• ベストアンサー

「はばかり」と「便所」

6代目円生の演目 「後家殺し」の中に、次のような一節があります。 「伊勢屋の作りは立派で、うちなんかとは大違いだ。うちなんかは便所とハバカリは隣り合わせだけど、伊勢屋ときたら便所とハバカリがこーんなに離れてる」 私はトイレを意味する言葉として、ハバカリと便所を分けて使うのを知りませんでした。 聞いてるニュアンスからは、男子小用便器と通常の便所とを分けているという風に聞こえますが、実際にこれを使い分けるという歴史的背景もしくは方言などがあるのでしょうか? 両者の違いを教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.5

もう一度聴いてみました。 「あたしなんかの家じゃはばかりと…(手振り)…便所がくっついている」とちょっと言いよどみがあります。 手水ではなくて座敷と言おうとして出てこず。手振りで表したようにも見えます。 「はばかりと、座敷が、便所がくっついている。」 汲み取り時代は縁側の突き当たりにそのまま縁側を延長して渡り廊下にして母屋と離して便所を付けるような構造になってるのが敷地が広い場合の作り方でした。 農村では母屋と別に庭に作っている家も多かったです。 http://sinyoken.sakura.ne.jp/caffee/cayomo016.htm もしかすると昔の便所の間取りを描写するために付け加えた、あるいははばかりでは通じないかと思って便所と付け足した可能性もありそうです。

chibiarako
質問者

お礼

私も改めて、今回の質問の契機となったものを聞き直してみました。 かつてTBSで深夜に放送されていたものを、CSチャンネル TBS1で放送したものです。 あらためて聞き直してみると、たしかにあなたのおっしゃるとおり、円生師の言い方に少しよどみがあります。 ご回答にある、座敷から離れた縁側廊下の奥先のほうにトイレのある構造(昔の家ではよくありましたよね)を念頭に考えると、円生師が「座敷と厠が離れている」と語るべきところを、言い間違えてしまったという推測には強い説得力が感じられます。 また、私も色々検索してみたのですが、どうも「はばかり」という言葉が「手を洗う場所=手水」という本来の意味を含有していたというのには、どうにも疑問を感じてしまいます。 そもそも手を洗う等の水を扱う行為それ自体に、用便行為ほどには人様に「はばかる」という要素を感じません。 言語や歴史の素人である私には、こちらの説が正しいと確信する能力はありませんので、のちのちまた違う説に触れる機会もあるかもしれませんが、今回はあなたのお考えに大いに説得力を感じましたので、ベストアンサーに選ばせていただきます。 それにしても、単純に書物やネットでの検索に固執せず、あらためて演者の実際の発言がどうなってるかなどを、じっくり検証するというあなたの姿勢に感服し、また卓見に感服しました。 今回はありがとうございました

その他の回答 (8)

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.9

    #1です。本棚の『圓生古典落語』の4巻にあった「後家殺し」を読み返し、#4さんの挙げられた下記を聞いてみました。やり直しです。     http://www.youtube.com/watch?v=47otTfOraDg 1。このいずれにも(=印刷にも録音にも)「便所」と「はばかり」を対比させた場面は無い。 2。話の筋では伊勢屋の広さを示す場面(本ではp。342の終わり)(1場)と、常が三晩目に一人で伊勢屋に赴き後家さんと一緒に厠所(はばかり)に行く場面(p。350)(2場)の二カ所があります。 3。「はばかり」と「便所」が離れているには、1場が適しています。 4。2場では「はばかり」で常さんが小便をしています。 5、次の解釈で1場も2場も説明が出来ます。     「はばかり」=手を洗うところ  + 小便所      「便所」=大便をするところ     したがって質問者さんの最初の解釈、が正しいと思います。

chibiarako
質問者

お礼

本当にご丁寧に何度もご回答いただき、ありがとうございました。 あなたをベストアンサーに選べなくて、申し訳ないです。 しかし深い知識の蓄積には大いに感服しました。 また別の機会があったら、ぜひまた色々お教えください

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.8

    #1です.補足です。 >>では「はばかり」は A:元来「はばかり」には「手を洗う場所」という意味があった。そして、手を洗う場所は用便する場所と近接な関係があるので、「はばかり」も用便する場所という意味になった。 B:排便・排尿は人にはばかる行為である。したがって用便する場所を「はばかり」と呼ぶようになった このA,Bどちらなのでしょう?    僕は、時期を違えて A と B の両方が起こった、と考えています。「近接な関係」というのはもともと心理的で地理的な近さではない、が#6さんがご指摘のように武家女言葉で(=既に江戸時代に) A は起こっている。   B になるのは、その「後」です。 >>いったい、「はばかり」とは元来、用便する場所を指した言葉なのですか?     いいえ。 >>それとも元々は手を洗う水場って意味だったのですか?     はい、そうです。 >>>円生師匠が「便所」と「はばかり」をペアにしたのは、聴衆に一瞬「あれ?」と思 わせるトリック     これも意味がわかりません。     円生師は「はばかり」を、手水の意味で(=武家女言葉の意味、=A)で使い、その後に変わった便所の意味では使っていない、すなわち「はばかり」に与えた時代が、便所の意味になる「前」と時代的なずれを利用している、と言っただけです。

chibiarako
質問者

お礼

何度もご回答のお手を煩わせ、大変恐縮しています。 「時代的なずれ」というのがよく理解できないのですが、私の理解力不足を重ねてお詫びいたします。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.7

その言海の例にもはばかりが手水のことを指すとは書いてないように見えますが、出典はどちらでしょうか。 手水が便所の婉曲表現であるのはここまでの回答で既に全員が一致した認識と思います。

chibiarako
質問者

お礼

たしかに、言海にも「はばかり」が手水を示すとは書いていないようですね。 No5のご回答のほうでまとめてコメントさせていただきました。

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.6

この場合の「はばかり」は「手水(ちょうず)」の婉曲的な武家女詞です。 もともと「手水」は一般に台所の流しの先に手水鉢や酒樽などの手水桶が置かれた場所で、そこで洗顔や手洗い、また体を洗い清めたりする場所でした。雨水桶や防火桶を兼ねた場合もありました。 流し場の下(しも)の手水場、さらにその下に小便所を設け、その「小用」もまた下水として溝(ドブ)へと通じ、排水の一連の流れを成すようになっていました。 もちろん、「大用」は別に汲み取り式の「便所」を設けて、そこで「肥やし」リサイクルを行っていました。 ここから、「手水」自体も「小便」を意味する共に、江戸の武家女詞では手水を「はばかり」と称して、「小便を憚る」意味合いの婉曲語ともなりました。 このように当時は下水溝と糞便壺という全く用向きの異なる両者でしたが、言葉の上での婉曲用法はどんどん拡大して、また大小便の処理様式が一括されていく生活文化の過程で、「手水場」や「憚り所」といっても、結局は「便所」を指すようにもなってしまいました。 参照: 「チョォズ【手水】(1)手洗。洗面。(2)小便のことを憚っていう。例)オチョォズしとなった(小便をしたくなった)。」(牧村史陽編「大阪ことば事典」講談社学術文庫) 「ちょうずごころ【手水心】小便したい気持。商談成立後に解約したくなること。」(前田勇編「江戸語の辞典」講談社学術文庫) 「はばかり (二)東京ノ婦人ノ語ニ、厠ニ上ルコトノ隠語。上厠」(大槻文彦「言海」ちくま学芸文庫)

chibiarako
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 もともとの「手水」の形態について勉強になりました。

