• ベストアンサー

感電すると痛いのはなぜですか。

tpg0の回答

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

http://denk.pipin.jp/jitumu/kandenn.html 【感電による人体への影響】 人体に電流が流れると「筋肉が痙攣を起こす」から痛いと感じるのです。 この、痙攣の度合いは流れる電流の強さによって違いますが、直流電流の感電は静電気感電のように「ビリッ」又は「バチッ」と形容するような感じ方なのに対し、交流電流の感電は「ビリビリ」または「ブルブル」と形容するような感じ方をします。 これは、直流電流が一方通行なのに対して交流電流は周波数に応じて流れる電流の向きが変わるからで痙攣の仕方が違います。 体験的に、数10mAの電流で筋肉痙攣を起こすと筋肉の自由が効かなくなり、例えば指先で感電した場合は反射的に手を引くことが困難になるので危険な状態になります。 (※感電時間が長くなるため) しかし、一般的な感電電流は数mA程度ですから、反射的に手を引くことによる瞬間的感電なので大事には至らないのです。 私は、学生時代から電子工作(特に通信機関係)に興味を持ち、社会人になってからも電子機器関係の仕事に長年携わってますから、様々な感電を体験してますが、趣味で楽しんでたアマチュア無線機の送信機調整で誤って直流電圧1,200V(電源容量500mA)に触れてしまった時が最も危険だったと思います。 この時は、触れた瞬間に手の平をハンマーで強く打ち付けられたような強烈な痛みと腕を引くことが出来ない焦りでしたが、諸先輩方の感電体験談で「腕の自由が奪われた時は上半身を反らせ」ということを思いだして九死に一生を得ました。 この感電直後は、数分間に亘り腕が硬直してしまい間接部を曲げることが出来なくなりましたが、やがて長時間正座した時の足の痺れと同じような感覚になり、既に感電はしてないのに暫くは感電してる感覚が続きました。 そして、感電した部分に十円玉大の水疱が出来始めて火傷と同じ状態になりましたが、火傷のようなヒリヒリする痛みはなかったです。 この、恐怖の感電経験以降は、感電対策を充分に行ってるので現在も生存してますが、上体を反らす予備知識がなかったら、この感電事故で命を落としてたと思ってます。

関連するQ&A

  • 感電するとなぜ痛みを感じるのか?

    タイトルどおりです。 小規模な物は静電気の「パチパチ」から、中規模はスタンガンなど、大規模は高圧電線や落雷など。感電するとなぜ痛みを感じるのですか? 電流が体内、皮膚に対して与える刺激について、わかりやすく教えてください。

  • 製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがない…

    製袋業で感電したのですが会社は感電するはずがないと主張(6) いつもアドバイスありがとうございます 被告側からまた弁明があり 決定打を弁明しなければなりません 前回(5)では有力な現場検証と思いつつも 被告側は科学的根拠もない回答ばかりで牛歩戦術に徹しています。 非を認めつつも、あり得ないとか機械がそうだからとか こちらの専門用語や法律(電気取扱い責任者、安全衛生法)等は無視に徹しています。 そこで再度協力をお願いいたしたく情報を下さる様お願いします 1)電源部をむやみに改良してはいけない、ということを   法律的(電気安全)に何か該当する項目がありませんか    接続状況   ●水銀灯、市販品100V用57Wを機械に接続するため、    機械側の接続配線ソケットに繋ぐ為に(200V電源用)    改良接続している。根元配線は銅線が剥き出しだった状態    (二またプラグの部分を(リードブロックのような角ソケット)     改良してはならないとか) 2)感電によって、筋肉が収縮し、その力でソケットを握りしめてしまうこ  とがあるのか。?(蛙の電気実験みたいな)   感電で筋肉が収縮状態になるか、医学的な文献がネット上で   存在しませんか。 一般作業者に130V以上の電源を使用されることは違法と思いますが 是非、情報をお願いいたします。

