• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:彼氏の親が貯金ゼロ)

彼氏の親が貯金ゼロ

See1028の回答

  • See1028
  • ベストアンサー率22% (240/1090)
回答No.8

こんにちは。 まだお付き合いしてる段階で、彼の母親の将来の心配まではちょっと先走り過ぎじゃないですか? 私はまだいい方だと思いますよ。 お母様は正社員で働かれてるようなので、年金は貰えますし、とりあえず今は自立されてますよね。 年金なし・貯金なし・働かないなんて三重苦のご両親抱えた男性だっています。 もうご両親が亡くなってしまってる男性ならともかく、そうでなければ彼以外の男性と結婚しても、親の介護という問題は付きまといます。 それより私が気になるのは >「母さんはちゃんと保険に入っているから病気になっても大丈夫だし、近所には仲のいい友達がいる。それに、どうせ長生きしないだろうからw」 女1人で頑張ってる母親をこのように言う男性・・・どうでしょうか? お母様よりも彼の方が将来的な事全然考えてないですよね? 面倒な事から逃げる為に、適当な事を言ってる印象もあります。 私は彼のお母様の将来の心配よりも、彼の人なりを1度考えた方がいいと思います。

関連するQ&A

  • 貯金が出来ない彼氏・・・どうしたらいいですか?

    現在26歳の彼氏と交際中です。 彼氏は最近、郵便事業に中途採用されて正社員で働いています。 しかし、一般職なため、給料は安いそうです(20万いかないらしい) そのため、実家暮らしです (家賃は入れてる) 車も親の車に乗ってます (親が持ってるのに見栄を張って車を無理して買う必要は無いらしい) それでも、郵便事業の仕事で普段からバイクに乗ってるせいか 無駄に大きなバイクを持ってます(1000cc以上の大型です) (だったら車を買えばいいのに・・・) そして、問題なのが、26歳で実家暮らしの彼氏の貯金が300万しかないんです。 なぜ「300万しか?」っと思うのかと言うと、私の兄は29歳で800万貯金してて 28歳の姉(独身)も500万貯金してるからです。 兄は朝から晩まで働くプログラマー 姉は正・看護師(20歳から働いてる) なので、収入や働く時期に差はあるのでしょうが 実家ぐらしならもう少し貯金出来ててもいいと思いませんか? 彼氏は「貯金なんて上みたらキリないよ?300万あれば十分でしょ」 っと言いますが、300万なんて結婚式あげたら1発で消えますよね? 私の彼氏の貯金の仕方は普通と呼べるものと思いますか?

  • 将来的に兄弟の医療費とか出す必要あるか

    31歳ですが、両親の他界後は、兄弟が病気したときなどで援助を求められたとしたら応じなければならないのでしょうか。 弟とは15年近く会話を全くしていません。 また、T大学卒業後は正社員経験がないまま現在28歳。今は別の大学に入るため受験勉強をしているようです。 もし大病に罹患したら、手術費用など出さなきゃいけないのですか? 今後口をきくこともない、妻子もいなければ、周囲に必要とされる会社員でもない人を? 確かに、喘息だ、癌だ、あるいは椎間板ヘルニアだで、曲がりなりにも肉親が苦しむとしたら、それはこちらにも辛いことではありますよ。 でも実際、助ける援助をすることがあるのでしょうか。 口もきいてないし、他人も同然ですよ。 しかも彼の仲間は本当に誰一人いないのですから・・・。 ちなみに現在のところ、上に書いたような病気にかかったことはないですけどね。 でも今後は、私の方が健康的だと思います。 あと、「じゃあ質問者が病気になったとき、兄弟に助けを求めるなよ」というのは分かっています。 というか私は7年間正社員を続けていて貯金もあるし保険も入ってるし。 NEETに援助できるとも期待していません・・。 ご意見よろしくお願いします。

