• ベストアンサー

弱った電池を直列にして電圧を上げて使えますか?

TT414の回答

  • ベストアンサー
  • TT414
  • ベストアンサー率18% (72/384)
回答No.1

使えなくはないですが、無茶です。 (1)内部抵抗が古いと大きくなる、それをさらに5倍ほどしている、よって小電流負荷にしか使えない。 (2)劣化度の違う電池の直列接続の危険、劣化度の違う電池を直列につなぐと一番劣化している電池が0Vになります、0Vまではいいのですが、その後逆向きに充電され、熱を持ち、火を噴く、または最悪の場合は破裂します。 (2)に関しては電池の使用履歴の全く同じもの意外を直列にしない、が鉄則です。

medamaclip4
質問者

お礼

小電流負荷にしか使えないんですね。 劣化度の違う電池を直列につなぐと一番劣化している電池が0Vになりその後逆向きに充電され、熱を持ち、火を噴く、または最悪の場合は破裂してしまうんですね。

関連するQ&A

  • 乾電池の直列の限界

    電池について質問です。 電池の直列の限界についてご教授お願い致します。 乾電池を直列にすれば電圧が1.5Vなら3V、4.5Vと電圧が 足し算されていきますがどれくらいの直列まで可能なのでしょうか? そして限界に近づいていくとどのような現象が発生するのでしょうか? 1次電池、2次電池と違うのであればその差違についてもご教示 お願い致します。 よろしくお願い致します。

  • 乾電池を直列に繋ぐと、新品になる??

    乾電池(1.5V)を使っていて疑問に感じたので質問します。 ゲーム機に使っていたところ、容量が減ったのか使えなくなり、 電池チェックをしたところ電圧が半分(約0.8V)になっていました。 ふと、この使えなくなった乾電池を直列に2本繋げば、 新品と同等になるのでは・・・と思い(2分の1+2分の1=1 の要領)、 早速直列に繋ぎチェックしてみると、見事1.5Vになっていました。 そこで!! 直列にしたものを2セット作り、 通常2本の乾電池を使うゲーム機にそれぞれ繋げば、 新品の乾電池2本を使ったときと同じように使えるのではと思い、 やってみたところ、ダメでした。 この直列に繋ぐ方法を用いれば、 4分の1×4=1、8分の1×8=1、16分の1×16=1・・・と、 乾電池を無駄なく使えると思ったんですが、出来ないものでしょうか?? わかる方よろしくお願いします。

  • 電池を2つ並べると電圧は2倍ですか?

    無知なので教えてください 1個1.5ボルト電池を二個、並列に並べたら電圧はどうなるのでしょうか? 一個1.5ボルトの電池を2個、直列に並べたら電圧はどうなるのでしょうか? 1.5ボルト+1.5ボルトで3ボルトなのでしょうか?

  • 電池を直列につなぐと電圧が上がるのはなぜ?

    電池を直列につなぐと電圧が上がるのはなぜなのでしょうか? 下記のページ等を見て http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/denchi1.html 電流がなぜ流れるのかはだいたい理解できましたが、2つ電池をつなげても 倍の電流が流れるとは思えません。 何かわかりやすい説明をしているサイトなどあったら教えてください。

  • 電池の直列つなぎって、何ボルトくらいまで耐えられるのでしょうか?

    電池の直列つなぎって、何ボルトくらいまで耐えられるのでしょうか? 1,5ボルトの電池を2個直列につなぐと3ボルトになりますよね。 これを、例えば100個つなぐと、電池が焼けたり爆発することなく、150ボルト出るのでしょうか? また、同様に、電池を1000個直列につないでも、事故にならないで1,500ボル ト出るのでしょうか? また、同様に、自動車の12ボルトのバッテリーを100個直列につないでも、事故にならないで1,200ボルト出るのでしょうか?

