• ベストアンサー

ボットン便所

子供の時分の記憶しかないですが、真っ暗闇で何も見えず相当深く感じられました。 地獄を想像し恐怖さえ感じました。 実際の大きさはどのくらいなんでしょう? どんな形、構造なんでしょう? 家によって大きさは違いますか? 大人なら這い上がれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • p-tenshi
  • ベストアンサー率21% (339/1551)
回答No.2

和式の便器をご存知でしょうか?あれの表に出ていない部分はすべて(下の部分)肥溜め部分です。まあ横30cm,縦60cm位の長方形の穴に便器を乗せたものが一般的です。 さて、そこから肥溜めに落ちたとき這い上がれるかといえば、便器と肥溜めの底までの距離です。 肥溜めに落ちて立ち上がった時に便器に手が届く距離なら這い上がれます。 しかし肥溜めに落ちた時立てない状態で窒息すればヤバイです。 子供には万が一落ちたら大変です。 昔は便所に電気もないところもあり、便器の大きさからすればとても怖い所であったのは 自分の経験からもそうでした。 家の大きさで穴の大きさは変わりませが、肥溜めまでの深さは色々でした。

kakibesuto
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

noname#173076
noname#173076
回答No.11

蓋があるかどうか質問がありましたので、追記させていただきます。 蓋はありませんでした。 臭いはトイレいっぱいに広がります。風の強い日は汲み取り用の入口からのすき間風か、奥深くからゴーゴーという音も広がります(笑) 先日祖母がしゃがむのがキツくなったので、置くだけで洋式便座になるアイテムをホームセンターで購入したらしく、カポッと置いて座って使用してるそうです。なので現在は蓋があります! ぜひ、ご参考になれば(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • botamoti
  • ベストアンサー率23% (103/442)
回答No.10

溜まってくれば取り出さねばならない。そのためのくぐり戸がついていて、 例えはまったとしてもそこから出ればいい。 泥棒はそこから入るらしい。そのくぐり戸は外から開閉自由なんだから。 直径が1mを越す大甕が土の中に埋め込んであったり、コンクリートでこしらえたり 種類はいろいろあった。 畑に撒く大切な肥料だったから農家は大事にしていた。 江戸時代は近郊のお百姓さんが野菜を持って取りに来た。野菜は大家さんの権利。 あの時代では売り物だったのです。 質問者様の回答にはなりませんがテーマに即した話題として。 50数年前、旭川に住んでいました。当時ですからボットン便所です。 初めての冬、もうすぐ正月という頃、便所にタケノコが生えてきた。 言わずと知れた○○○の積み重ね。 上から熱湯掛けても駄目、金槌で叩いても駄目、結局便器の向きを180度変えてしのいだ。 それで春まで2本目が伸びてくる途中で危うくOKだった。 今だってボットンの家はあると思うのだけど寒冷地ではどうしているのでしょう。

kakibesuto
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#173076
noname#173076
回答No.9

こんにちは。 何を隠そう、うちの実家は今だポットン便所です。ちなみに「ボットン」と呼ばれてるんですね、うちは生まれた時から「ポットン」と教わってました(笑) サイズは普通の和式サイズです。深さはうちは2メートルはあるっぽいです。大人ははまらないでしょうけど、はまったら出れないと思います。 子供の頃はたくさんの品々を落としました…。お気に入りのスカート、靴、好きな先輩の写真入り生徒手帳…。結婚してたまに帰る今、うちのチビたちを落とさぬよう気をつけます。 はっ!ちなみに、うちは業者の汲み取りですが、糞尿の重たさで代金が違うそうです。 以上、お昼時に失礼いたしました。

kakibesuto
質問者

お礼

ありがとうございます。 今思い出しましたが、便器に白い蓋がしてありましたよね。 ご実家にはあるんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • drmuraberg
  • ベストアンサー率71% (847/1183)
回答No.8

いや~嫌~な記憶ですね~。 深くて、暗くて、臭くて・・・・蛆がいて 残念ながら、田舎のいわゆる「別荘」にはまだあります。 子供の頃は地中に埋めた大樽。 その後は、コンクリート作りの地下槽。 その後は、樹脂強化FRP製のタンク。 現在は、ほぼ絶滅。 記憶と記録ですが、 大樽の大きさは、地上に置いたら古い酒蔵に有る背丈を超すような物かと思います。 当時(100年以上前の築)は便壺用の大桶でも有ったのでしょうか。 落ちたら上がれないだろうなと恐怖でした。 コンクリート槽は中に人が入って仕上げ作業ができる大きさ。矩形です。 便座が上に来る矩形の穴、汲み取り穴(径30cm程)、臭気抜き穴が付いています。 容量は、6年前の汲み取り記録を見たら、800Lで9,500円でした。 汲み取り前は8分目でしたから、前の回答に有る1000L前後が妥当と思います。 空になった便槽を見ていたら、建築時に小柄な左官屋さんが入って作業していたのを 思い出しました。人が入れるぎりぎりの大きさです(風呂水200Lとすると、5杯分)。 梯子が有れば出れるでしょうが、何も無かったら御陀仏です。 ちなみに築50年で、その頃の平均的な住まいです。 FRPタンクの便壺は経験有りません(「別荘-2」はこのタイプですが中は見えません)。 今の住まいが浄化槽から下水道に変わった時に、FRP製の浄化槽をみました。 田舎のホームセンターで売っている(今でも)FRP便壺より遙かに小柄でした。

kakibesuto
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.7

いや~懐かしいですね。昔は怖くて夜にはトイレに行けず、朝まで我慢 していた記憶があります。僕らはヒューストンと呼んでました。 全ての地域や家屋で同じとは思えませんが、ほとんどの家庭が母屋から 離れた場所にあり、確か風呂も別棟だったと記憶しています。 我家の場合は母屋の一部に作られていましたが、出入り口は母屋からは 入れず、外に出ないと入れませんでした。 入口の右か左に小便器があり、直径40~50cm高さ50cm程度の壺が 埋められていただけの物でした。 大便器に入るには段差(50~100cm位)があり、上がるための踏石 がありました。 扉を開けて中に入ると、全て板張りで広さは畳半分より気持ちだけ広い 空間です。その真中に30X40程度の穴が開けられていて、尿が前に 飛び散らないように板が斜めに取り付けてありました。今で言う金隠し の役目をしていたようです。 穴から下を見ると巨大な壺が埋めてあるのが見え、壺の回りは土で固め られているだけです。直径が150cm以上はあったと思います。深さは 200cmはあったはずですが、実際の深さは分かりません。 板から坪までの高さは100~120cm位だったと思います。 溜まった糞尿は肥杓子ですくい、肥桶に入れて運び肥溜めで自然発酵を させて堆肥にしていました。この糞尿をすくうため、外側に糞尿取り出 し口があり、ココから若干の光が差し込むだけで、室内からは薄暗くて 内部までは良く見えませんでした。 用を足す場所の穴が30X40程度ですから、大人が落ちる事がありま せん。運が悪く落ちたとしても、糞尿を取り出す口があるので、這い上 がらなくても取り出し口から出れますから問題ありません。 ただ穴が子供より大きいですから、僕らは落ちないかが心配でしたね。 最初の頃は電気が付いていませんでしたから、夜間は扉を開放したまま で用を足してしました。暫くして20wの電球が付きました。 お尻を拭く紙は、新聞紙から落とし紙になり、新築してからは現在のよ うにトイレットペーパーです。新聞紙は肛門が痛かったですね。 汚くてすみません。大便をする時のコツは、最初に尻拭き用の新聞紙を 広がるように下に落とし、その上に大便をします。これで跳ね返りがあ りませんから、尻が汚れなくてすみます。これを防ぐために、尿が多く なったら尿だけを取ります。完全に尿だけを取ってしまうと、糞を回収 する時に肥杓子ですくえなくなります。これが難しいんですね。 今でもバッキュームカーで汲み取りに来られる時も、糞が多くて固い時 は水道水を先に入れてから汲み取られる方も居られます。 今は完全水洗トイレです。あの頃を思い出させて頂き、感謝します。

kakibesuto
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tutan-desu
  • ベストアンサー率21% (1009/4652)
回答No.6

昔、農家を営んでいるかなり郊外にある友人宅に遊びにいったら、母屋の別棟に新しく作った(外側だけ新しくしただけかも)トイレがまさにポットン便所で、それもかなりシンプルな作りでした。便器という陶器などでできたもの自体がなく、土間のような堅い土に穴が空いていて、その両側に足を載せる板が置かれていただけで、建物が綺麗だただけに余計カルチャーショックを受けました。いわゆる野ツボに壁と屋根がついている状態ですね。表面には膜ができていて、発酵しているような泡が浮かんでいました。恐らく、畑の肥料として使うのでしょう。大きさとしては深さはわかりませんが穴は30センチくらいかもう少し大きかった記憶がありますね。運悪くハマるとすっぽりいってしまうと思います。恐らく大きな甕のようなものが埋められているのでしょう。

kakibesuto
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabituma
  • ベストアンサー率19% (618/3135)
回答No.5

