• 締切済み

アキレスと亀

old_shoの回答

  • old_sho
  • ベストアンサー率38% (20/52)
回答No.14

ネット上に多数の解釈があるので既出の話かもしれませんが、小ネタを二つ。 まず一つ目、この話に詳しい或るサイトでは、 「追い着く地点に一切言及しない形でこのパラドクスは表現できているからである。分割の無限を借りずに構成の無限だけに訴えているところが手ごわい。亀に追い着くという事態を表現するための手段がないように思えてくる。」 これは、追いつく手前で分割するから起こる矛盾だ、という見解に対して異論として述べられているのですが、それは違うと私は考えます。なぜならこの話は、追いつくという設定があって初めて、面白い話なのです。当然ながら、前を行く者が速いのなら後ろの者は追いつけません。しかし、後ろから来る者が、前の者より速い、という設定だけでは不十分です。なぜなら、後ろの者と前の者との速度差が、時間が経つにつれ、どんどん小さくなる、ということにすれば、速いけれど追いつけない、という例は、簡単に作ることが出来ます、今の高校生ぐらいでね。微積分を知っていると簡単に、知らないとちょっと工夫が必要でしょうが。 二つ目。 現実と理論、あるいは、realとidealとの乖離が問題だとするものがありますが、純粋に理屈上の問題でもある、という話です。 追いつく設定で、Wikipediaにあるような式はややこしいので、論理的には同等な、簡単な設定をしましょう。 仮定1:時間は途切れなく経過する。 これは2様の意味があって、一つは、区切ればいくつにでも区切り得る。もう一つは、n秒後があれば、n+1秒後もある。この仮定は、アキレスが亀の居た地点まで歩くという想定をする限り当然でしょう。また、2秒後があり、3秒後があるのに4秒後はないとする論理的必然性はないですね。追いつく追いつかないの話であるのに、追いつく前に時間が終わりでは話が成立しない。一様でなくとも、時間はいつまでも続くはずです。 仮定2: 亀は四足歩行ですが、簡単にするために二足と考えましょう。そしてアキレスと亀はどちらも一秒に一足分歩くとしましょう。さらに、アキレスは亀の二倍の足幅で歩くとしましょう。即ち亀が二足分歩く時、アキレスは二歩で亀の四足分を歩くのです。 さらに、歩く、到着する、を厳密にしましょう。 到着するとは、右足または左足をあげて、一足分の距離に着地すること。この時片方の足は未だ位置移動はしていないが、アキレス・亀は新地点に到着したと見なす訳です。 歩くとは、右足または左足が到着したと同時に反対の足をあげ次の到着点を目指す、これをくり返す動作、としましょう。 さて今、亀はアキレスの前に、亀4足分の距離に居ます。 用意ドン、両者とも右足から前に出しました。 2秒後アキレスの左足は、亀が最初居た位置p(0)に到着します。その時亀の左足はアキレスの前、亀2足分の位置p(1)に居ます。 さらに1秒後、アキレスの右足は亀がスタートから2秒後に居た位置p(1)に着きます。その時亀の右足は亀1足分前の位置p(2)に居ます。 ※:さて次にアキレスの左足は、亀の居たp(2)点に着くことは出来ません!どうしたのでしょう! 簡単なことです、p(2)点はアキレスの歩行上には存在しないのです。アキレスの左足は次の地点Qに降ります。 その地点Q、アキレスの4歩後には、アキレスの左足と亀の左足とは並ぶのです。メデタシ、メデタシ。 もちろん、以上は、その「パラドックス」を解く「論証」ではありません。 「論理」は、※の話から始まります。着地はせずとも、 亀の右足があるp(2)点をアキレスの左足が通過時には、亀が、次の一歩の途中に左足をP(3)点上まで動かしており、 以下 P(n):アキレスの左足がP(nー1)点の上を通過時には、亀が、その前の途中に左足をP(n)点上まで動かしている。 この繰り返しにより、P(n)のnが限りなく増加して行く。 (Z):従って、アキレスは亀に追いつけない。 そうすると、この結論(Z)は、アキレスは四歩目を下ろせない、と解釈でき、三歩は歩けたのに四歩目は着地し得ないという「パラドックス」になります。 あるいは、P(n)の推論が続く限り4秒後が来ない、というものになります。即ち、仮定1と矛盾する。 この時間の問題は微妙で、推論P(n)の中にあっても時間は増えています。時間は止めていないのに4秒後は来ない、パラドックスである!(Z)を認める、とですね。

関連するQ&A

  • アキレスと亀について

    アキレスと亀のパラドックスについてです。 なぜ実際はアキレスは亀に追いつけるのかが分からないです。 アキレスと亀の世界では、アキレスが亀に追いつく時間に限りなく近づいた時間までしか考えてない(追いついた時間はその世界に入ってない)からという説明を見たのですが、ではどうすればアキレスは亀に追いつける世界になるのでしょうか。

  • アキレスと亀

    パラドックスの問題にアキレスと亀の話があります。足の速いアキレスが足の遅い亀に追いつけないという話です。50メートル先を走る亀がいてアキレスが50メートルのところにくると亀は50メートル+α、アキレスが50メートル+αにくると亀は50メートル+α+βと永遠に追いつけないという話は読むと確かにと思ってしまいます。しかし絶対に間違っています。現実にやったらあっという間に追い抜かれるはずです。いったいどこが間違っているのでしょうか?

