• ベストアンサー

大阪の国公立でバカが今から勉強していけるところ

大阪の国公立大学で、古典や現代文などが学べて、バカ高校に通ってる私が今から猛勉強していけそうなとこありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pixis
  • ベストアンサー率42% (419/988)
回答No.1

バカじゃ無理でしょ。 いや決してバカにしてるわけでなく、国公立となれば少なからず 偏差値は高いはず。 それに試験科目も多いでしょ。 で、今からやるとおっしゃってますが あなたの競争相手はすでにあなたより偏差値が高く しかもこれからもあなた以上に勉強するわけです。 あなたが38 彼らが55以上 彼らはこれからも受験勉強1日7時間します。 彼らをごぼう抜きにしてしかも頭一つ抜きでなければ 合格しません。 あと数ヶ月でそれができると思いますか? 数ヶ月では無理でしょう、普通は。 ただ、あなたの地頭が天才的であれば可能かもしれません。 もう一つ受かる「かもしれない」方法はあります。 つまり合格の可能性がでる方法です。 基本的に公立というのは教科書以外からは出題されません。 ということは徹底的に教科書を復習するのです。 ここからが大事なのですが そのやり方は、端から丁寧に徹底的にやっていきます。 途中でタイムアップで教科書200ページのうち 120ページしか終わらなくてもそれはそれでいいです。 一番頼りにならないのがまんべんなくそこそこわかってる というものです。 これだと、ちょっとひねられると全部わかりません。 それより、数学なら 二次関数、三角関数、複素数、集合なら全部わかる! でも他は全くわからないというような状態のほうがいいです。 できるところから出題されればそこは確実に点が取れます。 まかり間違って全部の問題がわかるところから出るかもしれません。 日本史なら奈良時代と江戸時代と明治時代は完璧! とかね。 そのくらいの勉強なら今からでもできるでしょう。 で、挑んでみてうまくいけば合格もあります。 要するに博打ですね。 今からまんべんなくやったって天才の頭を持っていない限り そりゃ無理です。 というわけで、高1からの教科書を端から順にできるところまで 徹底的にやりましょう。 古い話ですが実は私も高3のはじめに偏差値46でしたが 偏差地70ほどの有名私学に合格しました。 そこまで時間がありませんから 国公立の低いところなら55くらいで受かるところもありますので 博打打てば何とかなるかもしれません。 頑張ってください。

Putin24
質問者

お礼

回答と勉強法ありがとうございます! 母にダメもとで言ってみたら、国公立を目指してもいいと言ってくれました! なので、教えて下さった勉強法で頑張って勉強します! 一つ一つを完璧に、教科書を隅々まで、ですね。 曖昧なところがあっても次へ進んでしまう癖があるので注意します。 頑張ります。 他の方も、回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kei74
  • ベストアンサー率19% (166/849)
回答No.4

バカ高校ってのが偏差値50未満のことを言ってるのなら、 君が3年生 → 日本の国公立では行けるところはない。時間切れや。 君が2年生以下 → 君次第だが普通の努力じゃ大阪の国公立は無理。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • snaporaz
  • ベストアンサー率40% (939/2342)
回答No.3

http://www.yozemi.ac.jp/rank/gakubu/index.html この代ゼミの人文系で下のほうから探すしかないですね。関西は見当たりませんが・・・。 センター5教科7科目で7割くらいはほしいところで、総合7割とれるひとはバカではありません。 「バカの壁」は、英国社6割くらい、数理4割くらいじゃないかと。これだと総合53%くらい。過去問をフルでやってみて、これを超えないようなら、猛勉強しても来春には間に合わないと思います。8割くらいにならすぐに届くというひとがたまにいますが、それはほとんどが少数文系科目限定の話です。 次の策として、「5教科7科目をフルに課さない」ところを探すことになります。国立だと前期はほとんどなく後期狙い、あとは公立大学にはパラパラあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • IceDoll
  • ベストアンサー率28% (322/1126)
回答No.2

大阪の国公立だけに限定するとどうしても狭いですね http://daigakujyuken.boy.jp/indexoosakafu.html によると一番偏差値が低い大阪府立大学[看護]でも53 古典や現代文が学べる・・となると大阪市立大学[文]で偏差値62 いまのPutin24さんの偏差値や学力がわかりませんが書かれている感じだとちょっと厳しそうな感じですね 代ゼミや駿台の統一模試でも受けて自分の学力を正確に把握するのもひとつの手ですね

参考URL:
http://daigakujyuken.boy.jp/indexoosakafu.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私立大学か国公立…

    本来120万円の学費が必要だけど、60万円減免してくれる私立の4年制大学にいくか、 1年バイトでお金をためながら勉強して、国公立を目指して大好きな古典を勉強するか、 迷っています。 いま高3なので、1年勉強すると言っても高校は卒業しています。 なぜ1年勉強しなければならないのかと言うと、私はバカな高校に通っています。バカ高校で学年17位です。こんなんで今から勉強しても間に合わないだろうし、お金もありません。 ちなみに私立大学の方は指定校推薦で、面接だけでほぼ受かります。かなりバカな私立大学ですが、キャンパスも綺麗で楽しいらしいです。 でも私が勉強したい学部がありません。古典や現代文などの文学部?がなく、私立大学で行くとしたら、将来仕事で役立ちそうな経済学部です。 最近になって、大学へ行くならきちんと勉強したい、好きな古典を勉強したい、と思うようになったのです…。 でも母が国公立を目指すのを何て言うかわかりませんが、参考にしたいので意見を聞かせて下さい。 時間がないので、出来れば早めにお願いします!

