• 締切済み

昔のボットン便所の穴

昭和20年代(戦後)~40年代初めまでのボットン便所(汲み取り式トイレ)の穴はどういうタイプだったんですか。

みんなの回答

  • tokohay
  • ベストアンサー率10% (171/1568)
回答No.4

楕円形の穴が開いていた。そこに、金隠しをおくと出来上がり。数年前に、中国の田舎に行ったときはもっとすごかった。穴を掘っただけのもので、板を2枚乗せていただけ。すがに出るものも引っ込んでしまった。野ぐそのほうがまし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.3

直下式ですね。 戦後であれば 厚生省式改良便所という、 当時の厚生省が提唱した 感染症や寄生虫対策が施されたコンクリート製の 汲取便所にが主流になりました。 便槽と汲取槽の二槽式で、 約100日間ためておける用に改良され 便器と便槽は土管やコンクリート菅で接続、 仕切り痛手機密性を保ち臭気菅(臭突)により、 便器配管に逆流しない構造になっています。 戦後はこのタイプが主流。 この便所になってから2階以上にも容易に設置できるようになったようです この。厚生省式の直下菅途中にU字トラップを設け、 なおかつ、便器のすぐ下に臭突への分岐菅を設け、 ヒーターや換気扇で強制排気することで 臭気を押さえたので無臭便所と言うのもありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

ただの穴、踏み板があって、落とし紙があり、落ちないように支えられた。祖父の家で実際私も大学生(平成半ばぐらいか)までボットン便所でしたが柄の悪いオヤジが、にしゅうに1回バキュームカーで汲みに来ました。ノズルを入れて吸いこみますね。昔のバキュームカーが来ないお宅は自分で甕に汲み取り、田んぼに撒いていました。一度あふれて、頭を下げて取りに来て貰いました。下げないと(折れないと)来ませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

桶を埋め込む形式、中身が漏れ出さないように甕を埋め込む様式、などいろいろあったようです。  冬寒い場所では冬の間は固く凍って汲み取りができませんので、一冬分貯蔵できるように大きなコンクリートのタンクを使ったところもありました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボットン便所

    くみ取り式トイレ 所謂、ボットン便所 私の知ってる限り もうずっと私は見てません 今の日本で ボットン便所 まだあるのですか? 何処に?あるなら具体的に教えてくれませんか? 私の感覚では友人の田舎でさえ水洗トイレなので まだ日本に ボットン便所あるのかなーと思いました

  • ボットン便所(?)で・・・

    こんにちわ^^ ちょっと汚い話で申し訳ないんですが・・・ ボットン便所(これって方言なんですかね?)でのハプニングってありますか? 今私が勤めている会社はボットン便所なんです・・・ しかも狭い。 ので、トイレに行くのが非常におっくうなんです。 とにかく怖いです。物とか落としそうだし・・・ 今のところ大したトラブル(?)はないんですが、一度ポケットに入れておいたお薬を落としてしまったくらいです。 「こんな物落としました!」とか 「落としてこうやって取りました!」 なんて経験のある方、是非教えてください^^ 沢山待ってます!

  • ボットン便所のラブホを利用してみたい?

    私の住む街にいまだにボットン便所のラブホがあります。 休憩、サービスタイムの料金が3000円で統一されていて、宿泊料金は5000円で統一されております。 ボットン便所ってだけでなく部屋自体も古くて昭和のボロ屋敷的な感じなんです。 入口もガラガラーって開けるタイプになってます。 このようなラブホでも利用したいとおもいますか?

  • 汲み取り式のボットン便所を使ったことはありますか?

    汚い話で申し訳ありません。 タイトルのままですが、 みなさんは汲み取り式のボットン便所を使ったことはありますか? 無い方は死ぬまでに一度は使ってみたいですか?(あるわけないか・・・) 使った事がある方は最後に使ったのではいつ頃でしょうか? 昔悪ガキの方のみ回答してください。 汲み取り式のボットン便所で悪さしたことはないでしょうか? わたしはガキんちょの時に大嫌いな上級生がいて、こらしめてやりました。 その上級生がウンコこいている時に汲み取り式のボットン便所の外の汲み取り口を開けて一抱えくらいのコンクリートブロックを力任せに汲み取り口に放り込んでやりました。 ドブンと言う感じでウンコこいている上級生にしこたま跳ね返りが上がって大泣きでした。

  • 公衆便所

    公衆便所で汲み取り式で、大きな穴の便器の場合どうしますか?

  • どっぽん便所の呼び方の正式名称って?

    くみとり式便所で、便が落下していくタイプの便器の正式名称ってあるんですか? 「どっぽん便所」というのは、いわば通称ですよね…。 それに、くみとり式でも、便器は水洗型ってところもありますし。 「落下していくタイプの便器」って正式には何という名称なんでしょうか。 それと、下水道普及率を調べてみたんですが、都市部を離れると、ガクッと落ちますね。思っていたほど高くなくてビックリです。 それで、くみとり式で便器が水洗型の家庭は、くみとり式の家庭全体の何%ぐらいか、ご存知のかたはいらっしゃいませんでしょうか。 できれば、水洗型でも洋式と和式にわけて知りたいんですが…。 よろしくお願いします(^_^;)。

  • 「はばかり」と「便所」

    6代目円生の演目 「後家殺し」の中に、次のような一節があります。 「伊勢屋の作りは立派で、うちなんかとは大違いだ。うちなんかは便所とハバカリは隣り合わせだけど、伊勢屋ときたら便所とハバカリがこーんなに離れてる」 私はトイレを意味する言葉として、ハバカリと便所を分けて使うのを知りませんでした。 聞いてるニュアンスからは、男子小用便器と通常の便所とを分けているという風に聞こえますが、実際にこれを使い分けるという歴史的背景もしくは方言などがあるのでしょうか? 両者の違いを教えてください

  • 公衆便所で水が流れません。あなたならどうしますか

    最近色々な公衆便所があり、昔のようにレバーを下せば水が流れるもののほかに、手をかざせば水が流れる、とか色々あって、今日出会ったのは、便器を離れれば自然に流れます、というものでした。 ところが、用を足した後、便器しかない狭い便所の中で、端っこに寄りかかっても、一向に流れる気配がありません。これでは離れたことにならないのか、とトイレの外に出て扉を閉めようと思ったのですが、中からしか閉められない扉で、小便器への往来の人がいるので、丸見えで、しかも一向に流れる気配がありません。 さて、どうしたものか、逡巡した後、もう一度、トイレの注意書きの下を見ると、スピーカーみたいな小さな穴が沢山開いており、手をかざした処、やっと水が流れました。 皆さんなら、公衆便所で水が流れなかったらどうしますか?

  • 皆さんは、肥溜め式の便所で用を足したことがありますか?

    皆さんは、肥溜め式の便所で用を足したことがありますか? 今や水洗が当たり前の世の中ですが、ふた昔くらい前は「肥溜め」が当たり前でした。 トイレというよりも便所という表現が適切でした。 バキュームカーで吸い上げる、もっと以前の原風景でしたが、皆さんは、肥溜め式の便所で用を足したことがありますか? 何か思い出がありますか?

  • 疑問に思ったので質問します。

    疑問に思ったので質問します。 くみ取り式トイレ(ボットン便所)が、古い公園などにあるところがありますが。 大をする方にペットボトルなど入っていたりしてますが。 排泄物以外の物が入っていれば、くみ取りの時にくみ取り車詰が、つまるとおもいますが。 あれってどのように処理してるか分かりますか?