  • Postizos
  • ベストアンサー率52% (1786/3423)
回答No.4

不思議な話だなと思ってネットに上がっている「後家殺し」の公演を聴いてみました。 上方の笑福亭松之介のバージョンでは便所のシーンそのものが無い。 そして圓生の録音でひとつは指摘どおり「はばかりと便所が~」というシーンがある。 http://www.youtube.com/watch?v=47otTfOraDg 21分ぐらいから。 でも圓生のもうひとつの録音は「はばかりと便所」ではなくて最初から「はばかりに行った」になってます。 http://www.youtube.com/watch?v=47otTfOraDg ↑好い録音です。31分過ぎぐらいから。 岩波の古語辞典によると【はばかり】は便所のことということしか書いていない。手水の別名とは言っていないので「はばかり」は手洗い場を意味していない。(ちょうずの場合は字義通りに「手洗い場」、そして転じて便所の婉曲表現という二通りの意味があります) ここからは私の推測です。 1.「はばかりと便所」は同語反復で「馬から落ちて落馬」式にぼけたつもりだったのに客に全く受けてもらえなかった空振りである。 2.圓生が「はばかり」と「ちょうず」を言い間違えてしまった。 このどちらかではないかと考えます。 このくだりの話し方から考えると2の方が可能性が高そうです。また「はばかりと、便所が」という時の手振りが手の平が上を向いていて手を洗うような格好を連想させる。 「はばかりと便所」の録音の方では「色が黒いから桜色てえわけには行かない。ゴキブリの色みたいに~」 となっている部分も「備前とっくり栗皮茶色というような」になっていて、こちらが原作に忠実で「はばかり便所」バージョンの方が時代に合わせて新しくしているのではないかと考えました。 栗皮バージョンの方はそのあとのちり紙を投げるシーンも「青葉山」(入幕1974~1981引退、塩をたくさん撒くので有名だった)ではなくて忠臣蔵のもじりになっていて、やはりこちらが原型に近いのではないかと考えられます。   戦前の建物だった祖父母の旧宅の便所は手洗い場の水道が無く、バケツの底に蛇口をつけたような水を溜める容器が軒下にあってそれで手を洗うシステムでした。手水は台所と兼用ということはなくて桶に水を溜めておいてひしゃくを使って洗うようなシステムだったと考えられます。

chibiarako
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 次のご回答のほうで、まとめてコメントさせていただきます。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.3

    #1です。補足です。 >>はばかりというのは、元々手を洗う場所という意味を持っていたのですか?不浄なこと、尾籠なことなので「はばかりながら」用を足すみたいな言葉だと思っていたのですが。    はばかりというのは、元来の「お手水(おちょうず)」から一段変わって、用を足す場所の婉曲表現に使われるようになってから「はばかり」になった訳です。 >>現在使われる「お手洗い」という意味ではなく、本来の「手を洗う」場所というだけのことで、それがどうして「はばかる」という言葉に移行していたのか、いまいちピンときません。     おっしゃる通りです。ご質問の枠内で書かざるを得なかった訳ですが全部並べると 1.    手を洗う場所:  お手水(おちょうず)  2。  用便する場所:  かわや(川の上に建てたので水洗便所の走り)、雪隠(僧侶語)、後架(漢語)、便所(その場所ズバリ) > はばかり(婉曲古語)、お手洗い(婉曲語)、おトイレ(外来語による婉曲表現)等々。     したがって円生師匠が「便所」と「はばかり」をペアにしたのは、聴衆に一瞬「あれ?」と思わせるトリックだと思います。

chibiarako
質問者

お礼

すいません、頭が悪いもので、おっしゃってる意味がよくわかりません。 手を洗う場所が  「手洗い場」つまり「お手洗い」・・・これは用便する場所と近接な関係がある→用便する場所を意味するようになった。 これはわかります。 では「はばかり」は A:元来「はばかり」には「手を洗う場所」という意味があった。そして、手を洗う場所は用便する場所と近接な関係があるので、「はばかり」も用便する場所という意味になった。 B:排便・排尿は人にはばかる行為である。したがって用便する場所を「はばかり」と呼ぶようになった このA,Bどちらなのでしょう? もしBだとすると、落語の一節に「はばかり」と「便所」を別物として語ってる意味がわからなくなります。 あなたの回答には > はばかり(婉曲古語)  と、「はばかり」って単語自体が、用便する場所を意味する言葉であると書かれてますよね? これは上記のBの意味になります。 いったい、「はばかり」とは元来、用便する場所を指した言葉なのですか?それとも元々は手を洗う水場って意味だったのですか? あと、 >円生師匠が「便所」と「はばかり」をペアにしたのは、聴衆に一瞬「あれ?」と思わせるトリック これも意味がわかりません。 円生師はあきらかに「伊勢屋では便所とはばかりがこんなに離れてる」と語っています。 どういうことでしょう?

