• ベストアンサー

再度!妻が夫の扶養から抜けた後の夫の税金額

すみません、先ほどの質問に書き忘れたので再度質問させていただきます。 離婚後も子供二人は(10歳、13歳)夫を親権者にし扶養親族として残そうと思ってます その場合、 年収630万ほどの夫の扶養から私が抜けた場合、税金額はどのくらいアップするものですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.2

給与所得ですよね?事業所得での話なら「年収」でなく「所得」でないと話がまるっきりちがいます。給与だとして回答します。 630万円の給与収入だと、給与所得は450万円です。 扶養親族3人分の控除額は114万円ですので、これを引くと336万円。 330万円を越えた分についての所得税率が20%です。 いったい何を計算してるのかというと「38万円分の控除がなくなったときに、幾ら所得税が増えるか」を計算する際に「税率がいくらなのだ?」を先に出してるわけです。 税率が40%だという者が、配偶者控除がなくなると152,000円(!)の所得税増になります。 税率が5%だとういう者ですと、19,000円の増です。 ご主人の場合は「今いくらか所得が増えたときに、税率がどれだけか?」(※)を計算し、そこで得た税率を38万円にかけて「増える税額を出す」わけですね。 所得税率が20%なので、 所得税が38万円×20%=76,000円 住民税が33万円×10%=33,000円 合計109、000円です。 実際には所得税率10%で、38,000円の増だと思います。 630万円の給与収入だと、社会保険料、生命保険料などの所得控除が100万円以上あるでしょう。 すると実際に「「今いくらか所得が増えたときに、税率がどれだけか?」(※)の計算で所得税率が10%になってる可能性がありま 「ざっと計算してくれ」といわれた場合は20%で計算、もう少し細かくというなら10%か20%どちらかです。 半分は10%、半分は20%という可能性もあるんです。 ※限界税率といいます。 所得税は累進課税というものを採用してます。 195万円までは5%だけど、それを越えた部分は10%かけるよと云う奴です。 税率が10%になる所得をもらってる人が、ここで30万円を儲けたとします。 すると増加した所得30万円には10%の税率がかかるという話になります。 「増加した所得30万円には10%の税率がかかる」の税率を限界税率といいます。 稼いだ分にいくら税金がかかるんだろうと思い「限界税率はいくつですか」と聞けばよいのです。 しかし、限界税率と云われたら「はい??それってなんですか」と云われるのが落ちです。 また限界税率という用語を使用できる者は、ここに質問する前に、自分で回答を出せます。 回答にあたって「夫の限界税率はいくつだ?」を知るのが一番の関心時でした。 離婚して配偶者控除を受けられなくなると、限界税率分の税金が増えます。 但し、他回答様が触れられてるように、平成23年分は控除対象扶養親族の限定バージョン年ですので、限界税率が20なのか10なのか、旦那様の場合にはボーダーラインといえます。

rubi11
質問者

お礼

大変、ご丁寧に詳しく教えていただきありがとうございました。 何だか、難しい話ですが大体わかりました! 限界税率勉強になりました! >但し、他回答様が触れられてるように、平成23年分は控除対象扶養親族の限定バージョン年ですので、限界税率が20なのか10なのか、旦那様の場合にはボーダーラインといえます。 20か10のボーダーライン、そうなんですね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.1

前に回答し「ベストアンサー」をいただいたma-fujiです。 お子さんが16歳未満の場合、今年から税金上の扶養控除は廃止になりました。 なので、貴方が扶養からはずれると、ご主人の所得税の税率は20%でしょう。 でも、おそらく、今貴方が扶養なら10%でしょうから、前に書いた 380000円×20%=76000円 までは、増えないでしょう。 正確には、ご主人の社会保険料控除の額、生命保険料控除の額などがわからないと言えませんが、 5万円前後の増額でしょう。 ややこしいですが、税率は課税される所得が増えると、それまでの所得は10%、増えた分について20%課税されるということになります。 380000円の一部について10%、残りの一部について20%の課税がされるということです。 なお、住民税は税率は所得に関係なく10%ですので、前に書いたとおりです。

rubi11
質問者

お礼

大変分かりやすく教えていただきありがとうございました! >お子さんが16歳未満の場合、今年から税金上の扶養控除は廃止になりました。 なので、貴方が扶養からはずれると、ご主人の所得税の税率は20%でしょう。 そうなんですかっ!知りませんでした。。。 大体、5万円前後の増額なのですね。。。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 妻が扶養から抜けた後の夫の税金について

