• ベストアンサー

大人の礼儀 挨拶

shinseiki10の回答

回答No.2

お父様が社長なら、時間がゆるせば、朝礼などをして、みずからが、挨拶をして、社員の意識をたかめたる。朝礼にて、順番に3分間スピーチをするなどは、どうでしょうか?小学校でも多く、とりいれられています。 そのようなことが、無理でしたら、まず、娘さんのあなたから、挨拶の言葉をかけていく一歩から、はじめるのは、どうでしょう・・・。  ほかにも、トイレや休憩室に、マナーの大切さ、心あらわれるやりとりなどの記事をさりげなく貼ったり、しているところもありますよね。

noname#40297
質問者

お礼

すぐに改革したい!!と意気込んでいましたが、そうですよね。少しずつ、一歩一歩ですね。 ありがとうございました。がんばってみます。

関連するQ&A

  • 会社での挨拶

    いつもお世話になっています。 昨日彼氏と会社での挨拶について意見が分かれたので、どちらが正しいとかはないのでしょうが、皆様のご意見を伺いたく質問いたします。 彼氏の会社にたくさんの新入社員が入ってきたそうです。 新入社員は本社で研修をしています。彼氏は本社の工場で働いています。 毎日顔を合わせるのに、新入社員は誰も挨拶をしないらしく、今度新入社員に挨拶がないことについて話すと言っていました。 彼氏の主張は、新人から挨拶をするべきだ。挨拶をされたら返す。 私の主張は、気づいた人が挨拶すればいい。きっと新人は挨拶していいのかわからないんだと思う。彼氏達が挨拶をしないから、しないものだと思ってるのかもしれない。挨拶すればしてくれるようになると思う。注意して理解させる前に、自分達で気づけるようにこちらから挨拶したらいいんじゃないかと思うんです。 彼氏は、私の言ってることもわかるけれども、やはり下から挨拶されたいと言います。 男社会がわからないのですが、年功序列な会社なので、そういうものなのでしょうか。 新人はご飯を買いに行かされたりするそうです。 年下だから・仕事ができないから、パシリにされる意味がわかりません。 私の会社にも新人が入ってきました。私はされなくても挨拶します。その返事がボソっとしたものなので、イラっとはしますが。 皆様は、挨拶についてどうお考えかお聞かせいただけると嬉しいです。

  • 新入社員の教育

    新入社員の教育 はじめまして。 4月から大卒の新入社員数名が私が所属する課で働いており 私が教育担当をやっています。 このうちの一人が本当に常識知らず、世間知らずで、ほとほと閉口しています。 具体的には…… ・与えた仕事を期限までにやれない場合に、仕事が間に合わない旨の報告が出来ない。  (こちらから「あの仕事大丈夫か?」と尋ねるとようやく「実は間に合いそうになくて」と言う) ・「大事な話があるから後で来てくれ」と言ってあるのに、定時になっても来なかった。  そのまま帰ろうとしたので、なぜ来ないのかと聞いたら  「だって、呼ばれませんでしたし、お忙しそうだったので」。 ・新人歓迎会を開いたのに、お礼を全く言わなかった。 ・雑用を自発的にやらない。こちらから指示してようやく動き出す。 ・仕事の指示をしても特に質問がない。  しかし後で確認すると、理解してないこと・わかっていないことがいくつもある。 私は厳しく育てるタイプなので、この新人に対しても場合によっては厳しく叱責します。 彼も、自分が悪いことをした・ミスをしたことだけは理解できるらしくその場は謝ります。 しかし、後日似たような事を繰り返します。 私もこれまで色々な新入社員を見てきましたが、まれに見る程度の低さです。 決して態度が悪いといったことはなく、純粋に気が利かない、注意力が足りないようですが…… 現時点で仕事の不出来は仕方ないとしても、せめて気遣いぐらい普通にしてほしいものです。 他の新人はもっと自発的に動くし、礼儀正しいよい子達なのですが 彼をどう育てればこちらの要求に応えてくれるのか、自分でもよくわからなくなってきました。 もしもこのような新人を教育するなら 皆さんならどうするか、ご意見をいただけると幸いです。

  • 新入社員への指導・教育

    自分は高卒で入社してして8年なのですが 新しく入った新入社員に対して教育するように言われたのですが 特に教育プログラムもなく 「業務を徹底的に教えつつ、立派な社会人になるようにみっちり教育してね!」 と言われています。 新人に対して新人研修もなく 私が自分の業務をしながら片手間(?)で教える事になってるのですが こんなのでいいのでしょうか? 企業として人を育てる場合、 指導者に対して教育する側の研修やマニュアルの配布が必要だと思うのですが 自己流で自分が培ってきた常識を新入社員に受け付けていいのでしょうか? 上司がそれを容認し、指示を出しているのであれば それに従えばいいのでしょうか? ここの会社が普通なのか異常なのか教えてください。

  • 新人の教育係を選ぶ

    こんばんは。 新入社員を迎え入れる季節となりました。 新人の教育係を選ばなければなりませんが、皆さんの職場ではどんな人を教育係にしますか? 大ベテラン、中堅社員、2年目ぐらいの感覚が新人と近そうな社員など… 仕事ができるけど人当たりが悪かったりする人や、仕事はさほどでもないが教えるのが上手く懇切丁寧な人など、適性を見て選びますか?