  • 国公立現代文

    この間河合全統記述模試で偏差値50をとってしまい本気であせってます。今まで現代文をまともに勉強したことはないのでこれから何とか間に合わそうと思ってます。志望校は岡山大学です。センターは自信があるのでなんとか合格者平均から出来るだけ離されたくないんです・・・古典は以前より改善したのでとりあえず現代文が穴です。

  • 大阪か東京の国公立の大学

    将来についてまだ夢が持てない高校生の息子です。 最近になって学力不足に気がついて勉強を始めていますが、勉強の目的がなくて「金銭的なものから国公立である」「浪人はしたくない」「就職のために取りあえず大学に入りたい」というなんとも情けない状態です。 東京か大阪の大学を調べていますが、猛勉強はしたくないみたいなので、阪大や横浜国大、神戸大学はまず無理だと 思います。一応、進学校で難関大学もたくさん入っていますが、本人は無理をしたくないようです。 理工系でどんな国公立があるのかとか(特に公立)、学部によってレベルも違うし・・・ 代々木ゼミナールの国公立大学別偏差値ランキングは見ましたがよくわかりません。 お薦めの大学がありましたら、教えて下さい。 本人は、大阪市立と東京都立のオープンキャンパスに行ってみるらしいです。

  • センター試験(国語)の対策

    来年高校3年で、国公立大学を受けるつもりでなのですが、センター試験の国語対策に一番よいと思う参考書,問題集を教えて下さい。 現代文でも古典でも構いませんが、できれば両方について教えてください。 両方同じ参考書でも、現代文と古典が分かれていても結構です。 よろしくお願いします!

  • 今からはじめます・・・

    私は高3の受験生なんですが模試の国語で現代文は点がとれるのですが古典と漢文でまったく点がとれません。今まで他の教科を勉強していたので今日から古典と漢文の勉強を始めようと思ったのですがなにからやったらいいか全くわからなくて。。。センターでいい点がとれる勉強法を教えてください。担任に無理と言われた大学に絶対行きたいんです!!!まずは何からはじめればいいでしょうか??

  • 勉強法

    いまから本格的に受験勉強をするつもりです。志望校は、上智大学と立教大学です。 そこで質問なのですが今からなら間に合いますでしょうか?? 特に古典の勉強方を教えてくださいお願いします。 模試の結果は 河合塾の模試で『偏差値』は 英語81 現代文64 古文32 日本史67です。 勉強してなくてなぜって思うかもしませんが高校が地域で一番の進学校なので勉強させられたからだと思います。 最後自慢みたいに感じるかもしれませんがすいません。

  • センター試験について

    センター試験の国語は現代文と古文と漢文がありますが、国公立大学志望の人は、現代文と古典と漢文の三つ(つまり全部)をセンター試験で解かなきゃいけないんですよね??? センター試験の国語は現代文と古典だけで、漢文は解かなくていいとされている国公立大学ってありませんよね???

  • 今できること(現役の国公立大学生さんお願いします!!)

    今できること(現役の国公立大学生さんお願いします!!) 今とある都立高校に通っています。(1年です) そこはお世辞にも良い勉強の環境が整っているとは言えません。 でも僕は国公立の大学(考えているのは東京外国語大)を希望しています。 今まで回りに流されて勉強がおろそかになってしまったと今更ながら気付きました。 今日からでも正しい勉強法を確立していきたいと思っています。 そこで、できれば現役の大学生さんに質問です (1)国数英の参考書で自分が使ってよかったという参考書を教えてください (2)皆さんが1年の時どう勉強していましたか?

  • 今の学力から国公立大学へ行けるでしょうか?

    今年から高校2年になる者です。 親は高校を卒業したら国公立大学にしか行かさないと言っていて、 今の自分の学力ならどの国公立大学を目指す事ができるのか悩んでいます。 将来希望する職業は銀行員で、神戸大学に入れればかなり将来性があるのでは?と思って現段階の第一志望は神戸大学です。 第二志望は大阪府立大学ですが、経済学部はあまりいい評判を聞けません。 今の自分の学力は代ゼミの模試で偏差値51でした。 こんな成績でも神戸大学自体を目指すことは可能なのでしょうか? そもそも府大や国公立大学自体を目指すことは可能でしょうか?

  • この勉強の計画についてどう思いますか

    現在高校2年で和歌山大学の経済学部に行きたいのですが、この計画ではどうですか。 国語 現代文 現代文のアクセス 古典 富井の古典文法をはじめからていねいに→マドンナ古文 漢文 早覚え速答法 数学 黄色チャート 英語 大岩のいちばんはじめの英文法→ネクステージ その他地理、生物、現代社会については7月から勉強をはじめようと 思いますがまずはそれまでにこの3教科を固めていきたいと思っています。 ちなみに今の学力は偏差値で言うと45~50辺りです。 どんなことでもいいので回答をしてくださるとうれしいです。よろしく お願いします

このQ&Aのポイント
  • Excelで作表したものを印刷すると部分的に罫線が印刷されないトラブルが発生しています。
  • プリントヘッドの交換を試したが改善されず、不具合サンプルを送っても改善されなかった。
  • パソコンはWindows11を使用し、接続方法や関連するソフト・アプリは不明。
回答を見る