• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:80歳の祖母の対応について)

80歳の祖母の対応について

masayan0001の回答

回答No.3

はじめまして。 相談者の祖母と、俺の祖母(父方の母)はとても 似ています。祖父が亡くなってから三年の月日が 経ちましたが、祖父が亡くなる前からもワガママ なところがありまして、正直手に負えないという ところもありました。 それは周囲がチヤホヤしすぎたことによって 付け上がらせてしまった結果だとも思うので 祖母だけが悪いということではないのですが 母方の母も10数年祖父が他界して一人でいますが 父方の母ほどではありません。 しかしながら、父方の母より酷くはありませんが やっぱり一人になったからのか、聞いてくれる人が 欲しいのか、構ってくれる人が欲しいのか言動も 祖父がいた時とは違いますね。 特に年寄りだから心配もあれば、不安もあり尚更 のことと思うこともあります。それを素直に表現するのか それとも文句やきつい言動で発言するのかは 個人個人違うとも思います。 しかし、祖母の言うことすべてをまに受けないことが 解決方法のひとつかと思います。 文句を言うのも構ってくれる人が欲しいんだなと思って でも、すべてまに受けるのではなく流す程度で聞くことも 必要かと思います。すべて真剣に聞いていたら相談者 さんがストレスを抱えるのは言うまでもありません。 年寄りの戯言と思ってあまり深く受け止めず流す程度で 聞けるようになれば、今よりもだいぶ楽になると思いますよ。 俺も最初は真剣に話を聞いたりもしていましたが結構 お年寄りの方はオーバーに言うとこもあります。 実際はそんなに大きな出来事ではないのに、随分前の ことをついさっきの出来事に言われることもあるのです。

yumikomako
質問者

お礼

回答を読んであるある!!と呟やいてしまいました。(笑) おっしゃる通り聞き流すことも必要ですね。 カチンとくる物言いなのでどうしても聞き流せなくて…… まだまだ修行が足りないな!私。(>_<)母も滅入っているので聞き流すことを進めておきます! ありがとうございました。m(_ _)m

関連するQ&A

  • 76歳の祖母への対応について。

    私は次の春に高校生になる女子です。 初めての質問なので文章に拙い部分が有ると思いますが宜しければ最後まで目を通してくださいませ。 私の家族は両親と弟です。 両親は共働きで、ふたりとも夜遅くまで働いてくれています。 そのため、晩ご飯は祖母が作りに来てくれ、夕食は祖父母含め6人分の用意をしてくれています。 そんな生活はもう10年ほどで、祖母にその事には感謝をしているつもりです。 しかし祖母は、私の母にいちいちうるさいのです。 仕事と子供のどっちが大事なのだとか、子供の食生活の面倒くらい見なさいだとか、私の父がつくった料理(父は料理が好きなのですが、あまり家族からの評判はよくない…^^;)に対し文句を母に言ったりとか。 そんなことはつい2年ほど前から気になってきており、母も祖母の居ないところで、年をとったら短気になるから‥と半ば諦めかけており、彼女の性格を「絶対口では折れない。子どもと喧嘩しても本気で返す。」と言っています。 私もそのとおりだと思います。 私とも祖母はよく喧嘩をします。私がイチバン許せないのは母の仕事に口出しをする時です。 先程も触れましたが、「仕事と子供のどっちが大切なのか」と私や弟がいる前で母に問いただすのです。 短気な私の性格もあり、「そんなんなんで聞くん?お母さんは好きで仕事やってんねんから、おばあちゃんは口出しせんといて!」 と言い返してしまいます。それでも祖母は折れずに、 「私が毎日毎日世話をしにきてるのに‥」 と、母が止めに行ってもしつこく私に言い返します。 また、私の弟はとてもわがままで甘えん坊で、今小学校五年生なのですが食べ物の好き嫌いも多く、彼に問題があるのは分かっていますが、私は彼が食べたがらないなら放っておけば良いと思うのです(ご飯を食べないわけにもいきませんからね。そのうちお腹が空いてくると思うのです) しかし祖母は弟の好き嫌いを「あなたたち(両親)がちゃんとしつけをしないからでしょ!お菓子ばっかり食べさせてるから!」と、母に攻めます。(父にその調子で捲し立てるのはまだ見たことがありません。) 「何のために来てるのか、(私の家に)わかりません」 とまで言ってきたので 「そんなに文句があるなら来なかったらいいじゃん」 と私は祖母に言いました。すると 「じゃあもう来ません。あなたが全部できるんですね?」 と、さも自分が私達の家庭を全て支えているのかのように言ってきます。まあ、事実彼女のお陰でもありますが、別に私も次の春で高校生ですし、大変ではありますが私が夕食の準備を出来ないわけではないのです。 祖母は弟に甘く、弟が可愛いのでしょう。どんなわがままにもつきあいます(あとから文句は聞かされますが)。 私にはそんな弟を放っておけないから、結局は祖母が来たいから私の家に来ているんじゃないかと思うんです。 事実、このやりとりの後も祖母は悪びれもせず家に来ましたから。 ついさっきも同じようなやりとりがありました。 私がリビングで勉強をしていると、いつものように祖母は母に弟の愚痴を述べ始めました。 「うるさいから、もう少し静かにして。」 と私が言うと、 「うるさいなら、あなたが二階で勉強しなさい。」 と言ってきました。 「私の家なのに、何で好きなところで勉強できないの?音量の問題じゃなくて、いちいちそういう文句を言うのがうるさいねん。」 と返しました。祖母は 「じゃあ私のいる場所がないじゃない!来なくていいってことですね?!」 とまた怒り‥(5分後にはけろっとしていたのでまた明日も来ると思います‥) 帰って行きました。 正直私は、忙しい母にこれ以上のストレスを与えたくないです。 祖父母の家が近いあまりに祖母は私の家に平日は通い詰めますが、それも本当はやめてほしいです。 私は仕事を頑張っている母の姿が好きなので仕事をやめて家事に専念なんてもっと嫌です。 それなら、部活も習い事も趣味も投げ出して私が夕食や掃除洗濯をするほうがずっとずっといいと思うくらいです。 母も、お金に困って仕事をしているのではなく、今の仕事にやり甲斐を感じているので続けているのだと思っています。 祖父は祖母の様に激しくまくし立てることはありません。 アルツハイマー病を持っていて、日に日におとなしくなっています。(弟とは楽しそうに遊んでいるので、祖父にとっても善いと思っています) 弟が祖父母にべったり‥の状態で育ってきたので、そこから引き離すことは難しいと思うのですが、私としてはもうそろそろ距離を置いて行きたいです。 どうすればよいでしょうか。 長くなってしまいましたが、どうかご回答の程宜しくおねがいします。

  • 祖母について。

    初めまして。 長文です。 母が離婚してから8年間、祖母(78歳)と母と私で同居しています。 同居を始めてから、祖母にブツブツ文句を言われ続けています。 祖母から『経済的に大変なら帰っておいで』と言ってくれたので甘えて実家で同居させてもらうことに決めたのに…。 数年前に新築したのですがローンは祖母と母と半分ずつ返済しています。私も成人しているので生活費を家に入れています。 出来る限り家事はしています。夕御飯を作ったり、洗濯、掃除したり自分なりに祖母に迷惑をかけないようにしているつもりです。 でも祖母に毎日キツくあたられます。今まで何をいわれても我慢していたのですが最近顔を見るなり『出ていけ!おまえは鬼だ!』と何回も言われます。 あまりに酷いことを言ってくるので、私も限界がきて喧嘩してしまいました。 私も今回ばかりは精神的に参ってしまい母と二人で出ていこうか悩んでいますが経済的に大変なので困っています。 祖母は母や私がお金目当てで帰ってきたと思っているみたいで辛いです。 母と私は一緒に暮らせば祖母に何かあった時に安心だと思っているのに。 祖母の為にも出ていったほうがいいのでしょうか?