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1442/3777)
回答No.2

先の回答者さんの通りで歴史的な内容をよく説明されています。 以下は追加です。 http://okwave.jp/qa/q6333591.html このURLにも同様の質問がありますのでご参考に。。。 さて、はばかり と 憚りながらの 違いは他の隠語、雪隠(せっちん)、厠(かわや:これは中国語にありますね:厠所)、お手洗い、その他、と同様、イメージを悪くさせないたもの言い方のようです。 はばかりながら用をたす → はばかり (気にしながら、遠慮しながら)

chibiarako
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご指摘のURL先には、はばかりがトイレの意味だとの解説はあるが、そのはばかりと便所との違いについて説明は無いとおもうのですが

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。    はばかりは、手を洗う場所。 2。    便所は、小便や大便をする場所。    1が昭和中期には山の手言葉としても消滅し始めますが、その前は、2を表す婉曲表現(明治大正の頃でしょうか)として、同じ意味に使われます。     さらにその前は1と2とは、別の機能を果たし、場所的にも離れた場所に作られたのではないでしょうか。     例えば1は、水道の無い時では、清潔な水の得られる場所、2は、汚物が井戸水に入らないよう、汲取りにも便利なようといった関係で、1と2を離しておく時代(江戸時代、落語の背景の頃)があったのではないかと思います。

chibiarako
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 はばかりというのは、元々手を洗う場所という意味を持っていたのですか? 不浄なこと、尾籠なことなので「はばかりながら」用を足すみたいな言葉だと思っていたのですが。 現在使われる「お手洗い」という意味ではなく、本来の「手を洗う」場所というだけのことで、それがどうして「はばかる」という言葉に移行していたのか、いまいちピンときません。

関連するQ&A

  • National interst とは?

    最近「国益」とは、などということも柄にもなく考えておりました(参考URL : http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=498310をご参照ください) それで英文週刊誌などもつらつら眺めていたのですが、国益については英語では "national interest" になっていますよね。ですのでなんとなく、日本語の国益とはかなりニュアンスが違うんじゃないかな、と感じておりました。つまり「益」というところになぜ benefit といった直截的な単語が用いられないのか不思議だったのです。 そもそも interest はもともとラテン語で、 inter est (~の間にある)を語源とすると聞きます。 そこから、なぜ、興味・利益というやや系統の異なる意味が派生してきたのかも、とても不思議に思いましたし、そのような単語が、国益:national interest や公益: public interest に使われるのかが不思議に思ったのです。それで質問は以下です。 1) interest が「興味」「利益」、双方向のニュアンスを持つようになったのはなぜ(どういう歴史的背景があるので)でしょうか。 2)国益、公益といったときの interest のニュアンスは、感覚的に英米人にとってどういうものなのでしょうか。特に日本人の「益」と比較してみて。 3)英米人と「国益」について discussion したときに、お互いの認識のずれがあったという経験がある方がおりましたら体験談をお教えいただけると嬉しいです。 4)英米人の national interest の概念と、日本人の「国益」の概念、両者の差を理解し、総合して「国益とは?」ということについて解説していただけるなら、とにかく最高です。 どうも、つかみ所のない質問になっていて申し訳ありません。 1)~4)、どれか一つでもいいので教えていただけると勉強になります。 軽く考えていただいて構いませんので、よろしくお願いいたします。

  • 汲み取り便所を埋めるには

     祖父が亡くなったため、1人暮らしになった祖母が「男性用便所」をつぶし洗面所を広くする事になりました。  思いたったらすぐ行動してしまうので、暦や方位などお構いなしに早速工事が始まってしまいます。  せめてなにか簡単な厄除けでもしてあげたいと思います。  たしか、汲み取り便所を埋める時、梅の木と、何かの木を埋めればよい、と聞いたのですが、それがなになのか、どのような手順でするか分かりません。  どなたかご存知ですか?また、ほかによい方法があったら教えて下さい。