  • 強制参加の勉強会なのに残業代がつかない

    私の勤めている会社では、新入社員に社長が新人教育を 勤務終了後に行ないます。 残業代はつきません。 1日1時間程度で2ヶ月位に渡って勉強を強制的にさせられます。 残業代がつかないのは、合法なのでしょうか? 教えて下さい。

  • お客様の都合で切られる際の挨拶

    請負社員として、お客様の企業にお世話になっています。 もともと、私は技術屋の会社に入社したのですが 経営難のお客様から、事務の手がたりない。単価の安い若手を請負社員で出してくれ、 と言われ、行っていました。 新人で入社してすぐ、お客様のところに出されてしまったため、 新人教育もお客様にして頂きました。 昨今、お客様の経営状態がさらに悪化し、派遣や請負から人員削減をしており このたび私も自社に戻されることになりました。 皆さんに、お礼を言いながらお菓子を配りたいと思うのですが 派遣や請負が去る時に挨拶をする場を儲けない部であり、 また、安い私も雇えないほど経営難だということを、あまり公にしたくないそうで 私が去る、という連絡を担当者がなかなかしません。(そのうちする、そのうちする、で) こんな状況なので、お菓子を配りながらお礼をしていいのか それとも、メールで簡単に挨拶をするくらいがいいのか むしろ、何もしないほうがお客様にとっていいのか… というところで、悩んでおります。 送別会を行なってくれるそうなのですが、 事情を知っている人だけの、ごくごく小規模なものです。 ぽろぽろと私がいなくなることが漏れはじめているのですが、 中には、私が事務が嫌で異動願いを出した、と思われている方もいるようです。 (前任者がまさにこうやって私に変わったので) 本当に、皆さんに感謝したいですし、お礼をせずに去るのはどうかと思っています。 こんな場合、どうしたら良いのでしょうか。

  • 挨拶の標語を考えたい!

    会社で、社員教育の運動の一環で、「あいさつ運動」を行います。 親しみやすくしたいので、 「あ・い・う・え・お」で標語のようなものを作ろうと思っています。 一般的に望ましいと言われる挨拶の姿勢や心構えについてを 表したいのですが、良いものがあまり浮かびません。 どなたかいい案がありましたら、お知恵を貸していただけませんか? よろしくお願いします。 因みに・・・ あ:アイコンタクト い:『い』のくち笑顔で う:・・・(浮かばず) え:会釈も お:・・・(浮かばす) という感じです・・・どうもセンスが悪く困っています。。

  • 新入社員の服装と言動、注意すべき?

    今期、私の所属している部署に新入社員が配属されました。 私の部署は開発関係で、業務も私服の上に作業着を着て行い また社外の人と会うことも少ないせいか、社内の雰囲気は 比較的上下関係がなく和やかです。 とはいえ、社外(得意先)の人が社内に出入りすることもしばしばあり 私服とはいえ大方の社員は節度を持った服装で就業しています。 ところが今期の新入社員は早くもサンダルで出社、Tシャツは作業着から出しっぱなし。 おまけに上司や先輩と話すときの一人称は「俺」です。 辛うじて敬語ではあるものの、まるで年が近いバイトの先輩と話しているような感覚です。 さらに、飲むべき場所でないと思われる場所でも平気で飲み物を飲んだり はっきり言って慎ましさのかけらもありません。 私も入社して数年しか経たない若造ですが、あまりに目につくため一言注意したいと思っています。 しかし、新入社員には別の教育係(私にとっても先輩)がおり、また私の所属長は どちらかというと結果重視派であり、容姿には拘っていない節が見られます。 そんな環境で私が注意してしまうと、逆に課内の雰囲気を壊してしまいそうで また先輩の面目を考えても、出しゃばるところではないのかなと思ってしまいます。 こんな新人、貴方なら注意しますか? 注意すべきであれば、どのようにすべきと思いますか? それとも、最近の新社会人にはこういった人が多いのでしょうか…?

  • 会社で来客へのうまい挨拶のしかたを教えて

    社員35名の事務系の会社に勤めています。 入社9年でこんな質問も恥ずかしいのですが、 来客への挨拶の仕方がよくわかりません。 私は直接そのお客様には関係なく、私達が普通に仕事をしている時、 社長や部長が社内を案内という形で社内を回ったり、 お客様が奥の会議室に行く為に端を通って行く、という場合です。 フロアは割りと広く、机のすぐ横を通るのではなく、3メートル先とか、もっと遠くだったりです。 会釈のタイミングが悪かったり、「いらっしゃいませ」という声が届かなかったり、 翌日朝礼で「来客への挨拶がなってない」とおしかりがでたりします。 では具体的にどうすればいいのか? いまいちよくわかっていない・・・。 お客様も一女子事務員に別に挨拶なんてしてもらわなくてもいいのでは、とか考えたり。 仕事を中断して、立ち上がって「いらっしゃいませ」としっかりお辞儀をする? すわったままで「いらっしゃいませ」と大きな声で声がけする? すわったままで、会釈する? 他の会社はいかがですか? また、お客の立場としてはどういう形が好感が持てますか? よろしくお願いします。

  • PG→SEへのスキルアップについて

    入社4年目、24才のPGです。 そろそろPGからSEへとスキルアップをしたいと考えています。 現在、私の勤めている会社は、社員10数名の弱小企業ながら、 毎年、新人を取っておりまして、日々新人教育におわれる日々を送っています。 私も非力ながら新人教育を行っている状態で、 このままでは新人教育にばかり力を取られて SEへなれないのではないかと懸念を抱いております。 実際、設計書を書いても放置、お客様とのやり取りも放置されている状態です。 私としましては、設計書を書けばレビューして頂きたいですし、 お客様とのやり取りも、確認して貰いたいと思っています。 ※そもそもこの考えが間違っているのでしょうか? レビューを誰かにお願いしようとしても社内の人間の状況で、レビューをお願い出来る方がいません。 皆様の会社では、SEへの教育をどのように行われているでしょうか。 簡単にでも結構ですので、お教えいただければと思います。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう