• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社の人の対応が良いのか悪いのか分かりません。)

会社の対応が良いのか悪いのか分かりません

ginG1224の回答

  • ginG1224
  • ベストアンサー率51% (828/1606)
回答No.1

こんにちは。 >社名も名乗らずだったので >上司には変わってくれませんでした。 >今日仕事あるって分かってましたよね? >なんで休むんですか? この対応が良いか悪いかだったら明らかに悪いでしょう。 当たり前の事ですね。 しかし、先輩の心情も分かります。 質問者様は一生懸命に「行ける時は極力行く。」という対応をしているのでしょうが 実際に実務等に携わる者(先輩他)は、この中途半端な対応に迷惑しているのだと思います。 質問者様が出社すれば当然仕事を進めるでしょう。 しかし翌日、突然お休みとなると困るのは現場です。 「休職」ならば「休職」なりの現場の対応の仕方が整います。 しかし、現状は出社したと思ったら次の日はお休みだったり・・・ 現場は混乱してしまうだけなんです。 だから先輩も少し感情的になってしまったのでしょう。 質問者様が第一に考えなければいけないのは。 一生懸命に頑張って出社するのではなく。 頑張らずに、ゆっくり休養して鬱病を治療する事です。 頑張って出社しても返って完治を長引かせます。 今はゆっくり休養してください。 それが職場復帰への近道なんです。

mahumahumahu
質問者

お礼

さっそくありがとうございます。 先輩の態度自体は半年前位からでしょうか… 補足になりますが、自分は社内の問題で10月に退職します。なので復帰は無いのです。 課長には、理由は何も言わなくて良いよ、と。 分かっているから。 辞められて困るのは自分達なのに酷い態度を取り続けたんだから他の事務員は自業自得。 自分達がどんなに酷い事しても(レベルとしてはパワハラだそうです)辞めない君に甘えてるのさ。 結局仕事のミスやイライラを押し付けて君が病むとか退職になって二人で回して行けない事が分かってない。と言うより分かっているのかもね。それで尚悪質な事をする訳だから。 と言って頂きました。 退職と決まって居ましたが体調が芳しくない為、病院を受診した結果、 先生、労務士さんと相談し退職まで休みましょうとなったのです。それで急な事なので手伝える日は手伝います。 となったのです。 もういっそ退職日まで引き継ぎもなく休む方が良いのでしょうか…?

mahumahumahu
質問者

補足

あと、出られる日は出て欲しいと言う会社側からの要望もあったのでした。

関連するQ&A

  • うつ病による休職中の出社及び会社の対応について

    長文失礼致します。 現在、うつ病により休職状態ですが、休職するにあたって、休職期間が延長となる場合などは、診断書の提出のため会社に行き、上司と面談をするよう取り決めておりました。 第一の質問の内容としては、 (1)私のように、休職期間中に会社に面談等で出社し、病状の報告等で1時間程度面談した場合、業務扱いとなるのか? (2)また、休職中なので給料及び交通費も支払われていないのですが、面談当日の交通費も自己負担になるのか? 会社へ後日請求できるのでしょうか? (3)会社への移動中に事故等に遭った場合は、やはり労災の適用外となるのでしょうか? の3点です。 次の質問として、先日、休職期間の延長のために会社へ赴き、新たに診断書を提出したところ、上司から「心療内科の診断ってそもそも医学的な根拠はあるのか?」といった、最初に提出した診断書を理由に休職している人間に対して、今更な質問がありました。口調としては、「うつ病」という病気自体を認めておらず、「サボるための理由づけ」ではないかと疑っているような感じでした。私は医者ではありませんし、休職中に不調をおして出社し、ただでさえストレスを感じる空間の中でそのような無神経な質問をされたこと自体が、非常に精神的な苦痛を受けました。 (4)些細なことかも知れませんが、こういった状況におけるこの上司の言葉は、パワハラ等には該当しないのでしょうか? 愚痴に近い質問かもしれませんが、正直休職期間も終了日が近づいており、復職は不可能かと思われ、将来に対する不安などもあって、質問せずにはいられませんでした。会社に対し何らかの主張が出来ればと思いますので、お知恵をお貸し頂ければと思います。