    年収630万ほどの夫の扶養から抜けた場合、税金額はどのくらいアップするものですか? ざっとでいいので教えてください。

  • 税金と扶養

    税金について教えて下さい。 夫年収800万 私350万 21歳、20歳の子供2人の4人家族です。 現在子供を、夫の扶養にいれていますが、夫会社では扶養手当がでません。 そこで私の扶養に入れるほうが良いのでは?と考えています。 因みに第一子は7千円 第二子は5千円の手当がでます。 ただ、そうなると夫の税金が増えマイナスにならないか心配しています。 扶養と税金にお詳しい方教えて下さい。

  • 税金の扶養内で働くか抜けて働くか悩んでいます

    今年3月に結婚しました。そろそろ働こうかと検討中で、税金面の扶養内「103万以内」で働くか扶養を外れ「103万以上」で働くか悩んでます。 色々調べてみましたが、結局は扶養から外れたら私にも所得税が発生しますし、夫は配偶者控除を受けれなくなってしまうから夫の税金もUPするようなので扶養の範囲内で働いたほうがいいのかとも思います。 しかし1000円でも多く収入が欲しいなら税金面は関係なく働いたほうがいいとも聞いたのですが、もし、扶養から外れて働いていた場合、なんらかの理由でまた扶養に入らなければなった場合は再び夫の扶養に入ることができるのでしょうか?今は昔と違って1度抜けたら再度入るのは難しいと聞きました。本当なんですかね?それともこの話は税金の扶養と保険の扶養の両方を外れた場合なんでしょうか。。。?調べてますがなかなか答えに行き着かず困ってます。 質問の整理をしますと。。。 (1)税金扶養内で働いたほうがいいか、抜けて働いたほうがいいか? (2)一度抜けた扶養に再度入るのは難しいのか? です。初めてのことなので色々無知なのでよろしくお願いします。

  • 夫と妻のどちらに扶養者をいれたらいいですか?

    家族4人 夫42歳 妻42歳 長男15歳 次男12歳 現在 収入 夫 年収総支給額420万円  国民年金  国民健康保険  源泉徴収しています    子供2人を扶養に 妻 年収総支給額300万円  厚生年金  会社の健康保険 源泉徴収しています    扶養なし この情報では難しいと思いますが夫婦どちらに扶養の子供を入れた方がいいですか? 健康保険料や市民税・所得税等、少しでも得な方法教えてください

  • 夫の扶養から外れる

    お世話になります。 今月より夫の扶養の枠から外れることになりました。 社会保険は厚生年金に入ります。 夫の年収800万円(厚生年金) 子供18歳・15歳(夫の扶養) 私の年収200万 この場合、税金等を考えるとあんまりお得な働き方ではありませんか?

  • 夫の扶養に入ってよかったのか悩んでいます。

    昨年まで派遣社員で年収210万円位でしたが、今年から夫の扶養に入り、年収103万円以下に抑えて働こうかと思っています。 夫の年収550万円位、夫の両親も扶養、の場合ですと、実際のところどの位の金額の差が出てくるのでしょうか?(税金も含めて) それから、私自身の掛けている個人年金と生命保険は扶養の場合、夫と私のどちらの控除の対象になるのでしょうか?他の方の質問と重なる部分もありますが、どうぞ宜しくお願いします。

  • 子供二人を夫と妻それぞれの扶養にした時のメリットは?

