• ベストアンサー

為替介入

ch1kenの回答

  • ch1ken
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.5

為替介入というのは、そもそも国が損を引き受けてでも通貨を操作しようとすることです。 儲けを目論む投資家とわざわざ逆の行動をするということですので、損をして当然で、そこを責めても仕方がありません。 ただ、今回の為替介入はひどい判断ですね。 円売り介入とは要するに、円で借金→ドルに両替、ということです。 同じ借金をするのなら、その金をドルに換えるのではなく、直接復興に回すべきだと思います。

関連するQ&A

  • 為替介入について

    日本政府が為替介入する場合は、ドルに対してのみですか?それとも他の通貨などに対してもですか?

  • 為替介入について

    かなり低レベルな質問ですが、こんなに円高になっているのに政府はなぜ為替介入しないのですか? あと為替介入するお金って誰のお金なんでしょうか?

  • 【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入

    【日銀の為替介入】を見ていると、日本銀行の為替介入投入金額は円高の方が安く為替調整出来ていました。 今の円安での為替介入は円高時の為替介入の10倍くらいの資金投入が1回の投入ごとに必要性になっていて、円高時は数千億円の為替介入で為替市場は安定していたのに、今の円安時の為替介入は1回で数兆円の資金が投入されています。 と考えると、日本は円安より円高の方が国民も政府も安定して生活出来ていたのに、なぜこんな為替市場も不安で為替介入に莫大な資金が頻繁に必要な円安に国はしているのでしょう? 円安で国が安定するどころか毎日の為替変動が激しすぎて国民は疲弊しています。 国にも国民にもメリットがない国策をいつまで続けるのでしょう? 国際的にも政府による為替介入には世界は否定的だし、日銀も為替市場の安定化に疲弊して、国民も疲弊して、得をしているのは輸出企業だけですが、日本はほとんどが内需と輸入企業に頼って生活しています。 円安のメリットが薄すぎるのになぜ政府はメリットが少ない社会経済情勢が不安定になる円安に舵を切るのでしょう?

  • 為替介入のやり方について

    為替介入のやり方について 政府や日銀が為替介入すると円相場が急激に変動するのですが、 急変しないような介入方法はできないのでしょうか。 1日50銭を目標に10日で5円変えるとうことは出来ないのでしょうか。

  • 為替介入について

    為替介入について 為替介入で政府が「みんな80円を突破すれば介入するとみていたはずなので意外性を狙った」と言っていました。 これってどういう意味なんでしょうか? 市場の虚をついた方が政府にとって都合がいいように捉えることができますがなぜ都合がいいかわかりません。 経済についてわからないことばかりなのでどなたかご回答お願いします。

  • 為替介入について

    10/31に為替介入が行われましたが、いきなりドカンと介入するのではなく、少しずつ介入する(わからないように)のはダメなのですか? (そもそも、介入には数日は効果があっても数か月たてば効果はないのが今までの経験でわかっているのでやるだけ無駄というか、円高がさらに進めば損するのでやるべきではないとおもっているのですが)

  • 日本の為替介入がなかったら

    本来のルールどおり、為替介入などを日本がせずに、日本がアメリカ国債保有もしなかったら、アメリカ経済ってどうなってたと考えられるのでしょうか?

  • 為替介入について

    教えてください。 なぜ こんなに円高で輸出企業が厳しい状況にあるのに日銀は為替介入をしないのですか?

  • 為替介入はいつ?。

    行き過ぎた円高に思えます。 日銀は何をやっているのだろうっとイラってします。 いつになったら為替介入するのだろうか?。 皆様お忙しい中申し訳有りませんが、教えて頂けませんでしょうか?。

  • 為替介入はあるの

    最近、円高にも関わらず、野田さんのしかるべき時に断固たる措置を取ります。との発言が出ませんが、為替介入の意思は全くないのでしょうか。