  • 祖母がうつ病でした

    4ヶ月ぶりに実家に帰ったら、祖母(74歳)がうつ病になっていました。 実家には私の両親と父方の祖母の3人で住んでいます。両親はともに仕事をしているので、日中は祖母が一人で家にいます。 父は祖母を気遣っているようなのですが、母はそれを「(祖母を)甘やかしている」と言い、家事も思うようにできなくなった祖母をよく思っていないようです。 私の実家はものすごい田舎にあって、電車は通っておらず、バスも1日本程度なので、病院までの道のりは両親が仕事を半休するなどして送っていかなければなりません。母はそれも嫌がっています。 母は、祖母がこんな状態のままあと10も生きられたら迷惑だとまで言っていました。 母は根が頑固なので、自分が納得いかないことには協力しようとしません。 うつ病の克服には家族の理解と協力が必要とのことでしたが、こんな母をどうしたらいいでしょうか。

  • 祖母について

    皆さんの「祖母」ってどんな感じですか? うちの祖母は… ・嫌味。 ・人の仕事を取る (家事とか) ・喧嘩した時、祖母が悪い時の謝り方が「あら~それはそれはすいませんでしたねぇ~(嫌味込めて)」 ・母の家事を取る。 (うち同居。嫁姑問題ひどい) 時々、良いところはあります。 基本嫌味です。 もううんざりなんです。 母の家事を横取りするし。 母が可哀想で。 勿論私は母の味方です。 父方の祖母と同居してる方達って、母の家事を横取りますか? 普通有り得ませんよね。 父と結婚したのは母なんですから、祖母がでしゃばらなくてもいいと思いません? 皆さんの「祖母」について教えて下さい。

  • 祖母への対応

    祖母への対応について質問させていただきます。 今年で85になる祖母がいるのですが、軽度よりの認知症と足腰がかなり衰え、自律神経も乱れ気味です。 この祖母についてなんですが、人の言葉の言い方に過敏になりすぎているような気がするんです。祖母は耳がかなり遠く近くに行き要件を伝える時耳元で大きな声を出すと、「優しい言い方出来んのか、きつうい言いやがって」と怒鳴られ、また祖母が「あああしんどい、しんどい」と言い私がしんどかったら横になるか?と言うんですが、「しんどかったらしんどい言わなしょうがないやろが!!」と半分八つ当たりの感覚で怒鳴られました。 そして自分の都合が悪くなれば死にたい死にたいばかり喚きます。家には井戸が有るんですが、そこに飛び込んで死ぬわ!!など言い、これが日常茶飯事な感じなんです… 本当に井戸で死なれたらこっちも困るので 聞かないふりをしていますが、母は「人に迷惑のかからない死に方しいさ!」と反応してしまいます。 祖母の世話は主に母がしていて私も時間があれば手伝うようにしているんですが、過去に私が母の介護に文句を言う祖母が腹立たしく思えつい、「何でそんな事言うんや母さんが可哀想やわ!」ときつく言ってしまいました。そこから私に対する祖母の態度が最悪になり、あのガキは私を死んでも何とも思わんとか、優しくない孫や!!と怒鳴られてしまいます。私が何度謝って優しくしてもボケが回っているのか上記の繰り返しです。 老人ホームには予約済みなんですが五日間しか入れないらしく、祖母が帰ってきたらまた暴言吐かれるなと最近では本当にそう言う祖母が嫌いになってしまいました。けれどどこかで罪悪感に浸っている自分もいて、あんなひどいこと言わなければ…と少しだけ思っています。 余談なんですが、年寄りは年寄りでも暴言や手に付かない年寄りなりの対応は有るんですか? 皆さんの意見を聞かせていただければ幸いです。

  • 祖母についてです

    祖母は毎日 何回も 「泥棒に入られた」とか「泥棒に金取られた」とか 「トイレに行ってた5分の間に取られた」とか うるさく言います 隠れる場所なんてないし 隠れてたらすぐわかるし 鍵閉めて出て行って 鍵開けて入った形跡が無いし たいしたことも無いものを毎日盗む人なんているわけないのです ほかにも いろんなわがままをいい 「私年寄りなのであと何年生きるか分からないのできいてくれたっていいじゃないか」とかいいます 父も母も家族皆祖母がわけ分からないことばかり言うので困っています どうしたらいいのだろうか

  • 祖母のこと‥

    祖母のことが嫌いすぎておかしくなりそうです。 私の息子を可愛がるのが嫌です。 元々、小さい頃はおばあちゃん子で育ち母より祖母が好きな時があったぐらいなのですが、私が中学ぐらいから祖母の言動が気になり出しました。例えば畑仕事から帰ってきても手洗いをしない、その手で料理をする、毎日お風呂に入っているのに身体がクサい、自分のおむつをトイレでなくリビングのゴミ箱に捨てる〈臭う〉使った包丁、まな板等は生ものを切った後でも洗剤を使わず水洗いのみ。注意しても何ひとつ治してくれません。つい最近は、子供さえ産んだらお前なんか居なくなっていいと言われガッカリしました。。。いくら注意しても治さないので、祖母が使った後に包丁等は全て洗い、おむつはトイレに捨てたりしてました。 いままではイライラしながらもそれで過ごしていましたが、一ヶ月ほど前に出産して息子が産まれてから、手を洗わないとか不潔なことが許せなくなりました。手を洗わないなら息子に触らないでと言っても、触らないから!と言って、手は洗わず近くで見ています。見ているこっちはいつ触れられるかとハラハラしています。 ちなみにお婿さんに来てもらったので、夫、私、息子、父、母、祖母で暮らしています。父と母とはとても仲が良いです。祖母のことが嫌すぎて毎日ストレスを感じます。居なくなればいいのにと最低なことまで考えてしまいます。。。年寄りってこんな感じでしょうか?

  • 祖母を好きになれず冷たく当たってしまう

    昨年の震災で東北に住んでいた父方の祖母を埼玉の我が家(父・母・姉・私の住む)に引き取りました。 祖母は以前父の弟夫婦の近くに住んでいました。 この祖母は少し曲者で、昔パチンコで280万程借金をし、それを父に肩代わりさせた過去があります。 『払えないから死ぬしかない…』と言い(自ら死ぬ様な人では無いのですが…)焦った父が払ったのです。 こちらに引き取った後にもパチンコに行って酷く父に絞られました。それからは行っていないと言っていましたが… 断れない母にも身の回りの事をやらせ、(これはなんでもやってしまう母も悪い様な気がしますが) 母もキレてで手をあげてしまう有り様。 人にやらせる方法がまたイラッとさせるものなのです。 『分からないから』とか『足が悪いから』とか、本人は毎日遊んで、元気で頭もボケて無いのにやりたくないからそう言うのです。 そんな祖母に最初は優しくしていましたが最近はアホらしくなり、ムカつけば怒鳴り、話されたらシカトしてしまいます。 だけど私はそんな自分が嫌になる時があります。 誰に対しても優しく出来る心の広い人に憧れますから、程遠い自分に嫌悪感を抱くのです。正直頭が痛いです。 何かいいアドバイスありましたらお願いします。

  • 実家の祖母への対応に困っています(長文です)