    5歳と1歳の子供がいます。 友達から、子供たちをそれぞれ夫と妻、それぞれの扶養に したほうが扶養控除の関係で税金面で有利だよと聞いたので 実際のところどうなのか教えてください。 現在、子供二人とも夫の扶養に入れています。 夫の会社から毎月、1番目の子供に4000円、 2番目の子供に3100円の扶養手当が出ています。 夫の扶養から1人外すと毎月、3100円は出なくなります。 妻の扶養にすると、妻の会社からは扶養手当は出ません。 夫の年収は535万円、妻の年収は570万円です。 夫婦それぞれの扶養にした方が良いでしょうか? それとも今までの方が良いでしょうか?

  • 夫の扶養に入ったら控除額が増えたのはなぜですか?

    こんにちは。 健康保険の扶養の控除額でネットで調べてもいまいちよく分からなかったので質問させていただきました。 詳しい方がいらっしゃいましたらご教授ください。 11月中旬に正社員を辞めて旦那の扶養に入りました。このときで私の年収は287万ほどです。 失業保険なども申請せずすぐに旦那の扶養に入る手続きをしましたが、11月25日の夫の給与明細と12月25日の給与明細の控除額が増えていました。(健康保険料、厚生年金保険、雇用保険料、所得税) 住民税は増えておらず以前と同じでした。 手続きは旦那の会社なので旦那に総務の方に聞いてもらい手続きを行いましたが離職票は言われなかったので渡していません。 扶養に入ると税金が免除され手取りが増えると思っていたのですが。 やはり離職票を提出しておらず、年収が130万以上あるからでしょうか。 もう今年も終わりますし1月からは税金が免除されるのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 子供が生まれると一月に払う税金額は変りますか?

    ずっと気になっていた、税金の?を教えて下さい。 昨年の10月に子供が生まれました。 そして、平成14年度の源泉徴収には扶養親族として子供が記載されていました。 それで、年末調整には子供の扶養控除が間に合ったとは思います。 しかし、月の給料がかわりません。現在、夫のみが働いていて、私も子どもも夫の扶養に入っています。夫の額面は30万ほどで、手取りは25万くらいです。 子供が増えると、扶養家族が増えて所得税が下がり実質的に、若干でも夫のお給料が増えるのではないか?と思っていたのですが違うのでしょうか? もし、手取りの給与の額が変るとしたら、今年の1月分の給与からでしょうか?それとも、手取りの額というのは子供が増えても変らないものなのでしょうか? 夫の会社は正社員が夫だけで、社長さんが給与の計算等もされているのですが、(年末調整だけは税理士さんに頼まれているようです)一度、ボーナスのときの税金の処理を間違われていたので、今回のことも気になっています。 少しの金額のことだとは思いますが気になっていますので、教えて下さい。お願いします。

  • 扶養の事実がないくせに健康保険の扶養者でありつづける夫

    No.1970737 で質問させていただいた者です。 経緯を簡単に説明します。 ・離婚調停が不成立になった。 ・2人の子供は夫の勤務先の健康保険の被扶養者になっている。 ・子供たちは私と生活しており、別居後、夫からは1円も貰っていない。 ・夫と夫の勤務先に子供を扶養から外すようにお願いしたが、夫の嫌がらせで、子供を扶養から外そうとしない。 ・夫は政府管掌健康保険、私は健康保険組合 その後、アドバイスいただいた通りに私の勤務先で子供を扶養に入れようとしましたが、うちの健康保険組合が加入手続きをしてくれません。 理由は「まだ親権がどちらかに決まっていないから」の一点張りです。 また、健康保険組合が夫側の保険から強制的に脱退させる権利はない、とも言われました。 これから離婚裁判の準備をするので、親権がどちらかに決まるまでは最悪何年もかかると思います。 以下の2点について、教えて下さい。 1.子供に対する税法上の扶養者(私)と、医療保険上の扶養者(夫)が異なる場合、何か不都合なことはありますか? 2.実際は子供を扶養していないのに、保険証だけの扶養者でありつづけようとする夫は、そもそも何のトクがあるんでしょうか???

柔軟剤の効果と注意点
このQ&Aのポイント
  • 柔軟剤は生地を溶かして柔らかくするのか?
  • 使い始めは柔軟剤を使わないほうが良い理由
  • 衣類やタオルの早い劣化を招く可能性
回答を見る