• 締切済み

質問・回答に敬語を使わない方について

MARIOworldhouseの回答

回答No.8

こういうパターンがよくあります。 ・質問が私語→回答も私語 ・質問が敬語→回答も敬語 ・質問が敬語→回答は私語→補足・お礼は私語 ・質問が私語→回答は敬語→補足・お礼は敬語 年上の人に教えてほしいと思う時に質問者は敬語をよく使います。 下の人を重視に回答がほしい時は質問者は私語で質問する時があります。 俺も回答する時に敬語ではない質問をよく見かけます。 でも、質問者にとっては「速く回答がほしい」て言う気分で質問しているんだと思います。 >見下ろしている人間に敬語など使いたくないということでしょうか? 別に敬語を使いたくないという訳ではないですが、友達らしく質問して早めに回答をくれるように感じさせているんだと思います。

deadlifter
質問者

お礼

私語にすれば早く回答が得られるとは思えません。 ご回答有難うございました。

関連するQ&A

  • 敬語に詳しい方に質問です

    アパレル販売をされてる方、敬語に詳しい方に質問です。 『着たら声をかけてください』を敬語での言い方を教えてください。 近い言い回しも何パターンかあればお願いします。 あと、お客さん、先輩販売員さんに、御自身がよく使う敬語を教えてください。 着たら見せて欲しい の敬語または丁寧語の言い回しもお願いします。 あと、これは絶対気をつけたほうがいいと言う言葉を 体験談でも常識的にでもいいので付け加えて回答お願いします。

  • 敬語を教えてください

    こんにちは。よろしくお願いします。 いつも、気になっていた敬語について質問します。 会社で、客先からの電話をとる。上司あての電話で上司が不在の為、伝言を頼まれた場合。 『かしこまりました。では○○(上司)にお伝えしておきます』とするのか、『○○に伝えておきます』とするのか。 『お伝えする』というと、自分の上司に敬語を使っているような感じがしてしまいますし、かといって、『伝えておく』と言うと、客先に対して敬語を使っていないような気がします。 こういった場合、どうすればいいのでしょうか? もし、ベストな回答例をご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。お願いします。

  • 敬語使うか使わないかの定義

    私の中で敬語を使うか使わないかの定義というのは 組織における先輩上司、取引先の人など、敬語を使わなければいけない規則、 敬語を使わなければ罰せられる規定があるかないかというのと、「この人には敬語を使わなきゃ」「この人には敬語を使いたい」と自分が思うか思わないか(友人の親や先輩上司の知り合い等)です、それらとは関係ない別の世界で知り合った関係なら年齢が離れていてもタメ口でいきます(同じ組織の人間でも同期なら年齢関係なくタメ口)それで相手が不快になったり怒ってきたりすれば「ふーん、俺はこの人とは反りが合わないんだなぁ、関わらない方がいいな」と思うだけで、あくまで自分が悪いとは思わず、やり方を変える気はありません、「俺の方が年上なんだから、俺の方が先に〇〇をやってて先輩なんだから俺に敬語使えよ!!!年下にタメ口で話されるの嫌いなんだよ!!!」とキレてきても頑なにタメ口を貫きます、そして相手がブチギレで食いかかってくれば戦います、「どうしても気にくわねぇなら力ずくで敬語使わせてみろオラァ!!!」と啖呵を切ります もちろんお店の店員さんや、たまたますれ違った、見かけた赤の他人に対してタメ口で話しかけたりはしません これが私の考えです (まあ、私が上下関係という概念が嫌いというのもありますが) 反論はありますか?

  • 敬語が治らない・・。

    普段チャットはボイスチャットなどでは 敬語を使わずに砕けた会話ができるのに いざ面と向かって喋るとなると 緊張が解けずいつまでも敬語のままで 相手に不快感を与えてしまっているような気がします。 どうすれば普通に喋るときでも 敬語ではなく砕けた会話を行うことができるようになりますか?><

  • 敬語について

     敬語で、たとえば 「ご丁寧なご回答ありがとうございました。」 とすると、「ご」を2回使います。なんとなく丁寧すぎておかしい感じがします。  2重敬語は使わないほうがいいのでしょうか?

  • 敬語の辞め方

    敬語の辞め方 一回り年上の男友達がいます。 私は彼のことが気になっています。 知り合って数ヶ月、用事があれば、お互いにメールをします。 会うのは週1程度で複数です。 彼に対して敬語(堅苦しい程ではなく、~です。~ます。)で話しています。 知り合った頃、メールで敬語じゃなくて良いよ!と言われ、直したのですが、気づいたら敬語に戻っていました。 再び、メールで敬語少しずつなくそうよ~!?と言われ、その場のメールはタメ口でした。 しかし、会ったらどうしても敬語になります。 周りも好きな男性と同年代の男性ばかりなので、一人にだけタメ口も気が引けます。 距離を縮めるには、タメ口の方が良いと思いますが、どうしても言葉が出てきません。 周りを気にせず、タメ口で良いのでしょうか? また、良い改善方法はないでしょうか? 男性側からすると、堅苦しいから、敬語はなしでと言いますか? 関係はフレンドリーな感じです。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • タメ口から敬語になったのはなぜ?

    私は会社で事務をしています。 取引先と話す機会も結構あり、特定の取引先ですが、私の名前はだいぶ覚えていただいてます。 その取引先の一つに、口調がタメ口の男性がいます。タメ口だと横柄さがあるように感じるかもしれませんが、口調自体は丁寧だし、特に不快に思うことはなかったし、むしろ、好意をもっていました。 相手も、私のことを嫌いではなかったと思います。 一度上司同行で、初めてその取引先へ行きました。仕事の打ち合わせをした後、飲みに行ったのです。その時はいい雰囲気で終わったのです。 それから、数ヶ月はその担当者と話しても、仕事に対しては特に何もかわらず過ぎていったのですが、ふと気がつくと、いつからか担当者が私に対して敬語を使うようになっていました。口調はかわらず丁寧、語尾だけ敬語・・・といった感じです。半分タメ口が混ざる時もありましたが・・・。 何か不快に思わせることをしてしまったのかと思い、考えてみたのですが、思いあたる節がありません。それまで、タメ口であまり距離を感じなかったせいか、敬語になっただけでその人と距離を感じてしまいました。 思っていることがわりと表にでるタイプの方なので、私に対して嫌だとおもっていれば、私を極力さけるのではないかと思ったのですが、上司の話だとむしろ気に入っていただいていたようなのです。(周りは敬語になったと話すと驚いてました) 気に入ってもらえたなら、もっとフレンドリーになるのでは?と思ったのに、実際は敬語で話されるので、やっぱり私おかしなことをしたのでは・・・と心配になります。 何でその方は敬語になってしまったのでしょうか? 不思議でしょうがありません。 抽象的な内容かもわかりませんが、悪いことしたのかも・・・とか、何でもいいので、簡単でもご意見お願いいたします、

  • 敬語が話せるようになりたい。

    社会人5年目の事務員です。 敬語が流暢に話せるようになりたいと思っています。 既に社会人5年目でお恥ずかしい限りなのですが、何かしら改善できる方法がありましたらアドバイスをお願います。 【現状】 敬語を話すのが苦手→言いたいことがすんなりと話せない→だんだんとフランクになってしまう。 といった感じです。 敬語がすらすらと話せるほうが仕事ができる感じもしますし、敬語ができるかどうかで社会人生活がスムーズに過ごせるとも分かっているのですが、注意されたときは気を付けようと思っても、なかなか改善されません。 根本的に他人対して警戒心が強く、ちょっとでも気が許せる相手だなと思ったら途端にフランクになってしまうといいうクセがあります。 ただし、絶対的に敬語を話さないといけない相手(社外からの電話)に対しては、たどたどしいですが敬語が使えます。 敬語と言っても通り一辺倒の受け答えしかできないので、もう少しバリエーションがきくようにしゃべれるようになれればと思います。たとえば、寒くなりましたねなどと一言交えることによって会話を和やかにするなど。 ただ、あまりにも仲良くなってしまうとフランクになるなクセ?が出てしまうのであえてマニュアル的な受け答えしかしない方がいいのかもしれません。 お恥ずかしい質問で申し訳ないのですが、よいアドバイスがありましたらお願いいたします。

  • 【敬語に対する質問です】   キーワード『 いきなりですが・・・』

    【敬語に対する質問です】   キーワード『 いきなりですが・・・』 ちょっと調べてみたのですが、わからなかったものでここで質問しにきました 会話の文頭ではじまる いきなりですが~~~。 という言葉についてなのですが いきなりですが~~~。 はたぶん敬語じゃないかとおもうのですね ↓ 唐突で申し訳ございませんが~~~。 になるんでしょうかね? 1. いきなりですが~~~。 の敬語を教えてください 2. また いきなりですが~~~。 と  唐突ですが~~~。     どちらが丁寧ですかね? 会話の流れからいくといきなりですが~~~。    でも全然大丈夫でしょうか? もし 気になった方 わかる方いたら よろしくお願いいたします。

  • バイトの敬語について質問です。

    バイトの敬語について質問です。 バイトを始めようと思い、敬語の本を買って勉強していますが、バイトではなく企業で使うような堅い敬語がたくさん本にのっています。 例えば、「はじめまして、わたくし○○と申します。」と書かれているのですが、別に「はじめまして、○○と言います。」 の方が周りと浮かずバイトらしい?と思うのですが、どう思いますか? 後者の方は敬語とはいえないですけど、バイトで使うような堅すぎず、丁寧な言い方がのっているような本を知っている方がいれば是非教えてください。 それともバイトでも堅い敬語が使われているのでしょうか? わかる方回答お願いします。