• ベストアンサー

頭のいい人の勝ち?

narayuniの回答

  • narayuni
  • ベストアンサー率26% (43/163)
回答No.4

エジソンやアインシュタインは幼少期、知的障害だったそうですよ。 他にも探せばゴロゴロいそうです。 何を持って頭が悪いなのか。 何を持って活躍なのか。 逆に頭がおかしいと言われるほどのひたむきさがないと歴史に名は残せないのではと思います。

noname69
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 戦国時代の官位について

    戦国時代の小説などを読むとよく淡路守とか三河の守とか武将の名前の途中に官位が入っています。 家康により幕藩体制が整えられるよりもずっと以前の群雄割拠の時代の地方の田舎武将でしかも城すら持っていない人にまで官位が見受けられることがありますが、この意味とだれが任命するのかがわかりません。 無知なものですがどなたかお教えください。

  • 戦国時代に詳しい人教えて下さい。

     幼稚園児から小学校低学年の子ども達に、福知山城と福知山について話す事になりました。  このお城は明智光秀が建てたんだよ だけではなくもう少し詳しく でも難しい歴史的背景はまだ無理、戦国時代ですが死や過度な乱暴を連想させない言葉を使う  簡単で日常につかっていることばを出来るだけ使う というルールです。 ざっと物語り風に文章を考えてみたのですが、歴史が苦手、特に戦国時代は苦手なので、歴史的に絶対間違えてる!というところがあれば教えて頂きたいです。  『『むかしむかしの日本は今とちがって小さないくつもの国がありました。 幸せに暮らせているけれど、もっと広いお城にすみたいな…  このころの日本はけんかをして勝てば自分の土地、国が増えていくような時代でした。 なので、自分の持ち分だけでは物足りないと感じるけんかの強い人があちらこちらから出てきました。  けんかに負けた国の人は勝った国の人の仲間入りします。そうやって勝った国の人はどんどん自分のなかまを増やしていきました。 そんな時代に織田信長 明智光秀はくらしていました。  もっとけんかに勝ってどんどん国をひろげていくぞ!そしてもっとりっぱなお城をたてるぞ! あ!お手伝いをがんばってくれた人には僕のお城を一つあげちゃうから次のけんかもがんばってよ めざせ天下統一!!と話す織田信長に あなたのもとでがんばりたいです!と明智光秀が手をあげました。 「んー仲間にしてあげたいけど きみのとくいなことは何?」 「ぼくは鉄砲をじょうずに使えます!それに本をたくさん読んで勉強したからみんなが知らない事だって知っています」 そう 明智光秀はけんかも強いしとっても頭のいい人でした。  次のけんかはどうしょうかなぁと悩む信長に、 「つぎはこんな作戦でいきましょう ここに大きな落とし穴つくっておきましょう こっちの道のほうが近道です」 と 信長が勝てるようなアイデアをどんどん出していきました。  信長は頭が良くて物知りな光秀をとても気にいりました。  こうして光秀は信長にたくさん褒められるようなお手伝いをしたので1つの国をもらい、古いお城のあとに立派なお城をたてました。それが福知山城です。』』  この後治水事業や地子銭免除令の善政の話を考えています。 福知山でする予定なので明智光秀はいい人でした。で終わらせる予定です。本能寺の変は話しません。お城と城下町までのお話しです。 幼稚園児に戦国時代を簡単に伝えるコツがあれば教えて頂きたいです。

  • 日本の歴史の決め方

    大学再受験をしようと勉強し直している者です。 日本史も何年ぶりかぐらいに勉強し直しています。 歴史が好きなので司馬遼太郎の小説や磯田道史その他諸々の学術書も読んで掘り下げていっているのですが、実はもっとも基本的なところで思うことがあります。 なんで大昔のことなのにこんなに詳しくわかるの? です…はい。参考文献云々はわかるのですが、その参考文献も、意図があって書かれていることが多い中(例えば吾妻鏡は源氏より北条ことをかなり褒めているとか)、日本史の決め方は、これら同時代の文献を照らし合わせながら、学者たちが決めていっているのでしょうか。 むちゃくちゃ初歩的ですみません。 あとこれはもし良ければでいいのですが、戦国時代とか、幕末はなんでこんなに人気なのかです。 かくいう私も大好きなのですが、なんでこんなに人気なのかわかりません。確かに時代背景を考えると戦国時代なら群雄割拠、幕末なら維新の英雄のイメージですが、けど群雄割拠の時は他の時代でもあるぞと思ってしまいます。 私個人の推測では幕末は明治政府の正統性を主張するためのキャンペーン的な政策から、戦国時代は徳川幕府の幕藩体制になってからの各藩の正統性を主張するために、議論が活発になったからと思っています。 20後半になってこんな基本的なことをずっと疑問に思いながら過ごしていたのが恥ずかしいです。 私は学者でも何でもないものなので、この辺りに詳しい方がおられるなら、ぜひ教えて下さい!

  • 中国史の中で、なぜ三国志だけがこんなにメジャーになったのか。

    現在、日本で小説・漫画・ゲーム・アニメ等で広く展開される三国志とは、 明清時代の歴史小説「三国志演義」が元になっています。 その内容とは史実に対し、妖術などのフィクションを織り交ぜて面白おかしく アレンジした戦記物です。 中国史における群雄割拠時代と言えば、春秋戦国・五代十国時代等があります。 また歴史物語と言えば、「封神演義」「水滸伝」等があります。 中国に数多くある、戦乱の時代と歴史物語ですが、その中で三国志だけが極端に メジャーになってしまった理由はなんでしょうか? やはり、コーエーのゲームの影響でしょうか?

  • 武田信玄が天下をとれば?

     >父信虎を追放した晴信が採用した体制は、甲斐の権力者の連合体制であった。これ以後、甲斐国では、勝頼が1582年に信長・家康に滅ぼされる直前まで、甲府盆地(国中)を支配する武田氏、富士川流域(河内)を支配する穴山氏、都留郡(郡内)を支配する小山田氏三者による連合支配が続くことになる。「日本歴史館」(小学館)  以上の、支配方法をみても、武田信玄が天下をとっても群雄割拠が解消されるわけでもなさそうで、戦がなくなるという時代の夜明けを感じることができません。  武田信玄は天下をとるべく出発するものの、途中病に倒れ、志を遂げられなかったのですが、彼がもし天下を取っていたら、どんな日本を造ろうとしていたのでしょうか?

  • 現存する最も古いお城は何でしょうか?

    松本城に行ってきました。 案内の人は日本で最古の城だといっていました。 しかし、建築されたのは秀吉が天下を取ったあと、1590年代です。 それ以前は戦国時代でたくさん城があったはずです。 それらの城のすべてが残っていないということでしょうか? いくらなんでも、そんなことはないと思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 歴史と地政学

    歴史と地政学のことについて教えて下さい。 Wikipediaでは、「地政学は、地理的な位置関係が政治、国際関係に与える影響を研究する学問である。」と、またその概要では「地政学とは地理的な環境が国家に与える政治的、軍事的、経済的な影響を巨視的な視点で研究するものである。イギリス、ドイツ、アメリカ合衆国等で国家戦略に科学的根拠と正当性を与えることを目的とした。」と解説されています。 このことは漠然と理解できるのですが、「国際関係に与える影響」とか「巨視的な視点」という言葉が出てきます。このことは、日本の国内で完結する(国際的な交流が少なかった時代)ような歴史的事実については、「地政学」とか「地政学的」というような用語は使わないということでしょうか? 例えば、群雄割拠の戦国時代の諸大名のうち、誰が天下を統一するかといったような場合、戦国大名としての才能もさりながら、その地理的な位置関係や領地の地形は重要だったと思うのですが、このようなことを考える場合、あるいは研究者が研究する場合に「地政学」とか「地政学的」というような用語は使わないのでしょうか? それと、例えば、細かいことですが、「関ヶ原の合戦や川中島の戦いなどの戦において、どのような場所に陣を構えるかとか、どのような戦法を用いるか」というようなことは、地理的な位置関係とか、地形とか関係すると思うのですが、このようなことの研究・検討は地政学とは全く関係ないということなのでしょうか?

  • 戦国武将

    最近、戦国鍋TVを見ていますが、改めて日本には色んな武将が要るなーとか、名前は聞いたことある、何かTVでやってたなーと思いながら見ています。 戦国時代の武将及び当時の有名人で好きな人はいますか?、理由が有ればそれも教えてください。 嫌いって言う人でも結構です、こっちは必ず理由をお願いします。 わたしは余り歴史を知らないので、好きって言う人は居ないのですが、秀吉は子供の頃から嫌いです、あからさまな出世欲が出まくっているので。 しかし今でもこんな人は出世しますね。

  • お勧めの戦国歴史シュミレーションゲーム

    もともと戦国時代が好きで、この手のゲームはいくつか やってきました。ここ数年戦国歴史(SLG)はご無沙汰で 過去に熱中したソフトは「信長の野望」シリーズ(烈風 伝から以前の作品。中でも特に覇王伝が一番熱中した) や、システムソフトの「天下統一」他はアートディンクが PC版で出した(意外と知らない人いるかも)「関ヶ原」 &「合戦 関ヶ原」や、FC時代にさかのぼれば「不如帰」 (ホトトギス)等、今でも鮮明に覚えてます。 最近歴史小説を読んで、また戦国の血が騒いでしまって ゲームを買おうかなと思います。何かお勧めがあれば 教えて下さい。但し太閤立志伝の様なシナリオ形式や 戦国無双(十分面白かったけど)の様なアクション重視 も却下。純粋な国取り形式(信長の野望シリーズを除く) がいいです。PS2では事前に検索済みなので、PC環境で 動作するソフト(少々古くても可)で候補はありますか?

  • 天下

    戦国時代に織田信長氏は天下を目前に、配下に裏切られ自害したといわれています、 配下だった人は豊臣秀吉氏に滅ぼされたといわれており、日本での反乱は、歴史で は鎮圧されています、裏切り行為は日本では、退治の対象とされているのでしょうか、よよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう