• ベストアンサー

戦闘機など28機水没2千億円、大丈夫?自衛隊?

HAL2(@HALTWO)の回答

回答No.11

同じ土俵に降りるのは嫌だったのですが(笑) きちんと回答されていらっしゃる方達に同情の念を禁じ得ない気になってしまい(汗)・・・ >昔の軍隊は命に代えて愛機を守りました。 >大切な飛行機放り出してわが命を守る。 >これじや国を守れません。 <そんな軍隊だったから、負けちゃったんですよ! 飛行機なんて金があれば幾らでも買えます。 金が尽きても返すあてがあって貸してくれるところがあれば幾らでも買い続けられます(笑)。 でも、兵隊さんを失ったら次の兵隊を新兵教育からやらなければならないでしょう? ベテランの兵隊さん達を無駄死にさせる戦法を採るような軍隊は勝てっこありません。 戦闘機のパイロットはプロペラの初等訓練機から始めて初等ジェット訓練機、中等ジェット訓練機を経て初めて戦闘機の訓練を受けるわけですが、F1 レーシングカーみたいに贅肉を削ぎ落して少しでもパワーを出すように設計されている飛行機は 10 時間も飛んだら 100 時時間以上かけて整備するような精密機械ですので、何人かの訓練生を次の段階に送り出す頃にはエンジンからなにから総入れ替えみたいなこととなり、訓練生 1 人を数年かけて戦闘機パイロットにするには数十億円かかります。・・・今なら百億円ぐらいかかるのではないでしょうか。・・・しかも戦闘機パイロットになったからと言ってもまだぺーぺーの新人ですから、強い兵隊さんにするにはまだまだ訓練が続き、一人前の戦闘機パイロットにするには軽く百億円、今なら数百億円はかかるかも知れません。 日本の主力戦闘機である F15CJ はアメリカから買ってくれば 30 億円程度・・・F2 はロッキード・マーティン社に支払う 40 億円を上乗せして 100 億円かかっていますが、それでも一人前の戦闘機パイロットにかける費用に較べれば安いものです。 兵隊さんさえ生き残っていれば戦闘機などの武器は何時でも買えるのですから、飛行機なんか放り出しても大切な兵隊さんの命を守る・・・賢明な司令部ならばそうするのが当然です。 でも司令部までがオネーチャンの車と戦闘機との違いも理解できなくなってしまえば終わりです(笑)。

kuruizaki1go
質問者

お礼

お金の勘定間違い。 パイロットの年収1億円もするのかね。 教官やエンジニアの年収もそれくらいするのかね。 戦闘機>パイロット です。 チャンと計算できています。 今回は飛行機を放り出して自分たちの命が助かった根性良くない。 津波の水をかぶったらすぐ死亡じゃないよ。 毒水じゃあるまいし。

kuruizaki1go
質問者

補足

そんな軍隊だったから、負けちゃったんですよ! 少ない補給であれだけの戦果を得た旧軍を侮辱するのですか! 幼稚な算術しかできない幼稚園児のお相手は御免蒙ります(爆笑)

関連するQ&A

  • 戦闘機が水没した?いや、させた!!

    まったく知りませんでした。少し前に用事を済ませ、webのニュースを見ていましたら、いきなり【F12戦闘機 18機、水没】とありました。どういう事でしょうか?戦闘機があるというのは、自衛隊の基地ですよね?隣の田中さんとこに、そんなモノはない。民間人の救出が1番なので、手が回らなかったのか?これが主な原因で水没したなら、仕方がないとは思いますが、それにしても管理がなってないのでは?幸い6機は修理が出来るとの事でしたが、そんなものは関係ない。税金に頼る事なく、すべて自衛隊で治して、皆の前に持ってこなくては納得がいきません。復興に多大な金がいる時に、不注意で水没させた戦闘機の修理代、購入費用をこっちに回してくるのは筋違いも甚だしいと思います。この責任は誰か取れるのでしょうか?首にするとかそんな甘いものではなく、何と何を売却して、いつまでに全額返済するとの計画書を書かせた上で実行に移させる事が重要です。こんな事で国民の血税はたいて買った高級戦闘機を処分させては、ダメですよ。何やってきたのかわからなくなります。何故、こうも考えが甘いのでしょうか?

  • 戦闘機・・

    例えばなんですが、自衛隊のF-2戦闘機は、航続距離を伸ばしても、敵ミサイル基地を叩くのは不可能なんでしょうか? あと、P-3Cに1000lbs爆弾を積んでも、爆撃機にはならないんでしょうか? もし、不可能なら、原因は何でしょうか? 石破元防衛長官が「法的にはできても、自衛隊は装備からして敵ミサイル基地を叩けない」と言っていたので・・・・。

  • 水没したF2戦闘機、新規発注できないの?

    松島で水没したF2戦闘機6機を1150億円かけて修理するという記事が出ました。 ユニットコストが糞高いのですが、それだったら新たに発注するわけにいかないのでしょうか?

  • 松島基地が津波に襲われた対応について

    今テレビで見ましたが、松島基地に津波が到達したのは地震後一時間程らしいです。その間航空機を飛ばせなかったのですか?他の陸上自衛隊が津波到達をライブで中継しているのに、松島基地からは飛び立てなかったのはなぜか?滑走路の点検などはわかりますが、ヘリまで水没してました。ヘリなら飛び立てたのでは?私は多少基地の判断に間違いがあったのでは?と思い質問しました。松島基地の方に失礼ですが、単純な疑問です。

  • 防衛省自衛隊新戦車と戦闘機はどれ??

    防衛省自衛隊の次期主力戦車と戦闘機が更新されるような記事を見かけました。 現在は90式戦車とF15戦闘機ですが、 それぞれ何になる予定なのですか? どれくらいの戦闘能力向上が見込めるものなのですか? 敵に値する近隣諸国などにとってはかなりの脅威となるのですか? 中国や韓国や北朝鮮の戦車や戦闘機と戦った場合どうなると予想しますか? 強い戦車や戦闘機を持つことは日本としてやはり重要なことなのですか? よろしく教えてください!

  • 敵基地攻撃力とは?自衛隊機は?

    3月27日に石破防衛長官が「敵基地攻撃能力の保持を検討する」と表明しました。 安保条約問題に絡むため、政府内に波紋を広げているとの事ですが、私の質問は以下の通りです。 (1)攻撃能力とは具体的に何をさすのでしょうか? (2)攻撃能力として私の頭に浮かぶのは戦闘機。現在自衛隊が保有する戦闘機に敵基地攻撃能力はないのでしょうか?以前このサイトでは、給油機がないため航続距離が足らない、空対地ミサイルを保持していない等の記事を読んだ覚えがあるのですが、その通りなのでしょうか? (3)もしその通りであれば、航続距離がどのくらいなのか、空対地ミサイルを保持できない理由は何なのでしょうか? なお、基本的な質問ですが、自衛隊の戦闘機とは全て米軍基地から飛び立つのですか?対北朝鮮だと何処の基地になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自衛隊の飛行機はなぜプロペラ機が多いのでしょうか?

    住んでいる地域に自衛隊の基地があるので、前から疑問に思っていましたが、目にする自衛隊の飛行機は殆どプロペラ機です。 というか戦闘機以外ジェット機を見た記憶がないのですが、どうしてなんでしょうか? 何か規則でもあるのでしょうか。 それともたまたま私が見ないもしくは私の近くの基地に置いていないだけなんでしょうか?

  • 航空自衛隊の戦闘機パイロットの訓練生のその後

    航空自衛隊の戦闘機パイロット訓練生のその後について。 ウィングマークを手にした訓練生その後は 自分の乗りたい戦闘機のライセンスを取得するのでしょうか? それともどこかの部隊に配属され、そこにある戦闘機のライセンスを取得するのでしょうか? F2に乗りたいのに、F15しかない基地に配属されたりなど・・・

  • 変形した全日空機の今後

    昨日、成田空港で全日空機が着陸時に機体を変形させてしまったようですが、 (以下、スポニチの記事) http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/06/21/kiji/K20120621003510150.html (以下、変形してしまった機体の画像) http://www.sponichi.co.jp/society/news/2012/06/21/gazo/G20120621003511280.html この機体の今後はどうなるのでしょうか。 仮に、修理して使ったとして、この傷がいつか金属疲労の原因となって、飛行中にパックリいきそうで怖いです。 飛行機に詳しい方の回答をお待ちしています。

  • 自衛隊の戦闘機の移動

    大阪付近の空を見上げますと、1万メートルほどの上空に九州や北海道、東京など遠隔地へ行くJALやANAの飛行機が、次々と白い飛行機雲を引いて通過していきます。 双眼鏡で覗くとデザインまではっきりと確認できます。 ところで、航空自衛隊のF15イーグル戦闘機など、多分、2,3機が編隊を組んで基地間を移動しているのでしょうが、それらしき飛行機雲も見たことがありません。 飛行機雲の出来ない高々度を飛んでいて、気がつかないのか、飛ぶチャンスが旅客機ほどないからわからないのか、どうなんでしょう? 特殊な質問で恐縮ですが、ご専門の方、ご存じの方がいらっしたら教えてください。