• ベストアンサー

車検の凍結について

車検についての質問です。当方先月右足(ヒザ下)切断手術を受け、ただ今リハビリ中です。したがって、当分車の運転は無理です。しかし、今月愛車の車検が来ています。そこで質問なのですが、車検に空洞期間を設ける事は可能でしょうか。なるべく早く運転できるようにリハビリを頑張っています。よろしくおねがいします。あわせて、任意保険も同じような事が可能でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

全然問題ないです。 車検が切れたまま乗ってる人も稀に見かけますが、絶対乗らないのであれば、次に 乗る時に改めて継続検査を受ければ何の問題も有りません。 因みに、何年も放置して検査を受け直してでも問題有りません。 要するに、車検とは受検から一定期間(乗用車の場合は2年)道路運送法によるところの保安基準に適合 しているか??を見るのではなく、受検の時点で適合していれば問題無し!! って考え方です。 今までは整備工場で整備をして受検、と言うのが一般的な考え(前整備、後車検)でしたが最近は逆で 前検査・後整備でも大丈夫!! って事になってます。俗にいう「ユーザー車検」とかがそれで、整備の 知識を有する自動車関係の人でなくても、ユーザー自らが受検に行く事も可能になってます。 ただ、気を付けないといけないのは、あくまで「後整備」をしないと、そこからどれだけの期間 「まともな状態」で乗れるか?分からないって事になります。 ちゃんとした整備工場やディーラーは 前整備・後車検を実施しています。なので、受検から次の検査まで安心して乗れますが、ユーザー車検 や車検代行は安い代わり(安いのは当たり前!!何もしていないのだから)受検以降の車の状態を保証する ものではない!! って事を分かって乗って下さい。 要するに、車を乗る人の責任をちゃんと果たして下さい。って事でしょうね!?

参考URL:
http://www.jaspa.or.jp/

その他の回答 (3)

  • ka2_abe
  • ベストアンサー率41% (1219/2923)
回答No.4

無理です。 車税は当然毎年来ますし、 車検ごとに支払われる重量税が割増しで追徴されることになります。 =空白期間に応じた月割り額を増額して支払うことになります。 ですので、実質車検を受けなくても受けても、 掛かるお金は一緒になる用になっています。 じゃないと、質問者さんのような場合はご同情されますが、 違法な者がいくらでも脱税・無車検で走行してしまいます。 =税金に空白期間は設けられません。 ですので、いったん廃車にするのが良いと思われます。 =乗れる用になったら、たぶん付加装置なども必要になろうかと思われますので それをもって、改造車検で新規登録すべきです。 それが最もお金が掛からない方法です。 任意保険は契約解除したら良いだけですが… 再度の契約では新規になってしまいますが… 新規では、身障者割引きが受けられるとも思いますので 新規にした方が良いとも思われます。 どちらも、 一端解約した方が良いです。

  • spar
  • ベストアンサー率46% (35/75)
回答No.2

車検の空洞期間を設ける事は可能です 単純に車検を受けなければいいだけの話ですが、ナンバーがついている以上は自動車税が課税されますし、次の受検時にほんの少し費用が多くなるかもしれませんが、気になる金額ではないと思います (車検を依頼した会社によっては臨時運行許可証\750 と 自賠責保険25ヶ月加入¥23,170 - 24ヶ月加入¥22,470 = \700 でだいたい\1500くらいかな) ただ、そのまま車を受検まで放っておくと、バッテリー上がりも懸念されるので、たまにエンジンを掛けたほうがいいかもしれません 任意保険についても可能ですので、一度、ご契約されている保険会社に相談してみて頂ければと思います http://www.kobascar.jp/sikumi/entry12.html リハビリがんばって下さい!

  • 222D-08
  • ベストアンサー率28% (92/322)
回答No.1

まず一度抹消したほうがいいのかなー。ナンバーついて放置してると税金来るから。 車屋にナンバー2枚と車検証を渡して抹消のお願いすれば抹消の書類が来ますので保管して車を改造して乗る時再度新規登録がいいのでは? 任意保険も一度終わりにして再度乗る時に契約すればいいので。 新規車検時改造したこのような補助車両は所得税などは無しになります。 市町村で所得制限はありますが車の改造費は10万円負担してくれます。 任意保険も別途そのような枠での多少安く設定があったはず。 まずは乗れる見込みが出来たら市町村に聞いて下さい。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう