• ベストアンサー

本人【自分】の母の両親の呼び方について

タイトルの件、質問いたします。 自分から見て、下記の人の呼び方【続柄】について教えて下さい。 ●自分の母の母 ●自分の母の父 ●自分の父の母 ●自分の父の母 【条件】 母は、嫁に出て、姓を父の姓に変えています

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

母方の祖母 母方の祖父 父方の祖母 父方の【間違いですよね】祖父

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Ferrte
  • ベストアンサー率38% (14/36)
回答No.3

単純に「続柄」ということなので、母方も父方も関係なく「祖母」「祖父」ですが、 家族や親族の中で、わかりやすく話すのであれば、NO.2の方の解答のようにおばあちゃん、おじいちゃんでいいでしょう。 もっと、わかりやすく親しみ深く呼びたいなら、おばあちゃん、おじいちゃんの住んでいる地名などを前に持ってきて、呼べば4人の祖母、祖父が集まっていても勘違いされずにすみますよ。例えば「横浜のおばあちゃん」とかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ekinet77
  • ベストアンサー率28% (25/87)
回答No.2

●自分のおばぁちゃん ●自分のおじぃちゃん ●自分のおばぁちゃん ●自分のおじぃちゃん 呼び方ならこれで問題ないかと思います。 個人的な経験からは、母方の両親と、父方の両親が 同席している場には遭遇したことがないので、 これで通用していました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 続柄について

    私は嫁に出ております。 そこで私から見た続柄と私の子どもから見た続柄を教えてください。 まず私の実父に関してですが、私は「父」主人から見れば「義父」ですよね。 そして私の子どもから見たら私の父は「祖父」それとも「義祖父」なのでしょうか? 私は嫁いで新しい姓になったわけで主人の父はあくまでも「義父」に当たりますが 私の子どもは産まれたときから主人の実家の姓を名乗っています。 と言うことは私の実の父とは姓も違うわけですが、それでも続柄を書くときは「祖父」で良いのでしょうか?

  • 身勝手な母?私?ようやく彼を両親に会わせることができました。

    父の希望でお店であったのですが、父とは普通に話をして、私が仕事辞めないこと、式はしないこと、住まいを探してること(彼と会う時間がないので同棲してから結婚の段取りする)、などを伝えました。 父からは、彼の仕事、今後どうするのか等の質問を受け、一切援助は出来ない旨の話を受けました。 空いてる予定を聞いても、ずっと無理!と言ってた母も(父に強く言われ)仕事後に来ましたが、しぶしぶという感じで、席に着くなり「あーしんど」の一言でした。(彼は立ってきちんと頭を下げて挨拶してます) 父に「何か質問は無いのか」と言われ「無い。あなた(父)が聞いたんでしょ。勝手にすればいい」と言いました。彼からの手土産も礼を言わず、手をつけず。 それから半月後に住居が決まり、父には「住むところが決まったから、近いうちに荷物を少しずつ運ぶ」と伝えました。父は「向こうのお母さんに料理とかを教わって欲しい。出来れば仕事を辞めて専業主婦をして欲しい」と言われました。(母はパートやボランティアであまり家事をしません) 父も母の態度には呆れ、「母には相談しなくていい。お前が言うと喧嘩になるから、自分から伝える」と…。 荷物を運ぶ日に彼が挨拶だけでもしとく、と言ったのですが母は「聞いてない!」と部屋から出て来ず。 昨日、ようやく話ができると思ったら 「勝手にするな!段取りが違う」 「向こうの親が挨拶にこないのは非常識!」 「彼はきちんと挨拶出来てない!相手のことを何も知らないのに」など一方的に言われました。 彼と会ったときにどうして何も聞いてくれなかったのかと言ったところ、「会えっていうから会っただけ!忙しかったから仕方ない」と言われました。 顔合わせの件は、向こうのご両親も挨拶しなければと言ってますし、彼ときちんと顔合わせの段取りしないとね、と話してます。 自分は「忙しい」と会うのを延ばしたのに、向こうには「早く来ないのは非常識」と言います。 母の言うことは間違っていないとは思いますが、あまりにも一方的で、酷いです。 今まで話をしようとも「お母さん」と呼ぶと無視…、「何か手伝おうか」と聞いても無視され続け、メールも無視、段取り等を何も言い出せなかった私が悪いのですが、あまりにも酷い態度で、切り出せませんでした。 家を出てすぐに籍を入れるわけじゃない・・・というのも彼から父に話をしています。 元々母とは仲が良くなく、「思い通りにならない」と言われてました。 向こうのご両親には優しくしていただいてますし、母のことを話してあります。

  • 今私は18歳です。両親は離婚をしていますが、母や私は父の姓で過ごしてま

    今私は18歳です。両親は離婚をしていますが、母や私は父の姓で過ごしてます。 学校などでは都合が良かったのですが、大学に進学する際に父の姓から母の旧姓に戻したいと思いました。 母は仕事が忙しく、手続きは出来ないといわれたので、自分で手続きをしたいと思っています。 15歳以上なら自分で申請出来ると聞いたことがあるのですが、本当でしょうか。 また、本当でしたら手続きの方法や順序を詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 両親の離婚後の子の姓について

    両親の離婚後に母に引き取られたのですが、その際母は旧姓に戻さず、父の姓のままになっていて、自分も同じく父の姓のままになっています。 自分としては父の姓を名乗っているのが嫌で母の旧姓にしたいのですが可能でしょうか? また、弟は逆に父の姓を名乗り続けたいようで、兄弟で別姓になることは問題ないのでしょうか? 複雑なのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授賜りたく存じます。

  • このようなケースにおいての「戸籍の変更届」について

    現在、成人して会社勤めをしている者です。 父(世帯主)・母(その配偶者)・自分の3人で生活しています。 下記のような場合においての戸籍の変更届について、お教え願えればと思います。 ・父と母はAという姓、私はBという姓 ・私と血縁関係が有るのは父のみで、一緒に暮らしている母とは無い。 ・戸籍抄本では、世帯主から見た続柄は「同居人」 ここで質問なのですが、 私がBの籍(産みの母の籍)からAの籍に変更しようとする場合、 どのような手続きを取ればよいのでしょうか。 「養子縁組」の手続きになるのでしょうか。 自分の事なのに恥ずかしいのですが、何卒宜しくお願いします。 詳しく教えて頂ければ幸いです。

  • 『本人との続柄』って?

    あまりに恥ずかしい質問なので人に聞けずちょっと困ってます。。。 じつは、ある書類に、 本人    ○○○ ○○ 保護者  ○○○ ○○   本人との続柄 ? とあり、本人には自分の名前を書きますよね。 保護者のところに自分の父親なら、『父』でいいのでしょうか? また、保護者ではなく代理人などの場合で、 本人の息子なら『長男』『次女』などの表現でいいのでしょうか? また親戚の名字を記入する場合、続柄はなんとなるのでしょう? よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 親族から見た自分の正式な呼び方

    自分でもネットで検索してみたのですがわかりませんでした・・・ 夫の父、つまり、私から見ると義理の父ですが、正式書類上、義父から見ると私の事はどういう続柄で記入すれば良いのでしょうか。 嫁、でいいですか? それとも義理の娘を呼ぶ他の正式呼称がありますでしょうか? 無知な質問で恐れ入ります、よろしくお願い致します。

  • 曾祖母。母の父の母はなんというのですか?

    保育所の書類記載の為質問しました。 質問者である私(女)の父の母(私からしたら祖母)が 介護が必要で・・・というような文面を書きたいのです。 書類では子供を中心で書くようなので、 「曾祖母」と書けばいいのでしょうが…。 私の母の母(こちらも私からしたら祖母)もこの書類の 文面に書くので、どのように書き分ければいいのか・・・ と考えています。 子供からしたら、母(私)の父の母も、母の母の母も曾祖母なわけですが、 「続柄でいうと○○」というのはありますか? なければ、簡単な言い方はありますか? 母の父方の曾祖母・母の母方の曾祖母… とかでは分かりにくいでしょうか。

  • 自分の母なのに、尊敬できません。

    わたしは20代後半。 去年結婚しました。 母は50台半ば。 結婚当時から、姑と主人の父、主人の妹と同居で暮らしており ひどいいじめを受け続けてきたと今でも言っています。 ついこの間祖母がなくなった後もその後の兄弟のやりとりがひどかったことを電話で言ってきます。 母は、大学はでておらず、日本の大田舎から都内に来てパートしていて うちの父と職場で会い、結婚。父は一応某エリートと呼ばれている私立大を卒業しています。 母の嫌いなところ ●わたしが結婚してからも、あんなに素晴らしい超エリートな人 にお嫁にいったのだからあんたはしっかりしないと ●私の主人なんてかっこいいし、頭もいいし、ひくてあまたなんだから あんたなんて喧嘩なんてしてたらすぐに飽きられるわよ ●相当努力しないと無理よ ●あんたは食事作るのが役目なんだから、それしないで 何の役目があるのよ ●付き合っていた当初なんて、あんたはただ遊ばれているだけよ そんなすごい人が相手してくれるわけない ●結婚してもうまくいくのかしらね。あんたは捨てられるわよ その他 ●うちの父の出身校をまるでまるでじぶんが卒業したかのように周りにいう ●中高でわたしが交換日記をしていた内容も、手紙も開けて 机の上の友人からの手紙も読んですごい喧嘩になった ●わたしの目の前では、私をここぞとばかりにけなし、 本当にひどいことをつらつらいうのに、 母の友人に初めてあうと、 「この娘さんがあの●●大卒業で、ご主人も●●してて、 いま海外にすんでいらっしゃるのでしょ?自慢の娘さんねー聞いているわよー」 とか言われて、びっくりしました。 とにかく、人の学歴や、出身地、出身校、経歴、などを話すのが 大好きなひとです。 自分の子供たちは、目の前でひどいぐらいにけなすのに 自慢の娘なら、なんで、私の目の前で、そんな娘が傷つくようなことを言えるのだろうと思います。 一緒に住んでいるときは、本当に喧嘩が絶えず、母が嫌いで 母から抜け出したくて、海外の大学に進みました。 昔の母は都会も知らず、自然の中で育ち、たぶん、 純粋ゆえに、都会に嫁いですごいひねくれたのではと思っています。 以前母の実家に言って結婚報告をしたときに、 うちの母が結婚するときに、「お前は東京のそんな素晴らしい人 のところに嫁いだってやっていけないんだから、田舎に戻って来い」 と家族から言われてたと母がいない時に、ききました。 たぶん、自分がそう言われたからだとおもうのですが 本当に、嫌です。言葉の暴力といいますか・・ 離れて軽減したものの、やはりとげとげしい言葉は残っています。 弟のお嫁さんになるひとが今から心配です。 もっと尊敬したり、いろいろ頼りたいのに、 頼るのはやはり父になってしまいます。

  • 母について

    今年で母は81歳になりました。数年前ですが父が亡くなって母も高齢だし、自分の子供が二人大学生になって教育資金もかかるので、母と嫁はんと3人で一緒に住むことにしました。この実家は亡き父と自分が資金を折半して建てまして、まだ自分は借金があります。住み始めてしばらくすると嫁姑問題が出て、嫁がうつ状態なってしまいました。またアパート代はかかるけど、嫁はんの健康には代えられないので、1年もしないうちに二人で実家を出ることにしました。その時住宅用資金を借りている銀行から、「お父さんの遺産相続をしてください」と言われ、母に相談したところ「夫婦二人で築いたものだから、お前は財産放棄しなさい。不満なら弁護士を立てなさい」と言われて、そうまでしたくなかったので財産を放棄しました。別々にまた暮らすようになって、嫁はんの体の状態は徐々に良くなってきていますので安心しているのですが、母が嫁はんや自分の子供(母からすると孫)に会えないことや、体の自由が段々と利かなくなってきているので、その不満が今度自分に集中してきてしまいました。母のわがままと考えれば、それでもいいのかもしれません。 これからすべてに良いことはできませんが、これからどうしていったら良いものかアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J700D/DW】の機種ではOCRの機能が使えません。代わりの方法を教えてください。
  • お使いの【MFC-J700D/DW】ではOCR機能が使えません。他の方法でデータを取り込むことを教えてください。
  • 【MFC-J700D/DW】の機種ではOCRを利用することができません。他の手段を使ってデータを読み取る方法を教えてください。
回答を見る