• ベストアンサー

ハードディスクの寿命を伸ばすには

co2roの回答

  • ベストアンサー
  • co2ro
  • ベストアンサー率30% (154/499)
回答No.2

以前にHDDの製造に携わっていた者です。 先ず、誤った知識、解釈している様なので、一点指摘させていただくと。 『使わない』という選択肢はHDDの機構にも依るので、すべての機種でと云う訳ではありませんが、殆どの機種は一番危険です。 何故かと云うと、HDDはモータが回転していないときHead Carriageはランディングゾーンに置かれます。このランディングゾーンは、殆どのHDDで単板上のメカニカルな最内周に設定されているため、長期間モータ停止で放置しておくとスティクションを起こすからです。 また、寿命と一言で言ってもハード的な寿命とソフト的な寿命があるので、一般常識の範囲である程度の条件をこちらで提示させて頂くと 条件として、空調(温度、湿度)の管理された振動や衝撃が無い環境で、定期的にデータの書き換えが行われていれば、常時ONが良いでしょう。 尚、細切れで使うとの事なので、具体的な使用状況が判りませんが、HDD VenderからData Sheetを入手できれば、CSS値と実際の使用状況の兼合いで、電源OFFの方が良い結果になる場合もあります。

noname#156245
質問者

お礼

HDDがレコードとは違う、とは意外でした。 ヘッドの収納場所が内周。 条件により変わるのでしょうが、当方の環境は中程度の環境でしょう。 うーん。最適条件で運用するのは困難そうなので、バック用HDDを買うことで、対策にします。 詳しくありがとうございました。

関連するQ&A

  • 外付けハードディスクの電源入切のタイミングについて

    お尋ねします。 パソコンとの電源連動機能がない外付けハードディスクのON・OFFのタイミングについてご教授ください。 自分はパソコンとの電源連動機能のない外付けハードディスクを週に1~2回、データのバックアップ用に10分程度使うだけです。そのため、「そのときだけON・すぐにOFF」で使っています。 そのため、一週間のほとんどはOFFの状態です。 バックアップが不完全で、「OFFした5分後に2度目のON・10分後に2度目のOFF」などという使い方も時々あります。 このような使い方はマズいのでしょうか? 過去のご回答を拝読したところ「パソコンONのときはずっと付けっぱなしがいい」「ONやOFFを繰り返すと早く壊れる」といった意見と、「使ってないのにONにしておくのは無駄、寿命を縮める」といった意見が半々でした。 上記のような使い方の場合、どちらが正しいでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 外付ハードディスクが突然起動しなくなった

    BUFFALOの外付ハードディスク(DUB2-B120G)を3年程利用してきましたが、ある日突然、電源が入らなくなりました。 スイッチのオン・オフを繰り返していると、時々ランプが付くのですが、ドライブが動くまでには至りません。 おそらく電源部分の故障ではないかと思っているのですが、もし、ディスク自体に問題がなければデータを取り出したいと思っています。 どのような方法があるかご教示いただけないでしょうか。また、お店とかに相談できるものなのでしょうか。(パソコン工房など) よろしくお願いします。

  • 外付けハードディスク

    外付けハードディスクにauto offのボタンがあってパソコンの電源を落とすとハードディスクもパソコンに合わせて電源もオン、オフになったのに今ではそのような機能を持った外付けハードディスクがない。なぜですか。

  • ナビのハードディスク

    昔、ハードディスクは割物扱いで、電源オフでも裸で車に乗せるのは憚られたものです。実際、運転中のハードディスクを軽く小突いて(肘が当たって)壊してしまったこともあるので心配です。車内の温度も夏には摂氏30度を超えると思われます。今のハードディスクは平気なのでしょうか。

  • HDDの長寿命化について

    ハードディスクは使用していくたびに断片化(?)するそうですね。それを直すにはマイコンピュータ→HDDのプロパティー→最適化 が一番最適な方法でしょうか?デフラグをするとよりよいのでしょうか(やり方が解りませんが)? でも、デフラグをやりすぎるとこれもハードディスクに物理的な負担をかけるのでこれも寿命を縮めるのでしょう?パソコンの電源をON/OFFにするのも負担がかかりますよね? ハードディスクの寿命を長く、クラッシュしないようにするためにはデフラグと最適化を行った方がいいのでしょうか、それともどちらか一つ、もしくは両方やらない方がいいのでしょうか? 説明不足でしたら教えてください、出来るだけ早く追記します。

  • ハードディスクの温度を下げるには

    2003年発買のNEC VALUESTAR VL5706Dを6年間使用しています。 最近、ハードディスクの温度が、常時38度ぐらいで気になっています。 ハードディスクの温度を下げるためにヒートシンク(放熱版)の使用を考えていますが、それに対応するものは、あるのでしょうか。 また、それ以外によい方法があれば、教えて下さい。

  • 外付けハードディスクについて

    USB接続ハードディスクについての質問ですが 自動(パソコン電源on.off)で電源が入ったり切れたりするのですが、OFFは問題はありませんが、PCの電源をONにしたときにPCがたちあがってきません 外付けHDの電源を手動でOFFにすると問題ないのですが、その後手動でHDの電源を入れて認識しなければなりません。 そういうもんなのでしょうか????

  • ハードディスクの電源断に関して

    新しく増設するハードディスクの電源スイッチが装置の後ろ側で電源のON/OFFが面倒です。 ハードディスクの電源スイッチをONで固定してコンセントの個別電源スイッチでON/OFFを制御して問題はありますか? Windowsは勿論終了時にはシャットダウンでPC本体の電源を先に切りますが。

  • ハードディスクの温度が心配です

    デスクトップパソコン(DellのDemantion8200)の、ハードディスクの温度が起動して1時間も経つと48度(C)と47度(D)になっています。 録画専用機にしているため、起動とスタンバイを毎日何度も繰り返していますので少し心配です。 大丈夫でしょうかね? 温度を下げる、何か、良い方法はありますかね? 何か、アドバイスなどいただけると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • ハードディスクの温度管理について

    現在モバイルラックでハードディスクを使っていますが ハードディスクの温度はどれくらいまでが常時使用で 問題ないのでしょうか? ちなみに現在、49℃です。