います。そうなると、にわか管理職のようになり、その多くの人は他の仕事を自分でするわけでなく、日中だけでなく夜中まで暇つぶし状態になっています。昔は技術をしないで点取り稼ぎばかりしている人は、社内の生え抜きから相手にされませんでしたが、そういう人が管理職に多くなり、管理職の人や、親会社の人と一緒に、社内で響き渡るように、技術者を馬鹿にする発言をするので、新入社員から技術をやらないで、説明係や連絡係になる人がだんだん増えてきています。 遵法意識もよいのですが、技術系から管理職になった人というと、管理職になるのが若ければ若いほど上の管理職になることが多いので、技術が出来ないだけでなく、多少、頭が弱い方も含まれ、加齢とともに頭が弱くなるのを経験でカバーできるかどうか難しい人もいるように思います。 また、管理職は印鑑を押したときの印象も重要ということで、名字を重要視しているということも聞きますが、結局、技術職で入社したときから管理職になる名字を持っている人は使い方が違うということを聞いています。(さすがに”金”という名字は、”おかね”の意味になるので、管理職や営業はダメということだそうです。) 技術系についてですが、他社ではどのような管理職のシステムとなっているのでしょうか? 女性管理職や女性技術者をどのように扱っているかということも合わせてお願いします。

  • 会社で部下にpc上のファイルを持ち出されたこと

     会社で中間管理職の人が使っているパソコン上のファイルを、一般社員の人がコピーして持ち出し、自分のパソコン上に保管していることが見つかりました。  中小企業なので、中間管理職といっても扱うファイルには人事や、経理関係のファイルもありますので、 一般社員に出回っては困るファイルも含まれています。そのようなことからパスワードを設定して管理しています。おそらく席を外したすきを狙って持ち出したと思います。持ち出されたファイルは一つ二つではなく、そのパソコン上のシステムファイル以外の業務に関連するすべてのファイルです。会社自体にはパソコン上のファイル管理に関する明確なルールは定められておりません。  これは違法行為ではないでしょうか?社内規定や法律も交えて詳しい方から教えていただけないでしょうか?

  •  日本の情報処理会社は、ほとんど親会社-子会社(情報処理会社)関係が多

     日本の情報処理会社は、ほとんど親会社-子会社(情報処理会社)関係が多いい?  産業X(親会社)と情報処理会社(子会社)の場合が多いいため 個人の才能というより、組織の一員として素質がより重要なのではないかと思います。  ということは、学歴で選別され 年功序列の組織に属するということがより重要になるということ 知的汎用性とその組織内で、歌って踊れる人が優秀な人物とされます。  世界を席巻しているIT技術に関しては、外資(OSなど)がすべて先行しているため ほんとうにIT技術に関して高いスキルを要求される業種が日本には存在せず  存在していても、子会社=商社経由で 丸投げされた下請けが、それらの仕事を請け負う(技術的なスキルが要求されが、この場合はもはやツテ)  技術者が評価されない社会の仕組みが出来上がっているように思えます。  となると、日本でこの分野でお金儲けしたいと考えた場合、技術スキルよりは ○△■の大手企業の社長とのつながりより重要視される産業ということになります。  SE/PGという職業自体、非常にあいまいで 組織の底辺に属している職業と考えますが (だから、SEが株屋になったり、教師になったり みなさん脱出しているのでしょうか?)  ご意見をお願いします。