  • うつ病と診断された

    うつ病と診断された こんにちわ。18歳社会人女です。今日病院にいくとうつ病と診断されました。元々夏くらいから仕事内容が辛く、不安感や死にたいといった感情があったり仕事のことを考えると胸が苦しくなったりしていました。それでも甘えちゃダメだと思い、頑張って仕事に行っていましたが、昨日の日曜日から限界を迎えてもう無理だと思い午前中病院にいってうつ病と言われ、1ヶ月休職するように言われて会社にも報告しました。でも私はちゃんと外には出られるし、食欲もちゃんとあります。なのに1ヶ月も休職なんてやっぱり甘えかなとかもうちょっと頑張れたかなと今更思ってしまいます。親にうつ病になったと話しても優しく声をかけてくれるどころか「お前なにうつになってんだよ笑」「それほど辛かったってこと?ふーん」と言われる始末です。 休職することで会社の方にも迷惑をかけてしまうし、罪悪でいっぱい。でも会社に行くとなると辛くてまた苦しい思いをする。もうどうしていいかわかりません。 何かアドバイスお願い致します。

  • 株式会社の社名変更の時期の問題点

    非上場の同族オ-ナ-零細会社で 社名変更をする時期を 当初、決算日の翌日から変更する事を 考えましたが、事情により先延ばしを検討していますが その翌年の決算日までは、待てないので 中途半端な時に、社名変更をすることに なりそうですが、決算期以外で、社名変更するとすると どのような問題点が、あるのでしょうか

  • 東芝訴訟について

    こんにちは。大学生から質問します 東芝深谷工場の元会社員の人が激務でうつ病になり、休職期間満了で解雇されたというニュースがありましたが、どうしてうつ病になるまで働かなければならないのでしょうか。普通では考えられない量の仕事を与えられた時、断ることは出来ないのでしょうか?仕事というのは無理な事でも断ればその時点で解雇に本当になるのですか?やってもいないうちから無理というのはおかしいと思いますが… 自分が出来る範囲のことを精一杯やる。それ以上のことは断るしかないような気がしますが… こんなニュース聞いてて働くことが馬鹿らしくなってきます。 うつ病になって解雇されるまでやるなんて

  • 適応障害への会社の対応について

    私は会社での酷いパワハラ(複数の上司からのいじめ)と直属上司と合わないせいで適応障害になりました。症状は情緒不安定になっているのと睡眠障害がひどく精神安定剤と睡眠導入剤なしでは眠れません。集中力の低下もあるせいで仕事の効率が悪くなってしまい仕事が遅いと責められています。 意を決して総務課の上司に相談したところ適応障害という病気への理解もないようで心の中にしまっておくと言われてしまい何の対応もしてくれません。 もちろんパワハラも認めませんでした。 私の勤める会社は大手ではないですが中小企業ではなくある程度の規模はあります。まともな会社だったら、配置転換や仕事量の調整など対応をしてくれると思うのですが他の会社でも対応してもらえないものなのでしょうか? 心療内科の先生は「やれるとこまでがんばってみたら?、自分で出来る範囲でやればいいじゃないですか」と休職はまだ勧めてくれません。 できる範囲で無理せず仕事をやりたいところですが、会社はそれを許しません。 会社に行けない状況になった方がいいぐらいなのですが、根性で行けてしまうことがかえって辛いです。 適応障害からうつ病になってしまうこともあるそうなので無理はしたくないのですが、解決策が見つからず困っています。

  • 旦那にあまり夕飯を作ってあげたいと思えない人、いま

    旦那にあまり夕飯を作ってあげたいと思えない人、いますか? 私の旦那は三ヶ月ほど鬱病で休職しているのですが、一応もうすぐ復職予定です。休職中は割と頻繁に夜から好きなアイドルのイベントに行ったりしており、かといって家事は一回洗濯をしてくれただけです。私はフルタイムで働いて毎日20時頃から夕飯を作り、家事もかなり手抜きではありますがすべてやっているのに何とも思わないのかと、発狂しそうなくらいストレスを感じたこともありました。せっかく休んだから、と割り切っていたのかもしれないですが。鬱病を理解しようと思いましたが無理でした。休職していても生活費のほとんどは旦那に出してもらっているので、私ももう少しがんばらなければならないとは思います。しかし最近では、たまに一緒に夕飯を食べたくない日もしばしばあります。今日は私の少し体調が悪いので納豆と簡単な野菜で済ませようと思ったら軽い感じでですが文句を言われ、日中家にいたなら作ってくれよ…と思ってしまいました。かと言って相手は一応病気なので、やってほしいとも言えないです。とにかく今日はイライラしてしまったのでここでぶつけさせていただきました。

