• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父を説得したい)

父の新しい保険加入についての説得方法

takegakiの回答

  • takegaki
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.1

いろいろな見積もりを見せて説明すればよいのでは? もしくは まず、見積もりをプリントしてそっと置いておく。 最近は大型ショッピングセンター内で無料の保険相談もあるし

参考URL:
http://hoken.kakaku.com/insurance/
blackman3
質問者

補足

恐らく見ないと思います。 付き合いで入ろうとしてるところを全面的に信用してるので丸投げしても安心だと思ってます。加えて保険はどこでも同じという10年以上前の認識でストップしてます。 仮に見せたとしてもこちらの勧めてる方の悪いところを探し、付き合いで進められたほうの良いところしか見ないという解釈をすると思われます。 私は本当に信頼できる関係(商売関係も含む)を築いてきたならこの一件だけで気を悪くするようなら今後も同じようなことは起こるし実際には信頼関係なんてなかったと考えるべきだと思うのですが・・・どうでしょうか?

関連するQ&A

  • 逓減定期保険か収入保障保険を探しています

    逓減定期保険か収入保障保険で希望に合ったものを探しています。こんな保険があったら良いな~と素人考えの勝手な希望ですが考えてみました。そんな保険はないかも知れませんが、あったら嬉しいなと思います。希望は以下の通りです。 35歳男性、非喫煙優良体 (1)逓減定期保険または収入保障保険で保険金が逓減するもの (2)一括受取ができるもの (3)最終の受取額が40%以上残る(逓減率が高くないもの) (4)主人が50歳時の一括受取額が3000万円以上である (5)幸い万が一がなく保険期間が満了したら、もしくは保険期間の途中で、健康告知なしで終身死亡保険に変換できる (6)保険期間は60歳か65歳まで((4)で残存期間が定められている場合65歳までの契約にして60歳時で変換するとか) (7)保険料払込免除特約が付けられる 逓減式は合理的で魅力的ですが、急降下すぎても不安です。かといって定期保険では保障がありすぎるのでやはり逓減式が良いかもと思います。以上の希望が叶えられる可能性がある保険はありますか?損保ジャパンひまわり生命の収入保障保険は、保険料が安くて魅力的なのですが、逓減率が高いのがネックに感じています。逓減率を選べる保険もあるようですが、いまいち推移がつかめず素人には難しいです。 勝手なことばかり言って恐縮ですが、アドバイス頂けたら幸いです。

  • ソニー生命 定期保険&医療保険について教えてください

    保険にはいっていないので検討中です。 わからないことがありますので教えてください  ★主人31歳 私30歳 1歳の子供三人家族です ★死亡保障は逓減タイプがいいです 3000万  今提案していただいているのは  1・逓減定期保険(区分リスク 非喫煙)一型  保険&払込25年    保険料払込免除特約              2・無解約返戻金型平準定期保険 500万 保険&払込 60歳    逓減定期保険特約付(区分リスク 非喫煙)一型           保険&払込25年 2000万    生前給付定期保険特約 200万 保険&払込 60歳     リビングニーズ特約  1・2どちらがいいのでしょうか? 生前給付は終身のほうがいいでしょうか? ★医療は60歳払込で終身 60日一日5000円か120日5000円 もしくは60日10000円 迷っています 払い込みを65歳にしたら60歳払い込みと何が変わりますか?

  • 父の生命保険について(長いです)

    こんにちわ!お世話になっております。 一昨年母が他界し、実家に父一人になってしまいました。 ウチの父は保険などに無頓着で今までは母が全部やっていました・・・ですから結局、母の跡を継いで私が色々調べなくてはならなくなりましたが、私も保険についてはかなりの無知です。 そこで皆様の知恵?をお借りしたいと思います。 現在、父は現在54歳で○ッ○イの保険に加入しています。 この保険に変えたのは43歳の時だといっておりました。 現在、この保険会社で保険料は3万円ちょっとと癌保険が1万弱の計4万ちょっとですが、62歳更新時に3万ちょっとの保険料が6万2千円まで上がってしまいます。(+ガン保険も上がりそうです) また入院保障も日額も5000円(癌であれば+5000円)です。 病気・事故で死亡した場合は3300万、災害時は4300万の保険金がおりるそうです。 62歳といえば、年金での生活となりますし(60歳からもらうと言ってます)6万はキツイのではないかと思います。 また、これでは入院保障も少ないような気もします。 年齢が年齢ですし、高くなるのは仕方ないかも知れませんが・・・いくらかでも安くなればと思います。 (父は、別に簡保の養老保険にも加入しています。) 保障の希望と言えば・・・ できれば、病気・怪我の保障をもう少し厚く! 入院日額10000円は欲しいです。 (その他、手術見舞い金等あればいいなと思います) また、死亡時の保険金は3~4000万くらい欲しいそうです。 (私達兄弟的には変な話、お葬式費用があればいいのですが・・・。) 何かいい保険会社、プラン等ありましたらお教えください!宜しくお願いします。

  • 保険見直しについて

    主人(33歳)の保険見直しを考えています。 現在加入の保険 住友            ニューベスト2 セレクトエース 定期付終身 ステップ保険料払込方式              95年加入     終身 保険料払込期間 40年(65歳払込) 主契約 100万円 定期保険特約 2100万円 オプション  災害入院特約 5日目から5000円 疾病医療特約 5日目から5000円 通院特約   1日につき3000円 成人病医療特約 5日目から5000円 1.現在の保険を継続して、更新の都度   保障額を減額していく+掛け捨ての定期 2.逓減タイプの保険または収入保障保険+   とりあえず更新時(6年後)まで定期部分を減額、   更新時に主契約以外解約   (更新時にしか定期は解約できないと   言われたので)    3.解約して逓減タイプの保険または収入保障保険   などの保険に加入 金利の良い時に入ったものなので残した方が 良いのか、格付けが良い会社の保険に 新規加入した方がいいのか、など アドバイス、御意見をお願いします。

  • JA共済の終身共済に入ろうと思ってますが、JA側にこれだけは確認しておいたほうがいいということないでしょうか。

    現在32歳のサラリーマンです。JAの終身共済の保障設計書を作ってもらい、入ろうと思っているのですが、私が保険に関して素人なので、何か見落としていたり気づいてないことが無いか不安です。何かアドバイスがいただけたら幸いです。設計内容の概略は以下のとおりです。私が死亡のとき、妻が受け取る形になります。 1.60歳までに死亡の場合の生活保障年金(10回にわたり定額型)・・・毎年200万円の累計2000万円。61歳以降はこれは無くなる。 2.災害死亡割り増し特約・・・48歳までに死亡のとき、1にプラスして支払われる。病気のとき1000万円、災害のとき4000万円。これ以降は2年ごとに120万ずつ逓減されていく。最終的(81歳以降)に病気の場合200万円、災害のとき200万円(71歳から80歳までは1400万円)となる。 3.災害特約給付特約・・・障害者になった場合、等級に応じて支払われる。800万(2級)-50万円(10級) 4.全入院特約・・・日額10000円 5.通院特約・・・日額3000円 共済掛け金は今後28年間、毎月21875円です。61歳からは7455円となります。 2番が49歳以降、毎年120万円ずつ減額されていくため、少し安くなっているようなのですが、60歳まで逓減せず保障する選択肢もあるといわれました。 4と5の医療保険のようなものが入っていますが、これは無くてもいいような気がするのですがどうでしょうか。最近、医療保険には入るなという類の本が話題になっているようですが、毎月6000円くらいかかるのなら、その分貯金しておいたほうがよさそうです。

  • 生命保険、医療保険について教えてください(見直し中です)

    終身保険、医療保険の見直しをしたいのですがどういう保険があるのか教えてください 保険の契約を変更するかどうか検討しているので教えて下さい 現在夫43 妻42 子供24の3人家族です 夫 郵便保険 10年型 死亡時 500万 一括支払い アメリカンホーム 総合医療保険 掛け金5000円(夫、妻含む) 妻 郵便保険 15年型 死亡時 100万 アメリカンホーム 総合医療保険 子供 郵便保険 15年型 死亡時 100万 アメリカンホーム 総合医療保険 掛け金 2700円 別にマニュライフ「無配当利率感応型10年ごと連生生存給付保険」 夫 死亡保障3000万(特約は特定疾病、災害入院、成人病、リビング・ニーズ、退院、手術給付金) 妻 死亡保障1000万(特約は特定疾病、災害入院、女性疾病、リビング・ニーズ、退院、手術給付金) 子 死亡保障1000万(特約は傷害、災害入院、リビング・ニーズ、 退院、手術給付金) で掛け金22000円くらいで掛けています これは掛け捨てのため同じような保険を他社に変更したいと思っています 昨年家を買ったのでローン等の支払いはそのローン内に含まれているため死亡後の金額になると思うのですが どういうのがお勧めなのかが分かりません。 掛け捨てでも同じような保険はないのでしょうか? 死亡保障は夫分は2000万以下にしようと思っています。 別途年金保険はどうなのでしょうか? 死亡保険にこだわらなければ老後の年金保険を掛けたほうがよいのでしょうか? 掛け金としては現状マニュライフは約2.2万/月なので出来ればこれよりも掛け金は 下げたいと思っています 宜しくお願いします

  • 主人の保険の見直しを考えています。

    主人の保険の見直しを考えています。 49才、N生命の今の保険を更新すると倍の保険料になり、 減額更新をすると、金額が足りないために、 他社の、定期保険にするか、逓減定期にするか、収入保障にするか考え中です まだ子供が大学生2人いるので、 何かあった時に,大きな保証は3年くらいは要ります。 来年が更新なので、 死亡保障2750万、終身250万で保険料が、27000円になるそうです。 見直しをして、 3000万逓減定期と、3000万定期保険を減額していくのと どちらがお得なのでしょうか? 収入保障保険だけで毎月20万から減額していくべきか、迷っています。 定期保険にしても、収入保障保険とセットにして、減額していくべきか、 定期保険1500万と収入保障毎月10万に設定して、減額して、 最後は定期1000万くらいを65才で残すのは、 プラン的にはいかがなものでしょうか? 収入保障保険は年金で受け取ると、 税金がかかるとも聞きました。 相続時にもかかるのですか? 一括で受け取った方がお得でしょうか?

  • 逓減定期か家族収入のどちらがいいでしょうか?

    主人の死亡保障で悩んでいます。教えてください。 主人31歳 私30歳 子1歳 逓減定期か家族収入のどちらがいいでしょうか? 受け取る時に税金がかからないのはどちらでしょうか? 県民共済月2000円を+して保障を厚くするのはいい方法でしょうか? あとガン保険でおすすめな保険はありますか?

  • 主人の保険の見直しを考えています。

    主人の保険の見直しを考えています。 49才、N生命の今の保険を更新すると倍の保険料になり、 減額更新をすると、金額が足りないために、 他社の、定期保険にするか、逓減定期にするか、収入保障にするか考え中です まだ子供が大学生2人いるので、 何かあった時に,大きな保証は3年くらいは要ります。 来年が更新なので、 死亡保障2750万、終身250万で保険料が、27000円になるそうです。 見直しをして、 3000万逓減定期と、3000万定期保険を減額していくのと どちらがお得なのでしょうか? 収入保障保険だけで毎月20万から減額していくべきか、迷っています。 定期保険にしても、収入保障保険とセットにして、減額していくべきか、 定期保険1500万と収入保障毎月10万に設定して、減額して、 最後は定期1000万くらいを65才で残すのは、 プラン的にはいかがなものでしょうか? 収入保障保険は年金で受け取ると、 税金がかかるとも聞きました。 相続時にもかかるのですか? 一括で受け取った方がお得でしょうか?

  • 32歳既婚女性です。保険を切替えるか悩んでます

    32歳既婚女性です。夫と子供2人(もうすぐ5歳と、0歳)がいます。 高校を出てすぐ社会人になり、そのときに、父が親しい方(保険屋さん)の勧めで保険に入りました。まだ18歳だったので、あまり何も考えず契約をしました。保険会社は、当時の日動生命です。 内容としては、こんな感じです ・5年ごと利差配当付き終身保険 ・60歳払い込み完了・保障は終身 ・5日目の入院から保障で、災害、病気ともに日額5000円(120日型) ・災害、病気ともに24日以上継続して入院後、無事退院で一時金5万円 ・所定の手術で、種類により日額の10倍・20倍・40倍の給付金 ・リビングニーズ特約付き ・病気で死亡・高度障害のときに1000万円、災害で死亡・高度障害で2000万の保障 ・がんによる入院や手術も保険金が出る(通院は不可) ・3代疾病は対象外 ・月々の保険料は、7715円 1人目と2人目の間に、2度初期流産で手術をし、すばやい対応&支払いをしてもらい、契約年齢が若かったせいもあり、この値段でこれだけの保障なら、なかなかいい保険なんだろうな。と思っています。 ですが、主人の保険を検討したときに、その保険屋さんに聞いたら「今は、おなじようなのはないんだよね」と言われました。 私の契約は1997年5月なので、その当時は今のように、医療保険だけ・・というスタイルがそれほど多くなかったのだろうと思います。 少しでも安くて、保障も充実しているものがあれば切替えた方がいいかな・・とおもってはいます。 もし、今、近い内容の保障で保険料がトータルで安くなる組み合わせはありますか? それと、自営で夫婦で仕事をしています。夫が死亡保障が必要なのはわかりますが、妻である私にも死亡保障は必要でしょうか?

専門家に質問してみよう