    こんにちは。 20代女、学生で現在実家に帰省中です。 祖母のいやみ・文句ばかり言う点と、自分勝手な行動をして周りを振り回す点に困っています。 私の母方の祖母(80代)ですが、10年以上前に夫が他界してからは老人ホームを転々としていましたが、今年の初めから私の実家で両親と暮らし始めました。 今まで老人ホームを4か所以上変えており、引っ越すたびに食事がまずい、他の入居者のマナーが悪い、部屋がうるさい、狭いなどと言っては違うところに体験入居に行き、相談なしに引っ越すことを決めた後で母に打ち明けて保証人になってもらっていました。 当時は、母は決める前に相談をしてほしいとは言ってはいましたが、彼女の目線からみたことしか聞けないですし、祖母の体も不自由ではなかったので、引っ越したいなら引っ越せばという感じでした。 ところが、徐々に祖母の足が不自由になり以前のように自分でなんでもできる状態ではなくなったのと、当時住んでいた老人ホームの食事や待遇の文句を話すたびに聞いていたこともあり、母は祖母を引き取ることに決めました。 引き取ってから母はできるだけのことをしているのですが、祖母は文句ばかり。 まず、食事は洋食や肉は食べず母が祖母の好みの魚のメニューをだしても、第一声に「この魚、辛っ」「これは食べたくない」 私たち孫に対しても、椅子に足を立てて体育座りのように座っていると「大根が二本並んでる」もしくはいきなり足を叩く。 絶対にそんなこと普通なら知らないというような健康ネタに「あんた、こんなことも知らないの。もっと本読みなさい」 私たちがテレビを見ていたらそのシーンだけを見て、「この人何してるの?変な顔、変な格好」など見る気はないのに質問をして邪魔をする。 引っ越してきた当初母が色々なところに連れて行くと「ここの野菜は硬い、ここの麺は硬い」「ここは段差が多いから嫌」「ここは廊下が蒸し暑い」 デイサービスに行った日は、「今日の昼食もまずかった、周りの人はぼけてて話にならない」「ウォッシュレットなどの設備が充実してない」 引っ越してきてから、主治医を決めなくてはいけないのに、病院に行っては「ここの医者はいじわる」、「ここは待ち時間が長い」などと言って病院をころころ変え、そのたびに母が送迎に一日付き合わされる。 図書館で「死」関係の本ばかりを借りていつも読んでおり、「もう死にたい」「生きててもいいことない」と言うが、毎日納豆や豆乳などを摂ることをかかさず、健康に異常なほど気遣っている。 8時には就寝するのでそのあとは一階で以前のようにくつろげず、しかも些細な音でも気づいて(特に父のいびき)次の日母に何時にこういう音がして眠れなかったと文句を言うなど。 些細なことに思えるかもしれませんが、こんなにマイナスなことばかり言われると自宅なのにくつろげず、かなりストレスが溜まります。 祖母が越してきてから、母は家にいる時は祖母の上がってこれない2階に避難するようになり、日中祖母がデイサービスに行く日以外は彼女が帰る直前に外出して小言を回避するほどになりました。私も帰省してからさすがにこれは耐え難いと母に同情していたのですが、先日、関係がさらに悪化する出来事が起こりました。 祖母は以前から温泉に行きたいと言っていたので、母が近くの温泉宿を予約し父と三人で出かけて行きました。が、その翌々日に祖母は県外の老人ホームの体験入居を内緒で申し込んでいました。旅行中にも帰宅してからも、言う機会はいくらでもあったのに祖母は言わず、そのことを体験入居の当日の朝に母に告げました。祖母は、自分で電車を乗り継いで行けると言い張っていましたが、足の不自由な彼女を一人で行かすわけにもいかず、父がその日の仕事の予定を変更して母も同行し一日かけて連れて行きました。しかも祖母は母に一週間入居すると言っていたのに、係りの人に聞くと3泊までしかできないということが発覚しました。 祖母は後で連絡するからと言って両親を返し、その後連絡してこず、母が何度もホームに連絡してやっとつながったと思ったら、「もう他のホテルを予約しているから大丈夫。予定通り一週間後の夕方に帰るから」とこちらの予定も聞かず電話を切りました。 その後、母が一週間後に迎えに行くという手筈になったのですが、直前に予定ができて近くの駅までしか迎えに行けなくなり、祖母は自力で電車に乗ることになったのですが、駅に着いた祖母を拾って帰る途中、「あんたが来る予定だったから入居の契約してもらおうと思ったのに急に予定がかわったのね」「地方の駅は設備が整ってないから足が痛かった」などまた文句ばかりを並べました。 この騒動で祖母は勝手な行動をするなと母に叱られ、祖母はすねて自分の部屋にこもり食事の時だけのそのそ出てきて、話しかけられてもそっけない返事をし、私たちも色んなことの積み重ねで腹が立っているのでほぼ言葉を交わさない状況が数日つづきました。 そして昨日、リビングでクーラーがかかっている事に対し、「あんた(母)は涼しい所にいていいね。私の部屋も廊下も蒸し暑い」と発言し、母がクーラーくらいつけてもいいでしょと言うと、「つけちゃいけないなんて言ってない。あんたはなんでも私の言ったことに対して反対する。この家では何も言えない」と号泣し、それからはずっと自分の部屋にこもってこちらが話し合おうと提案しても聞いてくれません。 そして今日、祖母はさ来月にこの間の老人ホームに入ると母に告げました。 このままの状態で老人ホームに移り住み疎遠になると、祖母は性格からか現在もつながっている親族はうちだけなので本当に一人になってしまいます。住み続けるにしても、この状態のまま私が規制を終えていなくなると日中は祖母と母だけになるので母のストレスが測り知れません。 どうにか今の状況を少しでも改善したいと思っています。 話し合いをしたいと思っても、母曰く昔からこういう性格だったらしいので自分の発言・行動が人に嫌な思いをさせているということを分かっていないようです。 どうしたら分からせる、または関係を改善することができるのでしょうか? なにか得策があれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 実家の祖母なんですが・・・

