• 締切済み

戦国時代に詳しい人教えて下さい。

 幼稚園児から小学校低学年の子ども達に、福知山城と福知山について話す事になりました。  このお城は明智光秀が建てたんだよ だけではなくもう少し詳しく でも難しい歴史的背景はまだ無理、戦国時代ですが死や過度な乱暴を連想させない言葉を使う  簡単で日常につかっていることばを出来るだけ使う というルールです。 ざっと物語り風に文章を考えてみたのですが、歴史が苦手、特に戦国時代は苦手なので、歴史的に絶対間違えてる!というところがあれば教えて頂きたいです。  『『むかしむかしの日本は今とちがって小さないくつもの国がありました。 幸せに暮らせているけれど、もっと広いお城にすみたいな…  このころの日本はけんかをして勝てば自分の土地、国が増えていくような時代でした。 なので、自分の持ち分だけでは物足りないと感じるけんかの強い人があちらこちらから出てきました。  けんかに負けた国の人は勝った国の人の仲間入りします。そうやって勝った国の人はどんどん自分のなかまを増やしていきました。 そんな時代に織田信長 明智光秀はくらしていました。  もっとけんかに勝ってどんどん国をひろげていくぞ!そしてもっとりっぱなお城をたてるぞ! あ!お手伝いをがんばってくれた人には僕のお城を一つあげちゃうから次のけんかもがんばってよ めざせ天下統一!!と話す織田信長に あなたのもとでがんばりたいです!と明智光秀が手をあげました。 「んー仲間にしてあげたいけど きみのとくいなことは何?」 「ぼくは鉄砲をじょうずに使えます!それに本をたくさん読んで勉強したからみんなが知らない事だって知っています」 そう 明智光秀はけんかも強いしとっても頭のいい人でした。  次のけんかはどうしょうかなぁと悩む信長に、 「つぎはこんな作戦でいきましょう ここに大きな落とし穴つくっておきましょう こっちの道のほうが近道です」 と 信長が勝てるようなアイデアをどんどん出していきました。  信長は頭が良くて物知りな光秀をとても気にいりました。  こうして光秀は信長にたくさん褒められるようなお手伝いをしたので1つの国をもらい、古いお城のあとに立派なお城をたてました。それが福知山城です。』』  この後治水事業や地子銭免除令の善政の話を考えています。 福知山でする予定なので明智光秀はいい人でした。で終わらせる予定です。本能寺の変は話しません。お城と城下町までのお話しです。 幼稚園児に戦国時代を簡単に伝えるコツがあれば教えて頂きたいです。

みんなの回答

  • 17932468
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

背景としてはまちがっていません 明智光秀と信長の関係もざっくりいうとそうですもんね 古いお城の後に というのもあってます。 幼稚園児にわかるか?といわれたら興味のある子は物語としてきいてくれますよ。 文章としてうまく子どもにでも わかるように作られていると思います うちの子五歳で明智光秀はわかっていませんがこのお話しを読んであげると少し理解しましたよ 挿し絵になるようなかわいいイラストを準備されてはどうですか? もっと興味をもってくれると思います ゆかりの地であれば、広告やのぼりの旗なんかもあがっていたりするでしょうし、福知山の子どもさんになら伝わると思います 実はうちがそうなんですが お城に行きたい!と言い出しました。 面白い歴史の絵本感覚でよませてもらいました。 がんばってください!

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2590/17104)
回答No.3

よほど知能が高い子は別にして、理解させるのは難しいでしょうね。時間の概念なんてそのくらいの子供にわからせるのはまず無理です。日本が戦争をしていた時代を「昔」などというと、恐竜がいた時代と同一視する可能性が高いです。個人差がありますから一概には言えませんが、自分で興味を持って調べるような子でなければまず理解させるのは無理だと思います。私などは幼稚園の頃に「義経号」を列車の本で見て、義経がいた頃には鉄道が既にあったと思い込んでいたくらいです。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (415/1290)
回答No.2

#1回答者のeroero4649 と同じ考えです。 明智神社の由来を簡単に話す程度で宜しいかと・・・

  • eroero4649
  • ベストアンサー率32% (11072/34514)
回答No.1

どうあがいても、幼稚園児に理解は無理です。あいつらはまだ動物だから。 子供って小学生になるかならないかで、えらく知能が変わります。やっぱり学校という存在はすごいです。だから小学校1年生や2年生だとそこそこに理解できるようにはなりますが、幼稚園児は無理。だから幼稚園児に合わせると小学生には拙すぎるし、小学生に合わせると幼稚園児は理解できません。 「むかしむかし、戦争の時代があって、そのときに敵から守るお城というのを作ったのがアケチミツヒデという人です。ここのお殿様だった人だよ」 せいぜいこんなもんじゃないかなと思います。もちろん気合を入れることを止めるつもりはないですが、幼稚園児は割と容赦ないから、つまらなければ容赦なく「つまんねえ」って顔をします。特に男の子はね・笑。 誰の企画か分かりませんが、戦国時代とか理解できるようになるのは小3以上だと思いますよ。私も戦国時代に目覚めたのは小3のときにクラスメートに「武田騎馬軍団」を教えてもらってからです。

関連するQ&A