• ベストアンサー

声を当てる

wassunの回答

  • ベストアンサー
  • wassun
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.3

口腔内の形状、咽頭の位置、空気の量や圧力、声帯の振動形態、それら全てを変えると勿論「当たる」のですが、 逆に、当てってる時の喉の状態を再現するのに、口腔内の形状 と 咽頭の位置は変えなくても出来る気がします。 (自分の喉に手をあてながら、声を出してみた感触です。) 声帯の振動が1番効きそうな気がします。当ててる時の方が格段に、声帯の振動がまろやかな感じがしませんか? まろやかになるのは、首周りの筋肉の緊張がほぐれて、からだ全体(胸部?)に声帯の振動を広げられるからかな? そういう意味では、声帯周りの筋肉の弛緩が重要か? 文献などにあたった訳ではありません。。。

commecadumode
質問者

お礼

かなり納得のいく御意見です。 確かにそういう気がしますね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ヘリウムガスで声が変わるのは何故??

    題の通りなのですが、ヘリウムで声が変わるのは何故ですか? 今度小学校で上記のことを教えることになったのですが、自分が理解していないことを簡単に説明することは無責任ですし難しいです。 あらかじめ自分でも調べてみたのですが・・・ 声が出るのは、声帯間(声門?)を吐き息が通るときに声帯が振動し、それが声道を通るときに共振(共鳴?)して、それが口から出て声になるのですよね??? ヘリウムガスを吸うと、ヘリウムの密度が空気より小さいから・・・ ここからが分かりません。 密度が小さいと何故声が高くなるのですか? どなたか分かる方がいたら教えてください。 また小・中学生向けの生物系サイトをご存じの方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 声の「音色」は声道を伸縮しながら変化している?

    以前に投稿したのですが、回答がなかったので、別のカテゴリに変更して質問させていただきました。 「声」は声道の形状(舌・口腔・咽頭等)を変化することで、会話や歌唱していますが、「声道の形状を変化する」ということはつまり、「声道は伸縮しながら発声している」という(おおまかな)イメージで考えて良いのでしょうか? 何か、勘違いしているようですが、下記の質問の回答を見ると https://sp.okwave.jp/qa/q9380278.html >これは太さだけ変えても管の長さが変わらなければ周波数は変わらないていうことでしょうか? >その通り。 ↑という風に「太さ」を変えても(長さを変えない限り)周波数は変わらないということですが、「口腔の大きさに応じて、音色が変わる」というのは、つまり「音色の変化は、声道は長さを伸縮しながら音色を変えている」というイメージで良いのでしょうか? 何か勘違いしているような気がしますが、例えるなら、 笛の長さが長い→共鳴する波の波長が長くなる→音が低くなる 笛の長さが短い→共鳴する波の波長が短くなる→音が高くなる 上記の「長い笛」・「短い笛」の両方変化するみたいに、「音色の変化は、声道は長さを伸縮しながら音色を変えている」という(おおまかな)イメージなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ダイヤフラム型空気ばねの固有周期(ばね定数)

    ダイヤフラム型の空気ばねの固有周期を教えてください。 概略の形状は、直径100mmの円筒に側面・上面5mmの隙間のもって蓋上のものをかぶせてあります。蓋と円筒の境は、厚み3mmのリング状ゴムでシールをしてあります。 円筒が振動(例えば30Hz)すると、空気ばねの作用で蓋が逆位相で揺れます。この系の固有周期を計算する方法を教えてください。また、空気ばねの作用を無くして振動を伝えない方法として、蓋に圧力調整弁のようなものを付けたら、と考えていますが可能でしょうか?     

  • 閉じられたボックスの中に空気を入れた時の内部圧力

    ・容量100L(100000cm3)の密閉された直方体形状のボックスがあります。  ボックス内部は大気圧と同じ状態。 ・このボックスにエア継手を接続し、外部から圧力0.2MPa、200L/minの空気を  注入する。 この場合、ボックスの内部圧力は徐々に上がっていくと思われますが、 200Paに到達するまでの時間はどのように計算すればよいかご教授願います。 なお、ボックスからのリークは無く、形状も変化しないものと仮定します。 また、条件など不足していたら、ご指摘願います。

  • 声に含まれるノイズは何個のサイン波で構成されてる?

