• 締切済み

古い植木(槙の木)の製材について

jg0nwwの回答

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.5

槇て言っても、何槇かな・・・・? 秋~春の木が、水分を上げない時期に伐採する。 本当は、新月伐採が良いと言われている。 http://www.tochimori.or.jp/kumiai/topic/topic200607.htm 丸太のまま、1年雨がかからない様に置いておく。 そしたら、目的の材料にするより少し大きく挽いて、屋根の下で桟積みして2年乾燥してから、狂いを修正する為にもう一回製材機で挽き直す。 見える所に使う材料にするなら、人工乾燥はなるべくさけた方が良いです。 艶とか仕上がり・強度が、天然乾燥より劣ります。 昨年の今頃、完成見学会の家を見に行ったら高野槇の大黒柱の家を見ました。 折角、ご先祖様の植えておいてくれた木なので、大きい柱材をお取り下さい!! 出来れば、見える所に使う!!思い出の木なのでね。

関連するQ&A

  • 樹齢100年ほどの翌檜(あすなろ)の木の利用

    庭に生えている高さ12m、太さ50-60cm、樹齢100年ほどの翌檜(あすなろ)の木を、業者に頼んで伐採する予定です。 伐採後は、単純に風呂場の薪にしてしまっていいのか、それとも柱や床板など、製材して木材としての用途、価値はありますでしょうか?製材した場合の費用についても教えてください。

  • 埼玉県付近で材の持ち込みで製材をしてくれるところを探しています。

     伐採で出た立木を製材してもらえる製材所を探しています。東京、埼玉近辺だと助かります。 近くの公園で大きな木が伐採され、そのままゴミとして処理されてしまうとの事。何か記念になる作品をと考えていますので、宜しくお願いします。  材の持ち込み、引き取りは行います。

  • 植木屋さんもしくは植木屋さんに庭の木の枝の伐採を依頼してもらったことの

    植木屋さんもしくは植木屋さんに庭の木の枝の伐採を依頼してもらったことのある方に質問です。 先日祖母の家の庭の木が伸びていたのを伐採してもらったそうなのですが、見積もりを取らずに依頼したとらしく、今日147,000円の請求書を見せられて驚きました。 内訳は桜伐採3cm切り4本、株元切り1本、ユニファー伐採2本、ピラカンサス伐採1本、処分持ち帰り、除草・その他です。それそれの内訳の価格は請求書には書いてありませんでした。 作業していたのは2人でおよそ3時間位、帰る時は伐採した枝を持ち帰るためにもう1人来ていたそうです。 次回があればもう少し安い業者に依頼したいのですが、相場が分かりませんので、上記内訳の相場が分かれば教えて頂きたいと思います。

  • 売れない植木のその後について

    植木業界?に働いてる方か、知ってらっしゃる方にお伺いしてみたいのですが、植木の中には出荷しそこねたりして、苗木のまま育ちすぎ、何年も何年も植え続けているものもあると思うのですが。 それは、ある一定の時期がきたらどのようになるのでしょうか?すごく安く売る、伐採等処分してしまう、そのままとにかく放置? 私の家の近くに造園屋さんがあるのですが、私が生まれた時からあるとある植木が、今も昔のままでやはり生え続けているので(^_^;)(形は整っているので、刈り込みは時々してらっしゃるようですが)、ふと気になってしまいまして。 これと決まったものがないかもしれませんが、ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 植木の価格