    聞いてほしいのですが・・・ 実家に母と同居している祖母のことなんですが、祖母は亡き父の母で私の母からすると姑にあたります。 父が生きているころから祖母の言動、行動すべてがとても非人道的で、それでも「父の母だから」とじっと耐えてきました。 実家は祖父の代から自営業で、父は4人姉弟の末子ですが兄であるおじが跡を継がなかったため家業を継ぎ同居していました。祖父も私が小学生のとき他界しています。 父が急死し、父の姉たちや兄にも話し合ってもらい祖母をどうするか決めてもらいたかったのですが祖母の性格をみな嫌がり、仕方なくそのまま同居状態でした。 通常は扶養にも入れられないそうですが、母が家業を続けたのでとりあえず母の扶養に入っていますが祖母の生活費一切を父の姉や兄たちが払うことはありませんでした。 今年に入り母が事故により骨折し、祖母は一時的に父の姉たちのところに行ってもらっていますが、みな自己都合ばかりいって長く預かるのを嫌がります。 内孫である私が大嫌い、といえるくらいですから、祖母の性格は想像しやすいかと思います。酒乱、DV、ちなみに認知症ではなくもともとの性格です。 思春期のころには父が酔った祖母にけられ殴られているのを何度も目撃しています。兄弟内で父だけが戦後生まれのため「お前は戦争で苦労してないから」とずっと言われ続けたから父は祖母にやり返すと怪我するからって我慢するようなやさしい人でした。 本当に寿命が来てくれと思ってはいけないことを考えますが現在96、まったく健康で100は余裕でしょう。 母はまだ入院していて、退院しても当分は家事も仕事も出来ませんが、今預けているおばからははやくひきとるよう言われています。 母は体が弱いのに無理して仕事しています。 このまま祖母が体を壊したらきちがいよばわりされながら祖母の面倒、介護をしなければならないのでしょうか。 また、母が亡くなったら私が祖母をみなければならないのでしょうか。 上のおばは夫が他界して一人暮らし(70くらい)下のおばはその2歳下くらいで夫婦健在、おじは遠くにいますが65くらいで奥さんが病気がちです。みないとこたちは独立していて私以外に7人います。 面倒がみられなくてもせめて年に1回ずつくらい1ヶ月とかずつ預かってくれるよう以前頼んだときも拒否されました。なら施設なりデイケアなりと相談したのですが生活費すら送ってくれない相手ですから金銭面の協力も拒否されています。 実家も自営ですが父が亡くなり借金もありますからそんなに余裕もありません。介護認定は本人が元気すぎて動けるから通りません。 祖母が母に「おまえが嫁なんだから一生面倒見てあたりまえだ」と主人面して命令するのに我慢なりません。母も限界を感じています。