  • 結婚の際の貯金額

    26歳の女です。2年付き合っている同い年の彼氏との結婚を考えております。 お互い社会人4年目、貯金額は実家暮らしの私が350万、一人暮らし彼氏が50万です。 私としてはいい年齢だし、今すぐにでも結婚したい気持ちでいます。その上、私は現在職場から1時間半かけて電車通勤しているため、職場のそばに住みたいというのもあり、今更一人暮らしするのもないなあと思っています。(彼氏の職場と私の職場は30分ほど離れた距離にあるのでその間ぐらいにすみたいのです。) 更に、今の彼氏の生活はギリギリの状態で、ボーナスがあってなんとかなっています。(車を所有しているので、その出費が痛い) ふたりで住んだ方がもっと効率良く貯金できるような気がするし、何より私だけ貯金が増えていくのもなんだか辛いのです。(もちろん実家にお金は入れてます) しかし彼氏がせめて100万は貯めてからじゃないと、心配だと言っています。私としてはさっさと一緒に暮らしてお金を貯めたいのですが。(彼氏の食生活も外食ばかりで心配) みなさんどう思われますか? 私は結婚に関する初期費用を私の貯金から多めに出すのは構わないのですが、、、。あと親からの結婚への援助はおそらくほとんどありません。お互い3人兄弟なので。 あと二人とも正社員です。お互い総合職なので、給与は月手取り18万、ボーナス1年で手取り70万くらいです。残業はお互いないので本当にこれくらいです。

  • 親の扶養

    私は会社員で独身時は実家に同居で両親は身障手帳をもっていて働けずに、年金はまだ65前なので少ししかもらえずで、私の給料でやっていってました。(健康保険も私のにいれていました。)  今回結婚することになり、私の実家の近くに新居をかまえます。主人は帰りが遅く私も遅いために、私ができることは両親にもやってあげていますが、母がその代わりに、うちの夕食もつくってくれたりと、私と旦那も食べに行ったりともちつもたれずで生活しています。  両親が65歳までは生活が苦しいので できる限り私の給料、貯金で援助をしています。  それで、実は、両親が私の保険の扶養に入れているのを継続するために、結婚後のわたしの住所はまだ実家のままになっています。  これはまずいことでしょうか?  職場ではまだ、何もいわれてませんが はたしてどうなのかと思いましてお尋ねしました。  住所が別居になると、援助している証明がいるとかで、保険に入っておくには面倒な手続きが増えるようなので。。。。。。  実際に私が実家ですごす時間も 時間数にすると新居と同様位にはなります。  主人は忙しくまた そういう内容にはうといので、どうでもいいようですが、そうすることで何か、夫婦にも税金などでデメリットなどもありますでしょうか。  宜しくお願いいたします。

  • 独り身の父に聞いておくこと

    私は三姉妹の二女で既婚、実家より離れた県外に住んでいます。 両親は離婚していて(父が原因で)、父は実家に一人で住んでいます。 父は自己中で人に迷惑を掛けるような性格です。 今は元気ですが、将来は何かと不安です。 子供に迷惑を掛けないようにとは思っていないと思います。 私は離れて暮らしているので、何かあったら近くに住んでる三女に重くのしかかるのではと思います。(長女はあまりあてになりません) 元気なうちに老後の介護、葬式、遺産のことなど一度聞いておきたいです。 (何をどう聞けばいいかまとまっていませんが。) 私は掃除をするようにとか、来年定年してからの生活を考えるようにと小言を言いますが聞く耳を持ちません。子供に大事にされる父親ではないのですが親子なので見捨てるわけにはいきません。 このままにしておくと、貯金はギャンブルで使い果たし、病気や介護が必要になった時に金銭的体力的に負担になり、死後は葬式のこと、保険の解約?や、遺産のことで困るのではと思います。 父の老後を考えると頭が痛いです。 アドバイスをお願いします。

  • 実家でお金を家に入れてる場合の貯金方法は?

    彼氏が今30歳で実家暮らしなのですが貯金が10万しかないそうです。 手取り13万で家に6万入れていて、残りの7万は保険などにかけてるし 食費などは自腹だから貯金したくてもできないと言っています。 正社員です。 貯金できないから一人暮らしも出来ないし 結婚も出来ない思うのですが こういう場合ってどうすればいいのでしょうか? 私は今一人暮らしで貯金をしつつ生活していますが 実家暮らしで実家にお金を入れて貯金が出来ない人ってどうやって貯金をしてるのですか?

  • いちばん貯金出来る時期は、いつ??