  • 今日からの復職無理で来週からになりました

    うつ病で1ヶ月休職して今日から復職でしたが色々考えて周りの目や態度を気にしすぎて今日休んで来週月曜日から復職になりました。 係長と電話で話したら今までの配属と違って定時で上がるような配属になりました。 こんだけ休んで仕事与えられるのはありがたいです。 そこの配属先はほとんど人がいなくてガラーンとした所です。 もう期待されることがないからそんな所になったのかなとか考えてます。 確かに復職期間が延びて迷惑かけてるのは分かります、今すぐは無理だけどいつかはバリバリ働いていた工程に戻りたいです。 会社のお荷物にはなりたくないです。 32歳だけど会社のお荷物は嫌です、休職する前までは数を上げていたので。

  • 欝病で休職中の友人について。

    欝状態で休職中の友人の行動について疑問があります。 友人は、鬱病で一年ほど休職しています。 症状は不眠、不安感で十種類の薬を飲んでいるようです。 今は週に1日半日ほど会社に行って休職手当てをもらっているとのことです。 会社に行っていない日は何をしてるの?と聞いたところ カラオケ・ボーリングに行ったり、彼氏とデートをしているそうです。 また、結婚式場の見学に行ったとも話していました。 体をなおす為にも外に出ることは、良いことだと思いますが、 一週間に何日もデートができる元気があるなら、休職する必要はないのでは? そもそも、休職中に結婚を考えるよりも先に復職することを考えるべきではと思います。 休職する以前から、少しでも体調が悪いと会社を休む、 天候が悪いと会社を休むなど、 ちょっとした理由で会社を休んでいることにも疑問を感じていました。 私も以前、うつ病を患ったことがあり、そのつらさは理解できます。 そのときは、休みの日にもベットから起き上がれず、とても出かける気にはなれませんでした。 それでも転職するまでは、薬を飲みながらなんとか会社に出社していました。 うつ病の症状は人それぞれだと言うことも分かっていますが、 話を聞いている感じでは、友人は休職するほどひどいうつ病ではないのでは?と思います。 10年の付き合いですが、もともと勘違いの強い性格、依存しやすい性格で困っています。 友人は社会人として考えが甘いのでは?と私は思います。ぜひご意見頂きたいです。

  • 会社都合退職になるのか!?

    うつ病にて休職しています 二ヶ月後、就業規則を盾に休職期間満了として復職するか、自然退職になるとの通知が来ました 復職はまだ無理で、こちらとしては退職届を出すつもりはありません この場合、会社都合退職となるのでしょうか こちらが不利にならないような対策をお願いいたします

  • うつ病社員に対する会社の対応について

    私は、会社の経営者です。 5人ほど従業員のいる小さな会社を経営しています。 10ヶ月ほど前にうつ病を患った従業員(女性アルバイト38歳)が半年ほど休職し、2ヶ月前に職場復帰しました。 本人曰く、まだ完治していないのだそうですが、だいぶ状態が改善されたので、職場でリハビリしながら完治したいと考え、現在頑張ってもらっています。 私も私なりにうつ病を勉強し(インターネットで調べる程度)、理解しようとしているのですが、「正直言って分からないことだらけ」です。 同僚のみんなもうつ病というものがどんなものか分からないながらも、本人の病を出来る限り理解しており、本人もご機嫌に業務をこなしています。 しかし、本人は、同僚に対し、昼休みの時間などにうつ病の辛さについていつも力説し、かにかミスを犯すと面倒な作業があると「うつ病じゃなかったら、こんなこと簡単なのに。。。」とみんなに聞こえるように言葉に出します。 そんなこんなで仕事復帰して2ヶ月が経ちます。 私が見る限り、何ら変化はなく、本人も「まだ治らない。」と言っています。 もともと言い訳の多い女性であるのですが、今は全てを「うつ病」を理由にしています。 ちょっと「うつ病さんが気の毒」と思っています。(笑) 同僚達もちょっと本人への接し方(やさしさ)に変化が出てきているのも感じています。 「いつまで患者扱いすればいいの??」という気持ちが私も含め感じているようです。 このままでは小さな職場環境がギクシャクして悪くなるのが怖いです。 アルバイトなので、経営者の私としては、長期休んでいただいても何ら問題ありません。 本人に「完治するまで休めば?」と言うとせっかく治そうと努力してるのにショックを受けるのではないかと私も慎重になっています。 心療内科に通っているようですが、先生が「完治しましたよ!」って言ってくれないと本人も同僚も何も前に進めない気がします。 そこで質問なのですが、皆様の会社では、うつ病にかかった従業員への対応をどうされていますか? どのようなタイミングで仕事復帰を許し、どのタイミングで一般社員と同等に指導・指示するのですか? 経営者として、大企業も含む他の企業の対応を知りたいのです。 うつ病を患った方の「こうするべき!」なるアドバイスもいただければと思います。 宜しくお願いいたします。

専門家に質問してみよう