    植木の価格を知りたいのですが、購入する予定ではないので、どこにも見積もりをお願いできません。困っています。 どなたか教えていただけませんでしょうか。 もみの木3本、梅の木2本、桃の木3本、松1本、柊1本 合計10本です。 樹齢はいずれも苗から育てて17年程で 木の高さは高い物で1階の屋根の高さ以上ありましたので2.5m以上。 留守中にご近所が依頼された業者に誤って 全て伐採処分され、ちょっとしたトラブルになっています。 今後のお付き合いもありますので裁判のような大げさな事態は避けたいと思っています。 想い入れがある樹木でしたが、今更何をした所で元には戻せないので…。 その他、ハーブや菊等の草花も、樹木同様刈り取られましたが、そちらの価格は何とか調べる事が出来そうです。 ですが、樹木だけはどうしたものかと悩みあぐねてこちらにお伺いする事にしました。 当初は主人が相当立腹していましたので、どうして良いかわからず、法律相談へも足を運びました。 結局、庭の復元はしないという事に決定したのですが(いずれ、家屋建て替えの予定で、時期は未定です)樹木の価格が判らず、そこから進む事ができません。 おおよその所で結構ですのでおわかりになる方のご教示お願いいたします。 参考にさせていただければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 持ち山の木で家を建てるとコストアップ?

    家を新築したいと考えています。 杉の持ち山があり、樹齢60年ほどの杉があります。 この木を使えば総費用を少しでも抑える事ができないかなと考えています。 近所の大工さんに相談すると200万くらいはコストダウンになると言われるのですが、工務店とかに相談すると、逆に割り高になるといわれます。切り出しに人件費がかかるといわれますが、森林組合に相談したところ間伐の補助金でまかなえるといわれました。それでも製材代が高いとも聞きますが、どんなものでしょう?

  • 大木は手に入る?

    山の土地を購入し、家を建築中なのですが、工務店が勝手に樹齢600年といわれる木(何の木かは分かりません)を伐採してしまいました。 切ってしまった物は戻ってきませんので、家が建った後に木を植えて貰う事になりました。 しかし 同じような樹齢の木を手に入れる事は可能なのでしょうか? もしあれば、木の種類によっても違うと思いますが、いくらぐらいするものなのでしょうか? お分かりになる方、よろしくお願い致します。

  • 大木の伐採

    家の裏に雑木林があります。 地主さんは、一切手入れをしておらず、樹齢40~50年の大木が何本も立っています。 周りは閑静な住宅街で、大きな立木はその雑木林しかありません。夏には雷が落ちるのではないかと心配し、秋から冬には枯葉が大量に落ちて、毎日枯葉の掃除をして困っています。 木の高さは20メートル近くあります。枝も我が家の屋根に接触しています。 地主さんは木のメンテナンスをするつもりはなく、行政にも相談していますが、進展はありません。 当方負担でで木を伐採することには承諾を得ましたが、できるだけ低予算で、安全に大木を処理する方法を教えてください。 お金もないので、自分たちで伐採すること(成長を止める・木の高さを低くする)も考えましたが、素人では無理でしょうか? 家と木までの距離は近いもので4~5メートルです。

  • 家の周りの生垣の木の選択について教えてください。

    私は、家の周りの生垣の木に、槙(まき)の木を植えてあるのですが、当人、多忙の時が多々あり、剪定等手入れの時間を作る事が大変困難です。 できれば、枯れた槙の木の後には、もっと手のかからない別の種類の生垣を植えて手間を減らしてゆきたいと思っています。 そこで、以下の条件を多く満たせるような、生垣用の木を探しています。 ・最大の大きさになっても1.5mくらい。 ・極力、横に膨らまない ・ひとりでに形が整う。 ・極力、手を入れなくて良い。3-5年くらい。できればさらに長い年月。 ・虫に強い。 ・冬でも葉が落ちない。 ・できれば、挿し木で増やせる。 ・購入する時に価格が安い。 ・病気に強い。 また、私のうちは、日当たりの良い、水はけは良い砂地です。冬は雪は降りません。専門家の方、またその道にお詳しい方、また一般の方でも、この木ならば、と思われる木がありましたら、特徴も含めご教授ください。お願いいたします。

  • ハナミズキの木の形について

    我が家のハナミズキは左の絵のように幹が何本にも分かれた形をしており、そのせいで枝数が多く花が咲くと花数が多く見栄えがします。 周りの家や植木屋で売ってる木は、右の絵のように幹が一本のため枝が貧弱で花数も少ないです。 我が家は勝手にこんな形になっただけで、特別なことをしたわけではありません。 この違いはどうして生じたのでしょうか? 木の種類が違う? 選定方法が違う?