    いちばん貯金出来る時期は、いつ?? 今、貯金が趣味みたいになっている26才OLです。本格的に貯めだしたのは、昔の彼氏に騙し取られた経験と銀行ATMのカード(名称がわからない)を落として気が付かなかったことに反省して始めました。拾ってくれた人に凄く感謝しました。 今の目標は1000万貯めることです。 効率よく貯めようと、今収支の見直しをしています。 実は結婚を視野に入れてお付き合いしている恋人がいます。 結婚生活になってからか?独身で実家暮らしの今かどちらが私が貯金出来る額は上がるかアドバイスお願いします。 実家暮らしの今は必要経費以外貯金していて、月7万3000円貯金しています。病気をしなければ、病気の項目にとってある1万を貯金に足すので最大8万3000円となっています。 今は医療保険など保険を私名義で入ってませんが、結婚したら必要になりますよね?? それがどうなのかなぁ?というのと、結婚したら夫の給料も私が管理して節約させられるから年間貯蓄額は今より増えるのだろうか??という点です。 私は節約して貯金を少しでも増やしていますが、恋人は特に節約していません。私から見れば節約出来るのに勿体ない部分が沢山あります。 結婚しても彼自身が貯金出来る額は彼の希望で行くと1万しか増えません。(あと残業代は貯金に回せますが、手当てが手厚くない会社なのであまり期待できません) 以上の点を考えると、私が2000円の医療保険に入ったとして8000円と残業代(ボーナスの取り決めは決めていない‥まぁ家族旅行とか貯金かな?) しか貯蓄の増額が無いですね。 あと私は一人暮らししたことなかったのですが、彼の一人暮らしと結婚して二人暮しだと家賃関係の出費はどのように変化してくるのでしょうか?? 私の特徴は寒がりです。 家賃関係の出費まで考えると、私は実家暮らしで独身の今が一番貯金出来るでしょうか?? 結婚した場合ですが正社員で共働き予定です。

  • 墓の建立費用の一部を、親戚に援助してもらうのは、非常識でしょうか?

    墓の建立費用の一部を、親戚に援助してもらうのは、非常識でしょうか? 二年前に妻を亡くし、現在、お骨は、公営霊園の納骨堂にあります。 公営霊園は、なかなか当選するのが難しいので、そろそろ、郊外の民間霊園に、お墓を建てようと考えています。 しかし、私は数年前に退職し、現在は年金暮らしの為、費用の一部を、親戚に援助してもらおうと考えています。 亡くなった妻の母は、「援助してもいいわよ。」と言ってくれています。 先日、知人が、妻の兄弟姉妹に援助を頼むのは、非常識なのではないかと言っていたのですが、それは、本当でしょうか? また、私の兄弟姉妹に援助を頼むのも、非常識でしょうか?

  • 親の老後と自分の将来

    30代後半の女で、親と同居です。父の国民年金と、母の少ない給料と、私の給料で生計を立てています。母はあと数年で退職になり、昔ある事情で年金未加入となり年金は貰えません。 兄弟はとっくに結婚し世間で言う親孝行は兄弟がやってくれています。 結婚願望はほとんど無くなりましたが、年いって独りはやはり寂しいかなと時々考えます。 不況の為、私の職場は大変で正社員ですがその内失職しそうです。 父は病気(普通の生活はできます)なので将来は介護の問題が出てきそうです。兄弟夫婦は優しいですが自分達の生活で精一杯で、経済的援助は望めないと思います。また、お嫁さんの実家にうちの現状を知られたくないとも思います。 自分がこれからどうしたいのか分かりません。一度親元を離れてじっくり考えたいとずっと思ってきました。でも、私の収入が欠けると親が食べていけないのです。以前、公的機関の社労士に相談したところ、「あなたが独立して、両親が生活保護を受ける事は恥ずかしい事ではない」と言われました。でも、両親にぎりぎりの生活をさせるのは、私自身辛いです。 私の職が落ち着いてからの事ですが、私が家を出るという事は、親を見捨てる事になるのでしょうか?お気軽にアドバイス下さい。

  • 貯金額

    こんにちは 19歳、高卒、入社2年目の正社員です。 月収は(手取り)13万程度。 今の貯金額は10万しかありません。 13万の内、3万は実家に仕送り 5万を自分貯金にしていて 1万は携帯代 もう1万はガソリン代 小遣いは2万しかありません。 同じ境遇の方は幾らくらい貯金してありますか? 私は少な過ぎでしょうか? 回答をお願いします。