昔は肥甕でしたが、近年はセメントではなかったかと。 大人ははまらないでしょうね。小学校低学年までならはまるかもしれません。 家の外の外便所は確かにちょっと薄暗かったですね。電球はありましたが。 あと便所出たところの手洗い用の水タンクをぶらさげていてチョンチョンやって水を出すやつも懐かしいです。 汲み取りが来ると大変だったなあ。 おっちゃんに水を入れるようにいわれてバケツに水を汲んで一所懸命いれてたなあ。 はまると言えば、ぽっとん便所より、冬場の雪に埋まった田んぼのすみの肥溜めの方がはまりやすかったですね。 冬場、はまった友人がいました。(中は暖かかったそうです) 余計な話になってしまいました。

kakibesuto
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • changu
  • ベストアンサー率22% (148/658)
回答No.4

かなり前ですが、ホームセンターで見かけたことあります。黒くてプラスチック製だったと思います。 大きさは水タンクで言う1トンタンクくらいの大きさでした。子供なら自力で這い上がるのは難しいでしょう。 以前私が住んでいた家はボットンでしたが、小さいけど重大な欠陥がありました。 それは、トイレの照明が穴の真上にあったのです。夜にトイレに入ると中のものが丸見えで、白いティッシュと、お食事の夢の後が・・・。それはそれはうずたかく積み上げられているのが丸見えで、来客があった際はかなり恥ずかしい思いをした記憶がよみがえりました・・・。

kakibesuto
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saitoei
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.3

あまり思い出したくないですね?! サイズは現況(和式)と同じですよ。深さはいろいろあり古式ゆかしい陶器製のカメ、セメントの防火用水桶を流用したもの、最新(?)式はFRPのものもあった気がします。 終戦直後、外地で混乱の最中、若い女性が襲われないよう中に隠れたという話も帰ってきた人から聞いたことがあります。かなり大きく深かったのでしょうね。 最後に使ったのは 日本の自宅では多分30年ぐらい前までですね。 15年ぐらい前、東のほうの国に出張したときポットンの上に2枚の板がありそれ乗ってしゃがんだことがありました。怖かったです。 2年前に旅行でいったアメリカ、グランドキャニオンのいくつかの公衆便所はポットンでした。 もちろん洋式で、非常に清潔で違和感はありませんでしたが中は見えませんでした。ただ足の短い私では、座ると足が地につかずぶらぶらしてふんばれず困りました。

kakibesuto
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

直径50~60cmぐらいですかね。 まぁ一般的にどの家庭でも同じ形(細長い楕円) ですかね。 いや~大人が落ちたら、間違いなく這い上がれませんよね。 しかし、体が大きい大人は落ちる心配はないかと思います。 小さい子供でしたら、落ちる心配がありますよね。 でも、子供は決して這い上がれないので・・・、落ちて しまったら、地獄以上に辛い恐怖を体験することでしょう。

kakibesuto
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 恐怖心を軽減する方法はありますか?

    初めて質問させていただきます。 私はもう充分大人という年齢なのですが、 暗闇に対する恐怖がなかなか克服できません。 特に夜トイレに行く事が怖くてたまりません。 実際に幽霊を見たり、恐ろしい事が起こったりということは一度もないのですが、 ただただ、暗闇を見ていると、恐怖に関する想像が頭で暴走し始めます。 階段の上から人が逆さにぶら下がっていたらどうしよう?とか 廊下の奥から下半身だけが走ってきたらどうしよう?とか TVや映画などで見た恐怖映像が現実とシンクロして 想像が頭の中を駆け巡り、 夜トイレに行く事に一大決心が必要です。 結果、毎回何も起こらないのですが、 さあ、今から暗闇の中トイレに行くぞというときは 絶対怖い想像をしてしまいます。 しかも、自宅の構造上、私の部屋から廊下の照明をつけることができず、 廊下の突き当たりまで行ってやっと照明が付けられます。 大人として恥ずかしい事だとは思うのですが、 やっぱり怖いものは怖いのです。 なにか解決方法はありますか?

  • ボットン便所(?)で・・・

    こんにちわ^^ ちょっと汚い話で申し訳ないんですが・・・ ボットン便所(これって方言なんですかね?)でのハプニングってありますか? 今私が勤めている会社はボットン便所なんです・・・ しかも狭い。 ので、トイレに行くのが非常におっくうなんです。 とにかく怖いです。物とか落としそうだし・・・ 今のところ大したトラブル(?)はないんですが、一度ポケットに入れておいたお薬を落としてしまったくらいです。 「こんな物落としました!」とか 「落としてこうやって取りました!」 なんて経験のある方、是非教えてください^^ 沢山待ってます!

  • ボットン便所

    くみ取り式トイレ 所謂、ボットン便所 私の知ってる限り もうずっと私は見てません 今の日本で ボットン便所 まだあるのですか? 何処に?あるなら具体的に教えてくれませんか? 私の感覚では友人の田舎でさえ水洗トイレなので まだ日本に ボットン便所あるのかなーと思いました

  • 汲み取り式のボットン便所を使ったことはありますか?

