• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「○○抜き」で注文して、入っていたらどうしますか?)

「○○抜き」で注文して、入っていたらどうしますか?

harurumokaの回答

回答No.1

注文通りでないのなら、目の前に来た時点で注文と違うということを伝えます。 ただ、注文の際に「ネギ抜きで」という言い方ではなく、「すみません、ネギ抜きというのは出来ますか?」という質問をします。 出来るという返答を聞いてから、「ではネギ抜きで、○○を1つ」という注文の仕方をします。 質問したうえで注文しているのに、間違って出てきたらそれはお店のミスですよね。 それだったら、堂々と「注文と違うのですけれど・・・」と言えると思うのです。 お店の人がどのように思っているかは考えたことはないですが、多少は面倒くさいお客さんと思われるかもしれません。 お店の人にとってはどのメニューも思いがあってのものですから、そこから何か一つを引くということは、「完成された商品ではない」という気持ちにもなるかもしれません。 まぁ、ネギラーメンを頼んでおいて「ネギ抜き」と注文する客がいたら、顔には出さなくともさすがにご立腹かもしれません・・・。

関連するQ&A

  • ネギ抜きってなんでするんですか?

     ラーメンや飲食業でネギ抜きで注文する人がいますよね    めちゃくちゃ忙しい時に、ねぎを抜くだけとはいえ、注文すると迷惑になるんじゃないかなと思うのですが。  厨房の人は体で仕事を覚えているでしょうから、ちょっと違うだけの注文でも体が普段どおりの反応をしてしまって、ネギを入れてしまてしまっているかもしれません。  そうなると、作り直しになってると思うのですが、それでもねぎ抜きにこだわるのはどうしてでしょうか?

  • 冷凍チャーハン

    冷凍チャーハンって、外食の中華料理店(ラーメン屋)のチャーハンより 美味しいと思うのですが、いかがでしょうか。 ※ 外食のチャーハンとは、高級食材を使ったりしないスタンダードなものです。 私はあまり外食せず、中華料理(ラーメン屋)に行った場合、ほとんど麺物を注文します。 先日、チャーハンを注文し食べたところイマイチに感じたので質問した次第です。

  • 牛丼のネギ抜き

    牛丼屋で「ネギ抜き」と注文している人がいました。 遠くの席だったので、実物をしっかり確認することは出来ませんでしたが、これってどのように盛り付けしているのでしょうか? 普通に盛り付けた後、箸でネギを抜くとかしているのでしょうか? その場合、ネギを抜く分、具が少なくなりますが、 肉を足して量を調整しているのでしょうか? それともネギを抜いた分、少ないままで出されるのでしょうか?

  • 京都のラーメンの注文について

    京都のラーメンについて質問させていただきます。 注文する時に『ネギ多い目で固い目』とかオーダーできるのが普通だと耳にしましたが本当でしょうか?いったいどこまで注文できるのでしょうか?さすがに出汁を濃い目とか無理ですよね? また注文する時に分かりやすく『かたネギ』とか言った方がいいのでしょうか? ちなみに今度、新福菜館の本店に行くつもりなので、そのお店の例えでいいので教えていただければ幸いです。

  • おネギを食べたい!!

    こんにちは(*´ー`) 私はおネギとタマネギが嫌いです。(生のネギとタマネギ) 正確には食べる事が出来ないのです。体が受け付けません。無理やり食べようとすれば、胃の中のものがこみ上げてきます。 おネギ以外に好き嫌いはありません。何でも食べます。 おネギって結構何の料理にも入っているでしょ?なので、とても辛いんです。 外食の時は「ネギ抜き」と言うのを忘れません。しかし知り合いのお家でお呼ばれした時などはそのような「ネギ抜き」なんて注文できないですよね・・。 そこで・・ネギ嫌いをどうすれば克服できるのか?好きになれる方法はあるのか? ご存知の方ぜひとも教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願い致しますm(__)m

  • 飲食店で後から入ってきた客に先に注文をとられると気分悪いですよね?

    ラーメン屋だったのですが、 1番にAグループ、2番自分、3番Bグループ という具合に1分置きぐらいに店に入りました。 AとBは店員が常駐している場所よりも遠い位置、 自分は店員が常駐している場所のすぐ横に座りました。 Aグループには、水と注文をすぐに取りに行ったのですが、 出来たラーメンをテーブルに運ぶ等が入り、自分とBグループ がしばらくほったらかしになりました。(5分ぐらい?) その間にBが「すいません」といったのですが、まだ店員が バタバタしておりバタバタ動きながら「お待ちくださいー!」 と言っていました。 それからしばらくすると、近くに座っている自分の方を通り越し Bの方へ水と注文をとりに行きました。そこでもムカッときたのです が、その後すぐにこちらに取りに来るのではなく、注文を厨房に 通しまた別のラーメンを運びに行ってしまいました。 で、そのあとやっと来たので、単品のラーメンを注文しました。 結局、Bのラーメンがだいぶ早く届き、Bが食べ終わるぐらいに 自分のラーメンがきました。(注文してから15分ぐらいかかった) 長々となってしまいましたが、料理を同時に作るからとかで 順番が逆になるのは許せるのですが、上記のような状態は かなり気分が悪くなってしまうのですが、皆さんは どうでしょうか? むかつくから店員に文句を言ってしまう、 店を出る、 など、色々な意見を聞いてみたいです。 よろしくお願いします

  • ネギラーメンがおいしいチェーン店を教えてください

    辛みネギが大好きで 「辛みネギ+醤油ラーメン」、「辛みネギ+塩ラーメン」を 主に注文します。 くるまやラーメン「塩ラーメン+辛みネギ」 幸楽苑「中華そば+辛みネギ」 をよく食べています。 日高屋は魚介系スープだと思うんですけど苦手です。 (味噌、魚介系が苦手です) どこにでもあるようなラーメンチェーン店で 辛みネギとの組み合わせがおいしいお店を教えてください。 ・・・参考までに、埼玉県川口市民です^^ よろしくお願いします。

  • 飲食店での注文「~で。」という言い方

    最近、飲食店で注文するとき「~で。」という言い方をよく見かけます。 1)ランチに出かけたときなど Aさん「僕は、日替わり定食。」 Bさん「私は、ヘルシー定食で」 Cさん「僕は、唐揚げ定食で。」 2)一人で牛丼店で 「牛丼並とお新香で。」 このような場合には、「~を(ください)。」と言うのが正しいのではないかと思いますが違うのでしょうか。 「~で」の後には何が省略されているのでしょうか。 3) 上司1「うな丼の上」 上司2「僕もうな丼の上」 平社員「私は、並で..。」 私は「並でいいです」という意味で「~で」をつかっているので、これはわかります。 4) 「牛丼並。 つゆだくで。」「赤身の握り、さび抜きで」 これも牛丼だがつゆだくでお願いします、赤身の握りをわさび抜きでお願いします、という意味で理解できます。 しかし 1)や2)の場合、「~で」を使うのは日本語としておかしいと思います。 最近のこの「~で」という言い方は日本語として正しいのか、誤っているのか、お教えください。

  • 北海道ラーメンの注文の言い方

    日本語を勉強中の中国人です。初めての北海道で日本の有名なラーメン文化を満喫したいと思います。 北海道のラーメンは、札幌は味噌、函館は塩、旭川は醤油と聞いています。私は肉系のスープが苦手で、特に豚骨のスープは食べられません。鶏肉のスープもあまり好きではありません。できれば魚介類のスープのラーメンが食べたいです。海鮮が大好きですので。魚介類のスープで、それぞれ各地の代表的なラーメン(札幌味噌、函館塩、旭川醤油という基準で)を食べるのは可能でしょうか。注文するときにどのように自分の要望を伝えればよろしいでしょうか。 また、質問文に不自然な日本語の表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 鶏ゴマねぎ。

    会社の近くの中華料理屋さんのメニューに「鶏胡麻葱ラーメン」というのがあって、これが美味しい! 先日それを食べながら「これおうちで作ってみようかなあ」と思いました。ラーメン抜きのおかずとして。しかしよく考えればわたしは料理が下手であり、特に思いつきで作るものは惨憺たる結果に終わることが多い……(^_^;)。 本家ラーメンの味は多分鶏がらスープです。スープの外見は色が茶色っぽいとんこつラーメンのような感じです。そこにラーメン、モモ肉のスライスをのせ、白髪ねぎをたっぷり、あさつきもたっぷり散らし、白胡麻の粒をこれもたっぷり。 ……といったようなメニューなのですが、ご想像いただけましたでしょうか?? 今の予定では、鶏がらスープは市販のもの、それと白胡麻ペーストを使うつもりです。そして葱は普通の長葱を細かく切って使おうかなあと。←実は葱嫌い。そして小松菜かなんかを入れるつもりでおります。 この場合の疑問点です。 1.鶏肉ゆでたお湯をスープとして使うと臭みとか気になりますかね?別にするのも勿体ない気が……。先にスライスしておいた方がいいのかな。 2、鶏がらスープに胡麻ペーストを入れて味を調えていけばそんなに奇天烈なものにはなりませんよね。醤油と酒と、気分で塩砂糖。胡椒。他に何かいるでしょうか? 3.小松菜は他のなべでゆでてから最後に加えた方がいいですよね? ちなみにワタクシ、小学校の頃水からインスタントラーメンを煮たこともありますし、高校生の頃固ゆで卵を作ろうとして沸騰したお湯にいきなり卵を投げ入れたこともあります。(そして五分で取り出した。大変美味しい半熟卵でございました←しかしその時はおでん用だった……) その時以来大した進歩はなかったりしますので、できるだけシンプルな方向で回答をいただけると嬉しく思います。どうぞよろしくお願いしますm(__)m。