  • 感電について

    感電についいて教えてください。 昔、AC100Vの電源コードの被覆が裂けて導線がむき出しになっている部分に触って感電したことがあります。そのときは肘までびりびりと痺れました。 この場合の電気の流れはどのようになっていたのでしょうか? 普通に考えるとAC電源のHOT側から人体を通して地面に電気が流れたのでしょうが、そのときはゴム製の上履きを履いていました。ゴム製の上履きなら絶縁されて地面には電気は流れないのではないでしょうか?また、なぜ肘までしか痺れなかったのでしょうか?人体を通して地面まで電気が流れたのであれば腕、胴体、足まで痺れるのでは? 私の考えでは、AC100V(60Hz)だといくらかの厚みの絶縁体があっても絶縁物がコンデンサのようになり電気は流れる。 そして、電流が微弱(数mAくらい)だったから腕までしか痺れなかった。あるいは、肘まで痺れたところで手が電源ラインから離れただけでそのまま触っていれば全身が痺れたのか。 また、感電について調べると、「最小感知電流(1mA)ではピリピリと感じる」とありますが、それは指先だけ痺れるようなものなのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。

  • 感電してしまいました。

    昨日の昼間に美容器具(水を含む)を足に使ったら痺れて、今は腕や手、首などに電流を感じます。 使ったのは足だけなんですが、上半身に電気を感じて怖いです。 病院に行ったら電気を外に出すことできるんでしょうか。 感電に詳しい方、いませんか。 日曜日 病院やってないみたいで、今お金ないので苦しいです(;_;)

  • 感電について

    電気回路の実験中に子ども達が手で回路を触ります。人間の致死量は50mAとかいろいろ聞きましたが、実験中はもっとたくさんの電流が流れている回路の金属部分を触っても相当に感じるほどには感電しませんよね?この理由なんですが、 人間の体は抵抗値が非常に大きいので金属部分に触れてもほとんど電流が流れないから という答えでよろしいでしょうか? 何か補足や間違いがあればご指摘よろしくお願いします。

  • 機械刺激とイオン刺激で何故筋収縮が起こるか?

    大学で神経について習っています。電気的刺激で何故筋肉が収縮するのか ということは、分かっているつもりなのですが、 何故イオン刺激と機械刺激で筋肉が収縮するのか、というのがよく分かりません。 イオン刺激では、普段静止電位で膜の中がマイナスに帯電したタンパク質で マイナスの電位を生じているけれど、膜外からプラスに帯電したイオンが入り込むことによって活動電位が生じて伝達物質が筋肉に伝わり 収縮するのかな?と考えたのですがこれでもよいのでしょうか? でも機械刺激によって筋肉が何故収縮するのかについては全く分かりません。 また伝達物質とはこの場合具体的には何なのでしょう? お暇な方でよろしければ教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 感電のボルト表示

    よくテレビなどで この電気ウナギは何ボルト 誤って送電線に触れ ○万ボルトの感電 などといいますが 人の生死にかかわる数値として より重要なのは 電圧では無くて電流ですよね? 静電気など1万ボルト近くあっても  生死にかかわるような話じゃないですよね 電流がいくつかによって被害が変わってくるのに なぜ電圧のことをいうのでしょうか また電気施設などにも「高電圧注意」とありますが 電圧よりも電流の方が重要なのに なぜ 「高電流注意」と表示されないのですか

  • 人体の電気エネルギー:心臓や脳の「電気」とミトコンドリアの「電気」について

    心臓は電気で動いている・脳や神経の刺激伝達には電気が使われている・筋肉の収縮も電気で動く、とあります。また、ミトコンドリアがつくるATPも電気エネルギーと書かれています。両者の「電気」の違いや関わり方について教えてください。

  • 感電しない(人体に影響がない)電圧と電流の強さは?

    電池の両極を手で触っても感電はしませんが、実際には電気が身体を流れていますよね?そこで感電しない(人体に影響がない)電圧と電流の強さはいったいどのくらいなのでしょうか?教えて下さい。

  • 感電について教えてください。

    電気の初心者で申し訳ございませんが、教えて頂けると助かります。 漏電の原理に付いて教えて頂たいことがございます。非接地回路においては、基本的に戻るサーキットがないので、感電しようが無いと習ったのですが、実際非接地の100V電路において、R相、S相をそれぞれ対地間で電圧測定したところ、30V程度の電位差がありました。 この場合、電位差があるので、基本的に人が触ったりすると電流が流れると思うのですが、非接地回路でも感電はおきるのでしょうか? そうすると、漏電遮断機は非接地回路でも使用できる原理となりそうな気がします。 もし非接地回路でも、漏電遮断機が使用できるのであれば、電路に接地を取る必要が無い気がするのですが・・・。 むしろ非接地の方が対地間電圧が下がり安全な気がします。 分かりません・・・。 教えていただけると助かります。