    https://sp.okwave.jp/qa/q9584940.html ↑上記の質問回答にて >実際の人の声は声帯の振動と同時に口の中で共鳴したり歯の間で空気が出る時のサシスセソのようなホワイトノイズに近い音が混ざります。 と書かれており、さらに別の回答では >ノイズも、無限個のサイン波の和で表すことができます。 と書かれておりますが、そのノイズ(ホワイトノイズ・ピンクノイズ・ブラウンノイズ)は何個ぐらいのサイン波で構成されているのでしょうか? 大体100個ぐらいのサイン波で構成されているのでしょうか?それとももっとあるのでしょうか? 最新のパソコンに搭載されているCPU(core i9等)・GPU(GTX 1660 Ti等)でも分解・再現することができないのでしょうか? (15個のサイン波による歌声の分析合成(その1)Naofumi Aoki  (https://m.youtube.com/watch?v=W23_bYBvqw8 ) 上記の動画を見ると、15個以上のサイン波で合成されて違和感があまりないぐらいに声の再現ができているのですが、実際には「15個程度」のサイン波でノイズとかも再現できるのでしょうか? 回答のほうよろしくお願いいたします。

  • 「き」が発音できない

    家族ではない身内の年下の者(20代)なのですが、「き」がきちんと発音できません。「ひ」のようになります。「ああ、歯並びか何か悪くて、空気が漏れてるんだな」と思うかもしれませんが・・・ ・歯科、口腔外科、耳鼻咽喉科に診察させ、歯(咬合・欠損)、舌(長さ・形状・欠損)、声帯など、どこにも異常がないこと(歯列矯正具などもないです)、および「口腔内での『き』の発音の作り方がいまだ学習されていないのではないか」との意見などをもらいました。 ・地方言葉(なまりなど)特有のものではありません。 ・この人を育てた両親と幼少から一緒に暮らしてきた兄弟姉妹はきちんと「き」を発音していることを私が確認しています。 ・「た」行のあとに「き」を出そうとすると、言いよどむ傾向があるように感じます。 ・私以外の第三者もこの人の「き」は明らかにおかしいと言っています(本人は私以前に知人らから何回も指摘されていました)が、この人の両親は「そういえばおかしいね」と私に言われて気づいてから「おかしい」と断言しています。 私は本人から治す方法を調べてほしいといわれているのですが、そこらにあるようなしゃべり方教室などではなく、発音を専門に研究している大学のラボ(以前三重大学などにあったのですが見つかりません)などの”献体”として申し出てついでに練習する方法でもよいらしいです(「き」の音の作り方が習得されていないという意見のもと)。