  • アキレスと亀

    ゼノンのパラドックスで「アキレスと亀」ってありますよね。 最近哲学の授業で紹介されました。 今回はこのことについて質問させていただきます。 ※非常勤の客員教授なので、聞くタイミングがありません・・・ このパラドックスでは確か時間を認めていない(速度も時間の変化)のが難点です。 つまり「速度の違いによって、いつか追い抜く」というのが通用しないというのです。 しかし時間や速度を認めていないのであれば、そもそも進むこと自体がおかしい気がします。 また進んでいるということは位置の移動があるわけで、同じゼノンの矢のパラドックスに反する考えだと思います。 アキレスと亀を考えた場合、このような疑問が生まれ 友人と話しても上手く納得することができませんでした。 そこでこのような場合、論理主義の方はどのような回答をするのかお聞きしたいと思います。 また論理主義の考えだけではなく、アキレスと亀に関する反論などをお聞かせいただければ参考になります。 ご回答の程 よろしくお願いいたします。

  • アキレスと亀

    アキレスがいるのは基準点の位置(0m)です。 もう一方の亀はアキレスから10m離れた位置にいます。 よ~いドン!で同時に同じ方向に進むとします。 もちろんアキレスは亀を追いかけます。 スピードは、アキレスが1m/秒、亀は0.1m/秒です。 基準点から見て何m(何秒)でアキレスと亀は並ぶでしょうか? どうやって計算するかも書いて下さい。 出来たら+-×÷だけでお願いします。

  • アキレスと亀

    今日新宿で「アキレスと亀」を観ました。 yahooなどのレビューではいろいろ叩かれて?いるようですが、 私は最後に樋口加奈子が主人公を迎えに来た段階で、大泣きしてしまいました。自分も結婚しているからでしょうか、夫婦愛に弱くなったのかもしれません。 観た方に質問ですが、最後の「ついにアキレスは亀に追いついた」の部分、あなたの解釈は誰がアキレスで誰が亀でしょうか? その理由まで教えていただけるとありがたいです。 物語の流れだと、アキレス:ビートたけし 亀:樋口加奈子 だと思うのですが、明確な理由は思いつきません。(アキレスと亀のパラドックスについては、一応理解しているつもりです。) 個人的な解釈、意見で全然いいので、よろしくお願いします!

  • アキレスと亀のパラドクスについて

    アキレスと亀のパラドクスの解決方法(無限等比級数や無限論を使った)を教えてください。

  •  アキレスと亀の競争・・・パラドクス(逆説)

     哲学カテのファンなら知っている人も多いかと思います。私は最近知りました。  ゼノンという人が提唱したとか。  足の速いアキレスが、百メートル後からのろまな亀を追いかけるとします。アキレスが亀に追いつくためには、まず亀の最初のスタート地点に辿りつかねばなりませんが、そのときには、それにかかった時間の分だけ亀は前進しています。今度はその差の分だけアキレスは進まねばなりませんが、やはりまたその分だけ亀はさらに前進しています。こう考えていくと、いつまでたってもアキレスは亀に追いつけないことになるのです。(日本文芸社刊・図解世界の哲学・思想=小須田健著)から引用しました。  現実には亀はアキレスに追い抜かれてしまうわけですが、この理屈に従うと、アキレスは亀を追い抜くことは出来ないのです。  どこか変ですよね。  このパラドクスは、今日に至るまで解決されないままに残っています。と、この著者は言っています。  そこで質問です。  このパラドクスの「何か変」は哲学の世界では今でも解決されないままに残っているのでしょうか。  それとも、いやいやもうすでにだれそれという人が解決した、という問題なのでしょうか。  それからもし、未解決であるならば、我こそはという人の考えを聞かせてほしく思います。  どこが変なのかを。  実は私は、何が変なのか、気づいたのです。(たぶん当たっていると思います)  でもその前に皆様の答えを聞いて見たいのです。  よろしくお願いいたします。

  • アキレスと亀のパラドックス

    ってありますよね。あれの正解(何が間違ってるのか)を平易な言葉で説明するとしたら、どうします?自分なら「アキレスが亀がいた地点に到達、亀が移動をずっと繰り返していけばいずれは亀が移動しないターンがくる」と言います。これより的確に説明できますか?? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ アキレスは亀の後方から出発することにして、両者が同時に発走すると、アキレスは最初に亀のいた地点に到達する。しかしその時には亀はいくらか先んじている。次にその亀の地点にアキレスは到達する。しかしその時にもやはり亀はいくらか先んじている。以下同様に続き、このループから抜け出ることができない。よって、アキレスが亀に追い着くという場面は生じない。そのイメージは、  A‥‥‥‥‥‥‥T‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥(1)  ‥‥‥‥‥‥‥‥A‥‥‥T‥‥‥‥‥‥‥‥‥(2)  ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥A‥T‥‥‥‥‥‥‥(3) である。つまり、アキレスと亀の競走は(1),(2),(3),…と展開し、これら場面の系列は完結することがないので、アキレスは亀に追い着けない。

  • アキレスと亀のパラドックスについて

    アキレスと亀のパラドックスを説明するのに無限等比級数が出てきて、収束しますが、現実には無限の操作なんてできっこないんだから結局は意味ないんじゃないんですか? お願いします!

  • ゼノンのパラドクス=アキレスと亀 その2

     相変わらずこだわっていますが。  大発見(気づき)なので。  「ンノゼのパラドクス」から、一週間ほど経ちますが、もう一度“気づき”があったので、質問します。  「なんか変」を解こうとした回答は、なぜアキレスが亀を追い越せないかを、説明するものでした。  そこで私は、逆転の発想をしてしまったのです。  亀はアキレスが追いつくまでにどの地点まで歩けるか、と。  そう考えたら、このゼノンの言葉のトリックに気がついたのです。  そこまでを小刻みにしていって“追いつけない”を“証明”?しているように見せかけているのだと。  ですが、そう解釈して済ませてしまうと、“言葉の魔術”で済んでしまいます。  そこで問います。  なぜ、この問題がパラドクスなのでしょうか。