  • 便所の言い方

    便所の言い方について、いくつもある。たとえば、トウス、カワヤ、セッチン、コウカ、手水場、はばかり、御不浄、樋殿、カンジョ、お手洗い、W・C、トイレ、レストルームなどがある。これらの言葉はそれぞれ日本人のどんな表現心理を表しているのか。お願いします。

  • 初めてのどっぽん便所。臭くて臭くて、、、、、

    タイトル通りなのですが、仕事の関係で とっても田舎に越してきたのですが 下水が完備していなくて、地域全域どっぽん便所です。 うちはそれでも簡易水洗で、臭いを抑えるタイプという 洋式の便器なのですが (おちる部分が黒いゴムになっている) でもでも、やっぱり臭いんです。 掃除もまめにしてるし、フタもいちいちしていますが やっぱり臭い。 この間なんて、下からハエがあがってくるところを 見て、驚きました。 これってやっぱり諦めるしかないのでしょうか。 臭いのがこもらないように2ヶ月に1度汲み上げに 来てもらっていますが、お代が2ヶ月で3150円というのも高くて、困っています アドバイスお願いします

  • 便所の呼び方

    とにかく多い便所の呼び方。 トイレ、せっちん、お手洗い、はばかり、便所、横浜・・・ 1 普段は何といってますか? 2 会社、学校では何といってますか? 3 借りるとき、探しているときには何と? 1 自分はほとんどお手洗い。たまに「しょんべん行ってくる」。 2 2番。 3 お手洗い。 もし何かおもしろ話でもあればおはなしください。 自分はですね、ちょっと自慢なんだけどここ数ヶ月、もう紙がいらないのでは!?と思えるほど 絶好調で健康バリバリです。もちろんウォシュレットなんか無しで。しかもノンスメル!!

  • 便所

    母が便所の扉を閉めません。 父がションベンを垂らして、流さなかったのを、あ~イヤダイヤだ。(私の悪口)ゴシゴシ百均のブラシで擦って、また開けっぱなしです。ちゃんとしめんか!と怒ったら悪口で返されます。嫌な奴、死ね、とか言われます。 何かやっただけであ~いやがらせ。あいつのすることみんないやがらせ。と何度も言います。 言われたくないのですがどうしたら良いですか。

  • 汲み取り便所

    昔実家が汲み取り便所だった頃、母は使い終わった生理用品を便槽にそのまま捨てていたのですが、これはごく普通のことだったのでしょうか。もちろん当時の私はトイレの中に真っ赤なものが落ちているのか理解できないでいました。妹は生理が始まってからはその都度持ち出してゴミの日に捨てていたようですが。

  • 和式便所から洋式便所へ。

    これから引越しする家が、古い平屋戸建てで、トイレが和式なんです。床直接ではなくて、床から20cm位、段になっていて、その上に和式便器が取り付けられているのですが、これを洋式に変えるのに、ホームセンターで、プラスチックの洋式便器が売っていました。和式便器の上にかぶせるだけで、洋式便器に早変わり!というタイプです。でも、この便器、なんか安っぽくってあまり使いたくありません。かといって、20万円前後の出資をして、全部を洋式便所に改築する余裕もありません。何か、手ごろな料金で、安っぽくなく、和式便器から洋式便器にする方法ってないものでしょうか。。。。

  • 公衆便所

    便器を拭きますか。 また、前の人のウンコがあったらながしますか。 たまに流れないウンコがあるらしいのですが、何故でしょうか。 私は念入りに掃除して、用を足すので、不思議です。皆さんは、お尻、をいきなり置くんですか。

  • 和式便所と

    和式便所って小さくないですか?ON(オーバー尿)やOB(オーバーうんこ)が多くないでしょうか。調べた結果全長35cmが基準らしいのです。金隠しっているんですか?ニーハオトイレじゃ無いのに。