  • 乾電池の電圧がマイナス

    おもちゃが作動しなくなったので,電池(アルカリ乾電池単2型,4個を直列に使っていた)を取り出してテスターで計ってみたところ,4個のうち3個がマイナス(1ボルトくらい)の電圧でした。(1個はプラス1ボルトくらい)  測定した電圧がマイナスになるというのは,どういうことでしょうか?  どんな条件のときにこの現象が起きますか?  この電池をこのまま放置すると電圧変化がおきますか? ほかに何でもいいので関連情報を教えてください。 ちなみに,新しい電池を入れたらおもちゃは正常に作動しました。

  • 電池に抵抗つけても電圧が下がらない

    お世話になります。 こちら電気に関してはオームの法則がわかるくらいの素人です。 質問は表題のとおりなのですが、電池に3オームの抵抗を経由してテスターで電圧を測定したのですが、電圧は抵抗を経由する前と同じ1.5Vでした。 色々調べた所、電圧を下げるには「三端子レギュレータ」なるものが必要と解りました。 しかし、抵抗を経由しても電圧が下がらない事が解せません。 この件について、ご教授をお願い致します。 出来れば簡潔にして頂くと助かります・・・m(__)m ※5VのUSB電圧を3Vに下げて、直列で繋いだ電池の代わりにしようと思ってました。

  • 電池2個直列で電圧2倍の理由、標準電極電位の観点で

    電池を2個直列につなぐと電圧が約2倍になる理由を標準電極電位の観点から教えてください。 □電圧がxボルトの電池をy個直列につなぐと得られる電圧はx×yボルトになりますよね。9Vの角型電池は中に1.5Vの電池が6個直列接続で入っています(積層電池ですね)。 http://amalgam.ldblog.jp/archives/18150825.html http://www.youtube.com/watch?v=Xhi5p-VAeZg □ここでダニエル電池を例にとります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%AB%E9%9B%BB%E6%B1%A0 電池の起電力は基本的には標準電極電位の差ですので、ダニエル電池の各還元半反応 正極:Cu(2+) +2e- → Cu Ec=+0.34V (vs NHE)   ※NHE:標準水素電極 負極:Zn(2+) + 2e- → Zn Ea=-0.76V (vs NHE) の標準電気電位の差0.34V-(-0.76V)=+1.1Vが起電力になります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A8%99%E6%BA%96%E9%9B%BB%E6%A5%B5%E9%9B%BB%E4%BD%8D □では、ダニエル電池を2個直列につなぐと約2Vの電圧が得られると思いますが、それはなぜでしょうか。 -[(正極)│ダニエル電池A│(負極)]-[(正極)│ダニエル電池B│(負極)]- とつないだ場合に、電池Aの正極電位と電池Bの負極電位は、やはりそれぞれEc=+0.34V (vs NHE)とEa=-0.76V (vs NHE)のままだと思います。各半反応の標準電極電位は標準水素電極NHEに対して一定だと思っていますので。そうしますと、電圧はやはり2個直列つなぎでも+1.1Vになってしまうと思うのですが、どこが間違っているのでしょうか。 ※オームの法則は知っていますが、この質問はその話ではありません。 ※厳密には内部抵抗等で2倍にはならないでしょうが、質問の本質から外れた細かいところは無視してください。

  • 電池の電圧

    ちょうど良いカテゴリーがなく、一応電池もエネルギーなので・・・ 【質問】 水銀電池6Vで動く機器があります。その電源部分に単3電池4つを直列につないで6Vとしても同じように動くのでしょうか? まったくバカバカしい質問かもしれませんが、電気(エネルギー)無知の私にどうか救いの手を。

  • 太陽電池の直列接続

    アモルファス太陽電池 解放電圧2.4V 短絡電流 6μAを10個買いました。 250mV以上、1mA以上を得たいと実験中です。 とりあえず負荷1KΩを接続して太陽電池を5個直列接続しました。 直列途中の電圧を測定しますとーから1個目2個目と1.2V、2.2V・・・4Vと上がっていきますが 最後に140mVとガタンと落ちます。最後の太陽電池が不良かと交換してみましたが 変化はありません。 また、実験の途中で極性が反転したり不思議な現象が発生します。 デジタルテスターが何かおかしいのかとオッシロスコープ(デジタル)を接続してみましたが やはり反転していました。 現象を見られていないので回答が困難かもしれませんがどなたか経験された方は おられませんか。よろしくお願いします。