    汚い話で申し訳ありません。 タイトルのままですが、 みなさんは汲み取り式のボットン便所を使ったことはありますか? 無い方は死ぬまでに一度は使ってみたいですか?(あるわけないか・・・) 使った事がある方は最後に使ったのではいつ頃でしょうか? 昔悪ガキの方のみ回答してください。 汲み取り式のボットン便所で悪さしたことはないでしょうか? わたしはガキんちょの時に大嫌いな上級生がいて、こらしめてやりました。 その上級生がウンコこいている時に汲み取り式のボットン便所の外の汲み取り口を開けて一抱えくらいのコンクリートブロックを力任せに汲み取り口に放り込んでやりました。 ドブンと言う感じでウンコこいている上級生にしこたま跳ね返りが上がって大泣きでした。

  • 怖い妄想をします。なぜでしょうか。

    1人でいる、もしくは夜になると毎日怖い妄想をしてします。 自分の家なのに、ドアの先が暗闇になっていたりするとそこから幽霊や化け物が入ってくる想像をしてしまいます。 自分の部屋に入る時も、暗闇に何かいるのではないか、と恐怖を感じてしまいます。 ホラーが苦手等の怖がりの人はみなさんそうなのでしょうか。 ちなみに、自分では日中や、夜でも他人がいればこのような症状は起きません。 同じだ、という方がいればお教え頂ければと思います。 またなぜこのような想像をしてしまうのか、理由も知りたいです。 よろしくお願いします!

  • 昔のボットン便所の穴

    昭和20年代(戦後)~40年代初めまでのボットン便所(汲み取り式トイレ)の穴はどういうタイプだったんですか。

  • ボットン便所のラブホを利用してみたい?

    私の住む街にいまだにボットン便所のラブホがあります。 休憩、サービスタイムの料金が3000円で統一されていて、宿泊料金は5000円で統一されております。 ボットン便所ってだけでなく部屋自体も古くて昭和のボロ屋敷的な感じなんです。 入口もガラガラーって開けるタイプになってます。 このようなラブホでも利用したいとおもいますか?

  • 暗所恐怖症?

    私は暗所が怖いです。 この前、学校で宿泊する行事がありました。その部屋に豆電球が無く、真っ暗闇で寝ることになったのですが、暗いのが恐くてほとんど眠れませんでした。友達に暗所恐怖症ではないかといわれたのですが、私は暗所恐怖症なのでしょうか? 具体的には、 ・暗い所がとにかく恐い ・豆電球や街灯の灯りくらいは恐い ・ぬいぐるみなどがないと暗い所で眠れない ・暗い所にいると自然と涙がでる ・ひどい時は過呼吸を起こしかける などです。 これからも宿泊行事はあるし、帰宅するのがすごく疲れるし、家に着いたときは涙目です………なんとかして克服する方法はありませんか? また、調べてみたところ、子供に多いとありました。私は現在14歳なのですが………14歳でこれは異常ですかね?もう少し大人になったら治るでしょうか?

  • タイトルが知りたいのですが・・・。

    漠然としていて申し訳ないのですが、子供の頃に見た ホラー映画のタイトルを突き止め、また見てみたいと思っています。 洋画です。1970年代~80年代くらいかと思います。カラーです。 鮮明に記憶している場面はたったひとつだけです・・・。 その作品内で多くの犠牲者が命を落としたのは間違いないのですが、 殺人鬼の性別も年齢も、はたまた人間かどうかも記憶にありません。 ラストシーンで殺戮の恐怖から逃れた大人ひとりと子供ひとりが、 屋外の暗闇で安堵感から抱きしめあうのですが、その子供の顔が ズームアップされて、不気味に「ニヤッ」と笑うのです。 つまりストーリーとしては、その子供が犯人であった可能性も ありますし、殺人鬼として洗脳、もしくは生まれ変わってしまった、 といった中身かもしれません。 余りにも抽象的すぎて、周りの知人に言っても全く手がかりに 結びつきません。もしこの手の話にお詳しいかたが いらっしゃいましたら、教えて頂けませんでしょうか? かたっぱしからレンタルして、見てみます。

  • ピエロは恐ろしい

    日本人です。子供の頃から、なぜかピエロは恐ろしいという記憶があります。子供を食べそうな赤い大きな口だからでしょうか、はっきりとした(これだから怖い)といった記憶は無いのですが、なぜだか恐ろしいです。昔テレビでよく「サーカス」を見ましたがその時、ピエロが出ていた記憶があるのですが、なぜだか怖いです。「道化者」ということなのでしょうが、理屈ではわかるのですが潜在的に恐怖を感じます(今は当然感じませんが)大人になったから「理屈」で解決し、恐ろしさはなくなっていますが、子供の頃になにか恐怖番組でもあったのでしょうか?同じような感想をお持ちのかたはおられますか?理由をご存知の方も。あるいは、私は「親しみ」を感じるという方も・・・。