• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の友人との付き合い方)

夫の友人との付き合い方

naganumajyunの回答

回答No.16

40代既婚男性です。 私はおとこですから、夢も思い入れもないので、結婚式なんて、私にはどうでもよいことで、シンプルにやればよいと思っていました。しかしあなたは女性ですから、違うかもしれませんね。もちろん、女性も色々ですから、結婚式なんて不要!という人もいますが、あなたには、結婚式に対して少しでも願望があったと想像しています。その仮定で言えば、そしてご主人が私と同じように、結婚式に特段の希望を抱いていなかったとしましょう。 その場合、あなたが、その願望を叶えられたのは、ご主人が、あなたの願望におつきあいしたからです。あなたの想いを尊重したからです。しかし、本当は、そんな想いにおつきあいする必要はなかったと思います。そうでしょう? あなたにはそういう気持ちは無さそうですね。天上天下唯我独尊…優しさはあなたの枠内で与えられるもの…そういう印象を受けました。 確かに、ご主人の友人は、あなたの友人ではありません。だから、仲良くなる義務はない!と言い切ることは可能でしょう。だから、友人になる前段階すら拒否するということは、ある意味首尾一貫しています。 しかし、その原因は、友人達が何かをしたということではなく、その中に女性が混じっていた(当然、あなたには男友達もいないのでしょうし、親しく口をきく男性の同僚もいなかったということなのでしょうが)ということと、それを事前に伝えられなかったということ。びっくりですね。これを理由として肯定できるあなたに驚きです。 ご主人があなたにどう言ったのかわかりません。しかし、ご主人にとっては女性が混じっていることが普通すぎて、わざわざ説明することに気づきもしないし、ずっと前に言ったつもりになっていたかもしれません。それよりも、ご主人が友達の話をしたときに、「へ~、どんな人?」といった会話があれば、すぐにでも、その女性のこと、結婚したカップルもいることなども話が及んだはずです。 つまり、あなたは、会話を膨らまし、相手のことを知ろう、何を言いたいのか、知ろうという気持ち、関心がなかったということだけなのではないでしょうか? ご主人の「傷付けたくない云々」は、あなたの剣幕(表面上静かでもその冷たい怒り)に、その場を収めるために言っただけのような気がします。 つまり、あなたの紹介した初対面のエピソードでは、ご友人は何も悪くなく、ご主人が多少うかつだったことを感じる一方で、あなたの狭量さ、ご主人への関心のなさを強く想像させます。そしてそれは、それまでの、それ以降のあなたの普段の態度、人への姿勢がにじみ出ているのではないかと想像させます。 だから、その時の集まりでは、そういったあなたに対しては、どんなに話を振ろうが、説明つきで引き込もうとしようが、けんもほろろだったのでは?とも想像させられます。まぁ、男性だけなら、むくれてる女性にも甘く接しますが、同じ女性同士なら、そうはならない可能性もも高いので、嫌な思いをされたかもしれませんね。 この想像が違っていたら、いいな…と思っています。 それに、女性がいると伝えて欲しかったようですが、もし伝えられていたら、どう答えていたのでしょうか。それですっきりした!と答えられるかもしれませんが、果たしてそうでしょうか。 それですっきりするのなら、それで第一印象が悪くなったから交際しない!とはならないでしょう。それよりも、女性がいることが嫌なのだと思いました。あなたの知らないご主人のことを、昔のことを聞かされるのが嫌なのではないでしょうか。 それから引っ越し祝いの件ですが、アポなし突撃ですか。ネガティブな文章にそう書かれていないので、アポはあったのでしょう。確かにあなたの具合が悪かったのは大変でしたが、何時間居座りましたか。昼過ぎに来て、夕飯前に家を出て、そこらで夕飯を食べる感じ、あるいは、家で酒を飲みながら…でしたか。 もしそれなら、病気なのに非常識かと思いますが、数時間で帰ったのなら、普通だと思います。それに、それまでの経緯からして、仮病と思われたってしかたないですしね。 それから、これからは、あなたのお友達、ママ友との外出などは、「行かせない!」と言われても、当然よね~♪ってことですよね。ご主人には、行かせなかったのですし。あなたを伴わずに行くのに、行かせないのは、本当にありえないです。それこそ、既に書いたように、女性がいるから嫌だという感じです。だから、事前に言っていたら、最初の集まりも拒否していたと予想されてしまうのです。それが薄々わかっているご主人だからこそ、とにかく会わせて、良い人間達だとわかってもらうしか、逆転の一手はない!と敢行したように想像しています。 私は、子どもが保育園を卒園するとき、同じクラスで卒業旅行に行きました、一泊二日で。楽しかったです。勿論、パパもママも来るわけですから、女性も男性もいます。 今回の旅行は、それと同じですよね。でもあなたは拒否。つまり、あなたは、私の時のように、保育園での卒園旅行なんて拒否!なんだろうな…子どもが可哀想と思いました。 子どもは、1人だけで育つものではありません。色々な出会いの中で育っていきます。その中で得ていく経験、人とのつながりは、財産です。あなたには、そういった子どもの宝物よりも、あなたの狭量な感情の方が大切なのでしょう。盆栽のように、あなたの主観で枝を剪定し、あなた好みにしていくのが一番だとお考えなのかもしれません、ご主人にも。しかしその剪定者は、どれほどの人間なのか… 一事が万事と言いますので、お子さんのこれからが心配です。 というわけで、私の回答は、もちろん1番です。そしてこれからもできるだけ参加すべきということです。 既に関係構築を拒否するところから始まっているので、子どものことやBBQなどを通じて、多少のイヤミは自業自得と諦めて努力して欲しいです。しかし、どうしても嫌だというのなら、これは仕事だと割り切って、その場だけでも是々非々でやって欲しいです。

関連するQ&A

  • 夫の友人のことで、悩んでいます。(長くてすみません)

    こんにちわ。 私は結婚5年目の子供なしの夫婦二人の生活をしています。 結婚して5年、結婚と同時に海外生活。いろいろとありましましたが、一年ほど前に帰国しました。 だんなには大学時代からの仲良しの友達がいます。 帰国後は日本での生活が落ち着くように、助けていただくことも多く感謝していたのですが、最近、その彼のことで、 夫婦関係が微妙になっています。 大学卒業後も二人は毎週遊びに出かけるほど仲の良い友達です。 そして、今でもそのペースを続けています。 帰国後は、私も一緒に出かけたりしていました。 楽しくなかったわけではありません。 でも、夫婦の時間を大切に考えたいと思う私の気持ちが、 だんだんと彼を重荷に感じるようになってしまったのです。 彼との約束が夫婦のことよりも優先してしまう。 夫婦の休日の予定を彼の予定にあわせて決められてしまう。 予定があれば、私が具合が悪くても、主人は友達を優先させてしまう。(たとえば、私が具合が悪く、部屋で寝ていても。自宅で飲む約束をしていたら、その約束はキャンセルしないとか) こういう状態がずっと続いて、最近は、その友達の話を聞くのもいやになってしまうほどに。。。 間接的に分かってもらおうと何回か予定のキャンセルなどを続けていたら、逆にその友達から嫌味を言われてしまい、その友人を嫌いになってしまいました。 私は週末は夫婦でのんびり、ゆったりと過ごしたいだけなのです。 もちろん、友達ともたまに会ったり、時には別々に行動したり。 何がなんでもいつも一緒と言うことではないんです。 主人の考えで、子供は作らないと決めたのですから、 なおさら、夫婦で一緒にいたいと思うのです。 はじめのうちは、だんなも板ばさみになって困ったり、 私を大切にしようと努力をしてくれていたのですが。 何か予定を立てようとするたびに、その友人のことが頭を よぎる状態に私が疲れてしまいました。 週末が来るのが恐怖に感じるほど。。。 その友達に嫌味を言われて以来、だんなを苦しめるのもいやなので、自分が引くことにきめました。 友人がキャンセルされたりすることで、とてもストレスを感じているそうなので、ならば、私を抜きで会って欲しいと話したのです。 以来、週末は別行動になっています。 私にも趣味があるので、それに没頭しようとしています。 でも、少しずつそれもおかしいような気がしてきて、 寂しい気持ちも湧き上がってきて。。。 こちらが辛くなってきてしまいました。 この連休もだんなは二人で趣味のアウトドアに出かけました。 そんな状況に、私は切れてしまって、「いいかげんにして欲しい」 「ちょっと気持ち悪いよ」 って、今朝は怒って送り出すしまつに。。。 もしかしたら、私の考え方が古いのかもしれませんね。 だんなの友達なので、直接その友達に私の気持ちを伝えることはしていません。ただ、出かける予定に無理に私を入れなくてもいいよとだけは伝えました。その友達だけが悪いのではなく、私の気持ちを知っていて友達と出かける、だんなにも責任があると思うからです。 その友達は家業を継ぐためいつかは離れていきます。 それまでのことだと思って、やっていくしかないのでしょうが。 なんだか、その前にぐちゃぐちゃになりそうで、怖いのです。 皆さんの中で、私と同じような状況にある方いらっしゃいますか? 今のこの気持ちをどうやって、切り替えたらいいのか、 教えて下さい。

  • 夫の友人に私も会うべきでしょうか?

    先日結婚し、明日より新婚旅行(国内)に行きます。 その旅行先に、主人の友人がいて遠方ですし、めったに会えないので主人は友人と夜に会う約束をしています。その友人は結婚式にはこれなかったのですがお祝いなどを頂いたので、私も顔だけを出してお礼をする予定です。お礼をしたら私はすぐに帰るつもりです。私がいたら、気にさせてしまうし、私自身正直、人見知りをするので・・・。主人からも友人に「妻も顔を出すけど、用事があるからすぐに帰る。」との候を伝えてもらいました。 ですが、ついさっき友人から夫婦で行くと連絡があったそうです。 やはり、あちらも夫婦で来るのでしたら、私も顔だけじゃなくてずっと主人と一緒にいないと失礼でしょうか? できれば、予定通り顔だけ出して帰りたいのですが・・・。

  • 友人への祝儀について

    タイトル通り、ご祝儀について悩んでいます。 明日、大学時代の友人の結婚式があります。 彼女には私の結婚式に彼氏と一緒に招待しました。その彼氏は外国人でご祝儀という概念はありませんでした。そして友人には「仕事を辞めたばかりで、働いていないので祝儀はあまり用意できない。」と言われました。そのとき2人で3万と5000円程のプレゼントをもらいました。それに対して当時何も思わなかったのですが、その後、彼女とは疎遠になっていきました。私が電話しても「今、忙しいから、あとでかける。」と言いながらかかってこないことが何度もあり、私もたいした用事ではなかったのでそのままにしてたのですが・・・でもそれが繰り返されるうちに少しずつ不信感が募っていきました。 そんな中で今回、家族で招待されました。通常夫婦と子供で参加となると5万かそれ以上が相場と思います。しかし私は最近育児休暇から復帰したばかりで給料がまだ入らず、家計は火の車です。そして疎遠になってしまったことから、自分の時と比べてしまいます。友人が私の結婚式以後の対応があのようでなければ私も悩まず快く5万ぐらい包めたんですが・・・ちなみに子供はまだ11か月で席は用意してくれましたが、食事の用意等特別に何かしてもらうことはありません。 主人は好きにしたらと言いますが、家計のことを考えると4万のほうが助かると言います。私もそんなに仲良くないのであれば4万でもいいかなと思ってしまったり・・・。このような場合でも常識としてやはり5万包んだほうがいいでしょうか?

  • 結婚式の招待状が連名で届いてない場合・・・・・

    結婚式の招待状が連名で届いてない場合・・・・・ 友人の結婚式に招待されていますが、宛名は夫婦連名ではなく、私宛で届きました。 友人と主人は顔も知っている仲です。 友人が式を挙げる際、主人もぜひ参加してね、と言っていたので、 私宛で届いていても何の疑問もなく、返信ハガキに夫婦連名で書いて出しました。 ところが、夫婦で参加すると考えていなかったので、夫婦で参加する場合は新郎側の席で参加してもらうことになると連絡がありました。 私が友人に夫婦参加する旨をきちんとメールなどで確認せずに、返信してしまったため、 今回席次で多大な迷惑をかけてしましました。 主人は結婚式に参加するのを楽しみにしていましたが、 新婦の友人なのに、新郎側の席に夫婦で座るのもおかしいと思うので、 今回は私だけで参加しようと思いますが、どうでしょうか? 本当は夫婦で参加したいですが・・・・・。

  • 夫の友人とはどう付き合えばいいですか?

    先日、夫とその友人家族と出かけました。 元々スポーツを通じて知り合ったのですが家も近く年齢も近かったためこれまでにも何度も一緒に出かけたりお互いの家を行き来しあうなど家族ぐるみの付き合いをしてきました。 先日いつものように帰ってくると夫から「俺の知り合いであって君の知り合いじゃないんだから調子に乗らないでほしい。」といわれました。 全然そういうつもりはなかったのでどういうわけか聞くと 自分の友達のように思わないで欲しい、君はもともと友達の旦那さんもあだ名で呼ぶなど非常識なところがある、今までは君の友達のことだからどうでもいいから黙っていたけど俺の知り合いにまででしゃばってきて恥をかかせないでほしいというようなことでした。 確かにそういうところはあったかも・・・と反省したのですが私の友達の件はあだ名で呼んでいるのは私だけではなくて他の共通の友達みんながそう呼んでいるしそこまで非常識とは思っていなかったのですが夫もそのご夫婦の奥様のことをあだ名で呼んでいるしそのご主人も私のことをあだ名で呼んでいるし仲良くなったから夫の知り合いという概念はなくて普通に仲良くしていたのですがそれがよくなかったみたいです。 夫は無口なほうなので余計に場が盛り上がらずついついそのときもしゃべってしまいました。 考えてみると確かに自分の性格は子供のころからその場を盛り上げようとしてすぐに調子にのったりしゃべりすぎてしまったりすることもあったので今回注意されてまたやってしまった・・・という感じです。 でも今後どういうふうに付き合えばいいのか分からなくて何だか夫に恥をかかせてしまったことも気まずくてそれから夫とは一言も会話を交わしていません。 自分に失礼なことをしているという意識がないのでまた気づかないうちに調子に乗ってしまうかもしれないと思うともう夫の関係の人とはあまり関わらず自分の友達とだけ付き合ったほうがいいのかなと思います。 今後は出来るだけ参加せず参加するときはなるべく黙っていようと思うのですが今回の件については「この前はごめんね、」などとそのご夫婦に言わずもう触れない方がいいのでしょうか? 確かに私が調子に乗りすぎてしまったけど4人ともお互いにあだ名で呼んでいるのになぜ私だけが調子に乗るなと叱られるのか納得できないところもあります。 今までもずっとそうしてきたけど縁を切られた友達もいないしそのご夫婦も繰り返し誘ってくださるからとくに嫌われているとは思っていなかったのですが・・・。 夫とは一回り以上も年が離れているから私だけが家族ぐるみの付き合いの中で最年少になるのですがそういった配慮も足りなくて生意気な、調子に乗って、と夫も腹が立ったのかもしれません。 普通、夫婦単位で付き合う場合、その奥様とか旦那様はどのような感じなのでしょうか? あまりしゃべらず聞き手に回る、みたいな感じがいいのかしゃべるにしても程ほどに・・・とかいろいろ考えるのですがイマイチよく分かりません。 今後同じ失敗をしないためにもアドバイスをお願いします。

  • 友人の言動についてどう思いますか?

    友人の言動についてどう思いますか? (長文です。) 私30代女 既婚者(子供なし)です。 先日、久し振りに独身時代からの友人グループで花見をしました。 男(4名)女(2名)合わせて6名ほどで、それぞれ結婚し、家庭を持っています。 今は年に1回くらい家族ぐるみで集合し、バーベキューや食事会などしたりしています。 質問というのは、参加した女友達の言動についてです。 これまで家族参加の集まり時は、かかった費用を大人の人数で割って精算していました。 (子供は無料) と言うのも、少し前までは子供も小さく、両親と一緒に食べるという感じでしたが、 さすがに小学生ともなると、子供用とは言え、別に必要となってきます。 今回はバーベキューをしたので、大人用の食材とドリンクのほか、 子供用のおにぎりやお菓子、デザート、ジュース、遊び道具まで 子供に好き放題選ばせ、買出しの際に購入しました。 (ちなみに買出しには3家族※で行きました。) 6家族中、  子供3人(小4・小3・小1)・・・1家族【女友達】※  子供2人(小3・小1)・・・1家族  子供1人(小2)・・・1家族  幼児1人(2歳)・・・1家族 ※  子供なし・・・2家族 ※ です。 今回も精算の時になると、女友達が率先して 大人の人数で計算し、「一人5,000円ね~」って・・・・・!? 私たち夫婦は下戸でアルコール類は一切飲めません。。 でもその分、たくさん食べよう!・・・と思ってます。。 ただ、子供3人の旦那さんは大変よく飲む人で、 ビールを半ダース(12本)くらい飲んだあとで、焼酎に日本酒を ガブ飲み。普段は発泡酒だそうですが、今回はビール。。 焼酎と日本酒も一升瓶で、残ったのはもちろんお持ち帰りされました。 私の主人は体育会系で、年齢が上の者が1番多く払う、、 (参加者の中で主人が一番年上です。) みたいな感覚がどこかにあるようで、特に何とも思っていないよう なのですが、私的には納得できないモヤモヤした気分が 残っています。 花見の後、ファミレスへ寄って、大人はコーヒー、子供はパフェなどを 注文したのですが、精算の時にまた同じ事が、、、、 思わず「わざわざお金集めなくても、別会計でいいやん。」と 言いましたが、何となくみんなの反応が気になってしまって。。 主人の友人と一緒の時は、子供を連れてくる人は 子供用の食事などもちゃんと用意してくるか、 精算のときに子供分はいくら払ったらいい?など聞いています。 (たいていはタダです。) 宴会などでも私たち夫婦が下戸なのを知っているので、 その分、食べ物を別に注文してくれたり、会費からいくらか 返金してくれようとします。(主人は受取りませんが。。) 別に会費を安くしてほしいとか、そういう事ではないのですが、 気遣いとか、遠慮が全く感じられない私の友人にちょっと 腹が立ってしまいます。 男の人はそういう事にあんまり関心がないのか、何も言いません。 一緒に来た奥さんはどうか分りませんが。。 こんな事で腹を立ててる私っておかしいでしょうか??

  • 自分の妊娠を子供のいない友人に知らせるか考えています…

    こんにちは、いつもお世話になっています。 このたび、2人目を授かりました。 夫婦の親・兄弟以外、まだ周囲には言っていません。 1人目の時はあまり考えなかったのですが、 このサイトで友人の妊娠報告を聞くのが辛い…という質問を拝見し、 友人夫婦3組も子供を授かっていない為、いつ報告するか、 どんな報告をするかで迷っています。 3組とも1人目の時にとても喜んでくれて、お祝いをしてくれました。 しかし、そのうちの1人(女性Aさん)が、別の人(女性Bさん)に「子作りは?」と聞かれた際に 「うちはもう子供は欲しくないし、作る気もないから!」 と怒っていたらしいのです。(Bさん夫婦にも子供はいません) そして「子供の話を聞いたり、見たりしたくないの」とも言っていたらしいのです。 Aさん夫婦はレス生活が長く、ご主人が子作りに積極的でないそうです。Aさんは「うちも頑張るね!」と私の出産後に言っていたのですが…。 Bさん夫婦は二人とも欲しい様子、Cさん夫婦もご主人から「子供はいらない」といわれているそうです。 何も言わずに、出産後に報告は失礼でしょうか? 報告するときにこんな言葉を言われたら傷つく、という言葉はありますか?「あなたも頑張って」や「すぐできるよ」などは言わないほうが良いと思うのですが、何気ない言葉でも傷つけてしまいそうで、躊躇ってしまいます。 来年の年賀状は子供の写真は控えようと思ったり、 メールでの会話も子供の話は極力避けています(相手が聞いてくれば答えることはします) 子供のいる共通の友人にも知らせないほうがいいでしょうか? 仲の良い3人に知らせないで、他の人づてに聞くほうがショックでしょうか?

  • 義母の一言に傷ついてます。

    結婚14年目、夫が自営で長男なので同居です。 毎年長期休暇には転勤族の義弟が帰ってくるのですが、一昨年からGWにBBQをするのが恒例になってきました。 準備などおにぎり10人分を一人で早起きして作るのは大変ですが、楽しいし私も毎年楽しみにしてたんですけど。。。 今年は次女が学校の友人家族に誘われて日帰りキャンプへ行くことになりました。(他にもクラスメート何人か誘われて、友人夫婦が面倒をみてくれますので私達夫婦は行きません) 義弟達とはいつ都合があうか話合った結果、なんとその日とぶつかってしまったんです。 なので、夫と長女にはBBQに参加してもらって、私は次女の見送りやあと帰りもいつになるか分からないし、翌日は他の友人家族とBBQもするので買い物をしておいたりできるなあと、義弟達とのBBQには参加せずに家に残ろうかと夫に相談したところ、何があるか分からないし残念だけどいたほうがいいかもね、という結果になったんです。 そのことを義母に告げると、「そんなBBQは何時間もしないし、せっかく義弟ちゃん達(名前にちゃん付け。。)楽しみにしてやるんやから、来てあげてよ」と言われましたが、友人が車で次女を迎えにきてくれるまで待たないとだめだし、翌日もBBQするから買い物にも行きたいと告げると、 「そんなにイヤなら別にええけど!」 といわれ、唖然です。義弟夫婦とは仲もいいし私だって今回残念に思ってます。なのにそんなこと言われてすごく悲しくて。 ムカつかれても承知で家にいたほうがいいのか、BBQ参加で家の空気を和ませたほうがいいのか。。悩んでます。

  • 夫の友人に認められていない?

    先日結婚しました。 夫には古くからの友人がいます。 本当に夫にとって良い友人達で、こんな友人達に囲まれて 育ってきて、夫は良かったなぁと思います。 しかし、彼らにとった私という人間はあまり 夫にとってふさわしい妻だとは認識されていないようです。 これは、夫が今までの彼女を彼らに紹介をしていなかったので 夫の趣味が私のようなタイプだと知らなかった。と言うことと、 彼らが想定していた妻像とあまりにもかけ離れているため なんでこんな奥さんなんだろう?と不思議に思っていると同時に 不安に思っているようです。 それは、私が鬱病を患っていたのでさらにそう思うようです。 友人達の意見はもっともだと、思います。 また、私が逆の立場であれば、そのように心配する気持ちは 分かるので、仕方なの無いことだと思っています。 また、裏表の無い友人たちなので、率直に言っているだけ だと思っています。 ずっと男子校育ちで、社会に出ても、男ばかりの職場で 女心がわからないのだから仕方ない…とか言われたり。 夫は端から見れば本当に優秀な人間なので もっと夫に尽くすタイプの人間であったり、 もっと人格的にも、才能的にも良い妻を想像していたようですが 私自身、夫を尻に敷くタイプ(わがまま放題の奔放タイプです)で、 別に何か突出した才能があるわけでもなく、 控えめで尽くすタイプではないので、 夫が本当に夫らしく生活できているのか心配しているようです。 表立って友人達に、そういわれたわけではないのですが、 私達の結婚式後でも、私達夫婦を見て、 自分たちは結婚したいと思わないと言われてショックを受けました。 無論、色々な夫婦がいるのだから、理解できるのだけど 私のような妻で有ると言うことが不安と言うことらしいです。 結婚式のスピーチでも、何故?心配!でも彼も色々考えた上での 決断だと思うのでうまくやっていって欲しい…と言う内容で 祝福の言葉はありましたが、私に対しては何も言っていませんでした。 夫は私自身の事をすごく好きで結婚したのであるのだから 友人達の意見は気にしなくてもいいし、 彼らの言う、理想のタイプと結婚する気はなかったのだから 気にしなくても良いと慰めてくれています。 夫からしたら、私といる時に本当に素になれるので 彼らが逆に素の自分を知らないから、普段の自分を見て イメージで話しているだけだから気にしなくても良いと。 彼らとしては、もっと夫の尽くして欲しいようなのですが 私自身、今までの経験上、尽くすことはできますが 本当の自分でないと悩んだりして、今の夫とは 自然体で過ごすことができて本当に幸せだと初めて感じています。 今までは、自分の自我を抑え込んで付き合ってきた事しかないので。 尽くしてもそれを良いことに、今までの彼氏にはひどいことを されたりしてきました。 殴られたり。浮気されたり。ほぼDV状態でした。 そう言うこともあって、尽くすことが怖いと言うこともあります。 夫は別に無理はしなくてもいいし、そう言うのことは求めていない。 私がニコニコ幸せそうにしていればそれが自分の幸せだと 言ってくれてはいるのですが、友人達に指摘されて 私はすごく落ち込んでしまいました。 夫が慰めてくれている事はもっともだと思うので 友人達が言ったり、思っている事を気にしなければ良いのですが どうしても気になってしまいます。 自分がこんなに周りの評価が気になるタイプだとは思いませんでした。 本当に悲しくて、ヒステリーを起こしてしまって、 夫もそんな私を見て、本当に悲しいようで キツイ言葉を言う友人達でごめんね…とは慰めてくれています。 でも、このことで、夫も泣いてしまい、 心配かけさせて泣かせてしまったことにまたすごく いい妻ではないな…と思ったりして辛いです。 どうしたらこり苦しみから脱却できるのでしょうか。 私がわがままを言ってるのは分かります。 気にしなければいいのですが、気にしてしまいます。 本当に辛いです。 私の友人達は、私側の友人なので、本当に面倒もの良い旦那さんで すごくお似合いで、私にとってすごく良い結婚相手だね… と言ってくれているので、夫側の友人としたら、 そうは思わなくても仕方ないな…とは思います。

  • このような友人夫婦とどう付き合うべきか・・・

    私の心が狭いせいだけかも知れませんが、ここ小1年、この友人夫婦の言動を「あつかましい」と思ってしまい、最近付き合い方をどうしようかと思い悩んでいます。 (友人夫婦は元々、私、そして主人の友人同士が結婚しました。) 友人夫婦の言動は、例えば・・・ (1)昨年末ハワイへの旅行を仲間内で計画中、その友人夫婦も参加したいと。友人夫婦には今現在1歳3カ月の子供がいます。行く理由は向こうが言うに、 ■みんなと一緒だと子供の面倒みてもらえるし。夏に自分達だけでグアムへ行ったときは本当に大変で殆ど遊べなかった。(嫁) ■飛行機乗っている間、みんなに30分交代で子供ヒザに乗せてもらうから。(旦那) と、友人達みんなの前で公言。 (2)先日我が家へ来訪の際、その友人の子供に皿を割られたが、「ごめ~ん!」で終わり。 旦那の方に至っては「我関せず」と料理を無心で食べていた。 確かに子育てが大変なのも解りますが。 私個人的には呆れてモノが言えないという気持ちになりました。 尚、ハワイ行きはボツになったので、ほんと~に正直ホッ(-。-;)としました。 他にもたくさんありますが(笑)悪気は決してないのでしょう。しかし「自分達が良ければそれでいいのか?!」と思うような言動が、私にはとても多いように思える夫婦です。 ちなみに私の主人はとても気の長いタイプなので、気にならないようです。 私は自分の性格が「神経質」で「短気」であることは解っています。 主人の手前、全く付き合わない訳にもいかず、近々、我が家へ招かねばなりません。会話する度「イライラッ」としてしまう自分が嫌で、憂鬱です。 このような友人夫婦をどう思いますか?そしてこれからこの夫婦と付き合うにあたってイライラしない対処法などあるでしょうか?客観的でも個人的意見でも何でも結構ですので、色々なご意見をお待ちしています。