  • 最小作用の原理の停留点を共鳴点と考えうるか

    私は習ったことが無いので、最小作用の原理について皆さんにお聞きします。 最小作用の原理ではラグランジュアンの停留点となる解を探すそうです。 このラグランジュアンの停留点をみると、その性質から私には共鳴点における停留、共振点にみえるのです。 最小作用の原理を習った方は、先生からの話に、ラグランジュアンの停留点について、共鳴となにか関連有りそうな、または共鳴とみなしてはいけないというような説話を聴いてはいないでしょうか。  そういう共鳴に関する話があったら何でもよいので教えて下さい。  ポテンシャルエネルギーと運動エネルギーと化学エネルギーなどを足すと、物質の持つエネルギーの総和ですが、  ラグランジュアンはポテンシャルエネルギーから運動エネルギーを引いた差分だそうです。  その計算をすると、なぜか、加速度とか万有引力、屈折の公式の含まれた関数形で最少作用の原理の解が成立するそうです。  最少作用の原理の中で、加速度や万有引力が含まれ解決する不思議は、もし世の万物の運動のずべてが共鳴の一形態なら当然に成り立つでしょう。    そして、この世のいろいろな現象をかえりみると高校の地学で習った節理という岩石の形状が共鳴の結果かもしれないと気が付きました。 だから私はこの世が共鳴しているのではないかと疑いを持ちました。  節理は結晶の形状のひとつと同形に見える大きな岩石の形です。 ところで結晶には分子という結晶形状の最小単位があります。  ところが節理には分子の様な最小単位の結晶形状が決定できません。  不思議を私は分子の様な結晶の単位が無い節理の形状に感じました。  なのに結晶と同じように節理には大小のスケールがあり、同じ形状を保ちます。  節理には結晶のような分子の単位がないので、形状の成り立ちを分子では説明不可能です。  元素や分子という単位の認識が現代科学の要諦、物差しとなる基礎でしたが、もしかすると見ることのできる元素や分子ではなく、みることのできない共鳴ですが、それでも共鳴こそを物差しとして、物理を考えるべきなのかもしれません。  ところで結晶の形は三次元空間のフラクタルであるとみなせますが、結晶の辺の大きさはフラクタルの同形の繰り返しが辺の大きさの階層に表れているようにみえます。すなわち結晶にはフラクタル共鳴が観察できるのです。  結晶は元素の位置が座標上の定点にとどまりますが、宇宙には座標上の定点に質点がとどまらないが、やはりフラクタル共鳴らしい現象が見つかります。  太陽の周りの惑星の公転運動は、太陽の天の川銀河に対する公転という距離スケールの階層を繰り返して公転運動をしています。  この公転運動がフラクタル共鳴に見えます。  御存じのように元素単位の原子核と電子の組にも公転と同じ原子模型があります。  結晶と公転には共通点もあります。ケプラーの法則で有名なケプラーは宇宙の調和という本で、公転を和音振動と見立てられることと、もうひとつ、公転の軌道径がケプラー立体という結晶に似た内接立体正多角形で見立たてられると述べています。  ヒマワリの等角螺旋、植物のロマネスコの等角螺旋とおなじ等角螺旋を描くべきな、万有引力の伝搬に有限速度なら等角螺旋を描くべき公転の軌道が、等角螺旋とならずに楕円軌道となるのはなぜか。私の興味を引きます。 公転はもしかすると時間の結晶なのかもしれません。たて×よこ×たかさの三次元と時間を合わせた4つの次元は数式のなかで、次元として対等の重みをもつのだから、形状に結晶が表れるなら、時間にも結晶が表れるべきです。  1次元線分上の結晶はフィボナッチ数。  2次元面上の結晶は黄金比。  3次元立体上の結晶は僕らが知っている結晶自身。  4次元立体上の結晶は公転の楕円軌道・・・  このような次元に対する階層性は超球にもあります。 n-次元超球体の体積率https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E7%90%83%E3%81%AE%E4%BD%93%E7%A9%8D     すると3次元の結晶に3次元の超球が含まれる予想がうまれます。   実際にそういう物理現象があるのです。  この超球の関数はたとえば黒体放射(空洞放射)の現象に含まれます。  実際の黒体放射や空洞放射には球の形状が存在しないのに、3次元の球殻中に立方方眼の格子点が幾つ含まれるかという密度の計算のために、超球が用いられます。  ところが球体も立方格子も黒体放射、空洞放射の実験装置には存在しません。  球体を式に取り入れるのは、存在しない空想物を含めてはならぬ物理の原則に矛盾します。  もちろん立方格子も実験装置には存在しないので、取り入れてはならぬ空想物です。  空想物の2つを同心に座標を与えるのも黒体の方程式の矛盾の一つです。  物理の方程式には常に現実の形状寸法を反映した数値以外を用いてはならない原則があります。  物理の方程式には架空の空想物を含めてはならないのです。 ところが、黒体放射の方程式には、現実の黒体や空洞や炉の形状にない球の形態が含まれているので大原則に違反している矛盾があります。 だから物理学者は、全ての現象の中に内在する共鳴があると予想をするべきだとは思いませんか。 わたしはこれからその共鳴を証明したいと考え始めています。

  • 本当の病気なのか心因性のものなのか

    自分の体が心配です。 基本情報 •35才 男性 •AGAでプロペシア内服 •以前に良性直腸ポリープ除去済みで今はS字結腸に放っておいてOKと言われた極小ポリープ有り •治療はしていないが甲状腺検査でFT4が少し高くTSHが少し低い •声帯が痩せている •過去に病気の事を考えすぎる身体表現性障害と診断を受けたことあり ここ最近の症状 ・1ヶ月以上空咳が止まらない。カフコデ処方あり ・咳をした時や上を向いた時、物を飲み込んだ時に軽い嘔気 ・甲状腺付近の痛み ・胸上部の息苦しい感じ ・動悸を激しく感じる事がある。 ・毎晩ではないが、就寝中に胸のドクン!とした感じで目が醒める。30分ほど動悸が続く ・普通に目が醒めると吐き気を感じることもある ・以前より息切れが早い ・左肩~背中にかけて軽い痛み 去年夏頃に甲状腺付近の異常で総合病院を受診し、胸部レントゲン、安静心電図、甲状腺エコー、一般採血(甲状腺、CK含む)を行ったが大きな異常は無し。胃カメラに関しては春頃に少し荒れてるだけとのことだったので、この時にはしていません。 秋には頭部MRIもしておりますが、異変はないとのこと。 そして咳が出始め、今年1月2日に当番医にかかったが、胸部聴診、マイコプラズマ肺炎検査、胸部レントゲン、一般採血(CKやBNPは無し)では異常なし。 咳や胸焼けなど逆流性食道炎からくることもあるとのことでネキシウム処方されましたが、今の所改善の余地無し。 自分が気になるのは心不全(胸の症状、肩から背中の痛み)や、胃ガン(吐き気や咳)食道、咽頭ガン(喉の痛み)などです。 それともやっぱり気にし過ぎの不安神経症などでしょうか。仕事は普通にこなせるような状態ではあります。 もちろん病院に行くべきなのが百も承知ですが時期的に休めず不安になりましたので投稿させていただきます。

  • 乗用車のタイヤの扁平率とタイヤの長持ち度合い

    いつもお世話になっています。 当方現在以下のサイズと同等の直径の乗用車用のタイヤを導入する必要に迫られているのですが、ここでいくつか質問が有ります。是非ご回答願います。 今回導入しなければならないタイヤのサイズ:235/70/R15(15インチホイール)、これと同等の直径の他のサイズのホイール及び、他の扁平率のタイヤ(言いたい事は、直径が同じで取り付けが可能であれば、どんなホイールサイズとタイヤのサイズの組み合わせでも一応選択肢として知りたいということです)。 質問1)扁平率が大きいタイヤほど、タイヤが分厚いので石等の障害物によるホイール破損を回避できることは理解していますが、もしタイヤに変形(内部のラジアルワイヤーの切断等)が起きた場合に、すぐにその車の運転者が異常を感じることができるタイヤは扁平率が大きい方が良いのですか?それとも扁平率の小さい薄いタイヤの方が異常が感じられやすいのですか? 質問2)扁平率の小さいタイヤほど振動が大きく車体に伝わりますが、これでサスペンションの痛み方を加速化していることになりますか? 質問3)ホイールのサイズが違っても、タイヤの外周のサイズが同じであれば、扁平率の大きいタイヤのほうが、タイヤ内部の空気のポジションがより真円の形状に近く、その結果タイヤに掛かる圧力がより均等的ということで、タイヤは扁平率が大きい物のほうが、一般的には扁平率が小さい物より長持ちすると言えますか? 皆さまのお考えを是非ご教示ください。宜しくお願いします。

  • 正しく再生されるには一波形分の空間長さが必要?

    ホームシアター用品のHPを見ていて、取説文が?だったので、お聞きしたいと思います。 以下 引用--- なぜ「商品名(伏せておきます)」が必要なのか 部屋もひとつの楽器だからです。 空間内部で再生可能な最低周波数は、部屋の最長の壁の長さで決まってしまいます。 音は空気振動の波ですが、その波は各音程によって長さをもっています。 この波の形が正しく再生されるには一波形分の空間長さが必要なのです。 そのとき初めて正確な音が聞こえるのです。 20℃の時の最低共振周波数=343[m/秒]÷長さ[m] 「商品」を導入すると 2畳で50m、3畳で55m、4畳半で60m、8畳で69m、12畳で76m、20畳で80m相当の音響空間が生み出されます。 ■実際の一般的な空間で鳴らせる音の範囲 空間の大きさから逆算する再生可能周波数を調べてみると 12畳(5×4m):69Hzが限界 16畳(6.5×4.5m):53Hzが限界 20畳(6.5×5m):53Hzが限界 30畳(8×6m):43Hzが限界 低音で15Hzの音を再生するためには、23mの壁の長さが必要になってしまいます。 23mでは、共鳴のため、15Hzが倍の音圧になるので、25m以上必要になってしまいます。 28畳でも、ベースの最低音が限界。中型スピーカの再生限界すら再生できない。 ---引用終わり 音は縦波なので、「正しく再生されるには一波形分の空間長さが必要なのです。」と言われても、何を言おうとしているのかわかりませんでした。 商品の価値は置いといて、上の説明がダメなのか、私の理解がダメなのか。教えてください。